No.32008
ドアミラー・レス車
JerryBird
[p:Windows/NT:FireFox/42.0]
2015/12/17(木) 10:30
返信
|
元記事 → こちら > 例えば夜にライトを点けて、停車したままブレーキを踏むと、クルマにもよりますが、タコメーター(エンジン回転数を示す計器)の >示す数値が下がることがあります。これはエンジン内部で燃料へ着火するために使う電気をブレーキランプに持っていかれているの >が原因です。エンジン内部で燃料が爆発する力が落ちるため、燃費も当然悪くなります。
なんだか斬新な解説なんですが、編集者はノーチェック?
|
|
No.32009
RE:ドアミラー・レス車
vwD
[p:Windows/XP:IE/8.0]
2015/12/17(木) 11:16
|
こちら
これも変 欧州仕様WagonRは1000ccでしょう。 68馬力9.7kg MT3気筒 日本の軽とは違う
|
|
No.32010
RE:ドアミラー・レス車
ほりこし
[G:Windows/7:IE/7.0]
2015/12/17(木) 11:57
|
> なんだか斬新な解説
記事を書いた近藤暁史氏はメンテナンス本なども書いているみたいなんですけどね。 雑誌屋さんは基本的には文系の人々なので、自動車関係に限らずですが知識豊富とは言えない気がします。 モバイル系の記事だって笑いを取りたいのか?みたいな文言を見ますから。
疑問に思う事を知らない世代、ですかねぇ。
|
|
No.32011
RE:ドアミラー・レス車
ほりこし
[G:Windows/7:IE/7.0]
2015/12/17(木) 12:19
|
こちらの記事も
-- 携帯と違って大人数での一斉通話ができる無線。似た機能を持つ機材としてトランシーバーがあるが、トランシーバーは電波の届く範囲が無線よりも近い上、障害物があると通らなくなってしまう。 -- こちら
無線とトランシーバは違うという解説
|
|
No.32012
RE:ドアミラー・レス車
YASU
[k:Windows/7:Chrome/48.0.2564.48]
2015/12/17(木) 13:01
|
>無線とトランシーバは違うという解説
記事中の「トランシーバー」って特定小電力無線のやつで「無線」はアマチュア無線用トランシーバーですかね?
他にも「アマチュア無線6台」なんてあるので取材中に拾った言葉の意味を知らずに適当に使っているのでしょうね。
大新聞さんがノーチェックですか...
em114-49-11-146.pool.e-mobile.ne.jp
|
|
No.32013
RE:ドアミラー・レス車
証アナ
[k:Windows/NT:Unknown/Unknown]
2015/12/18(金) 06:50
|
ご無沙汰しております
新聞は速報性重視の媒体ですから てにおはの校正はあっても技術的な校正は行われていません そもそも校正にその素養はないですよ
記者から聞いたので確かだと思います。
最近経済部の記者からよく取材を受けるのですが 技術的、会計的な知識は彼らにはありません。
新聞は5W1Hを得るものであって技術的考察は 読者にゆだねられていると考えられたほうがよいです。
p514109-ipngn6001funabasi.chiba.ocn.ne.jp
|
|
No.32015
RE:ドアミラー・レス車
とし
[Windows/7:Unknown/Unknown]
2015/12/18(金) 20:15
|
ドアミラー、無線共に「ネタ」としか思えない内容ですよね。違和感を感じながらスルーするのですが、鵜呑みにする人も最近は多数居るのが困りものです。考えることをせず、伝えられたことは正しいと思ってしまうのはどうかと思いますね。「テレビでやってたた」、「雑誌/新聞に書いてあった」という言われ方をされると、ガックリきます。
p2096-ipngn3401funabasi.chiba.ocn.ne.jp
|
|
No.32016
RE:ドアミラー・レス車
通りすがりのホイキタです。
[u:Windows/NT:Unknown/Unknown]
2015/12/19(土) 18:18
|
電子制御が入っていないエンジンの場合は電気負荷を増やすとアイドリング回転数が下がるので燃料消費は逆に減るそうです。
ntkngw227153.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
No.32017
RE:ドアミラー・レス車
通りすがりのホイキタです。
[u:Windows/NT:Unknown/Unknown]
2015/12/22(火) 23:33
|
走行中の場合を考えます。電気負荷が増えると速度が落ちます。速度回復の操作は行わずにスロットルバルブの開度は一定のままとした場合、走行燃費は上がるのか下がるのか、どちらでしょうか。
ntkngw227153.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
No.32018
RE:ドアミラー・レス車
YASU
[k:Windows/7:Chrome/48.0.2564.48]
2015/12/23(水) 18:03
|
エンジン回転数に比例して燃料消費量が変わったとして、走行に利用される燃料の使用割合が減るので走行燃費は下がるって感じかな。 エンジンの回転数によって効率が変わるって要素もありますので一概には言えませんが...
