No.31840
HDDデータ復旧法をお教えください
とおやま
[Windows/7:Chrome/40.0.2214.115]
2015/03/06(金) 21:10
返信
|
Seagate製外付HDD 3TB (Backup plus desktop drive. model: SRD0SD0)が、何の前触れも物理的衝撃もなく、おなくなりになりました。ただたまに息を吹き返すときがあります。 PCに接続中、数分に一度HDD側ランプが点灯し、そのときはウィンドウズ上でもアクセス可能になる(それでもファイル一覧するのにも恐ろしく時間がかかりますが)ので、Fire File Copy でエラー中断しないよう設定し、データ復旧(他ドライブへコピー)をやっております。が、丸4日かかって4GBしかできていません。復旧したいデータは1000GBあるので、このままだと2年近く(!)かかってしまいます。 いつもデータ復旧にはファイナルデータを使うのですがフリーズしてしまい今回は役に立ちません。HDDは特に異音は発しておりません。まだ新しいです。デバイスマネージャー上では通常表示されたりマークがついていなかったりで、ディスク管理の画面でも同様です。フォーマットしますかというメッセージが出ることもあります。当方デスクトップは所有しておらずベーシックなノートしかありません(友人宅にはあると思います) どうかアドバイスのほどよろしくお願い申し上げます。
dynamic.1.26.01de5cef20.01e2a6973ed.cust.bredband2.com
|
|
No.31841
RE:HDDデータ復旧法をお教えください
nobody
[M:Windows/Vista:FireFox/35.0]
2015/03/06(金) 22:42
|
昔、ハードディスクが飛んだ時に復活させた時に採った手法は、こちらでした。 私はこちらを参考に、Linuxで作業して復活させました。細かいところは違ってますが、 最初にddでデータを無理やり読み出すところは同じです。
Unixに関する知識・経験が無いと簡単に出来ない方法ですが、周囲にUnix使いの方 がいらっしゃったら相談してみてください。
89.66.30.125.dy.iij4u.or.jp
|
|
No.31842
RE:HDDデータ復旧法をお教えください
とおやま
[Windows/7:Chrome/40.0.2214.115]
2015/03/06(金) 23:59
|
ありがとうございます・・・。ただ、Linuxできる人は皆無なので難しそうです。。。
dynamic.1.26.01de5cef20.01e2a6973ed.cust.bredband2.com
|
|
No.31843
RE:HDDデータ復旧法をお教えください
YASU
[k:Windows/7:Chrome/41.0.2272.76]
2015/03/07(土) 00:42
|
デバイスとしては正常認識しているけど、HDDに正常にアクセス出来ないって状況ですかね? HDD側のランプってアクセスランプなのかな? その状況だけ見ると、外付けドライブ内のHDDご本尊に問題が有りそうな感じです。
今のUSB接続HDDならSMART情報が取れると思うので「HDD Smart Analyzer」や「CrystalDiskInfo」などで見てみると参考になるかもしれません。 (故障の内容によっては、取れない可能性もありますが) 仮に回復不可能セクタが有るようだと復旧は大変かと。 Windowsにも不良セクタ回復を試みたり、直に吸い上げてコピーするソフトは有りますが結構高かった記憶が...
