No.31061
本日のトップページの記事について
ま
[Windows/Vista:IE/8.0]
05/27(日) 19:43
返信
|
>東電従業員の平均給与額は2割ほど下げられたそうだが、それでも同規模他社より1割>以上高いとの事だ。東電に言わせれば「公務員より安い」となるが、公務員より高い>給与水準の民間企業などは殆ど無い。殆ど無いから平均額が下がる訳で、しかも東電>は大赤字会社になるのだから同規模他社より安くなければおかしい。 >おそらくは電気保安協会をはじめとする関連会社をカットするとか金の流れをクリア>にするだけでものすごい額の節約が可能になるはずで、同じ事は東京都も言っている。
この箇所についてご意見させていただきます。 東電の収支比較表(単独)によると収支は次のとおりです。(燃料費、人件費は費用から再掲) 単位(億円) 経常収益 経常費用(燃料費) 人件費 純利益 H13 51,560 48,364(6,621) 5,268 1,862 3.6 H14 48,269 45,461(7,826) 5,442 1,530 3.2 H15 47,604 44,559(9,058) 4,451 1,518 3.2 H16 48,517 44,672(8,224) 4,544 2,448 5 H17 49,787 45,815(10,400) 4,010 2,608 5.2 H18 50,579 46,858(10,627) 4,589 2,621 5.2 H19 52,658 52,878(17,551) 3,377 -1,776 H20 56,833 57,735(20,787) 4,834 -1,131 H21 48,527 46,940(11,926) 4,813 1,023 2.1 H22 52,035 49,324(14,821) 4,311 -12,585
こちら 「数表でみる東京電力 4.経理」のP.80、pdfでは7ページ
燃料費が高騰を続け22年度の燃料費は13年度比223.8%となっており、経常費用中最大となっています。 結論としては人件費の削減は殆ど意味は無く、安く電力を供給するには燃料費を抑える しかありません。つまり原発が止まったから値上げなのです。
次に 東電の平成21年度人件費1人あたりの平均額は約1,259万円。 (人件費4,813億円÷従業員数38,227人) こちら 民間企業として突出しているとは思いません。 民間準拠である平成21年度国家公務員人件費は約926万円です。 こちら
さて、国家公務員の平均年収は約631万円。ソースは以下のサイトの6ページです。 こちら よく言われる民間の平均年収約400万円の出所は国税の民間給与実態統計調査ですが、 これらの数字はアルバイト・パートが含まれています。 こちら 一方、人事院勧告は正職員、正社員のみとなっています。 こちら の(4)調査対象の抽出 A従業員の抽出 つまり最初から民間の平均年収が低くなるものを用いており、条件が同一でない比較自体が無意味なものです。 従って公務員が高給という様な事実は存在しておらず、単なる幻想に過ぎません。
以上につきまして認識を改めていただきますと幸いです。
kd125054028060.ppp-bb.dion.ne.jp
|
|
No.31062
RE:本日のトップページの記事について
ほりこし
[G:Windows/7:IE/7.0]
05/27(日) 20:16
|
なるほど、非正規雇用を除外すると共に役員も除外するというワザを使ったのですね。 ではこの両方を含めるとどうなるのか。 更にみなし公務員まで入れたら凄い事になりそうです。
非正規雇用人員の給料は安いでしょうが、役員は高いんでしょうねぇ。 臨時雇用と役員の定義も書かれていないのでデータ信頼度は余り高くないと思います。
結局の所同一条件で出さない方が都合が良のでしょう。 国交省の需要予測みたいなものです。
もう一つ痛いところに触れさせて頂くと、東電も国も大赤字だと言う事です。 大赤字企業の平均と比較しないとダメですよねぇ、公平にと言うのならば。
燃料費に関しては雑記ネタにもしようかと思っているのですが、核燃料は核ゴミ処理費用は含まれていないんですよね。 しかし経費の中の燃料費割合って低いんですね。
お示し頂いた人件費は単独ですか。 連結、非公開ですから人件費に入れられないでしょうが非連結子会社の分も含めた数字でないと納得出来ませんねぇ。 東電は特殊な形態の企業なので一般企業と比較は出来合いかも知れないのですが、労働配分比率が不自然に感じられるほど人件費割合が低いんですね。
数字と資料を拝見させて頂き、ますます怪しく思えてきました。
公務員の給料は高くない、東電の給料も高くないとするならば何故公務員給与を下げようと、政治家が動いたのでしょう。 単なる公務員イジメ? いや、高くないというのなら高くないとする数字くらい作れるでしょう。 ちゃんと納得出来る内容で。
東電に経費削減を突きつけたのも意味なき東電イジメ??
