No.32308
大損の掃除機
Beep
[Windows/7:FireFox/59.0]
2018/04/30(月) 15:41
返信
|
当方にも親がいつのまにか通販で買ったDC-45がありますが ・吸引力はハンディタイプとしては、そこそこ強力(100Vの安紙パック掃除機の代わりになるほどでは無い) ・片手持ちで2kg超は重い ・スイッチがピストルタイプで引き金を引いている間だけオンになるので、ちょっと使いには良いのですがある程度連続では手が疲れてしまう ・バッテリもだんだん弱くなるタイプではなく、突然動かなくなる上に充電に時間がかか。 ・CMの用に砂埃だけなら片手で簡単にゴミも捨てられるんでしょうが髪の毛など絡まっていると詰まってしまう。 ・中がなまじ見える物だから綺麗にしようと思うと別の掃除機が必要になる
仕方なくマキタの10.8Vのハンディクリーナーを淀通販で買いました。 ・吸引力は電圧相応で弱い ・1kg前後と軽い ・スイッチはピストルタイプではない方を選べば、連続で使い続けられる。 ・バッテリはだんだん弱くなるタイプだが外して(ちょっと大きい)充電器に差し込めば短時間で充電できる ・使い捨ての紙パック(あまり安くないが細かいホコリは通さない)と繰り返し使えるフィルタと選べる ・当たり前だが紙パックなので手間はいらない。 ・中に多少のホコリが付いても見えないので気にならない。 ダイソンは、まったく使われなくなりました。
マキタの通販生活バージョンや軽量というのならアイリスオーヤマなども良いかもしれません。
flh2-133-203-177-192.tky.mesh.ad.jp
|
|
No.32309
RE:大損の掃除機
ほりこし
[G:Windows/NT:Unknown/Unknown]
2018/04/30(月) 20:34
|
DCシリーズはモータが200W、最近のVシリーズは350Wなんですね。 これをバッテリで動作させるのだから凄いというか、Li-ionだから出来たみたいな感じですね。 まあバッテリ寿命&連続動作時間が短いのも仕方ないという所かな。
重いですよね。 質量そのものよりもグリップの位置と重心の関係もあるでしょう。
最近のモデルはポストフィルタが付いたんですね。 細かなゴミが排出されないように。 遠心分離だと軽いゴミは分離しにくいですから。
|
|
No.32310
RE:大損の掃除機
YASU
[Windows/7:Chrome/66.0.3359.139]
2018/04/30(月) 22:41
|
私もマキタの10.8Vのやつをホームセンターで買いました。 思ったより吸引力が有るので満足しています。 こちら
安い、軽い、バッテリーの入手が容易ってのが良いですね。 軽いので気軽に使えるって事でメインのキャニスタータイプの出番が少し減りました。 私のやつは工具類とバッテリーを共有できるのですが10.8Vなので選択肢が狭いんですよね。 工具類とバッテリーを共有したければ少しだけ価格が高くなりますが14.8Vか18Vのやつを選べば良いかと。
以前買ったシャープのサイクロンタイプは電池が保たないし重いので気軽に使えませんでした。 ダイソンみたいにパワーヘッドだったので掃除をする時の能力はまあまあだったんですが重いってのは駄目です。 あの重いのを引っ張り出すのならキャニスタータイプを使います(^_^;)
ai126172036183.49.access-internet.ne.jp
|
|
No.32311
RE:大損の掃除機
Beep
[Windows/7:FireFox/59.0]
2018/04/30(月) 23:43
|
重さは回転ヘッドを使用しての床掃除を考えれば、100V掃除機を置き換える物という位置づけなんでしょうけど ピストルスイッチは連続使用には向かないという方向性の曖昧さ 作時間が短い&充電時間が長いのを許容するにしても、これが国産であれば電池残量のインジケーターでも付ける のでしょうけど高価な割には配慮が足りない。 強力とはいえ、カーペットに突き刺さった猫の毛の掃除では所謂コロコロ(粘着カーペットクリーナー)には敵わない 充電も収納用ブラケットを取り付けられるスペースを確保出来れば良いのですが、これが出来なかったのも自宅では 使用されなくなった要因の一つです。
マキタはショッピングモールやオフィスビルなど使ってると音で分かるようになるという無駄能力が付く。 18Vも見かけますが10.8Vが多いですね。 以前使用していたコードレスハンディ掃除機(メーカー失念)も紙パックでしたが入手性が悪かったのに比べると マキタは電気店に無くても殆どのホームセンター(淀通販より安いことあり)で入手できるのが良いですね。
電池残量マネージメントで言えばソニッケアーの一番安い奴の方がお利口です。 Ni-MHですが終始動作は安定していて残量が少なくなると固有バイブレーションパターンとLEDの点滅でお知らせ。 充電に48時間かかりますが満充電で無くても使えるので問題なし。 このような例を知っているから価格の高いダイソンの評価が辛くなってしまいます。
flh2-133-203-177-192.tky.mesh.ad.jp
|
|
