No.32101
アルミテープで走りの味が変わる!?トヨタが新技術を公表
COLE
[Windows/NT:Chrome/52.0.2743.116]
2016/09/15(木) 13:10
返信
|
はいはいオカルトオカルト、と思って読んだらトヨタが発表? こちら 虚構新聞の文字を探したのですが見つからず。 理論的にあり得るのでしょうか?
150.46.200.40
|
|
No.32103
RE:アルミテープで走りの味が変わる!?トヨタが新技術を公表
ACBI
[n:Windows/7:FireFox/48.0]
2016/09/15(木) 22:34
|
スタティックディスチャージャですから理論的にはあり得るでしょう。 (レーシングカーなどの樹脂製カウルは静電気で埃が付きやすいので、それを防ぐためにアルミテープを貼るというのは昔からやられているようです) ノア/ヴォクシーやSAIでは、かなり前から採用していたのに、なぜ今頃大々的に言い出したのかが謎です。
kd210174113066.ppp.dion.ne.jp
|
|
No.32104
RE:アルミテープで走りの味が変わる!?トヨタが新技術を公表
Realist
[Windows/7:FireFox/48.0]
2016/09/16(金) 13:58
|
いろんな理屈は考えられますが、有意性は疑問ですね。
国際特許が出願されていたので(WO/2015/064195,PCT/JP2014/072682)、ざっと目を通してみましたが、定量性はゼロです。 強いて言えば、文中に「図4」として、ボディが帯電した場合と、そうでない場合の流速図が示されているのですが、肝心の帯電電圧について記載が無いのはどうかと・・・。 ま、文学作品の様な特許ですね。
図7には自己放電器(特許文中の名称)の取付位置が示されていますが、何十カ所あるのか、、、。 まるで「耳なし芳一」状態なので、可笑しくなりました。
私的には、オカルトグッズの同類項としか思えない特許でした。
218.223.144.198.eo.eaccess.ne.jp
|
|
No.32105
RE:アルミテープで走りの味が変わる!?トヨタが新技術を公表
ほりこし
[G:Windows/7:Unknown/Unknown]
2016/09/16(金) 14:26
|
ウルトラライトプレーンとか、紙飛行機レベルだったら多少は意味があるのかも知れないなんて思いました。 飛行機にもスタティックディスチャージャは付いていますが、これは無線アンテナ特性というか伝搬特性の改善用ですものね。
元記事だと 「アルミテープ有りの状態だと同じ路面でも修正蛇の必要が殆どなくなり足回りの安定感に明らかな違いを感じることができた。」 とあるので、おそらく樹脂製カウルが歪む程の力が発生したのではないかと(笑)
|
|
No.32108
RE:アルミテープで走りの味が変わる!?トヨタが新技術を公表
COLE
[Windows/NT:FireFox/48.0]
2016/09/18(日) 08:40
|
皆様、ありがとうございます。 理論的にはあり得ても、元記事ほどの効果は疑問ですね。 トヨタ、どうしちゃったんでしょう。
|
|
No.32109
RE:アルミテープで走りの味が変わる!?トヨタが新技術を公表
vwD
[n:Windows/XP:IE/7.0]
2016/09/18(日) 10:57
|
最近のプラ多用bodyでは効果有りそうなような? 静電気発生で、凸凹に空気が流れるのでしょう *ヨタさん この程度のことしか出来なくなってるのでしょう。 小さい軽い1L3気筒ターボ100馬力40km/L燃費 NAも小型軽量廉価で