謎ですね〜
|
|
No.31063
RE:本日のトップページの記事について
ま
[Windows/Vista:IE/8.0]
05/27(日) 21:29
|
お返事ありがとうございます。 >なるほど、非正規雇用を除外すると共に役員も除外するというワザを使ったのですね。 役員とは閣僚のことでしょうか?閣僚は人事院勧告の対象では無いですが、人事院の調査に 基づき給与の設定をしています。下記に根拠法令があり、給与が定められています。 こちら
>更にみなし公務員まで入れたら凄い事になりそうです。 みなし公務員とは法で指定された者を刑法等における法の適用を公務員とみなすものを言うのであって、 別に公務員ではありません。東電職員もみなし公務員です。しかし、別に国から給与はでていません。以下に一例を挙げます。
電気事業法 (役員及び職員の地位) 第八十五条の二 試験事務に従事する指定試験機関の役員又は職員(試験員を含む。)は、刑法 (明治四十年法律第四十五号)その他の罰則の適用については、法令により公務に従事する職員とみなす。 こちら
>もう一つ痛いところに触れさせて頂くと、東電も国も大赤字だと言う事です。 >大赤字企業の平均と比較しないとダメですよねぇ、公平にと言うのならば。 日本の国債は「円建ての国債」です。それは政策の要請により為された者であり、一企業との負債と 同一視出来るものではありません。また、日本国債は不履行の可能性はほぼありません。なぜなら国には通貨を発行する 権能があるからです。 財政健全化を叫ぶ財務省も各付け会社には日本国債不履行の可能性を一蹴しています。 こちら
>公務員の給料は高くない、東電の給料も高くないとするならば何故公務員給与を >下げようと、政治家が動いたのでしょう。 >単なる公務員イジメ? はい、その通りです。単なる政治的パフォーマンスです。公務員の給与は順調に下がり続けています。 こちら の9ページ。以下はその抜粋。 行政職(一)職員の平均年間給与 増減額 増減率 平成11年 △ 9.6万円 △ 1.5% 平成12年 △ 7.0万円 △ 1.1% 平成13年 △ 1.6万円 △ 0.2% 平成14年 △ 15.2万円 △ 2.3% 平成15年 △ 16.5万円 △ 2.6% 平成16年 勧告なし 平成17年 △ 0.4万円 △ 0.1% 平成18年 勧告なし 平成19年 4.2万円 0.7% 平成20年 勧告なし 平成21年 △ 15.4万円 △ 2.4% 平成22年 △ 9.4万円 △ 1.5%
なお、示している資料に疑いをもたれる場合はより信用できる資料の提示をお願いします。
kd125054028060.ppp-bb.dion.ne.jp
|
|
No.31064
RE:本日のトップページの記事について
ほりこし
[G:Windows/7:IE/7.0]
05/27(日) 21:39
|
> 日本の国債は「円建ての国債」です。 > それは政策の要請により為された者であり、一企業との負債と > 同一視出来るものではありません。 > また、日本国債は不履行の可能性はほぼありません。 > なぜなら国には通貨を発行する権能があるからです。 > あの〜、これだとギリシャ問題は起きないんですけど。 なんか考え方間違ってませんか? 日本国債の格付けが下がる事もないはずなのに、おかしいですねぇ。
> 公務員の給与は順調に下がり続けています。 > 単なる物価シフトじゃないんですか?
|
|
No.31065
RE:本日のトップページの記事について
ほりこし
[G:Windows/7:IE/7.0]
05/27(日) 21:49
|
あ、もう一つ。 国がお金を製造出来るなら、1000兆円近い借金はあっという間にゼロに出来ますね。 何故やらないのかなぁ。 デフレすら制御出来ないのも不思議ですよね。
|
|
No.31066
RE:本日のトップページの記事について
ま
[Windows/Vista:IE/8.0]
05/27(日) 23:49
|
>あの〜、これだとギリシャ問題は起きないんですけど。 >なんか考え方間違ってませんか? >日本国債の格付けが下がる事もないはずなのに、おかしいですねぇ。 ギリシャは通貨統合に参加したため、自国でユーロを発行できません。従って通貨の発行という 最終手段をとれません。これは他の外貨建て(ドル建て国債)国債を発行している国も同様です。 翻って日本は自国通貨建て(円建て)国債であるため通貨の発行という最終手段が取れます。 従って日本とギリシャを単純に比較することは不適切です。 こちら こちら (これはわかりやすいと思います。) こちら (コラム「欧州の信用不安」)
>単なる物価シフトじゃないんですか? 人事院の調査による民間給与減少を受けた給与改定の結果です。さらに平成23年度からは人事院勧告による 給与改定に加え、特例法による給与削減も為されています。 こちら (平成23年度人勧) こちら (給与法特例法)
>あ、もう一つ。 >国がお金を製造出来るなら、1000兆円近い借金はあっという間にゼロに出来ますね。 >何故やらないのかなぁ。 >デフレすら制御出来ないのも不思議ですよね。 国債は最長30年ものまであり、一度に償還時期が来ないように調整しています。 よって、一気に償還する必要がありません。 こちら もう一つはすでにお判りでしょうが、一気に償還すると通貨の流通量が急増する→高度のインフレになります。 デフレの制御は財政出動により公共事業を行えば可能でしょう。景気回復の後に増税を言えば良いと思います。
さて、電気の安定供給については議論は無い物と思いますが経営上の必要以上の人件費削減は 人材の流出を招きます。これが安定供給にどう影響するかはお判りかと思います。 それは日本にとって良いことでしょうか? 大局的な見地で考えていただければ幸いです。
kd125054028060.ppp-bb.dion.ne.jp
|
|
No.31067
RE:本日のトップページの記事について
ほりこし
[G:Windows/7:IE/7.0]
05/28(月) 05:51
|
> 一気に償還すると通貨の流通量が急増する→高度のインフレになります。 > そこは分かっておられるのに通貨を生産すればいいと書かれるのが不思議。
> 電気の安定供給については議論は無い物と思いますが経営上の必要以上 > の人件費削減は人材の流出を招きます。 > 当たり前です。 あれだけの事故を起こしていながら給料は下げるな、人材流出を防げなんて非常識すぎです。 食中毒事故で一企業が吹っ飛ぶんですよ、東京電力は解体されてしかるべきです。
|
|
No.31068
RE:本日のトップページの記事について
ほりこし
[G:Windows/7:IE/7.0]
05/28(月) 06:17
|
公務員に関しては、ま様は現状の給与で高くはないという主張なのでたぶん話はかみ合わないと思います。 国会議員より高い報酬を得ている高給(!)官僚も、その分働いているのだと言われるのであればそうでしょう。 その働きの内容も含めての認識ですから。 政治による公務員給与引き下げ論も人気取りだとなると、認識の乖離はかなり大きいかと。
公務員給与引き下げで国家予算を助ける、つまり国を助けるために(増税のお願いではなく)お願いしますと言ってもカネを製造すればいいとなると何とも。
ではどうでしょう、給料は下げなくても良いから宿舎を全廃と天下りの全廃と年金の公平な一元化と各手当の見直しなどなど労働条件等々の民間企業並みを行う。 それが出来ないなら、仕方がないので給料引き下げと言う事で。
|
|
No.31069
RE:本日のトップページの記事について
佐藤
[u:Windows/7:FireFox/12.0]
05/28(月) 13:57
|
>No.31061 本日のトップページの記事について ま > >結論としては人件費の削減は殆ど意味は無く、安く電力を供給するには燃料費を抑える >しかありません。つまり原発が止まったから値上げなのです。
■人件費の削減は殆ど意味は無く
そうですかね?
