Home > CDI(10)

CDI(10)


  • Posted by: F&F
  • 2012年4月 4日 13:05

複合点火を考えてみる。
従来からCDIと誘導放電を組み合わせようとする試みはあった。

問題はCDI方式でイグニションコイルに高圧を加える方法だ。
プラグの中心電極はカソードになる必要がある。
同時点火ではアノードになる気筒が存在するが、この対策のためにプラグの接地電極にプラチナチップを付けたものがある。
カソード側から電子が放出させるのでカソードは減るのだ。

さて、誘導放電にCDIを重畳させる為にはイグニションコイルのプラス端子にCDIの出力を接続しなければならない。
通常ここは12Vの電源に接続されているのでそのままCDIの出力を接続する事は出来ない。
そこでインピーダンスを上げるために電源とイグニションコイル間にアイソレート用のコイルというかトランスを使ったものもあった。
DCはトランスを通過するがCDIからの短い放電パルスはトランスで絶縁されるという訳だ。

しかし今なら高耐圧デバイスの入手も可能なのでもっとスマートな方法が考えられる。
イグニションコイルの電源側の配線を変えないとすると、マイナス側にCDIの出力を接続する事になる。
が、これでは逆極性の放電が起きてしまう。
(実際の製品では逆極性のまま放電させるものもあった)

正極性で放電させるにはCDIの出力電圧を正極性(通常のCDIは負極性)にする必要があるのだが、CDIのディスチャージ用にSCRを使おうとするとこれが出来ない。
そこでIGBTなどを使ってCDIの放電回路を作る。
そして誘導放電用の電流遮断も高耐圧FETなどを使うなどして、CDIの電圧を重畳しても問題の無いようにする。

無理矢理的にSCRでコンデンサを放電させる複合放電タイプでは、誘導放電側のスイッチをGND側ではなく12V側で行ったものもある。

問題は誘導放電の開始タイミングとCDIの放電タイミングだ。
CDIの放電の方が遅れると放電用のコンデンサが誘導放電の逆起電力を阻止するように働いてしまう。
勿論逆にCDIの方が早ければ、放電エネルギは誘導放電用の電流遮断トランジスタに吸収される。
と言っても誘導放電の逆起電力の立ち上がりは遅いので、電気の制御タイミングを考えれば十分に制御可能だ。

宣伝文句的に書くならば、CDIによる鋭い立ち上がりと高い二次電圧で強力な放電を開始し、その後は誘導放電の長い放電時間で十分な熱量を混合気に供給するとなるか。

   

Comments:0

コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。

サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。

登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント フォーム
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。

Home > CDI(10)



VC