No.32312
RE:大損の掃除機
nc35kai
[Linux]
2018/04/30(月) 23:55
|
ダイソンの掃除機の音は4ストの4気筒250ccのバイクのエンジンをぶん回した感じに近い爽快感があります。 でも、もう遅くて乗れないですね。あの当時CBR250RRに乗ってたのですが、パルサーGTI-Rにぶち抜かれて250に乗って満足してたのを駄目だと思わせられました。あの頃は日産もめちゃくちゃな車作るなと思いました。
|
|
No.32313
RE:大損の掃除機
ほりこし
[G:Windows/NT:Unknown/Unknown]
2018/05/01(火) 00:01
|
価格が安ければ評価も甘くなりますよね。 まあこの値段だからいいや、みたいな感じで。 サイクロン特許もニューモデルが出る度に出しているようなので、他メーカは真似できないんですかねぇ。
パワーヘッドを付けるとそこそこゴミを吸い取りますが、隙間ノズル的なヤツは吸引力が出ませんね。 パワーヘッドも改善が繰り返されているので、色々ノウハウはありそうです。
ダイソンの言うディジタルモータも特許があるんですね。 構造的には永久磁石のロータを持った同期モータみたいです。 負荷によって回転数が変わった時のスリップか何かの制御特許とか、そんな感じかな。 この辺りは、ステッピングモータの逆起電力や駆動電流波形を見てスリップを判断するみたいな事は昔からありますけどね。
|
|
No.32314
RE:大損の掃除機
nobody
[Windows/NT:FireFox/59.0]
2018/05/02(水) 10:23
|
充電式ハンドクリーナ数台を、自宅・職場で試してみた結果、本質的にこれは ダメだ、と思うに至りました。
掃除機の消費電力ってそれなりに大きく、掃除中は動作させっぱなし、放電して 動きが鈍くなるまで使ってしまう... 大電流で一気に放電してSOCを深く使う、これって充電池には最低な条件で、 常用するとあっという間に電池が劣化してしまいます。
周囲の人の話を聞くと、マキタが一番マシ、ということなので、次は職場で 試してみようと思います。
|
|
No.32316
RE:大損の掃除機
YASU
[Windows/7:Chrome/66.0.3359.139]
2018/05/04(金) 14:10
|
マキタのスティッククリーナーを試すということなのでスライドバッテリーを使う私のやつ(CL107FDSHW)の使ってみての話を少し。
吸引力は大きさ相応という感じですかね? 私のは吸込仕事率30W/20W/5Wの三段階に切り替えられのですが5Wで使うことは殆ど無いです。 スイッチオンで20Wなのですがそれで大体OKです標準5Wって軽い埃しか吸い取らないので使いませんパワフルで駄目な時は強30Wに切り替えて用が済んだらパワフルに戻すって感じで使ってます。 連続使用時間ですがメインで使ってはいないので一回の使用時間が短くバッテリ残量警告灯が点いたこと無いので評価はできていません。 電池の劣化はまだ感じていませんが充電時間が10.8V1.5Ahで22分と急速充電なので電池には優しくないんで期待薄です。 電動工具のメーカーなので充電池は消耗品って感じかもしれません。 簡単に入手・交換できるので余り気にしていなかったりしますが(^_^;) 充電器(電池単体で充電)は結構大きいです。 音は... 業務使用が前提ということなので結構煩いです。 ゴミパックですが再利用可能な不織布フィルターは小さいせいか中のゴミを捨てるのが大変です。 結局キャニスタータイプで吸い取ったり... 紙パックも利用できますが容量が少ないのと10パックで600円弱と大きさの割に高くは感じます。 サイクロンアタッチメントなるものが有って大きめのゴミは外部でキャッチできるのですが外付けになるので大きくなるし使える局面が限られてきます。フロア掃除には重宝しますけど。
総合的には値段相応って感じです。
そうそう、こいつを買う時に気がついたんですがマキタの通販生活でも扱っている電池内臓タイプクリーナーの交換電池(リチウム10.8V)も普通にホームセンターに置いてありました。需要が結構あるんですかね?それとも痛むのが早い?
ai126244113030.61.access-internet.ne.jp
|
|
No.32317
RE:大損の掃除機
Beep
[p:Windows/7:FireFox/59.0]
2018/05/05(土) 02:16
|
CL102DW使ってますが不織布フィルタは猫の毛とか突き刺さって抜けてしまうので、紙パックを使っています。 キャニスタータイプの紙パックのように非純正品があればいいのでしょうけど、メインで使用するわけではないので割り切っています。
車内の掃除には一度くらい使ったかな? トランクにシガーバッテリーから電源を取る小型の掃除機があるので普段はそちらを使っています。 以前はディスカウントストアなどで複数種類の同様な商品を見かけましたが最近は少ないですね。 (500円玉を吸い取れるというような物が千円以下で購入できたのに)
flh2-133-203-177-192.tky.mesh.ad.jp
|