|
|
No.32110
RE:アルミテープで走りの味が変わる!?トヨタが新技術を公表
ACBI
[n:Windows/7:FireFox/48.0]
2016/09/18(日) 23:59
|
そういえば、雨の日は帯電しにくいと思うのですが、操安性が良くなっているのでしょうか? 確かに雨の日に高速走行していると、空気抵抗が滑らか?な気がしていたのですが、肌に感じる湿度による錯覚だと思ってました。実は帯電の影響だったとか?(笑) 雨の日に操安性の変化を感じてた人が多いなら検討に値するかなと思ったのですが。
kd210174113066.ppp.dion.ne.jp
|
|
No.32111
RE:アルミテープで走りの味が変わる!?トヨタが新技術を公表
ほりこし
[G:Windows/7:Unknown/Unknown]
2016/09/19(月) 00:03
|
雨の日は一般的には気圧が下がっているはずなので、この点で空気抵抗は減る方向ですね。 雨滴が当たれば当然抵抗になるので、こちらは抵抗増の方向。
最も効きそうなのが走行抵抗ではないでしょうか。 タイヤのグリップ力が落ちるので走行抵抗が小さくなります。
|
|
No.32112
RE:アルミテープで走りの味が変わる!?トヨタが新技術を公表
ACBI
[u:Windows/7:FireFox/48.0]
2016/09/19(月) 23:03
|
そういえば、長距離射撃をやっている方が「雨の日は低気圧のせいで弾道が伸びる」と言っていました。「ものすごい豪雨だと、弾道に沿って極まれに雨粒との衝突の飛沫が見えることもあるけど、弾道への影響は気圧の方がはるかに大きいので無視できる」とも。雨粒との衝突の力学的影響は極めて小さいようです。
雨の日の運転フィーリングの変化は、影響因子が多すぎて原因の特定が厳しいですね。
kd210174113066.ppp.dion.ne.jp
|
|
No.32114
RE:アルミテープで走りの味が変わる!?トヨタが新技術を公表
vwD
[n:Windows/XP:IE/7.0]
2016/09/24(土) 15:34
|
軽トラック ミラー バンパープラスティック部分に 6ヶ所10cmL4cmw張ってみましたが 100mでなんか違う 幹線では軽く昔のようにspeed出ます ギア1段は違うような
|
|
No.32115
RE:アルミテープで走りの味が変わる!?トヨタが新技術を公表
つばさっち
[Windows/NT:Chrome/51.0.2704.106]
2016/09/24(土) 23:09
|
これ…たぶん効果ないんじゃないかと…(^^ゞ
あるとしたら、適当なサビ補修でボディにアルミテープ貼りまくりな車は、動力性能が上がってそうなもんですが、気づかずに乗っているのを見ると…
|
|
No.32116
RE:アルミテープで走りの味が変わる!?トヨタが新技術を公表
tnk
[Windows/NT:Chrome/53.0.2785.116]
2016/09/25(日) 20:37
|
>適当なサビ補修でボディにアルミテープ貼りまくりな車は、動力性能が上がってそうなもんですが、
金属面だと静電気が起きにくいので、そもそも貼付けの対象外でしょう。 私の車(DJデミオG)は、平地でも路面の凹凸を拾うのか、なんとなく左右のグラグラ感がありましたが、貼付け後はプラシボ効果の方が大きいかもしれませんが、すっきりした乗り味に変わりました。
一旦張り付けたものを剥がすのも面倒なので、私はやりませんが、 車の片側だけに貼り付け、高速でハンドルを片側に取られるくらいの明確な差が出ると良く分かるのですがが、誰かやってみませんか?