例えばH20おいては燃料費が過去最大となる2兆円ですが、経常利益が▲901億円です。つまり、その年度ですら1000億円人件費を削減(割合としては1/4削減)すれば経常利益がプラスになるのです。意味無くないですよね?
あと人件費ばかり槍玉に挙げられるのですが、隠れた経費でH22の費用のうち「その他」が6,500億円(きっと広告宣伝費などが大半なのでしょうけど)とあって、これをきちんと精査して見直せば燃料費が高騰したからと言って安易に電気料金を値上げせずに済むでしょう。
■原発が止まったから値上げ
これは違いますよね。東電が下手打って原発を爆発させたもんだからその後始末やら賠償にお金がかかって値上げなんじゃないですか?H22の純利益▲1.2兆円のうち、1兆円が「特別損失」ですし。
221x117x63x34.ap221.ftth.ucom.ne.jp
|
|
No.31070
RE:本日のトップページの記事について
きたひ
[u:Windows/XP:IE/8.0]
05/28(月) 15:08
|
日本国民の大多数を占める中小零細企業の従業員や個人商店の経営者は「東電社員や 公務員はまだこんな寝言を言っているのか!」と怒るでしょうね。 そもそも非正規雇用者がこれだけ増えた今、国費を投じる赤字企業や公務員給与につ いても「全ての労働者の平均」ベースで考えてもいいかと思います。
労働組合の力が大きい(某電機連合なんかもそうでしたがw)大企業の雇用調整をも っと楽にできるようにした上で上記のような給与水準を公務員その他に適用すれば優 秀な人材の適材適所により近い移動がしやすくなるかと思ったりします。
JALの時に思ったのですが一部の年輩社員の解雇による人件費削減よりも40代以降の 大幅な給与削減と定期昇給の全廃をした方が業務の負担という点ではよさそうに見え ますが組合の大反対でダメなんでしょうね。 自分の給与が下がるよりは自分以外の首を切った方がいいでしょうから。
ntszok101061.szok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
No.31071
RE:本日のトップページの記事について
ま
[f:Windows/Vista:IE/8.0]
05/29(火) 00:10
|
>そこは分かっておられるのに通貨を生産すればいいと書かれるのが不思議。 いや、あくまで最終手段ですので。債務不履行は通常ありえないという文脈で理解して下さい。 なお、通常の販売においても先進国中、金利の低さは群を抜いています。ギリシャと比較するのが気の毒です。 こちら (5ページ 「主要国長期金利(10Yr)の推移」)
>食中毒事故で一企業が吹っ飛ぶんですよ、東京電力は解体されてしかるべきです。 最近ですと焼き肉屋さんでしょうか?で、潰れた結果、被害者・遺族の救済はどうなったのでしょうか? 東京電力が潰れた場合、誰が賠償するのでしょう?誰が電力を供給するのでしょうか? まさかインフラを外国に売るなんて言わないですよね? 債務不履行となり潰れる取引先はどのくらい出るのでしょう?東電が潰れて誰か幸せになりますか?