ai126250157081.11.tss.access-internet.ne.jp
|
|
No.32019
RE:ドアミラー・レス車
通りすがりのホイキタです。
[u:Windows/NT:Unknown/Unknown]
2015/12/24(木) 03:45
|
>走行燃費は下がるって感じかな
ちょっと分かりにくいのですが、上がるは良くなる方向、下がるは悪くなる方向でお願いします。なお、回転数による効率の変化は無いものとして考えることにします。ちなみに私は、走行燃費は変わらないと思います。
ntkngw227153.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
No.32020
RE:ドアミラー・レス車
YASU
[k:Windows/7:Chrome/48.0.2564.48]
2015/12/24(木) 17:08
|
>回転数による効率の変化は無いものとして考えることにします。 そこまで単純化すると... 走行時の抵抗としては、平坦な道の場合はころがり抵抗は一定、空気抵抗は速度の自乗に比例、 後は機械損失がギヤチェンジをしないとすれば速度にほぼ比例。 で、電気負荷の増加分とこれらの抵抗が減り同じになる速度まで落ちると考えると走行燃費は変わらないって話になります。
em114-49-19-179.pool.e-mobile.ne.jp
|
|
No.32021
RE:ドアミラー・レス車
ほりこし
[G:Windows/7:IE/7.0]
2015/12/24(木) 17:18
|
>回転数による効率の変化は無いものとして考えることにします。
同一スロットル開度で負荷が上がるとポンプ損が減る方向ですが、それも考慮しないとすると…
燃費(走行距離と使用燃料の比)とすると電気負荷に食われた分だけ駆動力が減る、つまりエンジンの総合効率が下がるので燃費は悪くなる方向、空気抵抗が減る分だけ燃費は良くなる方向、空気抵抗が走行抵抗を上回るのは60km/hあたりからだと思うので走行速度によっても異なりそうです。
|
|
No.32022
RE:ドアミラー・レス車
通りすがりのホイキタです。
[m:Windows/NT:Unknown/Unknown]
2015/12/24(木) 22:02
|
そんな面倒なことは抜きにして、エンジンの累積回転数と走行距離は比例関係ですから、エンジン1回転の給気量が同じなら燃費は同じです。
ntkngw227153.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
No.32023
RE:ドアミラー・レス車
ACBI
[u:Windows/7:FireFox/43.0]
2015/12/24(木) 23:10
|
>エンジン1回転の給気量が同じなら
今回の条件では、発電負荷増加分だけ走行抵抗が減少する速度まで失速するので、速度に比例してエンジンの回転数が下がり、スロットル部流速が下がります。そうするとスロットル圧損(流速の2乗にほぼ比例)が減るので、マニフォルド圧(=1回転当たりの吸気量)が増えますよ。
kd210174113066.ppp.dion.ne.jp
|
|
No.32024
RE:ドアミラー・レス車
通りすがりのホイキタです。
[m:Windows/NT:Unknown/Unknown]
2015/12/24(木) 23:26
|
そのような話が出るのも予測していましたが、充填効率だとか体積効率だとかも無視してください。
ntkngw227153.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
No.32025
RE:ドアミラー・レス車
ほりこし
[G:Windows/7:IE/7.0]
2015/12/24(木) 23:31
|