余談ですが、↓偽薬を売り物にしている会社が有りますね。 こちら
ab234140.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
|
|
No.32117
RE:アルミテープで走りの味が変わる!?トヨタが新技術を公表
vwD
[n:Windows/XP:IE/7.0]
2016/09/26(月) 11:27
|
昔の樹脂モールアルミ製のも有りましたね その後錆びるので 樹脂銀色に変わりましたが ひょっとしたら昔から解っていたのかと
トヨタ純正のアルミ放電シールも有りますが、高そう 銅箔、銀箔、金箔も出てくると予感 レクサス「金閣寺」銀閣寺
「本日のtop」 最近は書き込んだ文字をAIサーバーで検出 日本、中国、他に瞬時に送信する装置が有るようです。 即刻 警告対応する場合も有ります。
|
|
No.32118
RE:アルミテープで走りの味が変わる!?トヨタが新技術を公表
vwD
[n:Windows/7:Unknown/Unknown]
2016/09/28(水) 02:20
|
軽箱バンに施工しました CVTなので判りにくい 100円アルミテープ残りが少なくなったので DIYに行くとアルミも銅箔も変わらない 650円:850円 ニトムズ製 銅箔張ったら目立ちます が、効果出てきました アルミのほうが目立ちません 対向車の視線が気に成ります
塗装塗ったら効果が無くなるかも 銅イオンアルミイオン放出しにくくなる SEVなんかも、それなりに効果があったのかもしれません
|
|
No.32119
RE:アルミテープで走りの味が変わる!?トヨタが新技術を公表
tnk
[Windows/NT:Chrome/53.0.2785.116]
2016/09/28(水) 21:23
|
銅箔の場合、使用箇所によっては鉄板の腐食が気になりますね。
ab234140.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
|
|
No.32120
RE:アルミテープで走りの味が変わる!?トヨタが新技術を公表
ロボット好き
[Windows/XP:FireFox/23.0]
2016/09/29(木) 10:27
|
トヨタのオカルトチューン。どんなものかと思っていましたが、開発者がラップタイムが7秒も早くなると言ったとかで、やっと見当がつきました。 普通の技術者だったら、7秒という数字は出てこないでしょう。コンマ何秒という世界です。
やはり、管理人さんが当初から言っておられたように、物理的な空力のオーダー(強)と、静電気のオーダー(弱)では桁が違います。 車はサスペンションがあるから、外乱の影響は分かりやすいのかな、とか思っていましたが、やっぱりオカルトです。 良くなったという声は否定しません。むろん、ネタはありますけど。
車のスピーカーでも、2スピーカーはしょぼい音、4スピーカーでまあまあ、さらに多いスピーカーでいい音、という感じです。 だからといって、多スピーカーがいい音かといったらそれは間違いで、究極的にはしっかりした2スピーカーが原音に最も近い音です。 ドア取り付けスピーカーは内部環境がよくないので、音がこもります。2スピーカーではもろに、4スピーカーだと正しい音に囲まれるので誤魔化され、多スピーカーだとさらにテクニカルに修正されます。 しかし、修正された音では、原音に近づけますが原音どおりではなくなってしまうのも事実。 物事は、一面だけを正しいと考えると、正確な事実には到達できません。
トヨタオカルトチューンも、これと同じ現象でしょう。 スマホとかでも、充電端子が汚れていると充電できなくなったりしますから、GND端子がきちんと接地している状態とそうでない状態ではけっこうな違いがあります。 接地が不安定だと、回路も不安定になります。DC回路はGNDが基準ですので、これが揺らげば回路自体の性能も揺らぎます。 つまり何が言いたいかというと、静電気を逃がすことによって、電動パワステのGNDが安定し、セッティングがしっかりする、というだけ。 オカルトチューンは、電動パワステがしっかりし、それを取れば軽快に動く、というセッティングの違いでしかない、ということです。 まあ、切り替えスイッチが増設できた、と思えばいいのかもしれませんが・・・。 これで速くなるなんて、とんだまゆつばです。
トヨタのオカルトチューンと呼んではいますが、実際は、この現象をトヨタに持ち込んだ人たちがいた、ということではあるのでしょう。 いろいろな独自技術、デザイン技術を、自動車会社に売り込むというのは、ごく当たり前に行われていますので。 7秒とか、静電気とか、まともな機械技術を学んだ人間では有り得ない発想です。(ほめている訳ではない)
