No.31893
地デジアンテナ隠匿
公共放送税反対民
[Windows/8.1:Unknown/Unknown]
2015/04/09(木) 22:08
返信
|
皆様のお力をお借りしたく思います。
現在新築の一戸建てを建築中で8月末に完成する予定です。 現在のところ、集合住宅のため公共放送の出先の方が来ても、インターホンでお帰りいただいておりますが、一戸建て、さらに、家内だけでは素直におかえりいただくこともままならないと思い、まずは、地デジアンテナの隠匿を考えております。そこで、自作すれば多少なりとも、地デジアンテナのようには見えないので、アマチュア無線です、もしくはSWL用です、でお帰りいただこうかとも思っています。 そこで、 1)スケルトンスロット 2)コーリニア (何段にするのかはまだ決めかねております) を自作しようと思っておりますが、どなたか自作され、なおかつあの地デジの帯域の広いバンドをカバーできるアンテナなどできた方がいらっしゃるのかお聞きしたく思います。小生はすでに1)用の銅パイプを購入済みでラジエーター部分だけでも自作できるようになっており、また、2)は5D-2Vを20m購入済みでいつでも自作できる状態ではありますが、いまいち作る時間もなく、実験できておりません。 来週末から出張で、ゴールデンウイーク前まで帰ってきませんが、せめてゴールデンウイーク中にめどをつけたいのです。 よろしくお願いいたします。
|
|
No.31894
RE:地デジアンテナ隠匿
ほりこし
[G:Windows/7:Unknown/Unknown]
2015/04/09(木) 22:35
|
NHKはしつこいですよ。 NHKが「この家庭は受信している」と判断すれば勝手に契約する事が出来ます。 契約者が解約しようとしてもNHKが認めなければ解約は出来ません。 TVが無いと言ってもPCやスマートフォンでワンセグが見られるでしょうと言われます。
なのでそれっぽいアンテナが上がっていれば、何用かなど関係なく契約を迫ってくるでしょうね。
木造住宅なら二階の屋根裏にアンテナを付けるのが良いように思えます。 アンテナを立てるという位なので弱電界地域ではないかと思いますので、室内用のダイポールアレイ(DUA-400で7dB位のゲイン)では駄目ですかね。
コリニアならTVのアンテナっぽくないですが、垂直面指向性が鋭いので風でアンテナが揺れるとブロックノイズが出るかも。 それと位相ものなので広帯域で一定のゲインを得るのが難しいと思います。
5D-2V(50Ωで引くんですね)だと20mで6dB程度のロスがあるのでアンテナ直下にプリアンプを入れた方が良いでしょう。
|
|
No.31895
RE:地デジアンテナ隠匿
ニコル
[Windows/7:FireFox/37.0]
2015/04/09(木) 23:51
|
屋根裏に地デジのアンテナの設置例ですが、
こちら こちら
屋根裏への設置の様子がいくつか書いてあります。
ロケーションが良いことと建物によってはできない事もあるそうです。 また、道路や通りから見えない場所に設置する手もあるみたいです。
p1242-ipbf908hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
|
|
No.31896
RE:地デジアンテナ隠匿
公共放送税反対民
[Windows/8.1:Unknown/Unknown]
2015/04/10(金) 19:03
|
皆様ご返答ありがとうございました。
ほりこしさんの言う通り、コーリニアアンテナは厳しそうですね。 帯域、アマチュア無線であれば、若干のQSBがあってもご愛嬌ですがテレビだと許してくれませんよね(笑) 配線は5C-2Vが屋根まで来ている予定で、アンテナ自体は5D2Vで作成する予定でしたが、宝の持ち腐れとなりそうです。
ニコルさんの言われた通り、屋根裏で試してみようと思います。 因みにデジタルタワーまでは直線距離で約15キロです。
ただ、家が木造ではなく、鉄骨へーベルハウスなので屋根裏はほぼ絶望ですね。 道路やとおりから見えないように設置するしかありませんね。
|
|
No.31897
RE:地デジアンテナ隠匿
bluefinder
[m:MacOS/IntelMAC:FireFox/36.0]
2015/04/10(金) 21:47
|
だいぶ前ですが、地デジ対応の大きな屋内アンテナを窓際において使っていたことが あります。転居先がケーブルテレビ対応でアンテナ無しなので、何万も払ってアンテナを 上げるのが馬鹿らしく、この試みとなりました。 マスプロのやつでもう廃盤になってるな・・・・
結果、アンテナを微妙に動かさないと映らないチャネルが1つあり、家人に不評でしたが 慣れたらチョイっと動かしてチューンする日常に。 「アンテナを無料で建ててくれたら契約する」といったらNHKは帰って行きました。
BSだけ契約したいといったら断られたっけ・・・・・
|
|
No.31902
RE:地デジアンテナ隠匿
popsicle
[Windows/8.1:FireFox/37.0]
2015/04/12(日) 20:42
|
写真のようなものを自作しました。 試作品 こちら 完成品 こちら 約30km離れた3kwの送信所(水平偏波)と 約10km離れた3wの送信所(垂直偏波) をこの1本で受信しています。ただし接続しているテレビは1台のみで、分配器を使用して 2台の機器では受信できませんでした。
zaq3a55e0ee.zaq.ne.jp
|
|
No.31910
RE:地デジアンテナ隠匿
けん
[Windows/7:Chrome/42.0.2311.135]
2015/05/05(火) 15:46
|
あまり褒められた話では無いですが。。。。
うちのマンションはケーブルテレビを引いてあるのですが、BS・CSは自前でアンテナを引っ張って受信しないとなりません。
それでベランダに引いてあるパラボラを見つけたらしく、NHKの方がやってきました。 「あれはCS専用のアンテナで、チューナーもCSしか映らない」と、何とも苦しい言い訳をして追い返そうとしましたが、やはり粘られました。
それで最後の手段、「じゃぁ部屋に入って、確認してください。その代わり、もしNHKが受信できない状態だったら、それなりの責任を負ってもらいます。」と言ったところ、「部屋の中に入れない規則になっているんです・・・」と一歩引いていきました。
また来ると時間を取られるので、「認識してくれたなら、貴方がどこの会社か分かりませんが、ちゃんと引き継いで、二度と来ないようにしてください。受信できる様になったら、こちらから連絡しますので」と言ったところ、本当に二度と来ないようになりました。
余談ですが、当時は2人組で来たのですが、情を引くためか?、初老の職員が来るんですよね。 若い人も同行していたのですが、初老の後ろで睨みを利かせているだけ。
個人的には、「私は留守番の者で、住人は出掛けているのですよ」とインターフォン越しに、追い返すのが、スマートなのかなと思います。 あくまでも、契約する前に使う手段ですが。
softbank221018130204.bbtec.net
|