私だったら、分解してHDDご本尊を取り出して色々試すかも。 でも、保証は切れるし、成功するとは限らないリスキーな方法です。 さらに、状況から見ると外付けドライブのUSB-SATAブリッジ周り等の周辺回路は正常のようです。 HDDご本尊に問題があるなら、分解する意味が無いのでやらないほうが良いでしょうね(^_^;)
em114-49-16-153.pool.e-mobile.ne.jp
|
|
No.31844
RE:HDDデータ復旧法をお教えください
ほりこし
[G:Windows/7:IE/7.0]
2015/03/07(土) 00:51
|
USB接続もので上手く動くかどうか分からないですが、丸ごとコピー系のソフトで壊れたままの状態でコピーを作った上でいじくり回すとか。
|
|
No.31845
RE:HDDデータ復旧法をお教えください
とおやま
[Windows/7:Chrome/40.0.2214.115]
2015/03/07(土) 01:22
|
あ、これグッドアイデアですね。EaseUS Todo なるフリーソフトを使って、トライしてみます。取り急ぎ中間お礼まで
dynamic.1.26.01de5cef20.01e2a6973ed.cust.bredband2.com
|
|
No.31846
RE:HDDデータ復旧法をお教えください
とおやま
[f:Windows/7:Chrome/40.0.2214.115]
2015/03/07(土) 06:07
|
...と思いきや、EaseUSというソフトでは、外付HDDがアクセス不可になってしまうとFinalDataのようにフリーズしてしまうので使えませんでした。Fire File Copy というソフトだと、エクスプローラよりもサクサクと問題のHDDにアクセスできしかもフリーズしないので良いです。コマンドプロンプト上でxcopyができないか挑戦してみます・・・
dynamic.1.26.01de5cef20.01e2a6973ed.cust.bredband2.com
|
|
No.31848
RE:HDDデータ復旧法をお教えください
とおやま
[p:Windows/7:Chrome/40.0.2214.115]
2015/03/07(土) 22:33
|
HDD丸ごとコピー系ソフトは、HDDにアクセス不可になる瞬間にフリーズするのでどれも使えませんでした。仕方ないのでいまは、DosでXcopyと、Fire file copyと、fastcopyで、他ドライブへのファイルコピーを同時に行っています。時間も3分の一になるのではと期待しつつ・・ 他にも、HDDにアクセス不可になってもフリーズしないコピーソフトあれば教えてください! (ちなみに教えていただいたCrystalDiskInfoでは「不明」で何も表示されませんでした)
dynamic.1.26.01de5cef20.01e2a6973ed.cust.bredband2.com
|
|
No.31849
RE:HDDデータ復旧法をお教えください
YASU
[M:Linux/i686):Chrome/41.0.2272.76]
2015/03/08(日) 01:03
|
一応確認しますが、EaseUSなどはブータブルCDを作成して実行してますでしょうか? それで駄目なようなら、現状の方法で根気よくやるかのがベストですかね。
私のPCで内蔵HDDの管理領域のセクタが逝った時には、HDD Regeneratorってソフトの古いお試し版で復旧させました。 内蔵HDDなんで楽だったんですよね。 ただし、場合によっては外付けディスクを分解して中身を取り出す必要が有るので、難易度はLinuxで復旧より高いかもしれません。 私の時はBIOS設定をいじってSATAじゃなくてIDEと誤魔化さないと駄目でしたし...
P.S. smart情報とれませんでしたか。 手持ちのWD、HGSTのUSB外付けディスクは取れたんで、メジャーなSeagateなら大丈夫かと思ったんですが。
em111-188-16-216.pool.e-mobile.ne.jp
|
|
No.31850
RE:HDDデータ復旧法をお教えください
とおやま
[p:Windows/7:Chrome/40.0.2214.115]
2015/03/08(日) 01:42
|
ウィンドウズは正常に動いているので作ってはおりませんでしたが、CDブートからの起動で「Clone」を選択して丸ごとコピーしたほうが、成功率が高く、速いでしょうか?もしそうなら、いまやってるコツコツをいったんストップして試してみます・・
dynamic.1.26.01de5cef20.01e2a6973ed.cust.bredband2.com
|
|
No.31851
RE:HDDデータ復旧法をお教えください
YASU
[M:Windows/7:Chrome/41.0.2272.76]
2015/03/08(日) 05:01
|
成功した場合は余計な処理がないので速度は早いとは思います。 でも、SMART情報を取れない等の状況を考えると同じようにフリーズする可能性もあります。 駄目だった時の時間的ロスがあるので難しいところですね。 クローンなので相手側の容量も必要になりますし...
