No.31305
蓄電と契約アンペア下げ
denden
[Windows/7:Opera/9.80]
10/22(月) 14:16
返信
|
考えて見れば自宅でブレーカーが落ちた事が有るのは、3部屋でエアコン使用時でIHを使用している時に電子レンジを使った時のみ。 それが2回有ったが為に契約をアップしていた訳です。 なら、もし電子レンジがバッテリー駆動が可能となれば、これって一つ下の契約でも良いって事ですよね。 エアコンなんかでも電力投入時が大きいだけだから、ピーク電流をバッテリーでカバーする様な機器が出てきたら、電力の総消費量は兎も角、家庭の契約はぐっと下がるかも知れませんね。
v034046.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
|
|
No.31306
RE:蓄電と契約アンペア下げ
ほりこし
[G:Windows/7:IE/9.0]
10/22(月) 14:42
|
むしろ使用量を制限する、つまり使うのは人間なので大電力消費機器の近くに現在使用している電流値を示すインジケータがあれば済むのかも。 或いは一時的に停止可能なエアコンなどが、トータル電流を検出してパワーダウン運転に入る仕組みとか。 自宅の中でオンデマンド制御みたいな。
消費は電力でリミットは電流ですから、力率改善策も有効かも。 スイッチング電源機器など、力率改善制御がないと結構不利な気がします。
こちら
|
|
No.31307
RE:蓄電と契約アンペア下げ
バイアス
[m:Windows/Vista:IE/7.0]
10/22(月) 19:59
|
関西電力管内在住者からは、「契約アンペア」ってなに? と思います。
電気を使う可能性のある部屋のコンセント回路には、それに見合うブレーカーを付ける。 結果として、戸建注文住宅のブレーカーの数は結構な数になります。 そして、メインブレーカーも相応の容量とし、引込線もそこそこ太い物になります。(もったいない気はしますが) 契約は こちら 従量電灯A又は従量電灯Bになりますが、 いずれにしても、庶民の住宅でも設計範囲の適切な使用であればブレーカーが落ちることはありませんし、日々の節電に努めれば電気を使いすぎて… と言うこともありません。
ブレーカーが落ちると言うような発展途上国的な不便を、3.11以前から、皆さんが甘受していたのが不思議な気がします。
ab161232.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
|
|
No.31309
RE:蓄電と契約アンペア下げ
nobody
[k:Windows/XP:FireFox/16.0]
10/22(月) 21:29
|
これも3.11の後に書きましたが、ピーク対応力の違いがアンペア契約の有無に なって現れているのではないかと。
バイアスさんご指摘のように、アンペア契約を下げるというのは、何か話が違う ように思いますね。うちは関電なのでアンペアもへったくれもありませんが、 8月は普通にクーラー使って298kWhでした。5月は172kWhです。(木造2階建)
普通に無駄な電気を使わないようにすれば良いのです。
|
|
No.31310
RE:蓄電と契約アンペア下げ
あさみ
[f:Windows/7:Opera/9.80]
10/22(月) 22:21
|
しらなかった、関西電力は基本料金は契約アンペアと関係ないのですね。
しらなかったー
e0109-49-132-220-226.uqwimax.jp
|
|
No.31311
RE:蓄電と契約アンペア下げ
ほりこし
[G:Windows/7:IE/7.0]
10/22(月) 22:28
|
良いですよね、関西は。 60Hzで効率も良いし、基本料金は安いし。
|
|
No.31312
RE:蓄電と契約アンペア下げ
風風ながれ城
[Windows/7:FireFox/16.0]
10/22(月) 22:59
|
ブレーカーは通過する電流によるジュール熱を利用していますから、定格オーバーから作動までに時間的余裕があり、JISや省令では30A以下の場合定格の125%で60分、200%でも2分以内に動作すればよいとされています。したがって定格オーバーを警告してくれる装置があれば、事前に使用電力を確認せずとも、警告が発せられてから対処すれば十分間に合います。 実際そのような機能が組み込まれた分電盤があります。 こちら
p93663c.iskwnt01.ap.so-net.ne.jp
|
|
No.31313
RE:蓄電と契約アンペア下げ
風風ながれ城
[Windows/7:FireFox/16.0]
10/22(月) 23:00
|
分電盤の交換は大変ですが、後付けの装置もありました。 こちら
p93663c.iskwnt01.ap.so-net.ne.jp
|
|
No.31314
RE:蓄電と契約アンペア下げ
うにょーん
[Windows/7:IE/9.0]
10/23(火) 21:46
|
>関西電力管内在住者からは、「契約アンペア」ってなに? と思います。
関東地区在住。契約アンペアの関西バージョンについて良く分からないのですが、 「1時間あたり80A使うよ。お金を払えば問題なく使えるんだよね〜」って事でしょうか?つまり「お金を払って貰えるんだったら何百アンペア使っても問題ないです」と?