g1-223-25-160-42.bmobile.ne.jp
|
|
No.32121
RE:アルミテープで走りの味が変わる!?トヨタが新技術を公表
vwD
[n:Windows/XP:IE/7.0]
2016/09/29(木) 10:52
|
FISCO -7秒は微妙な数値 86でしょうか
箱型の車での印象からすると納得の数値 ま カルとでも何でも良いが センシング不安定低減説も楽しい
空気の早いところで効くのか、渦のところで効くのか 楽しければ良いのかなと思います。
エアクリーナー内部とかも試してみたい これはSEVに似てきますね。
|
|
No.32122
RE:アルミテープで走りの味が変わる!?トヨタが新技術を公表
tnk
[Windows/NT:Chrome/53.0.2785.116]
2016/09/29(木) 21:33
|
>開発者がラップタイムが7秒も早くなる ↑のソースは こちら と、元は同じかな? >ニュルブルクリンクでLFAのアルミテープ装着車、非装着車でタイムアタックすると1周あたり7秒近く変わるのではないか
こちら によると、7分14秒のラップタイムらしいので、7秒落ちてもフェラーリ エンツォフェラーリより速く 7秒速くなっても GT-R NISMOに並ぶ程度のタイム差ですよ。 大差かも知れないが、ちょっとした腕の差や好不調でも出そうなタイム差に思えます。
ab234140.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
|
|
No.32123
RE:アルミテープで走りの味が変わる!?トヨタが新技術を公表
ACBI
[u:Windows/7:FireFox/49.0]
2016/09/29(木) 23:46
|
>この現象をトヨタに持ち込んだ人たちがいた
特許はトヨタ自動車の人間が取っていますが。 いろいろと触れている情報が少なすぎると思います。
kd210174113066.ppp.dion.ne.jp
|
|
No.32124
RE:アルミテープで走りの味が変わる!?トヨタが新技術を公表
Realist
[Windows/7:FireFox/49.0]
2016/09/30(金) 01:38
|
特許はまだ出願中の段階で、権利化はしていないと思います。
しかし、結構経費のかかる国際出願をするのですから、いずれ審査請求はするつもりなのでしょうね。 そのために明細書には一切具体的な数字を書かなかった(書けなかった)のだと思います。 こうすれば、後は針小棒大に文章を作れば、とにかく『嘘ではない』特許になりますから。 ま、家電業界のマイナスイオンみたいなもので、もし流行れば、実際の効果は?でも、売れ行は大きく左右されますからね。
エアクリーナーは特許出願していますね。特開2016-121671です。 なんだか、エコバンドやらトルマリンチューンを彷彿とさせます。
因みに、排気系(特開2016-125400)、燃料タンク(特開2016-133032)、ショックアブソーバー(特開2016-138651)、エンジン(特開2016-125398)、ラジエーター(特開2016-117388)、ハイブリッド(特開2016-131427)等々、みんな除電すると効果があるそうです。 全部施したら空に向かって飛んで行きそうで、さすがはトヨタです。
kd113151227203.ppp-bb.dion.ne.jp
|
|
No.32125
RE:アルミテープで走りの味が変わる!?トヨタが新技術を公表
ほりこし
[G:Windows/7:IE/7.0]
2016/09/30(金) 01:59
|
まだまだ湿度が高く静電気などが溜まらないこの時期に何故?みたいな。 いや、冬になってバチバチ放電する位になると、スタティックディスチャージャ位ではどうにもならない事が分かってしまうから?
静電気が除去出来るのなら、腕時計をしている人はドアノブでバチッなんて事は無いはずですね、ね、ねっ。
|
|
No.32126
RE:アルミテープで走りの味が変わる!?トヨタが新技術を公表
とし
[Windows/7:FireFox/47.0]
2016/09/30(金) 10:49
|
なぜにトヨタが?と言う気がしてならないのですが・・・。 絶縁体に少しばかりのテープを貼ったところで電荷が動くのか?とか(バンパー全体導電塗装しないと意味無いだろうと思ったり)放電させるには尖ってないと意味が無いとか、突っ込み所満載な。いずれにしてもクーロン力の範囲で何が起こるのかと思ってしまうのですが。 コラムに張っても効果があるには、もーって感じで。 内容は、一時流行った燃費グッズレベルの気がするのですが、いい方に考えると、今までの常識を超越した何かがあるとか?