em111-188-16-216.pool.e-mobile.ne.jp
|
|
No.31852
RE:HDDデータ復旧法をお教えください
nc35
[Windows/XP:Chrome/41.0.2272.76]
2015/03/08(日) 18:01
|
何故かは分かりませんがエラーの出たHDDには風を当てて冷却した方が 復元率が上がる場合があります。 あと、特定のファイルで引っかかる場合はそのファイルを後回しにした 方が良いです。そのファイルをを読み出す為に何度も読み直しして結果 エラーが増える時が有りますので。
|
|
No.31853
RE:HDDデータ復旧法をお教えください
こやま
[Windows/7:Chrome/40.0.2214.115]
2015/03/09(月) 10:58
|
HDDの挙動からすると、温度が上がって暴走してるか 電源が怪しいような感じもありますね。 本気でHDDが怪しくなってくるとリトライの繰り返して 遅い上に騒々しい筈ですし。 ※USB-IFが怪しい可能性もあります。
HDDケースから引きずりだして、別のデスクトップ に接続してみるとか、別のHDDケースに格納 してみるとか。。。
|
|
No.31854
RE:HDDデータ復旧法をお教えください
とおやま
[p:Windows/7:Chrome/40.0.2214.115]
2015/03/09(月) 21:05
|
色々やってみたのですが、DosでXcopy、fastcopy、Bunback up, Winmend file copyの4方法が、最も転送速度が出るので、コツコツと1方法1フォルダで、ファイル転送を行うことにします。一晩HDDの電源を切って冷やしても、電源ケーブルを変えても、特に変化はありませんでした(家にはノートしかないので直接接続はできません)。
メインのノートパソコンでこの作業をやると邪魔なので、サブのノートでこれらの作業を行おうとしましたが、同じWin7マシンなのに、エクスプローラでファイル一覧表示しようとすると、デバイスの準備ができていません と即効でアクセス許可されて、できません。数十分にわたって、何度トライしても同じです。メインのマシンだと、10分以上かかりますが、ファイル一覧表示できるので、ファイル転送作業ができるのです。これは相性とかで変えられないものでしょうか?
dynamic.1.26.01de5cef20.01e2a6973ed.cust.bredband2.com
|
|
No.31856
RE:HDDデータ復旧法をお教えください
ほりこし
[G:Windows/7:IE/7.0]
2015/03/09(月) 21:12
|
windowsのタイムアウト値が変更されているとか? こちら
|
|
No.31857
RE:HDDデータ復旧法をお教えください
とおやま
[p:Windows/7:Chrome/40.0.2214.115]
2015/03/09(月) 21:20
|
いえ、素人なのでレジストリは怖くていじったことがないです。
dynamic.1.26.01de5cef20.01e2a6973ed.cust.bredband2.com
|
|
No.31858
RE:HDDデータ復旧法をお教えください
ほりこし
[G:Windows/7:IE/7.0]
2015/03/09(月) 21:28
|
何かのソフトが値を変更した可能性もあると思います。 サブのPCのレジストリ値を変更して、タイムアウト時間を延ばしてみてはどうでしょうか。
ただデバイスの準備が出来ていない旨がすぐに出るという事で、HDD自体のタイムアウト時間とは違うような気もしますが…
|
|
No.31859
RE:HDDデータ復旧法をお教えください
とおやま
[p:Windows/7:Chrome/40.0.2214.115]
2015/03/10(火) 04:30
|
レジストリ見てみましたが、メインもサブも変わりませんでした。で、メインでHDDを再度みて見ようと試したところ、なんとデバイスの準備ができていませんと、即刻アクセス拒否されました。あれまと思いましたが、ケーブルを接続しなおすと、元通りに。ひやひや とりあえずアドバイス受けたとおり、EaseUS todo backup無料版のブートディスクを作ったので、ディスクからのブートで、Cloneできないか試してみます。その前に、問題のHDDを軽くするため、中身の必要最低限以外を、現在削除中です。この削除だけで1,2日かかりそうな気配・・・ ちなみにほりこしさんレベルの人なら、HDDの中身をケースから出してデスクトップに直接つなげて、リナックスか何かで、ちょちょいのちょいとデータを他ディバイスに移しちゃうんでしょうね・・。いいなあ。 まあまだHDDにウィンドウズ上でアクセスできる(ものすごい時間かかりますが)だけでも幸いですね・・
dynamic.1.26.01de5cef20.01e2a6973ed.cust.bredband2.com
|
|
No.31860
RE:HDDデータ復旧法をお教えください
とおやま
[n:Windows/7:Chrome/40.0.2214.115]
2015/03/11(水) 07:42
|
EaseUS todo backupの起動ディスクから起動しましたが、問題の外付けHDDをソフトが認識せず失敗でした。 しかも悪いことに、不必要なファイルをそのHDDから削除したら、ファイル一覧表示すらできなくなってしまいました。マイコンピュータ上にドライブ名は表示されるのですが、以前は表示されていた、合計サイズと空き領域が表示されなくなってしまいました。 「パラメーターが違います」「explorer.exe そのサービスは指定時間内に開始要求または制御要求に応答しませんでした」「デバイスの準備ができていません」の3つのエラーがこれまで出ました。 ディスクの管理の画面には、すごく時間がかかりますが、「2794.51GB RAW 正常(プライマリーパーティション)」と表示されます。デバイスマネージャーでも問題なく表示されます。Dosでchkdskすると「ファイルシステムの種類はNTFSです」と表示されたあとはどれだけ待っても何も表示されません。 何かできることはありますでしょうか??