>国会議員より高い報酬を得ている高給(!)官僚も、 以下は国家公務員各階層のモデル給与。ソースは こちら の8ページ。 25歳係員の給与月額は約17.7万円。 30歳係員(配偶者あり)の給与月額は約22.6万円。 35歳係長(配偶者、子1人)の給与月額は約28.5万円。 40歳係長(配偶者、子2人)の給与月額は約32.2万円。 地方機関課長 50歳(配偶者、子2人)の給与月額は約44.9万円。 本府省課長補佐 35歳(配偶者、子1人)の給与月額は約44.9万円。 本府省課長 45歳(配偶者、子2人)の給与月額は約73.5万円。 本府省局長の給与月額は約108.2万円。 事務次官の給与月額は約142万円。
国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律 第一条 各議院の議長は二百十七万円を、副議長は百五十八万四千円を、議員は 百二十九万四千円を、それぞれ歳費月額として受ける こちら ご指摘は事務次官のみに当てはまります。
>宿舎を全廃 宿舎も民間準拠であり、別に特権でも何でもありません。全国転勤する人たちの住まいはどうするのでしょうか?以下の資料をご一読下さい。 こちら (国家公務員宿舎関係資料)
>天下りの全廃 天下りの定義が必要ですね。で、公務員を一度でもすると再就職は禁止ですか?基本的人権の侵害にしか見えません。
>年金の公平な一元化 現状に問題はありますでしょうか?以下のソースを参考になさって下さい。 こちら こちら
>各手当の見直しなどなど労働条件等々の民間企業並みを 手当のどこに問題があるでしょう?ご確認下さい。 以下、国家公務員の手当支給状況 こちら の13ページ 手当別受給者数、受給者平均手当月額 全職員:260,732人 区分 受給者数(人) 受給者平均手当月額(円) 受給者割合(%) 通勤手当 216,426 13,862 83.0 地域手当 203,179 43,442 77.9 扶養手当 151,190 21,416 58.0 管理職手当 41,618 68,970 16.0 住居手当 37,111 25,462 14.2 本府省業務調整手当 34,745 20,112 13.3 広域異動手当 30,188 13,819 11.6 寒冷地手当 28,533 7,216 10.9 単身赴任手当 20,631 34,346 7.9 特地勤務手当 2,418 39,465 0.9 初任給調整手当 832 167,864 0.3
冷静かつ合理的な検討をお願いします。
kd125054028060.ppp-bb.dion.ne.jp
|
|
No.31072
RE:本日のトップページの記事について
nobody
[k:Windows/XP:FireFox/11.0]
05/29(火) 07:49
|
静観するつもりでしたが、少しだけ
>>食中毒事故で一企業が吹っ飛ぶんですよ、東京電力は解体されてしかるべきです。 >最近ですと焼き肉屋さんでしょうか?で、潰れた結果、被害者・遺族の救済はどうなったのでしょうか? >東京電力が潰れた場合、誰が賠償するのでしょう?誰が電力を供給するのでしょうか? >まさかインフラを外国に売るなんて言わないですよね?
賠償は、旧東電が淡々とやっていけば良いのです。現時点で東電は国から金を湯水 のように注ぎ込まれないと生きていけないのですから、これを完全に切り離すのも 一つの考えでしょう。
電力供給は、東北電力と中部電力に分割してやってもらえばいいんです。何も、 東電にこだわる必要はありません。
>さて、電気の安定供給については議論は無い物と思いますが経営上の必要以上の人件費削減は >人材の流出を招きます。これが安定供給にどう影響するかはお判りかと思います。
既に、先行きの無い東電からは大量に人材が流出しているとの報道があります。 無理に東電を存続させるより、たとえば関西電力やら東北電力に電力供給事業を引き 取ってもらったほうが良いと思いませんか?
>債務不履行となり潰れる取引先はどのくらい出るのでしょう?東電が潰れて誰か幸せになりますか?
これ、東電に限らずそごうでも拓銀でも同じ話です。そして、連鎖倒産を防ぐ仕組みは 世の中にいっぱいノウハウがあります。なぜ、東電を例外にするのでしょうか。
|
|
No.31073
RE:本日のトップページの記事について
ほりこし
[G:Windows/7:IE/9.0]
05/29(火) 08:06
|
> 債務不履行となり潰れる取引先はどのくらい出るのでしょう? > 東電が潰れて誰か幸せになりますか? > JALと同じ道を歩むだけです。 株主は責任を取る形で株価を失います。 取引先はたぶんつぶれないでしょうが、天下り関連子会社は潰した方が良いです。 その意味で整理が進むのは大きなメリットです。 東電がつぶれて幸せになるのは東電エリアに住む国民です。
逆に不幸になるのは日本政策投資銀行で、つまり財務省が不幸になるという事です。 だからJALのような効率的処理が出来ないわけで、これも野田総理が財務省の操り人形だからです。
> 宿舎も民間準拠であり、別に特権でも何でもありません。 > 全国転勤する人たちの住まいはどうするのでしょうか? > 民間並みの家賃にしてから言って頂きたい。 全国転勤?勝手にアパートでも探せばいいでしょう。 それが嫌なら転職すればいい。 税金で公務員のケツを拭く必要などどこにもありません。
大阪の地方公務員が東京に来た時の待遇をご存じですか? 開いた口が塞がらないとはまさにこれ。
|
|
No.31074
RE:本日のトップページの記事について
YAMA
[Windows/XP:IE/7.0]
05/29(火) 11:46
|
JALは今は黒字になって再上場の話も出ていますから、東京電力も破綻処理した方が良いです。 破綻処理によって腐ったもののかなりの部分が抜けます。
私が思うに、送電会社4つと発電会社3つくらいに分割するのが良いですね。 送電会社はNTTのように長距離送電会社と地域送電会社ですが、競争促進のために各2社は必要です。
発電会社は原発会社、火力/水力会社、風力や太陽光など次世代エネルギ利用会社。
それぞれが競争関係になれば品質も価格もクリアになります。 原発が安いのかどうかもこれでクリアになります。
これで米国並み、つまり現状の電気代の半分以下が実現出来ると思います。
|
|
No.31076
RE:本日のトップページの記事について
YAMA
[Windows/XP:IE/7.0]
05/29(火) 13:16
|
>全国転勤する人たちの住まいはどうするのでしょうか?
