No.31584
坂道のグリップ
ACBI
[u:Windows/XP:FireFox/25.0]
11/23(土) 21:49
返信
|
本日の雑記に関して、
>μの低い雨の坂道などでは前輪がスリップしやすくて怖い
とおっしゃっている方がいるとのことですが、これは上り坂の話でしょうか? これは確かに事実なのですが、その理由を誤解している人が多いように思います。
「上り坂では荷重が後に移動するので、FFは駆動輪の荷重が抜けて、ホイールスピンし易い」という誤解です。 正しくは「上り坂では必要な駆動力が大きくなる(加えて、傾斜のためにタイヤの垂直荷重が減少する)ので、どの駆動方式でも同じ割合でホイールスピンし易くなる」なのです。だから、FFが悪いわけではないのです。 また、下り坂でも同じだけアクセルを踏めば、同じだけホイールスピンをするのですが、下り坂でアクセルを深く踏む人は少ないので、そのことにも気づきません。「下り坂では前荷重になるので、ドリフトし易い」なんて誤解もあります。下り坂でもブレーキを踏まない限り前荷重になりません。下り坂は単に失速しにくいからドリフトし易いだけなのです。上り坂でも同じだけブレーキを踏めば、同じだけ前荷重になります。
と、この説明で通じますでしょうか? 周りの人間にこのことを説明しても、いつもあまり理解されません。 もっとうまい説明があるといいのですが・・・
kd210174116001.ppp.dion.ne.jp
|
|
No.31585
RE:坂道のグリップ
ほりこし
[G:Windows/7:IE/7.0]
11/23(土) 22:25
|
加重が後方に移動すると思います。 上り坂ですから、重力のベクトルは真下ではなく斜め後ろになります。 (重力の方向に対して車が傾いているわけですから) 二輪車が急加速すると前輪が浮くのと同じ事が起きているわけです。
|
|
No.31586
RE:坂道のグリップ
通りすがりのホイキタです。
[m:Windows/7:IE/9.0]
11/23(土) 23:00
|
家具や冷蔵庫、洗濯機などを横にして二人で持ち、階段を上り下りする時のことを考えれば分かると思います。
ntkngw536031.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
No.31587
RE:坂道のグリップ
通りすがりのホイキタです。
[m:Windows/7:IE/9.0]
11/24(日) 02:06
|
当然ですが、自動車やオートバイは重心が地面より上にありますからね。 逆に重心が路面の下にあった場合を仮想してみると・・・。 いやいや、仮想じゃなくて現実にありました。 ゴムタイヤを使った懸垂式モノレールが。 急加速をすると後輪が浮く?
ntkngw536031.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
No.31588
RE:坂道のグリップ
じる
[Windows/XP:IE/8.0]
11/24(日) 11:30
|
子供の頃、家の前の坂で三輪車で遊んでいる時に、バックだと上れるのに前進だとスリップして上らないのは何でだ〜? って悩んだのを思い出しました。 タイヤに掛かる過重に対して路面との摩擦係数が・・・ なんて保育園児には分からなかったですね(笑)
ntgifu206163.gifu.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
No.31590
RE:坂道のグリップ
ACBI
[u:Windows/XP:FireFox/25.0]
11/24(日) 20:40
|
>上り坂ですから、重力のベクトルは真下ではなく斜め後ろになります。
ここが誤解のキモなのです。 車に働く力は、重力と慣性力の合力です。車に働く合力ベクトルの向きは、車の加速度に影響されます。 例えば、上り坂を一定速度で登っている時、確かに後ろ荷重になってます。ただ、そこでギヤをニュートラルにして自由滑走したとしますと、走行抵抗を無視すれば、その瞬間に後荷重は解消されます。この時、合力ベクトルの向きは"鉛直下向き"から、"路面に垂直"に変化します。自由滑走というのは「自由落下」なので、斜面前後方向の加速度は0になります(その証拠に、水の入った水槽を摩擦の無い斜面で自由滑走させると、水面は斜面と平行になります)。 また、その状態でブレーキを踏んでさらに減速度を大きくすると、今度は前荷重になります。
そもそも、前後荷重配分は車体に働くピッチングモーメントで決まります。このピッチングモーメントの原因は、車体重心に働く合力の斜面に平行な成分と、タイヤの摩擦力の軸線がずれるためです(ですので重心高さが0ならピッチングモーメントも働かない)。 このことから分かるのは、タイヤの摩擦力が0(例えばニュートラル滑走)なら、ピッチングモーメントは0だということです。傾斜がどうなっていようと、荷重移動は生じません。 このニュートラル滑走から、タイヤに駆動力がかかれば後転方向のピッチングモーメント(後ろ荷重)が、制動力がかかれば前転方向のピッチングモーメント(前荷重)が発生します。 つまり、タイヤにどちら向きにどれだけの摩擦力が生じているかを見れば、荷重移動量が分かります。
