No.31476
放射線で燃費は良くなるのか?
N
[Windows/XP:IE/8.0]
04/17(水) 19:35
返信
|
はじめまして、ホームページ興味深く拝見させて頂いています。
実は判断に迷っている事がありまして・・・
気が付いたら燃費が良くなっているのです。 事の経緯は、譲り受けた物体を室内で保管するには恐ろしく、車に積みっぱなしにしていて気が付きました。私の車は、1.8Lシングルキャブエンジンです。
自分自身、考えてもいなかった結果で信じがたい事です。
アイドリング時のインジェクタ開弁時間だけでも測定して頂きたい気持ちも有るのですが、余計なお手間でしょうし、郵送出来るような代物ではありませんし、健康被害の可能性も否定できません。 効果は、即効性が無いので持って行ってその場では難しいかも知れませんし・・・。
物は、しかるべき団体に引き取っていただく話が出来ており、長期的には手元に置いておくつもりはありません。 (相談したところ、持って行けば引き取って頂けるとの事でした)
SEVとは、おそらく同じ石が原料と思われますが数値は全く違います。
私自身、過去にこの手の商品で効果を体感したり燃費が向上した事は一切ありませんでした。
興味がお有りでしょうか。
|
|
No.31477
RE:放射線で燃費は良くなるのか?
Yousuke
[Windows/7:IE/9.0]
04/20(土) 00:10
|
トルマリンですかぁ? ここで興味でも示そうもんなら詐欺まがいのインチキグッズの事をさも本当のように 書くんでしょうねぇ。
pl645.nas925.miyazaki.nttpc.ne.jp
|
|
No.31478
RE:放射線で燃費は良くなるのか?
サラダ
[Windows/XP:Chrome/26.0.1410.64]
04/20(土) 01:54
|
Nというイニシャルを見てあの方なのかと思いましたよ
71d5e71b.ip.ncv.ne.jp
|
|
No.31479
RE:放射線で燃費は良くなるのか?
YASU
[M:Windows/7:IE/10.0]
04/20(土) 03:36
|
車に積んでるだけで影響があるのなら人体にも影響有るんじゃないかと。 それも、悪い方向に... 危険ですよね(^_^;)
em111-191-9-55.pool.e-mobile.ne.jp
|
|
No.31480
RE:放射線で燃費は良くなるのか?
きたひ
[u:Windows/Vista:IE/8.0]
04/20(土) 11:46
|
世の中には放射線とやらを用いて冬の北極海を浮上することなく太平洋側から大西洋 側まで航行できるものや、何年もの間化石燃料を補給することなく航行し続ける事が できる艦艇があるのですから利用方法によるのではないでしょうか?
ntchba260188.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
No.31481
RE:放射線で燃費は良くなるのか?
たかぎ
[Linux]
04/20(土) 19:46
|
突っこんで良いものか、単純に外気温が上がっただけじゃあないですか?
fl1-119-241-170-155.gnm.mesh.ad.jp
|
|
No.31482
RE:放射線で燃費は良くなるのか?
一読者
[Windows/XP:IE/6.0]
04/20(土) 23:33
|
そもそも 『キャブエンジン』なのに『インジェクタ開弁時間を〜』 というくだりにつっこむ人はいないのでしょうか…
i114-186-147-151.s42.a011.ap.plala.or.jp
|
|
No.31483
RE:放射線で燃費は良くなるのか?
通りすがりのホイキタです。
[u:Windows/7:IE/9.0]
04/20(土) 23:35
|
放射線による電離作用で化学反応が促進されるというのが原理だと思いますが、作用する量の問題もあるし、使い方も考える必要があるはずです。
ただ積み込んだだけで燃費が良くなるとしたら、その車に近付いた車の速度が上がったとかもありそう。
まじめに考えると、エンジン側も電離作用に対応した作りにすれば燃費改善の可能性はあるかも知れないです。仮にですが、電離作用で燃焼速度が著しく速くなったとします。点火タイミングの進角が不要または小さくて済みます。燃費は良くなるでしょう。
ntkngw616061.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
No.31484
RE:放射線で燃費は良くなるのか?
通りすがりのホイキタです。
[u:Windows/7:IE/9.0]
04/21(日) 00:55
|
追加です。 エンジン側で対応しないと上死点前で燃焼が完了し、逆に燃費が悪くなると思われます。
ntkngw616061.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
No.31485
RE:放射線で燃費は良くなるのか?