これ面白かったので連続レスで済みません。
民間だとこういう考え方は生まれないんですよね。 某P社は海外赴任にあたり、海外赴任をイヤだというと子会社出向や退職勧告、単身赴任がイヤだというと自前で家族は連れて行きなさい、です。 海外赴任で多少の手当は出ますが常識的額です。
ところが公務員からすると「全てお膳立てされてないとボクちゃんイヤでちゅ」になる。 そんな考えが訳の分からない手当を生んだりする元ではないでしょうか。 やはり考え方の本質が狂っているとしか思えません。
|
|
No.31077
RE:本日のトップページの記事について
B-51
[m:Windows/7:Chrome/19.0.1084.52]
05/29(火) 15:33
|
まさんの言い分だと、現状どおりで何の問題もないって感じですよね。 そのとおりなら、国会議員らのやっていることは全て茶番だということになるわけですけど…
まあ、一部マスコミが言うように、「体制側のやることは全て悪」なんてこともないでしょうけど、問題があることは確かだと思いますけどね。 #個人的には、ほりこしさんがおっしゃるほどひどいとは思ってませんが
最大点を探すのは原理上無理なので、頑張ったところで「極大点」である以上、ほかの極大点が存在するわけです。 まさんの言い分だと、現状でひとつの極大点にいるのだから、他を模索する必要はないという感じですが、そうではないですよね。 #もちろん、極大点にすら到達していないかもしれませんが
このへんは生物の進化と同じですよね。(政治に進化論を持ち込むことを嫌う人もいますけど) 一つの閉鎖された環境では強者である生物も、環境の変化や外来種の流入でとたんに弱者になってしまうわけです。 社会システムも、環境や状況の変化、外国との競争に対応するためには、極大点で満足せずに常に変化を模索する必要があるってことかと。
ちなみに、下ですが >いや、あくまで最終手段ですので。債務不履行は通常ありえないという文脈で理解して下さい。
これを世間一般では、「詭弁」っていうんじゃないかと… 結局、償還のために通貨供給量を増やしたら、極端なインフレが起きてしまうわけですから、デフォルトとなんら変わらないかと。 1億円の国債を持っていて、「ちゃんと償還できますよ」と言われて、1億円+αの現金をもらえても、その間に缶ジュース1本が1億円になっていたとしたら、「償還不能」なのと殆ど差はないわけですから。
|
|
No.31078
RE:本日のトップページの記事について
Pon
[Windows/NT:FireFox/5.0]
05/29(火) 19:59
|
まさんと皆さんのやり取りを見ていますと、「役所の常識、民間の非常識」という言葉が思い浮かびます。
某電力会社(非東電)の3次下請けで火力発電所で働いていますが、電力社員なんてまさに「雲上人」でしたね。業務で電力事務所に行くと思いっきり役所みたいだったし・・・
社員有志で忘年会やるために、毎月200円づつ積立するようなウチの会社なんて、ゴミ以下で目に入らないんでしょうなぁ(涙)
zb110144.ppp.dion.ne.jp
|
|
No.31080
RE:本日のトップページの記事について
証アナ
[k:Windows/7:IE/9.0]
05/29(火) 23:32
|
私も細かい議論に参加するつもりはないのですがマネーサプライについてひとことだけ そもそも日銀券は負債なので簡単に発行量を増やすことができないわけですから 通貨の供給量増やせば解決するというマネタリスト論はおかしいと個人的には 思っています
一部のマネタリストは日銀が土地でもなんでも買えばいいと議論していたことが ありましたが日銀券を発行する担保たる資産がなんでもよいとなると それはもうケインズの有効需要創造策と変わらないように思います
仮に、通貨供給量を増やせても以前指摘したように需要<供給の状況下では インフレは起こらない可能性が高いです。 昔と違い現在はモノの供給量を増やすのは資本投下さえあれば難しくなく その資本はあまっている状態ですから。
マクロ的な国内の問題点は内需の弱さに尽きると思っています。 ここに対する適切な手が打たれない限り、わが国の不景気はずっと続いてしまうでしょう。この予想は今のところ当たっているように思います。
p39222-ipngn901funabasi.chiba.ocn.ne.jp
|
|
No.31081
RE:本日のトップページの記事について
ま
[f:Windows/Vista:IE/8.0]
05/30(水) 01:47
|
こんばんは、ほりこし様。最早掲示板のネタになってしまった感のある「ま」です。 早速ですが反論です。
>民間並みの家賃にしてから言って頂きたい。 民間並に見えますが?全国平均の55平米未満くらいですかね?安いのは。ただここらは 旧公団仕様が多いと思われますので不当とは感じません。
こちら の22ページ 宿舎使用料及び民間社宅使用料の比較 (平成22年人事院「民間企業の勤務条件制度」調査結果より作成) 全国平均(単位:円) 民間社宅等 公務員宿舎
55平米未満 18,097 8,400 55〜70平米未満 21,513 18,362 70〜80平米未満 23,056 32,501 80平米未満 28,988 43,312
東京23区 民間社宅等 公務員宿舎
55平米未満 20,430 17,512 55〜70平米未満 25,322 30,526 70〜80平米未満 24,322 58,911 80平米未満 21,832 69,522
>全国転勤?勝手にアパートでも探せばいいでしょう。 >それが嫌なら転職すればいい。 ほりこし様の認識と違い隔地へ従業員を異動させる企業の過半は住居の提供や手当をしているようですが? 何の手当もせずに赴任させるというのは常識外に見えます。 こちら 「ユースフル労働統計−労働統計加工指標集−2012」 表6-4 転居を必要とする人事異動がある企業の有配偶単身赴任者に対する 援助制度の有無、種類別企業数割合(抜粋) (単位:%) 企業規模赴任地における住宅・寮等の提供 70.4 1,000人以上[89.8] 79.7 300〜999人[79.0] 70.2 100〜299人[44.6] 69.5 30〜99人[17.9] 69.5 資料:「就労条件総合調査((旧)賃金労働時間制度等総合調査)」 注:[ ]内の数値は、企業に対する「転居を必要とする人事異動がある企業」の割合である。
さて、後ろ向きのつまらない話ばかりですので別な話を。 証アナ様が書き込まれた「適切な手」についてご提案。 現政権は「コンクリートから人へ」と言って政権についたわけですが、公共事業費を公約どおりに削り 10年前と比較して半分になってしまいました。 こちら 現政権が実施するかどうかは怪しいですが、ここは財政出動し公共事業をもって国土を復興し、景気浮揚を図るべきであると主張します。 こちら そしたらみんなの給料も上がって上記の様なつまらない議論も起こらないでしょう。 皆さんはいかがお考えでしょうか?