通りすがりのホイキタさん>
階段の例は不適切です。荷物の把持位置が重心より高いと、上の人の方が負担が大きくなります。傾斜面に立つのと、段違いとはいえ水平面に立つ階段とでは、力学条件(重心高さの定義)が異なります。 車でも、斜面に止まっているのと、前後段違いの水平面にタイヤが乗っている時では、前後荷重移動量が違います。
kd210174110046.ppp.dion.ne.jp
|
|
No.31591
RE:坂道のグリップ
通りすがりのホイキタです。
[m:Windows/7:IE/9.0]
11/24(日) 21:32
|
階段の例は経験的に誰でも知っていることを思い浮かべてもらうためです。細かいことに注目すれば重心の高さ等を指摘されると予想したので、懸垂式モノレールの例を追加しました。懸垂式のモノレールには当てはまらないから間違いだとか言う人が出てくると困るので。
静的、動的を区別して考える必要がありますが、学問的に考察すると自由落下が静的なんですね。私は坂道での停止または定速走行を静的として考えています。
クレーン車のブームを車両に対して垂直に高く伸ばした状態で坂道を上ることを想像してみて下さい。普通の人なら、「前輪が浮き上がって後方に倒れるからやめろ!」と言うと思いますが、ACBIさんは「問題ないから行け」って言うんでしょうか。
ntkngw536031.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
No.31592
RE:坂道のグリップ
TAS
[Windows/XP:Chrome/31.0.1650.57]
11/25(月) 14:58
|
>ACBIさん
ご自分で >例えば、上り坂を一定速度で登っている時、確かに後ろ荷重になってます。
と仰っていますよね。水平時に一定速度で走っている時場合は静止時と同じ で後ろ荷重にはなっていませんから、「上り坂のほうが後ろ荷重になる」というのは 当然なのでは?ですから、上り坂のほうが前輪がホイールスピンしやすいのは当然だと 思うのですが・・・
148.93.30.125.dy.iij4u.or.jp
|
|
No.31593
RE:坂道のグリップ
TAS
[Windows/XP:Chrome/31.0.1650.57]
11/25(月) 15:14
|
あ、なんとなく仰りたいことが分かってきました。
仰角が付くと車輪の荷重が抜けるのは前輪・後輪に関係なく同じ割合 だという事ですね。後輪駆動でも限界は低くなると。それはそうですが、 登坂時には一定速でも平地での加速状態と同じ状態になりますので、荷重は 後ろに移動しますよね。ですからアクセル踏んで「ホイールスピンしやすく なる」と実感するのはやはり前輪駆動のほうと言えるのではないですか?
148.93.30.125.dy.iij4u.or.jp
|
|
No.31594
RE:坂道のグリップ
ACBI
[u:Windows/XP:FireFox/25.0]
11/25(月) 20:17
|
>私は坂道での停止または定速走行を静的として考えています。
それはまずいでしょう。 そもそも、水平と坂道の比較なのですから、水平と同じ条件にしなければ比較できません。 ですので、水平でタイヤに働く力が0(等速直線運動)なら、坂道でもタイヤに働く力が0(自由滑走)でなければいけません。 逆に坂道での等速直線運動では、タイヤに駆動力が働いているので、それに相当する水平状態は加速運動になります。
ですので、ブームを立てたクレーン車では、"上り坂を定速状態"="水平を加速状態”となりますので、倒れるのも当たり前です。逆に、ブームを立てていても、自由滑走させれば倒れません。
要点は、車体に働くピッチングモーメントです。 どうしても納得いかない人は、具体的に数値で荷重移動量を計算してみてください。
TASさん>
駆動方式は関係ありません。 水平では5kNの駆動力でホイールスピンする車(前輪駆動でも後輪駆動でも)は、20°の坂(上りでも下りでも)では4.7kNの駆動力でホイールスピンしてしまうということです。
kd210174113050.ppp.dion.ne.jp
|
|
No.31595
RE:坂道のグリップ
TAS
[Windows/XP:Chrome/31.0.1650.57]
11/25(月) 20:57
|
>"上り坂を定速状態"="水平を加速状態”となりますので
いや、だからホイールスピンしやすいよね(笑)
148.93.30.125.dy.iij4u.or.jp
|
|
No.31596
RE:坂道のグリップ
じる
[Windows/XP:IE/8.0]
11/25(月) 23:17
|
例えば、前後重量配分が50:50の車があるとして、 その車が坂道で、ギアはニュートラル。サイドブレーキをかけない状態で、つまり自由落下と言われる状態で坂を下ってる時に、前後タイヤにかかってくる車の重量配分は、50:50のままですよと言うことですか?
