No.25387
RE:電力量ってどこの時点 2kWh目
Sam_Y
[n:Windows/2000:SeaMonkey/1.1.18]
08/14(日) 10:11
|
一杯になってしまったので。
> 昼間携帯やライトの充電池などに充電できるだけでもかなりありがたいですしねえ。
こちらだけなら 秋月とかのソーラーセルと 1石自励発振あたりで 数千円で何とかなりますね。 法令を気にかけないでもいいですし。
我が家では ThinkPad 560の廃棄Li電池と組み合わせで、 庭園灯 : ソーラーセル 1.2V - 昇圧 - Li電池3.7V(一本) - 白色LED 1W 物置照明: ソーラーセル 1.5V - 昇圧 - Li電池3.7V(3パラ) - 昇圧 - 白色LED 1Wx3直
という構成で 稼動中です。
|
|
No.25389
RE:RE:電力量ってどこの時点 2kWh目
nobody
[k:Windows/XP:FireFox/5.0]
08/14(日) 15:34
|
太陽光がこれからどうなっていくのか良くわからないのですが、戸建て住宅のペアガラスや 高性能断熱材みたいに、いつの間にか標準装備になるかもしれませんね。
Bloombergの記事ですが、こちら >大阪府堺市のメガソーラー発電所を見学したことのあるおおい町の時岡町長は「双眼鏡 >で見るようにはるか一面に太陽光パネルを敷き詰めても、発電能力は1万キロワットし >かない。あれを470個作れというのは無理だ」と指摘。同町の大飯原発の発電能力は >4基の原子炉で471万キロワット。
私なんか逆に感じるんですよね。ただ単にパネルを並べておくだけで1万kWも発電できる わけなんです。13ヶ月ごとの保守もいらないし、温排水も低レベル放射性廃棄物も出さない。 点検の度に被曝者を出すわけでもないし、故障してもクリティカルにならない。 おおい町の町長は原子炉建屋の中を見学したことがないんだろうか。あれだけ配管や 付属機器があって、それを13ヶ月おきに被曝者を出しながらメンテナンスしなきゃいけ ないのと、パネルが並んでいるだけのソーラーの違いを、良く理解しなければいけないと 思います。
もちろん、メガソーラみたいなのが多数作れるわけでないでしょうが、家庭の屋根の 上など、これまで活用されていなかった場所を使っていけば、低効率な原発をトータル で超えることは十分可能なはずです。 本当にたられば論なのですが、電力会社がこれまで原発を「安全だ・高効率だ」と言い 張るために費やしてきた広告費、関連団体に垂れ流した補助金類を太陽光発電に投入 していたら、電気料金はもっと安く安定的になったんじゃないでしょうか。
|
|
No.25390
RE:RE:電力量ってどこの時点 2kWh目
釣具屋
[m:Windows/XP:Chrome/13.0.782.112]
08/15(月) 02:07
|
>家庭の屋根の上など、これまで活用されていなかった場所を使っていけば、低効率な >原発をトータルで超えることは十分可能なはずです。
この手の話って、「活用できる面積(日照)」の話をしてても、いつの間にか「活用できる 土地」の話にすり返られてしまうんですよね。
例えば、スーパーの駐車場。そこに屋根をつけて、上にソーラーパネルを設置すれば、 結構な量を発電できると思います。暑い日も直射日光で車がチンチンに熱せられることも なくなるし、雨風もしのげる。お客さんもハッピーです。しかし、柱と屋根があると 「建築物」になってしまうので、建蔽率的に無理かのかもしれません。
この辺りの規制緩和は、政治家の仕事です。「1000万戸にソーラーパネルを設置する」 など目標を掲げるのは良いです。しかし、目標を掲げたのであれば、努力しなくては ならない。そいうった努力が、今の政権には全く感じられません。
挙句の果て、「土地がない」だの「効率が悪い/コストが高い」だの、自分が掲げた目標 を達成できない理由を他に探しているだけ、要は責任転嫁しているだけ。
政治が解決できること・政治でしか解決できないこと、は沢山あると思うのですけどね。
|
|
No.25391
RE:RE:電力量ってどこの時点 2kWh目
Sam_Y
[n:Windows/2000:SeaMonkey/1.1.18]
08/15(月) 11:34
|
>この手の話って、「活用できる面積(日照)」の話をしてても、いつの間にか「活用できる >土地」の話にすり返られてしまうんですよね。
これは そもそもの発想が メガソーラー だからですかねぇ。 分散させずに 集中しないと 利権になりにくいからか、、
>暑い日も直射日光で車がチンチンに熱せられることも >なくなるし、雨風もしのげる。お客さんもハッピーです。
「日射の活用」 + 「日陰の活用」ですね。 メガソーラーでできる広大な日陰は 何にも活用されていない。(といっても メガソーラでは 椎茸栽培くらいしか思いつきませんが 笑) 住宅用ソーラーでは この日陰の活用の部分が大きいことも 今後語られなくてはいけませんね。
|
|
No.25392
RE:RE:電力量ってどこの時点 2kWh目
B-51
[m:Windows/7:Chrome/13.0.782.112]
08/15(月) 17:04
|
いっそのこと、幹線道路にもれなく設置していけば、真夏の炎天下や雨の時でも単車が使いやすいということになって、自動車の削減にも有効に働きそうですね。 利権にはならないのでダメでしょうけど。
ああ、でも道路族の新たな利権にすりかえれば意外とうまくいくかな?