|
|
No.31316
RE:蓄電と契約アンペア下げ
Shimalith
[u:Windows/XP:Chrome/22.0.1229.94]
10/25(木) 00:17
|
分電された後の個別の回線の電流オーバなら作動時間に余裕がありますが, JISに定められているのは安全を確保するためのブレーカについてであり, サービスブレーカ(電流制限器)は保安用でないので 超過後ほぼ即時遮断で設計されているのではなかったでしたっけ? そうするとブザーは契約アンペアより下で警告されるようにしないといけませんが, 大抵の場合,ブレーカ飛ばすのは1個で10A喰うような機器を動かす時ですので, 契約容量が小さいとブザーしきい値の設定が難しい気がします.
そういう点では電流インジケータで「見える化」したほうが,流す前に判断ができてよさそうな. ホールセンサとマイコンがあれば作れそうですし.
#安全ブレーカとかポリスイッチとか,仕様上表記されている値で切れないので, 実験用機器をつくるときに回路保護器いくつにすればいいのか毎回悩んでます(笑
|
|
No.31317
RE:蓄電と契約アンペア下げ
バイアス
[m:Windows/Vista:IE/7.0]
10/25(木) 00:27
|
>関東地区在住。契約アンペアの関西バージョンについて良く分からないのですが、
私の家の例ですが、約30年前の建設の小ぶりな住宅で、プロパンガスの給湯・ガスレンジ使用ですが、単相3線式でメインブレーカーが50Aです。 50A×2で東京電力では100A相当と言うことでしょうか? で、契約は従量電灯Aの適用ですので、 15Kwhまでが320円25銭=基本料相当の最低料金 15kWh超過120kWhまで 第1段 1kWh 19円05銭 120kWh超過300kWhまで 第2段 1kWh 24円21銭 300kWh超過分 第3段 1kWh 25円55銭 となっています。
少ししか使わないと最低320円25銭、必要な時は合計100Aまで使っても支障ありません。 今のご時勢で、真夏の昼間にエアコンをフルに使うのははばかられますが、家族だけで使う限り同時使用は大した電力ではありません。 お金を払うのは、使った電力分だけです。たくさん使えば累進的に単価が上がるのは当然です。 大勢が集まった時の暖房とホットプレートの併用などで、一か所のブレーカーが落ちることはあっても、基本料金を節約してブレーカーが落ちる苦労を知らないのです。
何百アンペアとなると、従量電灯Bになりますので、契約容量で基本料金を払うことになりますが、あくまで遮断するのは自前で余裕を持って選定したブレーカーです。
ab161232.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
|
|
No.31318
RE:蓄電と契約アンペア下げ
あさみ
[f:Windows/7:Opera/9.80]
10/25(木) 05:46
|
我が家には、省エネナビ(こちら)がありリアルタイムで消費電力見れるのですが、
東京電力 A契約 60A で 6000w超えててもブレーカー落ちないときがあります
なんででしょうか・・・・。
e0109-49-132-220-226.uqwimax.jp
|
|
No.31319
RE:蓄電と契約アンペア下げ
ほりこし
[G:Windows/7:IE/9.0]
10/25(木) 08:44
|
> 50A×2で東京電力では100A相当と言うことでしょうか? > 東京電力の従量電灯Bとすると50Aで切れる事になります。 こちら
従量電灯Cだと100Aまで行けるのかな、ブレーカの構造が違いますので。 その代わり10kVA契約になると思います。