ntgifu206163.gifu.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
No.31597
RE:坂道のグリップ
ほりこし
[G:Windows/7:IE/7.0]
11/25(月) 23:50
|
> 前後タイヤにかかってくる車の重量配分は、50:50のままですよと言うことですか? > そうなりますね。 上り坂における荷重のかかり方は平地で定加速状態にあるのと似ている(摩擦の状態は異なる)訳ですから、坂道を下って定加速状態を打ち消せば平地で停止している状態に近くなります。
平地においても停止状態の時には前後輪加重は同一ですが、わずかでも加速をし始めると後輪加重が増えます。 従って平坦路に於ける停止状態ではFFとFRの前後加重に差はありませんが、加速を開始した瞬間から後輪加重が増える訳です。
減速時にはこの逆の事が起きるので、多くの車両ではリアブレーキよりもフロントブレーキの方が容量が大きく作られています。
|
|
No.31599
RE:坂道のグリップ
通りすがりのホイキタです。
[m:Windows/7:IE/9.0]
11/26(火) 03:02
|
>逆に、ブームを立てていても、自由滑走させれば倒れません。
そのような返信がくると思っていました。学問的に考えればACBIさんの主張は正しいと思います。平地での定速走行は摩擦等のロスを除けばエネルギーを使いませんが、坂道での定速走行は摩擦等を除いてもエネルギーを使います。確かに比較の条件としてはふさわしくないです。遊園地のジェットコースターを思えばいいわけですが、それでは定速走行になりませんし、車やオートバイの話ですから受け入れがたいです。
>周りの人間にこのことを説明しても、いつもあまり理解されません。 もっとうまい説明があるといいのですが・・・
ジェットコースターで説明してあげれば良いと思いますが、別の乗り物だと言われるでしょうね。
>要点は、車体に働くピッチングモーメントです。 どうしても納得いかない人は、具体的に数値で荷重移動量を計算してみてください。
加速、減速で車体に加わる力は、エンジンによる駆動力とエンジンブレーキは車軸に、フット(ハンド)ブレーキはタイヤの路面接点に生じます。厳密にはそのことを考慮する必要があります。
ntkngw536031.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
No.31600
RE:坂道のグリップ
じる
[Windows/XP:IE/8.0]
11/26(火) 06:07
|
この場合、比較の考え方は相対的なモノなので、まず比較の基準を合わせないと議論が出来ないですね。 一般的な考え方(と言うか、イメージ的なわかりやすさ?)から言えば、同じ車で、平坦路での静止からの加速と、上り坂での静止からの同じだけの加速を比べるんじゃないでしょうか? これをACBIさんは、それはダメだと言われるんですが、僕には何故その比較がダメなのかが理解できません。 止まっている状態から加速させると言う基準を合わせて話をすれば良いだけではないでしょうか? ACBIさんは、 >そもそも、水平と坂道の比較なのですから、水平と同じ条件にしなければ比較できません。 と言われていますが、重量が1tの車があるとして、水平状態でのタイヤにかかる車の重量は1tですが、坂道で自由落下状態でのタイヤにかかる重量は1tですか? 傾斜がキツくなればなるほど小さくなって、90度になったところで0になりませんか? すると、これはへりくつかもですが、そもそも同じ車で、水平状態と坂道では、どうやっても条件が合わないってことになりませんか? でも、 >水平では5kNの駆動力でホイールスピンする車(前輪駆動でも後輪駆動でも)は、20°の坂(上りでも下りでも)では4.7kNの駆動力でホイールスピンしてしまうということです。 と言って、比較されている。 このあたりが僕にはイマイチ理解出来ないトコなんですが・・・
ntgifu206163.gifu.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
No.31601
RE:坂道のグリップ
こね
[Windows/XP:Chrome/31.0.1650.57]
11/26(火) 20:27
|
私、馬鹿だから良く分からないけど、 「撓らないクレーンが坂道登る」 って考えると納得できるなぁ、と、泥酔一歩手前で感心してますがどうしたもんでしょ?