|
|
No.25394
RE:RE:電力量ってどこの時点 2kWh目
Lear
[m:Windows/XP:FireFox/5.0]
08/15(月) 17:31
|
> 住宅用ソーラーでは この日陰の活用の部分が大きいことも 今後語られなくてはいけませんね。
語るならマイナス面も語らなければ単なる誇大広告になりますよ。 住宅用ソーラー以前になぜ住宅の屋根の多くは黒系統なのでしょうかね? 夏だけを考えるなら、光反射性がよく熱吸収性が低い明るい色の塗料を使えば効果てき面です。 ただし同じ効果は冬場にも起きます、よってより寒い家が出来上がります。 住宅用ソーラーパネルによる太陽光から住宅への熱吸収性阻止効果は冬には無くなるのですか?(まあそんなことは無いと思いますが)
−−−−−
住宅用太陽光発電は地産地消を前提にしておかないと破綻するのは目に見えてると思うのですがなにやら売電を餌に半ば詐欺的に進んでる気がします。 売電は使ってくれる先(近隣の他の家)が無いと成り立ちません。 蛇足ですが電車の回生電力も他の走行している電車が消費してこそ成り立っているシステムです。
今の送電システムでは売電したい電気を自宅と接続している柱状トランス(配電6600[V]→100/200[V])を一緒に利用している同一給電線内の近隣の他家などが使ってくれなければ成り立たないはずです。 つまり柱状トランスよりも向こう側、売電したい電気100Vを6600Vに昇圧して他の給電線に送る仕組みにはなってないかと。
今は太陽光発電システム価格が高いこともあり同一給電線内の近隣の他家などで住宅用太陽光発電を取り入れてる人はまだまだ少ないので売電が成り立ちます。 仮に政治的経済的価格低下阻害要因が今回の原発事故を契機に無くなり、太陽光発電システム価格が十分下がった場合、住宅用太陽光発電を取り入れてる戸数は大幅に増えるでしょう。 そのとき、売電を当て込んで償却計算して購入すると当てが外れることは簡単に予測できる話です、同一給電線内に工場などあれば良いんですけどね。
−−−−−
化合物系CIS/CIGS太陽電池がいい感じで研究開発量産が進んでるようで。 ・光劣化が無く経年劣化が少ない → 長寿命 ・数μmの薄さでも十分に機能する → 低コスト化 ・光電変換効率が高い → 多結晶シリコン太陽電池と同程度の高い変換効率 ・4元素(特にレアメタルの)供給に不安要素が少ない → 銅/アルミの精錬過程でできる副産物生成のためとリサイクル回収 太陽電池パネルもシリコン系では小さな発電モジュールを直列接続して電圧を稼いでる弊害で部分影に弱いですがそれが無いのも魅力ですね。
−−−−−
住宅用太陽光発電システムが十分安価になり普及すると困るのが各地域の電力会社ですね、なにせ単位電力あたりで高い電気を各家庭に買ってもらってますから。 エネルギーコストの取り合いという意味でガス会社と電力会社は犬猿の仲ですが太陽光発電システムの会社はここに立ち向かって行けるのだろうか?