> 6000w超えててもブレーカー落ちないときがあります > メカものなので遮断電流値に誤差がある可能性(マイナス誤差はないはず)、電力計算の誤差(実効電力を得られていない)があるかも知れません。 実際には力率は100%以下なので6kWに達する前にブレーカが落ちても不思議はないんですけどねぇ。
|
|
No.31320
RE:蓄電と契約アンペア下げ
うにょーん
[Windows/7:IE/9.0]
10/25(木) 20:51
|
バイアス様。詳しい説明ありがとうございます。本当に羨ましいです。 我が家では3部屋でエアコン使用していた時に、電気ポットが作動して40Aのブレーカーが落ちました。(悲
関東地区在住なのですが、関西電力と契約する方法を教えてください。←無理だってばっ!(笑
|
|
No.31321
RE:蓄電と契約アンペア下げ
bluefinder
[m:Windows/7:FireFox/15.0.1]
10/25(木) 23:44
|
関電エリアに引っ越して、契約アンペアの件を話しているつもりで 関電受付と話がなかなか噛み合わなかったことを思い出す・・・
電力系光ファイバーサービスもeoは安いしよかったです。 それに比べてbbiqは・・・・
|
|
No.31327
RE:蓄電と契約アンペア下げ
nobody
[k:Windows/XP:FireFox/16.0]
11/18(日) 12:43
|
eonetの中身も詳しく知っているのですが、最初の投資額も人材の確保の仕方も、経営 のやり方も、本当に力が入ってて、NTT以上のシェアを確保しているのも納得するとこ ろがあります。それに比べ東電の通信事業は....
色々なことを調べていると、東電って会社はカネを何に使っていたのか不思議でなりま せん。計画停電の時も、変電所に人を派遣して給電指令と電話でやりとりしながら直接 操作で停電させてたそうで、高配単位の停電だったので病院も何もかも一緒くたに停電 させてたそうですが、関電は計画停電準備の際に病院等の高圧受電需要家は停電させな い、と回答していました。
外部電源問題も、東電は新福島変電所が一箇所Failするだけで第1も第2も全喪失。この 変電所の耐震性が低いことはずっと前から社内で認識があったのに放置。関電は大飯は 送電用(50万V)も含めて京阪神まで完全2重化、それ以外の美浜・高浜は送電用ではない 予備電源用の細い送電線(7万V)でバックアップされている。
福島第一の1号機では、アラームタイパ(ドットインパクトプリンタ)が紙詰まりを起こ して事故発生直後のいろいろなアラームデータがわからなくなっているけど、関電の 原発はプリンタサーバや記録装置が別途あって、今風の構成になっている。 こちら
なんか、東電と関電では事業の中身のレベルが違いすぎて、同列に語るのはあまりに 関電にかわいそう過ぎると思います。もちろん、関西と関東で工業化が進展した時代 が違いすぎ、投資額が会社経営に与えた影響は考慮しなければいけませんが、それに しても東電は酷すぎないかと。
|
|
No.31328
RE:蓄電と契約アンペア下げ
vwD
[Windows/XP:Opera/9.21]
11/19(月) 13:06
|
今停止中の原子炉も後何年か電気使って 冷やさなくてはいけないのですが
変電所に噴火の灰が積もって 雨降れば送電不可能 に成るから 原発隣接地に 石油火力 タンク ガスタービン とかを2機ずつ設置すると言うような事は当然やってるのでしょうか? ガスタービンは 半年でOH必要ですから。
softbank220010227134.bbtec.net
|