とりあえずパジェロミニはFR状態では冬の坂道はオーマイゴッド! 諦めてレバーを4DWに入れます
e0109-106-188-87-238.uqwimax.jp
|
|
No.31602
RE:坂道のグリップ
ACBI
[u:Windows/7:FireFox/25.0]
11/26(火) 23:15
|
少し論点がぶれてきているのではっきりさせましょう。
・「FF車は上り坂でスリップしやすい」その理由は?
理由:「上り坂では荷重配分が後ろに移動して、駆動輪にかかる荷重が減るから」→誤解
実際には、上り坂は関係ない。平地だろうが下り坂だろうが同じ駆動力をかければ、同じだけ後に荷重移動する。同じだけアクセルを踏めば、同じ傾斜の下り坂でも同様にホイールスピンする。上り坂であっても、駆動力をかけなければ荷重移動はしない。つまり、”上り坂だから”前輪の荷重が抜けやすいということは無いということです。
逆にFR車では、上り坂では後に荷重移動するからホイールスピンしにくくなるということもありません。同じ傾斜の下り坂でアクセルを50%踏み込んだ時点でホイールスピンしたなら、上り坂でも50%でホイールスピンします。
ちなみに、自由落下は下りだけでなく上りでも成り立ちます。例えば、トランポリンでは下降中だけでなく上昇中も無重力状態です。 下り坂しかイメージされていない様子でしたので。 ブームを立てたクレーン車に登坂させたいなら、平地で倒れない程度の緩加速で助走しておいて、ニュートラル滑走の惰性で登らせれば倒れません。
kd210174117143.ppp.dion.ne.jp
|
|
No.31603
RE:坂道のグリップ
通りすがりのホイキタです。
[m:Windows/7:IE/9.0]
11/27(水) 00:17
|
実体験からACBIさんの話は理解しがたいですが、このように考えたらどうでしょうか。
上り坂では車速ゼロの時点で既に駆動力または加速度が生じている。いわばバイアスのような物が。そこからエンジンの力で駆動力または加速度を加えれば、平地より大きい駆動力または加速度が得られる。したがって、平地ではホイールスピンすることがない非力な車でも上り坂ではホイールスピンすることがある。よって、上り坂はホイールスピンが起きやすい。
ntkngw536031.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
No.31604
RE:坂道のグリップ
通りすがり
[Windows/Vista:Chrome/30.0.1599.101]
11/27(水) 02:52
|
なんだか面白いので通りすがりですが横やり失礼します。
ACBIさんはいろいろ知識も豊富で賢そうなのに何で結論を誤るんでしょうね。
「”上り坂だから”前輪の荷重が抜けやすいということは無い」ここ、間違ってますよ。
揃えるべき条件は車速で、駆動力ではないでしょう? 話の流れからして。
FF車の場合、前進で登れない坂がバックでなら登れることは往々にしてあります。 事実ですから、そもそも異論の余地はないのですよ。
i223-216-130-37.s41.a022.ap.plala.or.jp
|
|
No.31605
RE:坂道のグリップ
横やり+
[MacOS/IntelMAC:FireFox/25.0]
11/27(水) 12:05
|
上り坂だから(←ここが間違い)加重が後ろに移動 ということでしょう。 重心が接地面より上にある場合には上り坂でも下り坂でも 平地でも重力が小さくなっても加重は後ろに移動するので 前輪駆動の方がスリップしやすいという点は同じ 坂道で滑りやすいのは面圧が小さくなるからということでしょう
j096154.ppp.asahi-net.or.jp
|
|
No.31606
RE:坂道のグリップ
風風ながれ城
[Windows/7:FireFox/25.0]
11/27(水) 15:32
|
ACBIさんの説は全く正しいと思います。
通りすがりのホイキタです。 さん 上り坂では「平地より大きい駆動力または加速度が得られる」ではなく、「平地より大きな駆動力が必要になる」です。また平地でホイールスピンしない非力な車が上り坂でホイールスピンするとすれば、垂直抗力の減少が原因です。