|
|
No.25395
RE:RE:電力量ってどこの時点 2kWh目
Sam_Y
[n:Windows/2000:SeaMonkey/1.1.18]
08/15(月) 18:08
|
> ただし同じ効果は冬場にも起きます、よってより寒い家が出来上がります。
原理的には 確かにそうですが、現状の住宅が冬場に小屋裏の熱を積極的に活用しているか というと 疑問ですがどうでしょうか。 ( OMソーラーとかだと 利用しているのかなぁ ) [データも何にもなしの 感覚だけの話なんで 続けようがありませんが] まぁ No.25391の書き方だと あまりに能天気といわれても仕方ないですが、兼好法師も 家のつくりやうは夏をもって、、、と言っていることですし(笑
電力地産池消の話は 確かにそうですね。 ただ
> つまり柱状トランスよりも向こう側、売電したい電気100Vを6600Vに昇圧して他の給電線に送る仕組みにはなってないかと。
これは どうなんでしょうか、柱上トランスって 単なるトランスでしょうから 何らかの手段で阻止しなければ 勝手にスルーしてしまいそうな気がするのですが どなたかご存知でしょうか。
むしろ 意図的な停電をしたいとき--事故とか 工事とか--に 複雑なことになりそうな気がしますが、この辺はどのように対策されているんでしょうかね。
|
|
No.25396
RE:RE:電力量ってどこの時点 2kWh目
FUSHIKIZ
[G:Windows/XP:FireFox/4.0]
08/15(月) 21:47
|
>、柱上トランスって 単なるトランスでしょうから 何らかの手段で >阻止しなければ 勝手にスルーしてしまいそうな気がするのですが >どなたかご存知でしょうか。
タップを切りかえることはできますが、遡上するしないは単に電圧と 負荷インピーダンスの問題じゃないですかね。単に。。。
家がみんな太陽光の団地はすでに多数ありますが、今のところ 何とかなっている。これは電力会社に悩んでいただければいいわけで、 実際でんき予報をみると、非常に予想の精度は高い。2ー3%の誤差 に収まっていますからね。
だから不安定なソースである、というのはまたまたまたまたまた またまたまたまたまたウソでしょう。もう電力会社のウソに 騙されるのはやめましょう。
FUSHIKIZ
|
|
No.25399
RE:RE:電力量ってどこの時点 2kWh目
FUSHIKIZ
[G:Windows/XP:FireFox/4.0]
08/15(月) 22:00
|
それと、本格的な普及時期になったときの、平均設備は3kwを下回る のじゃないですかね。自家消費が大半かと思います。
といのは、過去太陽光を上げていた方々は、主義主張がある、酔狂で ある、趣味である、屋根にも資金にも余裕がある方がおおかったので 設備が大きめになっているんじゃないですかね。
ウチの団地を見渡しても、公庫外の大きなお家でも、うちより載らない 屋根、方角が合わない家がけっこう多い。来る普及時期には平均設備は 2.5kw程度あればいいところかと思います。
また、都市部のように比較的大規模なマンションが多いところは、個数 をまかなう分のパネルが置けるのだろうか?
家の断熱はマンションの方がよいので空調負荷は低いでしょうが、風呂などの 消費は戸建てとあまり変わらないし、乾燥機や電気調理器の使用率はむしろ 高いのではないでしょうかね。
だから、都市部であればシンクも大きいように思います。
FUSHIKIZ
|
|
No.25400
RE:RE:電力量ってどこの時点 2kWh目
Osaka
[u:Windows/XP:FireFox/5.0]
08/15(月) 22:56
|
>住宅用ソーラー以前になぜ住宅の屋根の多くは黒系統なのでしょうかね?