p3221-ipngn3401funabasi.chiba.ocn.ne.jp
|
|
No.32127
RE:アルミテープで走りの味が変わる!?トヨタが新技術を公表
vwD
[n:Windows/XP:IE/7.0]
2016/09/30(金) 10:51
|
塗料 タイヤ ガラス鉛入り 導電性シール
でも高圧電池がもっと危険に成りますね バイク カウル施行多分効果でます。
|
|
No.32128
RE:アルミテープで走りの味が変わる!?トヨタが新技術を公表
MB
[Unknown/Unknown:FireFox/48.0]
2016/09/30(金) 21:32
|
最近流行りの厳ついメッキグリルにも、そんな効果が有ったのですね(笑) FLAはカーボンボディーなので既に対策済みでしょうか? 車体前方の角に何らかの整流器をつけるのは、昔から有ります。 トラックに標準装備で。 ただステアリングコラムカバーの効果は理解に苦しんでます。(車内に放電して大丈夫?)
dcm1-122-131-85-160.tky.mesh.ad.jp
|
|
No.32129
RE:アルミテープで走りの味が変わる!?トヨタが新技術を公表
tnk
[f:Windows/NT:Chrome/53.0.2785.116]
2016/09/30(金) 22:22
|
>ただステアリングコラムカバーの効果は理解に苦しんでます。(車内に放電して大丈夫?)
走ってきた車体に触れて「ビリッ」ときたことは有りませんが、シートから降りる時に「バチッ」となることは再三ありました。 皮膚感覚では、車の中で運転者の帯電が最強と感じます。 クラッチを踏み、アクセル・ブレーキを踏む。この動作で走行中に静電気を貯め込む。 ブレーキをかける際に、右足がステアリングコラムに近づく事に関係があるのでは?
ガソリンスタンドの給油時でも、人は放電用の黒い物体を触るように勧告されますが、車の方は不問です。 車体にアースを取る必要があるのは、タンクローリーからGSのタンクに給油する時だけです。
最近のタイヤは、低燃費とウエット性能の両立のためシリコンの配合率が高くなって絶縁性が高くなっており、導電スリットなるもので路面に放電するような工夫があるようです。(BS以外は?) ↓の2ページ目 こちら
ab234140.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
|
|
No.32130
RE:アルミテープで走りの味が変わる!?トヨタが新技術を公表
通りすがりのホイキタです。
[u:Windows/NT:Unknown/Unknown]
2016/10/01(土) 01:58
|
車の座席から人間が引き離される時に帯電します。ボディの金属部分に手を触れた状態のまま座席から離れると、帯電と同時に放電するので静電気は溜まりません。塗装されていてもOKです。
給油の時はヒューエルリッドに触れるから大丈夫だと思います。
ntkngw227153.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
No.32133
RE:アルミテープで走りの味が変わる!?トヨタが新技術を公表
tnk
[f:Windows/NT:Chrome/53.0.2785.116]
2016/10/01(土) 22:35
|
忘れたころに始まる「バチッ」の対策でなく ステアリングコラムカバーにアルミテープを貼るという、馬鹿々々しいと思う位置にどんな意味が有るのかの話ですが、 ハンドル下の位置で、どこの除電が可能か?と考えると、帯電した人体が近くにあるだけ。 ガラス面で車内の静電気が車外の空気の流れに影響する → 車内(人体)の除電をやろう。 と考えたのでは。
ab234140.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
|
|
No.32134
RE:アルミテープで走りの味が変わる!?トヨタが新技術を公表
ACBI
[u:Windows/7:FireFox/49.0]
2016/10/02(日) 22:50
|
私の疑問点を整理してきました。
・帯電で空力特性は変化するのか? 風洞実験の結果も公開されており、変化すると思われます。
・バンパの端とか一部を除電しただけで操安まで変化するのか? エアロキックで横風安定性が変化したり、小さなスポイラでリフトが変化するので、 小さな空力デバイスでも全体の空力構造を変えられることはあり得ます。