通りすがりさん >FF車の場合、前進で登れない坂がバックでなら登れることは往々にしてあります。 平地でも前進で空転する限界の加速度と後進で空転する限界は異なりますよね。
高校の物理を思い出して重力を斜面に垂直な方向と水平な方向に分解すれば何ということはない話だと思うのですが。
g8.115-65-155.ppp.wakwak.ne.jp
|
|
No.31607
RE:坂道のグリップ
hirax.net
[MacOS/IntelMAC:Safari/537.71]
11/27(水) 19:02
|
> 「上り坂では荷重配分が後ろに移動して、駆動輪にかかる荷重が減るから」→誤解
上り坂を普通の向きで上る姿勢だと、(ブームを立てたクレーン車なんて特に)後輪を軸に前輪を浮かせようとする力のモーメントが発生して・前輪の荷重が減るように思えます。車を「前輪と後輪が直線上にあって、重心もその上に位置する」みたいな、現実を大幅に単純化した場合でしょうか?
|
|
No.31608
RE:坂道のグリップ
ACBI
[u:Windows/7:FireFox/25.0]
11/27(水) 21:28
|
すみません、もっと単純に書きます。
「上り坂では無条件に後に荷重移動する」→ 間違い、傾斜は無関係
なぜなら、上り坂でも、惰性で上るなら荷重移動しない。さらにブレーキをかければ静的荷重配分より前荷重になる。 荷重移動(厳密には荷重配分"比"の変動)を支配するのは駆動・制動力だけです(力学的には、車体にかかるピッチングモーメント)。 同じ駆動力をかければ、平地でも上り坂でも下り坂でも荷重配分比は同じだけ変化する。傾斜がいくつだろうと全く関係ありません。
言いたいのは「前輪の荷重抜けは傾斜の所為ではない」です。
あと、FFとFRのトラクションを直接比べていません。 平地に対して上り坂でどれだけ低下するかを比べています。 FF車もFR車も共に、cosθに比例して低下します。駆動方式に関係なく同じです(4WDはセンターデフの条件次第で複雑なので割愛)。 FF車だけが上り坂で大幅にトラクションが低下するということはありません。
ちなみに、低μ路では加速による後ろへの荷重移動が非常に小さいので、元々の駆動輪荷重に優れるFF車の方がFR車よりトラクションに優れます。特に86のようなフロントヘビーで低重心な車は非常に劣ります(重心が低いと荷重移動しにくい)。
え〜と、FF車がバックですか?それはRR車の前進と同じでしょう。トラクションに優れるのは当たり前です(笑)
kd210174111051.ppp.dion.ne.jp
|
|
No.31609
RE:坂道のグリップ
通りすがりのホイキタです。
[m:Windows/7:IE/9.0]
11/27(水) 23:41
|
>実体験からACBIさんの話は理解しがたい
私がこのように言ったのは、理屈はその通りだが実体験からACBIさんの話は理解しがたい、と言う意味です。感覚のズレ、または錯覚のような物がどうして生じるのかです。
車の運転は路面方向の速度を目的としているし、前後の荷重移動は意識しても前後一様にかかる鉛直方向の荷重変動などはジャンプしそうな状況等でない限り考えないです。
私は理屈が好きな方なので興味深い話ですが、自由滑走が静的というのは世間一般には通用しないだろうし、正せは秩序が乱れます。
ntkngw536031.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
No.31610
RE:坂道のグリップ
ほりこし
[G:Windows/7:IE/10.0]
11/28(木) 07:25
|
> なぜなら、上り坂でも、惰性で上るなら荷重移動しない。 > 確かにその通りです。 しかしホイルスピンの話をしているのですから慣性での走行は考えなくても良いでしょう。
平地でも坂道(自由落下が可能で、その場合の走行抵抗や空気抵抗がゼロに出来る場合)でも静止状態であれば前後輪荷重に移動は起きません。 しかし移動しようと加速した瞬間に後輪に荷重が移ります。
元々はホイルスピンの話なので加速が前提です。 上り坂では静止時に於いても等価的に定加速状態に近い(この状態で既に後輪に荷重が移動している)訳で、そこから更に加速するのですから更に荷重が後輪に移動します。
自由落下状態を静止とするのではなく、止まれの標識の前で一時停止している状態で速度計がゼロを示している事を指します。 そうでないと、坂道に於ける制限速度の定義が変わってしまいます。