最近多いスレート瓦の場合、塗料の耐久性と汚れの目立ちにくさから黒 が多いだけではないでしょうか?。和瓦なら銀や青や茶系のものも珍し くないと思いますが。
ソーラーパネルによる放射冷却の低減は期待できませんかね。日射による 温度上昇が減る代わりに夜間の暖房の効きがよくなるとか。
zaqd3871344.zaq.ne.jp
|
|
No.25401
RE:RE:電力量ってどこの時点 2kWh目
Lear
[m:Windows/XP:FireFox/5.0]
08/15(月) 23:01
|
あ〜、ちなみに柱状トランスよりも向こう側には行けないと思ってる根拠は単相3線の交流100/200Vを単純に三相3線に戻すことができないからです、協調処理しないと三相のバランスが崩れて・・・。
屋根裏の熱利用or処理 今時の昔と比べると高機密性な住宅の構造を見ていただければよいかと、手抜きされてなければ大体こんな感じになってます。 2階の天井の上、屋根裏には断熱材が布団のように敷かれてます、屋根裏部屋がある場合は屋根裏部屋の床と2階天井の間にギッシリと。 十中八九は階段スペースの2階天井部分に温度センサー感知式の室内気の排気ファンが付いており、屋根裏に排気することで屋根裏の圧力を上げて屋根裏の熱気を外へ逃がしてます。 2階天井裏専用のファンが付いていたら割とグレードが高かったかな?たしかこちらも温度センサー感知式で冬場は運転休止してます。
またも蛇足ですが最近は瓦屋根が減ってますが瓦屋根って断熱効果が結構あるんですよね、瓦桟木に引っ掛け湾曲した瓦同士を重ねると屋根との隙間空間がありそこで断熱してます。 瓦の下部は下の瓦の上に乗るように取り付けるわけですから、瓦は屋根に直接触れる部分はかなり少ないのです。 瓦屋根の欠点は重心より高い位置での重量ですね。
|
|
No.25402
RE:RE:電力量ってどこの時点 2kWh目
バイアス
[m:Windows/Vista:IE/7.0]
08/15(月) 23:44
|
>柱上トランスって 単なるトランスでしょうから 何らかの手段で阻止しなければ >勝手にスルーしてしまいそうな気がするのですが どなたかご存知でしょうか。
勝手にスルーします。
>むしろ 意図的な停電をしたいとき--事故とか 工事とか--に 複雑なことになりそうな >気がしますが、この辺はどのように対策されているんでしょうかね。
ある程度の規模の発電所でしたら、事故時には変電所と制御ケーブルでつないでいる転送遮断装置で連系を切り離すのですが、 家庭用太陽光発電ですと、単独運転検出機能で系統の停電を検知して、パワーコンディショナーを止めるようです。 家庭用より少し本格的な単独運転検出装置は↓のような仕組みらしいです。 こちら
太陽光発電が大量に導入されると、単独運転検出装置が他の太陽光発電の電力を誤検出して事故時の遮断が出来ない恐れがあり、 また、電圧変動で一斉解列する恐れがあるなど、集中的に設置された場合には問題があるようです。 ↓の11ページ。また、9ページあたりから厄介者のように。
経済産業省 次世代送配電システム制度検討会第1ワーキンググループ(WG1)(第1回)-配付資料5 こちら この資料を見ると、日本の電力系統は櫛形でループフローが無く、発電所・変電所、大口需要家の動向を リアルタイムで把握できるシステムが既に出来上がっている。 問題点として、休日の太陽光発電を抑制する必要がある。 だから、スマートグリッドを整備して、太陽光発電の電力を電力会社の都合に合わせ抑制したい。と読めました。
|
|
No.25403
RE:RE:電力量ってどこの時点 2kWh目
YASU
[k:Windows/Vista:Chrome/13.0.782.112]
08/16(火) 00:53
|
>柱上トランスって 単なるトランスでしょうから 何らかの手段で阻止しなければ >勝手にスルーしてしまいそうな気がするのですが どなたかご存知でしょうか。
スルーはしますけど2次側の負荷が変動するとLearさんも書かれていますが三相のバランスが崩れて最悪、保護回路が働き停電となります。 まあ、現状は電圧が上がると売電停止になるので問題ないわけですが…
売電停止を避けるための対処ですが、家庭用太陽光発電も数が少ないうちはタップ調整程度で済むでしょうけど数が増えるとアイソレーション用のトランス増設(SVRで代用なのかな?)や三相・単相変換された柱上トランスから先の負荷調整が必要になります。
em1-112-25-230.pool.e-mobile.ne.jp
|
|
No.25404
RE:RE:電力量ってどこの時点 2kWh目
Lear
[m:Windows/XP:FireFox/5.0]
08/16(火) 02:33
|
>柱上トランスって 単なるトランスでしょうから 何らかの手段で阻止しなければ >勝手にスルーしてしまいそうな気がするのですが どなたかご存知でしょうか。
すでに十分なフォーローが入ってますが一応まとめときます。
柱上トランスそのものには逆流を防ぐ仕組みは組み込まれてないので何らかの手段で阻止しなければ勝手にスルーしますがそれを許すとマズイのが今の送電システムです。 阻止手段は太陽光発電システム内のパワーコンディショナーがその役割を現状では担ってます、逆流が起きる前に売電停止という方法で。 結果として今の仕組みでは柱上トランスの向こう側へは売電できないという事です。
新型のSVRで分散型電源に対応する話はあるみたいですね。 こちら (PDF) こんなのがあるとはw こちら (Shockwave/Flash)
|
|
No.25405
RE:RE:電力量ってどこの時点 2kWh目
C.M.