kd125054028060.ppp-bb.dion.ne.jp
|
|
No.31082
RE:本日のトップページの記事について
ほりこし
[G:Windows/7:IE/7.0]
05/30(水) 06:49
|
> 宿舎使用料及び民間社宅使用料の比較 > 場所が同一ではないところの比較は意味がないと思いますよ。 実際の不動産広告との比較でもされれば納得出来ますが、財務省が自分たちの不利になるデータを作るとは思えません。
都内で70平米超が2万円台で借りられるなら私も借ります。 駐車場代より安いお得物件じゃないですか。 公務員宿舎のある場所の近隣でこの価格の物件を、公務員宿舎の戸数と同じだけの規模で見つけられたらデータを信じます。 こちら 一桁違うみたいですね。
|
|
No.31083
RE:本日のトップページの記事について
ほりこし
[G:Windows/7:IE/7.0]
05/30(水) 07:02
|
まさんがご存じかどうか分からないですが、この手の資料ってどういう統計を取ると出来上がるのでしょうか?
霞ヶ関系の仕事でこの手のデータを天下り団体に外注した例があるのですが、希望の(結果の)ものを作ってくるんですよ。 私が見て解る専門的データだと隠されたワザは見抜ける訳で、巧妙さに差異はありますがSBMの決算演説会の演説資料みたいな感じなんです。 それと同じような手法なのか、それとももっと上手いテクニックがあるのか興味があります。
|
|
No.31084
RE:本日のトップページの記事について
COLE
[Windows/7:Chrome/19.0.1084.46]
05/30(水) 11:34
|
あれれ、掻き込めていなかったのでもう一度書きます。 被ったら消します。
証アナさん、
> 一部のマネタリストは日銀が土地でもなんでも買えばいいと議論していたことが > ありましたが日銀券を発行する担保たる資産がなんでもよいとなる
堀古さんの受け売りですが こちら 日銀による日本国債購入はどうでしょう? 為替介入で米国債買うよりマシだと。
あと、上の方で話の出ている国債のデフォルトですが、 デフォルトすることによる信用の喪失と、 律儀に返済してハイパーインフレになる損失とを 天秤にかけて、前者の方が小さければ平気でデフォルトします。 デフォルトしても国家がなくなるわけではありません。 勿論、借金し辛くなって困ることにはなりますが、 企業の債権放棄依頼と同じで、債務を整理して再出発しやすくなります。 (ロシア危機後のロシアとか)
ギリシャが、ドイツなどに「支援しないとデフォルトするぞ、 ユーロ出ていくぞ(そしたらユーロ建てのを返せるわけないので結局デフォルト)」 と脅せるのも、ギリシャがデフォルトを選択しかねない (返済のための緊縮のデメリットが大きすぎたら、デフォルトのデメリットの方がマシ) から脅しとして通用するわけで。
> 財政健全化を叫ぶ財務省も各付け会社には日本国債不履行の可能性を一蹴しています。 > こちら に関しては、 > 日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。 に関してはデフォルトすることによる信用の喪失が大きいので デメリットを天秤にかけた場合にデフォルトを選択する可能性が低い、 くらいの意味はありますが、どのの国にも良いところもあれば悪いところもあるわけで、 格付けする側は両方見比べて格付けする、 格付けされる側は良いところしか主張しない わけで、格付け会社としてはそれくらい百も承知で、悪いところも見ての格付けでしょう。
|
|
No.31085
RE:本日のトップページの記事について
佐藤
[u:Windows/7:FireFox/12.0]
05/30(水) 12:34
|
>No.31080 RE:本日のトップページの記事について 証アナ >昔と違い現在はモノの供給量を増やすのは資本投下さえあれば難しくなくその資本はあまっている状態ですから。 >マクロ的な国内の問題点は内需の弱さに尽きると思っています。
資本は余っているのに内需が弱いというのはつまりお金は持ってるんだけど、購買意欲が無いということになりますかね?