エンジンの特性を無視して、負荷が変わっても回転数が変わらないとすれば電気負荷が増えた分だけエネルギを余計に使うので燃費が悪化する、ですかね。
|
|
No.32026
RE:ドアミラー・レス車
通りすがりのホイキタです。
[m:Windows/NT:Unknown/Unknown]
2015/12/24(木) 23:35
|
それは元記事と関係ないですね。
ntkngw227153.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
No.32027
RE:ドアミラー・レス車
ほりこし
[G:Windows/7:IE/7.0]
2015/12/24(木) 23:45
|
エンジン回転数が下がる(負荷が上がる)と燃料量が多くならなければストールします。 負圧の絶対値と回転数をかけたものがおおよその燃料必要量になります。 スロットル開度が一定で負荷が上がるとポンピングロスが減ります。 一方で電気負荷が増えた分だけ余計にエネルギを使います。 何を無視して何を考慮するのかによって燃費は良くも悪くもなると思います。
|
|
No.32028
RE:ドアミラー・レス車
通りすがりのホイキタです。
[m:Windows/NT:Unknown/Unknown]
2015/12/24(木) 23:53
|
どんどん厳密な話へと進んで行きそうですね。だったら元記事の話もあり得なくもない理屈ですね。
ntkngw227153.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
No.32029
RE:ドアミラー・レス車
ほりこし
[G:Windows/7:IE/7.0]
2015/12/25(金) 10:39
|
> これはエンジン内部で燃料へ着火するために使う電気をブレーキランプに > 持っていかれているのが原因です
いや、これはあり得ません。 電気負荷が少々重くなった位で大きな電圧ドロップを起こす事は通常考えられない事と、発電不良や始動時などで電圧が落ちる時には補正(燃料は噴射時間、点火はドエル角)がかかるからです。 点火不良が起きれば排ガスレベルが上昇してしまいますしね。
|
|
No.32030
RE:ドアミラー・レス車
ACBI
[u:Windows/7:FireFox/43.0]
2015/12/25(金) 23:43
|
スロットルを閉じてクルマの速度を落とすと走行抵抗が低下するので、燃費は向上します(エンジン効率一定の場合)。 この時、何か別の抵抗が加わり、速度を維持しようとスロットル開度を増すと燃費は悪化します。 加える負荷の条件や走行抵抗曲線の形状次第では、速度を落とす前のスロットル開度にちょうど戻り、かつ燃費もその時のものに一致させることが可能になります。 この別の抵抗が電力負荷で、その負荷のもたらす速度低下による走行抵抗の低下が上記の条件に一致するクルマならば、「電力負荷が増えてもスロットル開度一定のままで燃費が変わらない」を実現できます。 ただ、そういうことが生じる可能性は0ではないというだけですが。
それにしても、元記事の人は知識不足がひどいですね。
カメラは明らかにドアミラーより軽いです。
ブレーキを踏んだ時の回転数の変化は、オルタネータ負荷の増加によるアイドル低下か、バキュームブースタ内のエアーを吸ったための急激なマニフォルド圧変動によるアイドル調整のハンチングです。
フロア下のパネルは、例えば86/BRZの場合、Cd値が6%ほど低下します。速度次第ですが、空気抵抗低下により燃費は数%向上します。重量増(10kgも無い?)による燃費の悪化は10・15モードで0.5%未満です(JC08モードのデータが手元に無かったので試算できませんでした)。 アンダーパネルによる燃費向上が0.1%程度とはどういう条件設定なのでしょう?(徐行時の燃費でしょうか?)
kd210174113066.ppp.dion.ne.jp
|