N
[Windows/XP:IE/8.0]
04/25(木) 18:21
|
ちょっとがっかりですね。
放射線で燃費が良くなる派の方たちと同じものを根底に感じました。
私は、こういった燃費グッズは否定派です。
p4040-adsao12honb5-acca.tokyo.ocn.ne.jp
|
|
No.31486
RE:放射線で燃費は良くなるのか?
通りすがりのホイキタです。
[m:Windows/7:IE/9.0]
04/25(木) 23:15
|
身近なところでは古いグローランプに使われていますね。良く持ち出される使用例です。レーダー装置の送受信機にTR管というのが使われますが、これも放射線の電離作用で反応速度を上げています。
自動車のエンジンなら点火プラグに放射性物質を組み込めば、何らかの影響を与えることができるはず。良い結果を出すには、それなりの工夫が必要でしょうけど。
ntkngw521226.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
No.31487
RE:放射線で燃費は良くなるのか?
N
[Windows/XP:IE/8.0]
04/25(木) 23:37
|
YASUさん おっしゃる通りで、それゆえ是非測定していただきたいなどとは書けなかったのです。 ただ様々な考えが有るようで、日光浴と同じで、浴び過ぎは必ず悪い結果を招くけれど、ある程度浴びた方が良いといった考えもあるようです。
きたひさん そう思って譲り受けてきたのですが、私には持て余す物である事が判明しました。
たかぎさん 見事な突っ込みありがとうございます。 譲り受けてきたのは最近ではありません、しかるべきところに引き取っていただける話がつくまで公表出来なかったのです。
個人的には、市販の放射線グッズの効果には疑問を感じます。 自然に受ける放射線の量は、国内でも地域によって1.5倍程度、世界的に見れば2桁は違います。 したがって、世界的に見れば国内で販売されている放射線グッズの線量など誤差の範囲でしかないのです。
もしどなたか試していただけるのなら、トリウム入りTIG溶接用タングステン電極棒がお勧めです。 2〜3桁違う数値が出ますよ。
p4040-adsao12honb5-acca.tokyo.ocn.ne.jp
|
|
No.31488
RE:放射線で燃費は良くなるのか?
N
[Windows/XP:IE/8.0]
04/26(金) 00:29
|
ホイキタさん 燃焼速度については、元のガソリンの質の影響の方がはるかに影響しているように思います。
私の車は、点火時期の設定がギリギリで、アクセル開度やギヤによって良いガソリンでも軽いノッキング域に入る事があります。ですのでわずかに劣るだけでもすぐに分かります。 ここに書くと宣伝と言われる可能性もあるようですので銘柄は書きませんが、そこのレギュラーガソリンは明らかに違います。現在必ずそのガソリンスタンドで入れていますし、出先でもそのブランドのガソリンスタンドを探して入れます。
今気になって調べてみたら現在レギュラーは各社で共有しているようです???しかし一社(そのスタンドだけかも)だけ違うように感じます。 ・・・もしそのあたりの事情に詳しい方がいらっしゃったらお願いします。 それから某有名ブランのバイオガソリン入りはお勧めできません。
p4040-adsao12honb5-acca.tokyo.ocn.ne.jp
|
|
No.31489
RE:放射線で燃費は良くなるのか?
通りすがりのホイキタです。
[m:Windows/7:IE/9.0]
04/26(金) 17:53
|
Nさん 実験や評価では燃料の影響を受けないよう、できるだけ同じ質の燃料を使うべきでしょう。
ガソリンという純物質は存在せず、沢山ある炭素と水素の化合物の混合物がガソリンです。いろいろな違いがあると思います。
バイオガソリンも使ってますが、特に違いは感じないです。
ntkngw521226.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
No.31490
RE:放射線で燃費は良くなるのか?