だとすると
>No.31081 RE:本日のトップページの記事について ま >ここは財政出動し公共事業をもって国土を復興し、景気浮揚を図るべきであると主張します。
この施策では国→建設会社→従業員とお金は流れますが、結局そこでお金の流れがSTOPしてしまい、それ程の効果を得られないような気がするんですよね。もちろん寿命を迎えつつある橋脚や穴ぼこだらけの道路が新しくなるのは喜ばしいことなので、やらないよりやった方がいいと思っていますが根本的な解決策にはなってないと想像しています。
なので私は「どうやってお金を使わせるか」ということを考える必要があるのではと思っています。具体的な良い案は無いのですが、 ・お金を使えば得をする ・お金を使わなければ損をする という政策なら否が応でもお金を使う(需要は増える)でしょうから、デフレは間違いなく脱却できるでしょう。
財務省の操り人形である野田首相はこのデフレ期に「お金を使うと損をする」消費税を上げようというのだから頭おかしいとしか思えない・・。
z64.124-44-211.ppp.wakwak.ne.jp
|
|
No.31086
RE:本日のトップページの記事について
ほりこし
[G:Windows/7:IE/7.0]
05/30(水) 16:43
|
> お金を使わなければ損をする > マイナス金利ですね。 タンス預金対策も必要なので定期的な銀行券の廃止と刷り直しが必要ですが。
|
|
No.31087
RE:本日のトップページの記事について
COLE
[Windows/7:FireFox/12.0]
05/30(水) 17:32
|
> > お金を使わなければ損をする > マイナス金利ですね。 > タンス預金対策も必要なので定期的な銀行券の廃止と刷り直しが必要ですが。
そこで日銀による日本国債買いですよ。 インフレになれば実質的なマイナス金利、それもタンス預金も含めてマイナス金利になりますし、 インフレにならなかったら、日銀が買った分だけ国が借金する余裕が出るわけですから、増税の必要がなくなる。
|
|
No.31088
RE:本日のトップページの記事について
キョウ
[Windows/XP:FireFox/12.0]
05/30(水) 19:25
|
お金を使わせることが本当に重要なのでしょうか? 過消費社会が必ずしもいいとは思えません。資源には限りがありますし。 問題は貧困ではないでしょうか。 公共事業が非難される傾向にありますが、上が抜いて下に行かないから 問題になっているのではないですか。 そこで税制が効いてくるのではないでしょうか。 もちろん何をやるかは真剣に検討されないと後々問題になりますが。
話は飛びますが、社会の問題ということで少子化問題にも触れさせて いただきます。少子化問題も実はお金の問題以前に人間自身が 人間嫌いになっていたり、人間が厄介ごとのように見えることが 問題ではないでしょうか。人間が好きで好きでたまらないなら 勝手に人間って増えると思いませんか?
|
|
No.31089
RE:本日のトップページの記事について
証アナ
[k:Windows/7:IE/9.0]
05/30(水) 22:33
|
意外にご意見があって驚きました。
>日銀による日本国債購入はどうでしょう? 為替介入で米国債買うよりマシだと。 COLEさん 日銀は今でも国債を買っています。結局、内需が弱くて資本があまっている い状態なので政府が借金して消費をしてるようなものなのです
政府の借金を、日本も、アメリカも、欧州も問題にしているのですが その背後にあるのは消費の低迷に尽きます。 日銀が国債を購入すれば政府が消費するので一時的は効果がありますし 日本はこの手段に頼ってきました。しかし、個人消費と比べて意義あるのかどうか?
これをさらに推し進めたのが消費税の増税論議だと個人的には思っています 国民が使わないから増税して政府が使おう論だと。
佐藤さん >資本は余っているのに内需が弱いというのはつまりお金は持ってるんだけど、購買意欲が無いということになりますかね?
私は意欲がないから消費しないとは思っていません。 これも以前に話したんですが家が狭いのでモノが置けないからだと思っています 日本は軽薄短小型のものが売れたりするのはスペースの問題が大きいと個人的には 思っています。
なのでインセンティブをつけるなら住宅に補助をつけてみるのはどうかと 思っています。広い家は子供を増やそうするどうきにもなりますし たくさんおければ大型の冷蔵庫もテレビも買うことができますから。
p39222-ipngn901funabasi.chiba.ocn.ne.jp
|
|
No.31090
RE:本日のトップページの記事について
証アナ
[k:Windows/7:IE/9.0]
05/30(水) 22:38
|
>お金を使わせることが本当に重要なのでしょうか? 過消費社会が必ずしもいいとは思えません。資源には限りがありますし。 問題は貧困ではないでしょうか。
おっしゃることはよくわかります。しかし、意外かもしれませんが、マクロ経済学の観点からみるとお金は回転しないと逆に貧困を生み出してしまうのです。
人は労働して賃金を得て消費を行います。賃金を増やすためには高い生産性が必要で そのためには資本が必要になります。賃金⇒消費⇒投資⇒利潤⇒賃金のサイクルを 維持する必要があるのです。
感情的にはおっしゃることはよくわかりますが、お金を使わないと逆にみんな貧乏になってしまうのです。消費は売り上げであり、利益は次の投資行動を生みますし、高い賃金につながります。利益、賃金、投資をバランスよく発展させないと、おかしくなってしまうと私は考えています。 今はこのバランスが利潤により過ぎてたりして賃金が減っていることが問題だと私は思っています。
p39222-ipngn901funabasi.chiba.ocn.ne.jp
|
|
No.31091
RE:本日のトップページの記事について
ほりこし
[G:Windows/7:IE/7.0]
05/30(水) 22:51
|
> 少子化問題も実はお金の問題以前に人間自身が > 人間嫌いになっていたり、人間が厄介ごとのように見えることが > 問題ではないでしょうか。 > これは、
> これも以前に話したんですが家が狭いのでモノが置けないからだと思っています > この事とも関係するのですが、生物の生息密度が上がったために繁殖率が下がったのかも知れないですね。
もしかすると人口密度が上がっていても、街作りの方法などで改善出来るのかも知れませんけど。
|
|
No.31092
RE:本日のトップページの記事について
COLE
[Windows/7:FireFox/12.0]
05/30(水) 23:22
|
> 今はこのバランスが利潤により過ぎてたりして賃金が減っていることが問題だと私は思っています。
利潤ってどこへ行っているのでしょう。 日経平均のEPSを見ても、震災の影響もあるでしょうが下がる一方で、少なくとも日本企業へは行っていないようです。 下請け企業の利潤を確保するために割高で仕事を回しているわけでもなさそうですし。
2月14日に日銀がさらなる金融緩和、国債買い入れ枠増大を発表して円安になりましたよね。 円安は、国内労働者の、賃金を外貨建てで評価するなら(輸入品を買うなら)目減りさせますが、外国に仕事を取られて失業するよりはマシです。 その後、買い入れ枠は増やしたものの、実際に買っているのは長期債と言っても残存期間が2年程度で、2年後の引き締めが見透かされてまた円高に。 ちゃんと枠いっぱいまで長期債を買えば、円安で、日本人の仕事が増えるのではないでしょうか?