dynamic.1.26.01de5cef20.01e2a6973ed.cust.bredband2.com
|
|
No.31861
RE:HDDデータ復旧法をお教えください
YASU
[M:Windows/7:Chrome/41.0.2272.89]
2015/03/12(木) 23:20
|
現状だと厳しいと思いますが。
外付けハードディスク内のSATA-USB変換の部分が故障している場合は、取り出したHDDをSATA-USB変換ケーブルを利用して接続しただけで解決する場合もあります。 ただし、変換部分のトラブルでHDDに書き込まれた内容に不整合が起きている可能性が高く、その場合は修正する必要があります。 その類の修正ツールは、SATA-USB変換ケーブル経由だと上手く動かないケースが多いので... HDDその物に問題が有る場合も同様です。
em114-49-40-29.pool.e-mobile.ne.jp
|
|
No.31863
RE:HDDデータ復旧法をお教えください
とおやま
[n:Windows/7:Chrome/41.0.2272.89]
2015/03/18(水) 17:16
|
知人宅のデスクトップのマザーボードにHDDからSATAケーブルでつないでみましたが、認識しませんでした。失敗です chkdskを2日がかりでやったところ、EaseUSDataecoveryでアクセス可能になったので、現在復元できるファイルをスキャン中です。どうやら数ヶ月かかるようです・・・(ちなみにFinalDataも使えるようになったのですが、スキャン途中でフリーズしてしまいました) と、丸4日ほどEaseUSでスキャンしたのですが、ソフトが強制終了してしまい、おじゃんに。 もう一度CHKdskやろうとしたら、RAWドライブにはできません と出たので、今度はTestdiskなるソフトを試そうと思います・・
dynamic.1.26.01de5cef20.01e2a6973ed.cust.bredband2.com
|
|
No.31864
RE:HDDデータ復旧法をお教えください
まず分解。
[Windows/7:Chrome/41.0.2272.89]
2015/03/21(土) 14:58
|
こんにちは。通常手順での復旧は難しそうに感じます。
データ読み取りが正常に出来なくなっている状況です。ということは書き込みも正常に出来ない可能性が非常に高いと考えられます。 今更の話にはなりますが、3月10日に書かれている不要ファイルを削除された作業でキズを広げてしまったのではないかと思われます。 削除も書き込みを伴う動作になりますので、出来るだけ書き込みという操作をしない方向で作業されたほうが良さそうですね。
これ以上キズを広げないためにも、まずはKnoppix等を利用してddコマンドで全セクタのコピーを実施されてはいかがでしょうか?
121-86-238-204f1.kyt1.eonet.ne.jp
|
|
No.31865
RE:HDDデータ復旧法をお教えください
とおやま
[n:Windows/7:Chrome/41.0.2272.101]
2015/03/22(日) 04:09
|
とりあえずEaseUS data recoveryをやりなおしたところいくつかのファイルが復元できそうな感じなのでそれでやってみようかと思います 残念なことに当方リナックスの環境も知識がないのですが、DDコマンドなるものは、ウィンドウズ上で動くリナックスで大丈夫でしょうか。また初心者にもわかるものでしょうか
dynamic.1.26.01de5cef20.01e2a6973ed.cust.bredband2.com
|
|
No.31866
RE:HDDデータ復旧法をお教えください
nc35kai
[Windows/NT:Chrome/41.0.2272.89]
2015/03/22(日) 21:30
|
KnoppixはCD/DVD/USBブート出来るので、WINDOWS上で動かすより単体の方が良いと思います。 あと、HDDケースを変えてみるのは一応試した方が良いと思うんですが。
|
|
No.31873
RE:HDDデータ復旧法をお教えください
nc35kai
[f:Windows/8.1:Chrome/41.0.2272.89]
2015/03/22(日) 22:32
|
>知人宅のデスクトップのマザーボードにHDDからSATAケーブルでつないでみましたが、認識しませんでした。失敗です
BIOS設定で接続したポートが無効になってるだけかもと思ったんですが。
|