[Windows/XP:IE/8.0]
08/16(火) 09:44
|
そうですか。今度は詐欺師にされてしまいましたか…。いやはや。 という冗談は置いておいて。
>住宅用ソーラーパネルによる太陽光から住宅への熱吸収性阻止効果は冬には無くなる? これですが、これは元々冬場よりも夏場の方が室内と屋根裏の温度差が大きく、 断熱の効果が不足気味になる…という話が前提です。(特に温暖な地域の場合) 冬場の断熱は問題無いが、夏場の日没後にいつまでも暑いような家のだと特に効果が大きくなります。 この辺りは戸建にお住まいの方には感覚的にご理解頂けるのではないかと。
後、三相不平衡電圧の件をやたら気にされている方が居ますが、元々低圧電力の場合でも 負荷がバランスしているケースは稀ですし、電灯線の場合はそもそもが平衡を乱す原因に なっていますので気にしすぎでは?と思いますが… 5kW程度の負荷変動で配電が破綻するんでしたら、100V換算で30〜50Aの電力を消費して、 しかもON-OFFを繰り返すIH(電磁調理器)は今すぐ全廃棄して頂かないと駄目という事に…。(笑
まぁまるまる嘘だとは思いませんが、この辺の資料がやたら沢山有って、それを鵜呑みに する方が出てきてしまう辺りが"電力会社が邪魔をしている"と言われる原因の一旦だと思っています。
|
|
No.25406
RE:RE:電力量ってどこの時点 2kWh目
nobody
[k:Windows/XP:FireFox/5.0]
08/16(火) 09:46
|
No.25403 YASUさん >スルーはしますけど2次側の負荷が変動するとLearさんも書かれていますが >三相のバランスが崩れて最悪、保護回路が働き停電となります。
まあ、少々のところで1相のバランスが崩れても、柱上変圧器はRSTにばらまかれて いるので、余程のことが無い限り保護継電器が動作するようなことはないと思います。 その理屈なら、特定の街区が町内会の旅行で外出て負荷が減少しただけで保護動作する ことになります。
No.25404 Learさん、本当にびっくりです。なんでそんな解釈ができるんでしょうか?? >阻止手段は太陽光発電システム内のパワーコンディショナーがその役割を現状では >担ってます、逆流が起きる前に売電停止という方法で。
いったい、どうやれば柱上変圧器の2次側に多数繋がれた負荷の末端で、柱上変圧器の 1次側の潮流を監視できるのでしょうか。
>結果として今の仕組みでは柱上トランスの向こう側へは売電できないという事です。
驚きですね。たとえば、去年の8月に入居した我が家は、10月ぐらいまで柱上変圧器の 2次側は我が家1件だけでした。私の家の実家も、周囲の状況の関係上、単独の柱上変圧器 が上がってました。そういう家は売電はできないのですか????