N
[f:Windows/XP:IE/8.0]
04/26(金) 21:13
|
ホイキタさん >実験や評価では燃料の影響を受けないよう、できるだけ同じ質の燃料を使うべきでしょう。
実験の為に他のスタンドで入れる事はあっても、最近は同じスタンドで同じ給油口からしか入れていません。
一日のうちにでもセッティングが変わるような物に乗っていた時にガソリンに敏感になりました。ガソリンを変えるとセッティングが出ないのです。 そんなギリギリのエンジン(2スト)でもレギュラーで走らせていました また必ずアミでこし取ってガソリンをいれていましたが、異物の混入が多いスタンドもありそこはやめました。 冬に絶対乗らない方がいらして聞いてみると冬ガソリンではエンジンが壊れるので乗らないとの事でした。
>バイオガソリンも使ってますが、特に違いは感じないです。
私は、バイオエタノールのオクタン価に期待して試してみましたが、オクタン価は並で、他に良いとこが無く一回きりでした。 それ以外にエタノールのデメリット(新車を買って3年位でどんどん乗り換える方はあまり関係ないようです)もあり、使うべきではないと思っています。 ちょっと古いJARIのレポートを見ればメリットもデメリットもハッキリ書いてありますよ。 発熱量の少なさは、正確な計測機で燃費を測れば、100%理論通りの結果が得られるはずです。
おそらく某有名バイオガソリンは、(レギュラーとしても)オクタン価の低いガソリンを、エタノールのオクタン価で補ったような商品だと思います(推定ですが)。
某有名バイオガソリンの私の評価は、上・中・下で中です。 レギュラーで上は、一社だけで、残りの比較的メジャーなスタンドは中です。 (試した範囲ですが)
したがって、某有名バイオガソリンの評価は決して悪いわけではありません。 しかし別の理由で、(車を愛する方は)入れるべきではないと思います。
(圧力がかかる前の?)ちょっと古い公的機関のレポートを読むべきです。 私がいろいろ書くより受け入れやすいでしょうし。
p4040-adsao12honb5-acca.tokyo.ocn.ne.jp
|
|
No.31491
RE:放射線で燃費は良くなるのか?
YASU
[M:Windows/7:Chrome/27.0.1453.65]
04/26(金) 21:26
|
タンク中のガソリンがデータに出るぐらい改質される線量って致死量と思ったほうが良いですよ。 参考値(ジャガイモの発芽抑止で数十Gy、樹脂硬化用途ではkGyオーダー) それと、燃費に影響が出るほど改質されたとするとオクタン価も変わると思うんで色々とまずいような...
気化・点火時に作用するには其の部分まで放射線が届かないといけませんがα線・β線だと到達は不可能、γ線なら他に比べて透過性は高いですが到達するレベルの線量だと即死レベルじゃないかと(^_^;)
素朴な疑問ですが、今現在キャブ仕様の4輪って有るのかな? 無いわけじゃないけど希少性が高いですよね。
em111-188-21-109.pool.e-mobile.ne.jp
|
|
No.31492
RE:放射線で燃費は良くなるのか?
N
[f:Windows/XP:IE/8.0]
04/26(金) 21:34
|
おそらく某有名バイオガソリンは、(レギュラーとしても)オクタン価の低いガソリンを、エタノールのオクタン価で補ったような商品だと思います(推定ですが)。
上記の根拠
ます標準的なオクタン価 ETBE= 118 レギュラー= 91 ハイオク= 100
まずETBEの値が突出していますね。 それと普通のレギュラーを混合すれば、レギュラーの91から上がると見るのが順当ですよね。(それを期待して一度入れました) ところが入れてみると、並のレギュラーとほぼ同じように軽いノッキング域に入ります。 現在一点買い(スタンドも給油口も)のレギュラーの方が対ノック性能は上でした。
ETBEを混入しているのにもかかわらず、そのガソリンのオクタン価は並としか判断できませんでした。 したがって、ETBEを混入する前のオクタン価に疑問を感じたわけです。
燃費は断言できるほど試していませんが、理論通りと感じられました。 (ETBEのせいもあるけど、基本のガソリンがいまいちだったかも)
p4040-adsao12honb5-acca.tokyo.ocn.ne.jp
|
|
No.31493
RE:放射線で燃費は良くなるのか?
ほりこし
[G:Windows/7:IE/7.0]
04/26(金) 21:43
|
放射線を当てると何が起こるんですかね。 電離するんですかね。 電離するとNOxが増えるでしょうね。 パワーや燃費がどうなるのかは分からないですが、窒素が燃えるあるいは燃やす物質に変化するとも思えないですねぇ。 まあ非現実的な量のエネルギを当てると錬金術も不可能ではない時代ですから、何が起こっても説明さえ出来ればいいとは思いますけど。
何らかの物質を車のトランクに入れていたと考えて、床下タンクだと金属遮蔽されていますよね、タンク自体は樹脂でも。 室内タンクだとどうでしょう、キャブ車の年代だと金属タンクでしょうね。 それを通過出来て、更にガソリンに何らかの影響があるのですからものすごいエネルギを持ったシロモノなのでしょう。
プラスチック類に放射線を当てて架橋や切断を起こす話は聞いた事がありますが、ガソリンはどう変わるのかあるいは変わらないのか。 物性が多少変わるとは思いますがどうなのでしょう。
|
|
No.31494
RE:放射線で燃費は良くなるのか?