|
|
No.31611
RE:坂道のグリップ
ACBI
[u:Windows/7:FireFox/25.0]
11/28(木) 20:44
|
>感覚のズレ、または錯覚のような物がどうして生じるのかです。
これは目から入る速度情報のせいだと思います。
この話を考えてみて、坂道を走行中に、運転していない乗員が目を閉じ音と振動(つまり車速を伝える情報)も遮断すると、自分が上っているのか下っているのかを三半規管と加速感だけでは絶対に判断できないということに気付きました(ジェットコースターでも感じる浮遊感により「坂道」であることだけは分かる)。
止まっていたら傾斜が分かるのでは? いいえ、車速に関する情報が遮断されているので、止まっているかどうか分かりません。なので、上り坂に停止しているのか、下り坂で加速しているのか、判断できません。
kd210174116129.ppp.dion.ne.jp
|
|
No.31612
RE:坂道のグリップ
ACBI
[u:Windows/7:FireFox/25.0]
11/28(木) 21:04
|
>上り坂では静止時に於いても等価的に定加速状態に近い(この状態で既に後輪に荷重が移動している)訳で、そこから更に加速するのですから更に荷重が後輪に移動します。
これを読んで私の言いたい要点がやっとまとまりました。
「上り坂では後輪への荷重移動が大きくなるので、前輪駆動より後輪駆動の方がトラクションで有利になる」と誤解する人がいるのが気になるということです(ほりこしさんがそう誤解してるかは、書き込みからは分かりませんが)。
私の主張は、
「平地でのトラクションの優劣は、上り坂だといって変動することはありません。」
です。 例えば、トヨタのFF車のオーリスとFR車の86は、路面のμが0.94だと、平地でのトラクション性能が互角になります。 そして、この路面条件で上り坂となったとしても、やはり互角なのです(当然、下り坂でも互角です)。 また、上記条件よりもμが下がるほど、オーリス有利になります。凍結路の登坂で、FFに勝てるFR車は(リヤヘビー傾向のスーパースポーツを除いて)まずいないでしょう。
kd210174116129.ppp.dion.ne.jp
|
|
No.31613
RE:坂道のグリップ
izmi
[Windows/7:Chrome/31.0.1650.57]
11/29(金) 17:25
|
申し訳ありませんが、理解不足なのでお教えください。 坂の下側車輪の荷重は、mgsinθsinθ分増加すると思うのですが 車が傾いても車輪の荷重は変化しないと言うご意見なのでしょうか? 荷重が変わらないのであれば、ACBIさんのご意見通りだと思いますが、 荷重が変わるのであればトラクションも変わると思いますが如何でしょう。 荷重が変わらないとすれば、何故変わらないかをお教え下さい。
em119-72-192-182.pool.e-mobile.ne.jp
|
|
No.31614
RE:坂道のグリップ
ACBI
[u:Windows/7:FireFox/25.0]
11/29(金) 19:20
|
izmiさん>
板の上に、ミニカーを乗せてください。その時のミニカーの荷重配分50:50だったとします。 次にその板の前端を持ち上げて坂道にします。やっぱり、ミニカーの荷重配分は50:50のままです。ただし、ミニカーは後へ滑り落ちていく状態になりますが。 ミニカーに水槽を乗せて実験すると、実際に確かめられます。水平では水面は板に平行です(荷重の偏りが無い)。板を傾けても、滑っていくミニカー上の水面は板に平行なままです(やはり荷重は偏らない)。
次に、ミニカーのタイヤに駆動力を与えます。板が水平だと、ミニカーは加速して荷重配分は後に移動します(水面は後に移動します)。 板をちょうど良い角度に持ち上げると、駆動力と重力が釣り合ってミニカーは斜面上に停止する状態にできます。この時も荷重配分は後に移動しています(水面は後に移動しますし、その移動分は水平時と全く同じです)。
傾斜に関係なく、与えた駆動力だけで荷重移動量が決まるのです。
kd210174117102.ppp.dion.ne.jp
|
|
No.31615
RE:坂道のグリップ
hirax.net