|
|
No.31093
RE:本日のトップページの記事について
キョウ
[Windows/XP:FireFox/12.0]
05/31(木) 00:02
|
>おっしゃることはよくわかります。しかし、意外かもしれませんが、マクロ経済学の観点からみるとお金は回転しないと逆に貧困を生み出してしまうのです。
ですから資源をあまり消費しない形の公共事業を行ってはいかがでしょう。 もしくは民間で資源をあまり消費しない形で回る事業を行っても良いと思います。 資源を大量に使うタイプの消費は増税を、減らしていくタイプの消費は減税をするなどの コントロールが政治で出来ないでしょうかね。 石油も石炭もEPRが悪化する予想が立てられていますから。
>もしかすると人口密度が上がっていても、街作りの方法などで改善出来るのかも知れませんけど。
やることは一杯あるのですがそれを企画立案して実行できる人間が育っていないのです。それと金儲けと遠い社会投資に渋いです。低資源国において貨幣価値を担保するものは、優秀な人材と生産設備やインフラ、そして海外資産でしょうかね。海外資産は国際情勢次第で吹っ飛ぶ可能性もありますが。
|
|
No.31098
RE:本日のトップページの記事について
ツδ個オツナツδ仰ドツクツマツ板篠士
[Windows/7:FireFox/12.0]
05/31(木) 15:44
|
>仮に、通貨供給量を増やせても以前指摘したように需要<供給の状況下では インフレは起こらない可能性が高いです。
つか、ポジショントークは良いんだよ。
問題は、どこに供給されてるか? お前ら金融詐欺に回ってるだけだろ?そこが問題なんだよ。 市中には、回ってこない。 そりゃ、消費は増えないよな。 わかって言ってるんだろうけどさ。
そんなモニタの中で回ってる金がいくら増えても無駄って言うのを摩り替えないで欲しいんだけど。
|
|
No.31099
RE:本日のトップページの記事について
jerrybird
[M:Windows/NT:FireFox/14.0]
05/31(木) 20:43
|
>ですから資源をあまり消費しない形の公共事業を行ってはいかがでしょう。 何か見込みの有りそうな新・公共事業ってありますか? きっと社会科学で飯食ってる連中はマジメに考えてるんでしょうけど、 スジの良さそうなプランは無いものでしょうか?
東海道新幹線とか黒四ダムほどの経済波及効果の見込める公共事業があるならば、 世界銀行なり宇宙銀行(B-)から借金してでも実施すべきだと思いますが、 過去20年で50年分の公共事業をやり尽くしたといわれる状況ですから、 閑散な道路や橋を造るぐらいなら、原子力空母でも建造する方がまだマシかも知れません。
#電力不足地域に寄港して移動発電所として役立てるのは言うまでもありません B-)
#それにしても、発送電分離というのはスジの良い考え方だと思っていますが、 すぐに立ち消えになってしまいますねぇ。既得権益にとって、それほどまでに 都合の悪い話なんでしょうか?プラスに働く業種も多い筈なんですけどねぇ、、、
|
|
No.31103
RE:本日のトップページの記事について
キョウ
[Windows/XP:FireFox/12.0]
05/31(木) 21:50
|
>閑散な道路や橋を造るぐらいなら、原子力空母でも建造する方がまだマシかも知れません。
また極論を。わざわざ火種を作らなくても。戦争でも始めるつもりですか。 発想が道路や橋から抜け出せないと。つまり道路や橋を作る能力は有り余っているのに 活躍の機会がないということですよね。ただ、高度成長期に作られたインフラが寿命を 迎えつつあるという話もあるので今後補修やリプレース需要はありそうです。その際に 効率の高い機械を導入するのではなく、出来るだけ省エネで人海戦術的なことをやるとかの手段はありそうです。 後は、自然エネ開発とかでしょうか。確かに目先、経済的な意味合いから非常にメリットがある「巨大公共事業」は減ってしまいましたが住み易い、いい環境を作ったり、大人に教養をつけるプログラムを作ってみたり、生活に近いところに注目してみてはどうでしょうか。賃貸マンション、アパートを含めた住宅の断熱防音補助とか。人間同士がいい関係を作っていけるような環境作りに予算を回していかがでしょう。何故か巨大プロジェクトに拘るのですよね。もっと身近なところに、ネタは幾らでも転がっているのではないですか。欲の数だけネタは転がっているものですよ。問題は予算が回せるか、回しても許容してもらえるかどうかです。生産性が上がった社会であるならそういう形で雇用を作っていくしかないのでは。ゲームやアニメ、パチンコが巨大産業になるような余裕のある時代なのに住環境や省エネルギーや教育、非商業的文化部門にはあまりお金が回ってない気がするのですが。
|