・走行しただけで空力特性が変化するほど帯電するのか? ここが疑問です。 プラスチックの物差しをティッシュで擦ると帯電します。そこにスーパーの袋の切れ端を 触れさせると貼り付きます。この方法で帯電しているか否か確認できると思うのですが、 走行した後の車の各部位に、スーパーの袋の切れ端を触れさせてみましたが、帯電している兆候は皆無でした。調べた日は曇りだったので、湿度が高かったのが原因かもしれませんが。
kd210174113066.ppp.dion.ne.jp
|
|
No.32135
RE:アルミテープで走りの味が変わる!?トヨタが新技術を公表
通りすがりのホイキタです。
[u:Windows/NT:Unknown/Unknown]
2016/10/03(月) 02:26
|
走っている時の状態は走っている時に観測しないとダメです。
ntkngw026059.kngw.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
No.32137
RE:アルミテープで走りの味が変わる!?トヨタが新技術を公表
ACBI
[u:Windows/7:FireFox/49.0]
2016/10/03(月) 22:51
|
>走っている時の状態は走っている時に観測しないとダメです。
一度帯電したら除電しない限り数分以上帯電したままです。 箔検電器の実験でも分かります。
kd210174113066.ppp.dion.ne.jp
|
|
No.32138
RE:アルミテープで走りの味が変わる!?トヨタが新技術を公表
オパビニア
[Windows/NT:Chrome/53.0.2785.116]
2016/10/04(火) 12:27
|
トヨタの説明では、帯電により気流が変化するのをテープを張ることで放電して気流の流れを整えるように買いてあるので、とどのつまりは気流が安定すればいいのではないかと。 アクアや86にあった小さな突起が安定性を高める効果がある。とトヨタは言っていたので、アルミテープによるわずかな段差が、同様な効果(ボルテックスジェネレータ)を生んでいるのではないでしょうか?
p1003-ipngnfx01kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp
|
|
No.32139
RE:アルミテープで走りの味が変わる!?トヨタが新技術を公表
vwD
[n:Windows/XP:IE/7.0]
2016/10/04(火) 13:52
|
本日のtop
さすが管理人様ですね 一部or全部は導電性塗料 プラ使って無いから効果有るよという所 埃の付きやすい車、付きにくい車は確かに有ります 輸入車付き難いかも
|
|
No.32143
RE:アルミテープで走りの味が変わる!?トヨタが新技術を公表
nc35
[n:Windows/NT:Chrome/53.0.2785.143]
2016/10/09(日) 15:42
|
ほりこしさんも2輪車に乗っているので分かると思いますが、もしトヨタの言ってる事が 起きるのなら走行中にミラーを調整すると静電気を食らう事になるはずです。
|
|
No.32144
RE:アルミテープで走りの味が変わる!?トヨタが新技術を公表
vwD
[n:Windows/XP:IE/7.0]
2016/10/10(月) 12:32
|
箱バン、軽トラ ミラーの風きり音は変化しました。 導電プラ使用しないと 小さな塊が一杯出来て千切れて行く アルミ箔で、塊が減る
最近 湿度が高いと効果は無いような 曇天でも、軽く安定に走る印象 初回給油 軽トラ やたら速度が出るので、燃費は若干低下したかも。 銅箔tuneのハコバンは変わらずか若干向上
|
|
No.32145
RE:アルミテープで走りの味が変わる!?トヨタが新技術を公表
全て読んでます
[Windows/7:Chrome/53.0.2785.143]
2016/10/10(月) 15:14
|
vwDさまは何らかの効果が得られているのでしょうか? 体感できる程、若しくは燃費向上が数値として出る程に?
実験に使用している軽トラは「ピクシス トラック」でしょうか? 私もトヨタの自動車でないと効果が得られないものと考えている為。
また、本日のtopを読む限りほりことさまは「効果がない」 いや「オカルトチューンだ」という結論に至っていると読めるのですが? 如何なのでしょうか?
> 残念ながら実験は失敗に終わった。トヨタの言い分は何一つ検証出来なかったのである。 > おそらくトヨタ車固有の現象であり他社の車で事象が起きる事がないのではないか。
ノズ・コレさん、荻口キルトさん、kさんにはならないで欲しい。 こちら こちら こちら
122x221x76x146.ap122.ftth.ucom.ne.jp
|