N
[p:Windows/XP:IE/8.0]
04/26(金) 22:45
|
YASUさん
最初に買ったガイガーカウンターが壊れているのかと思い輸入元に電話したところ、「その数値では確実に死んでしまいます」と言われました。 それに対して「今生きていますよ」と返しました。 その後、しかるべき所に正直に話して、いろいろ相談しアドバイスもいただきました。 一般人には怪物レベルでも、その方たちの間では普通レベルのようでした(並の怪物??)。 並でも怪物は怪物なので、最終的にしかるべき所で引き取っていただく事にしました。 でも法的に郵送出来ないし、距離が有って、しかも平日に持って行かなければいけない事がネックになり現在に至っています。
放射線についてはいろいろ勉強しました。
いままでの事を総合的に考えると、オクタン価の変化は極めて少ないように認識しています。 しかし何らかの変化があり、(あくまでも主観ですが)エンジンの調子も変わってきています。
実はS○Vは、以前書いた理由で全くインチキ商品だと思っていました。 ところがある経験から全ては否定できないと思ったのです。 全身S○Vの某車(ノーマルでダウンドラフトウェーバー+ツインプラグ)のエンジンを知人が下ろした時に、インテークポート内を覗いてビックリ。全然汚れていないのです。その時は深く考えていなかったのとエンジンはOHするわけでは無かった為、燃焼室やエキゾーストポート内は未確認でした。 知人もオーナーさんのいないところでは、あからさまにこんなのペタペタはって・・・なんて感じでしたが、インテークポート内を見るにつけ首をかしげるばかりでした。 これが、S○Vとの初めての出会いでした。 だだ数値が低すぎるので、今でも誤差程度の効果しか期待できないと思っています。
でその車のエンジンはどうだったかって?・・・このエンジンなら日本グランプリでスカイラインが一度だけでも前を走れた事が納得できるような気がするエンジンだったようです(笑)。 そんなもん貼る前の問題って事です。
分かっても決して車名は書かないでくださいね。
p4040-adsao12honb5-acca.tokyo.ocn.ne.jp
|
|
No.31495
RE:放射線で燃費は良くなるのか?
ACBI
[u:Windows/7:FireFox/20.0]
04/26(金) 23:13
|
ガソリンの質のブランドによる差は、測定できるあらゆる項目においては有りません。 これは測定できないほど微妙な差ということではなく、個体ごとのばらつきが非常に大きく、ブランド固有の傾向というものが無いからです。 ですので、日によってAブランドがBブランドよりオクタン価が高かったり、それが逆転したりが日常茶飯事です。
日本自動車研究所が全国のスタンドで抜き打ち調査をしてますが、同じブランドのガソリンでも、抜き取った店舗によって全然数値が違います。 同じブランドでも、レギュラー、ハイオク双方とも、RONで±0.5ぐらい変動があります。 自動車メーカーやチューニングショップは、ロバスト性をどれだけ確保すべきかの判断にこの調査結果を使っています。 個人でも買えますが、20万円ぐらいしますよ(汗)
kd210174118153.ppp.dion.ne.jp
|
|
No.31496
RE:放射線で燃費は良くなるのか?
N
[p:Windows/XP:IE/8.0]
04/26(金) 23:48
|
ほりこしさん
測定してみると自動車の鉄板なんて、気持ち程度の防御力しかないようです。
タンクなんてレベルではなく、自室まで突き抜けてきていますよ。
ただ放射線と言っても性質が様々なようで、国内の100倍以上もの線量の地域で暮らしていても平気な地域もあり、一概に言えません。
個人的には、内部被ばくにはかなり注意をはらいますが、外部被ばくにはルーズな方です。
また気がつかないだけで恐ろしいほど被曝している方もたくさんいますよ。 こちら 2%酸化トリウム入りでこれですよ、4%酸化トリウム入りを使っているところもあるのですよ。
あと温泉に入った後に眠くなる事も被曝の症状です。
被曝する事は、全てが悪い事でもないようです。 日焼けと同じく、程度次第ではメリットがあるようです。 これも公的機関が統計をとったり、研究したレポートを見つける事が出来ます。 ここにはふさわしくない話題かも知れませんのでこれまでしておきます。 以下読みやすそうなのを適当に拾ってみました。 こちら こちら こちら
以下のデーターを見ると、S○Vやその他の放射線グッズの数値なんて誤差の範囲です。 こちら こちら
※内部被ばくは本当に恐ろしいです、安易な温泉の飲用やラジウム石を飲用に使う事に対しては絶対に止めた方がいいです。
p4040-adsao12honb5-acca.tokyo.ocn.ne.jp
|