[MacOS/IntelMAC:Safari/537.71]
11/29(金) 20:40
|
>ただし、ミニカーは後へ滑り落ちていく状態になりますが。
言葉の使い方に尽きる話なのかもしれないですが…上り坂での”静止”状態を「自由落下してる」「滑り落ちていく」状態だというのは、少し一般的な捉え方ではなかったりしないでしょうか(人によって捉え方は違うのでしょうが…)。 前後輪のタイヤと路面の間に摩擦があり・タイヤ接地面より路面から離れた方向に重量が配置されている車が上り坂で路面に対して停止しているという「坂道を上ろうとする車を思い浮かべた際に、ありがちな状況」では、少なくとも、後輪接地面を回転軸にする「前輪を浮かせようとする力のモーメント」が発生して・前輪の荷重が減るように思えますが…。
|
|
No.31616
RE:坂道のグリップ
ほりこし
[G:Windows/7:IE/7.0]
11/29(金) 20:57
|
荷重移動は坂道か否かではなく、その状態を維持(例えば坂道で止まろうとしているなど)するために力が働いているかどうかで決まる。
ですが、実際には坂道であるが故にそこに停止するためには必ず力が加わる事になり、よってその力の加わる理由は坂道だからで、坂道では荷重移動するのが実際です。
でも本当は坂が原因なのではなく止まっている事が原因なんだよと言う事ですね。 しかし止まっている事を前提とするなら、坂が原因になりますね。
|
|
No.31618
RE:坂道のグリップ
ACBI
[u:Windows/7:FireFox/25.0]
11/29(金) 22:12
|
>上り坂での”静止”状態を「自由落下してる」「滑り落ちていく」状態
ちょっと待ってください。他の方もこんなニュアンスのことを言われてますが、ニュートラル状態を静止状態としていると主張したつもりはありません。
先のミニカーの事例通り、ニュートラル状態、または駆動状態について述べています。 ニュートラル状態では、たまたま水平で静止できるだけで、本質は「何の力も出していない」ということです。 逆に、駆動状態では、たまたま釣り合う傾斜の時にだけ、静止できるだけで、本質は「常に一定の力を出している」ということです。
>前輪の荷重が減るように思えますが…
ここを疑問に思われる理由が分かりません。上り坂停止時に前輪の荷重が減ることは誰も全く否定していませんが。
kd210174117102.ppp.dion.ne.jp
|
|
No.31619
RE:坂道のグリップ
izmi
[Windows/7:Chrome/31.0.1650.57]
11/29(金) 23:58
|
ご返答ありがとうございます。 ニュートラル滑走状態での比較なんですね それでしたらACBIさんの仰るとおり FF、FRどちらであれ水平状態とホイールスピンの し易さでの有利不利はないと思います。 ご説明ありがとうございました。
77.69.30.125.dy.iij4u.or.jp
|
|
No.31620
RE:坂道のグリップ
通りすがりのホイキタです。
[m:Windows/7:IE/9.0]
11/30(土) 11:58
|
太陽は東の方向から昇り、西の方向に沈みます。正確には正しくないです。 電流はプラスからマイナスに流れます。これも正確には正しくないです。
理由も知っているし、あえて間違った解釈をしていても、日常生活に何ら不都合はないです。むしろ正そうとすれば秩序が乱れます。
興味のある人には面白い話です。私は好きです。
そんな風に思いました。
ntkngw536031.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
No.31621
RE:坂道のグリップ
通りすがりのホイキタです。
[m:Windows/7:IE/9.0]
11/30(土) 15:01
|
今回はピッチングの話ですが、ローリングについても考えてみると。
そういえば、「遠心力というのは見かけ上の力であり現実には存在しない」というのがありますね。これに関しては私でも知っていることなので、ご存知の方も多いと思います。同じようなニュアンスで捉えれば受け入れやすいかと思います。
ntkngw536031.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
|