|
|
No.25407
RE:RE:電力量ってどこの時点 2kWh目
nobody
[k:Windows/XP:FireFox/5.0]
08/16(火) 10:05
|
No.25399 FUSHIKIZさん >家の断熱はマンションの方がよいので空調負荷は低いでしょうが、風呂などの >消費は戸建てとあまり変わらないし、乾燥機や電気調理器の使用率はむしろ >高いのではないでしょうかね。
これがですね、実例で調べてみるとかならずしも戸建の方がマンションより電力使用量が 多いとは限らないのです。ライフスタイルに依存しますね。方位によっても空調負荷は 相当変わりますし、廊下や玄関が暗いものだから常に照明を点灯していたりすると、 戸建を超える場合があります。
照明は馬鹿にできないです。仮に20Wのダウンライト4灯が1日18時間点灯されていたら 1.44kWh/日。これが30日だと43.2kWh。我が家の一ヶ月の消費電力量254kWhからすると、 大きな値になります。戸建てだとパナソニック電工がいろいろな製品を出しているので、 人感センサーの積極的な導入で相当改善するはずです。こちら
商業施設なんかは本当に酷い状況で、調べれば調べるほどアラが出てきます。こちら 過剰照明で、試しに昼間に消灯しても誰も気がつかないとか、営業時間終了後も点灯して いるのでよくよく聞いてみると「スイッチの位置を知らない」だとか、びっくりする話 が次々と出てきます。
パナソニック電工の人と話していると、数年前に見える化製品のラインナップを作った 時は年商数千万のオーダーだったらしいですが今年は数億オーダーらしく、まだまだ拡大 余地があるのでフル2線のセンサー・タイマー類と共に売り込んで行くのだとか。
|
|
No.25408
RE:RE:電力量ってどこの時点 2kWh目
釣具屋
[m:Windows/XP:Chrome/13.0.782.112]
08/16(火) 10:10
|
相関偏差の話が突然SVRにすり替わって、しかも「柱上トランスの向こう側へは売電できない という事です」と結論付けられることに、面食らってしまいます。。。
相関偏差については、設置台数が増えれば増えるほど減るのは、中学生で習うことですね (大数の法則)。そもそも、数kWp程度の偏差で保護回路が働いて落ちる位では、我が家で 電子レンジと掃除機とエアコンを同時に起動したらダメってこと。あり得ないです。
柱上トランスは、それこそ「東電に頼んでタップ調整してもらう」ものなので、SVRは関係 ありません。FUSHIKIZさんの言うように、 >単に電圧と負荷インピーダンスの問題じゃないですかね。 で結論は出ています。
そしてまた、SVRに関しても、FUSHIKIZさんの言うように、 >これは電力会社に悩んでいただければいいわけ で結論は出ています。
|
|
No.25409
RE:RE:電力量ってどこの時点 2kWh目
釣具屋
[m:Windows/XP:Chrome/13.0.782.112]
08/16(火) 10:21
|
>手抜きされてなければ大体こんな感じになってます。
我が家には「温度センサー感知式の室内気の排気ファン」などというものは付いていません。 つまり、我が家は手抜き(欠陥)住宅ということですね。
吹き抜けの採光を除き、LowEガラスを使っています。夏場は吹き抜けのシェードを降ろせば 涼しく、冬場は吹き抜けの採光だけで十分に部屋を暖かく保つことはできます。
屋根からの熱量は、基本的に過多だと思いますよ。
屋根瓦の断熱効果を知っていて(それこそ古くから伝わる知恵ですよ?)、屋根が断熱される 事に関して「より寒い家が出来上がります」などdisるのは、何か太陽光に恨みでもあるの でしょうか?
|
|
No.25411
RE:RE:電力量ってどこの時点 2kWh目
釣具屋
[m:Windows/XP:Chrome/13.0.782.112]
08/16(火) 10:58
|
この週末、街中をドライブして、アメリカのソーラーパネル設置状況をリサーチしていました。 結論から言うと、1時間のドライブで1軒だけ見つけることができて、写真に収めたのですが、 ・・・迂闊でした。
その直後、交差点(左折時)信号無視で捕まりました。。。
別スレでは「会話に困ったことはない」などとエラそうに書きましたが、イザという時には、 全く役に立たずしどろもどろ。窓を開けて、免許証の提示を求められたので、ドアを開けよう としたら、イキナリ"Hold on!!"ですよ。泣きそうになりながら、「後部座席のカバンに入って いるの(泣」って説明したら、"Unlock the door!!!"って。
会話する度にビックリマークが増えていくの。
で、紆余曲折あって、「日本の法律では、(青信号で)停止線を越えて交差点に進入した場合 には速やかに車両を移動させる規則なの(泣」って説明して、ようやく「合衆国のルールでは 青信号で左折できない(と予測される)場合は停止線の前で待つんだ!!」って、ビックリマークが 一つ減って、なんでソーラーパネルを調べていたのか説明してもう一つ減って、撮った写真を 消去して(USモデルのデジカメで良かった・・・)、ようやくビックリマークが消えて、最後に 「気をつけろよ」と言われて解放されました。
ホテル戻ってきたら、パンツ濡れていましたよ。。。
|
|
No.25412
RE:RE:電力量ってどこの時点 2kWh目
Sam_Y
[n:Windows/2000:SeaMonkey/1.1.18]
08/16(火) 11:13
|
柱上トランス越えの件 なんとなく判った気になってきました。
三相を単相で使っているので、相関偏差が出てしまう。 当然 買電(個人から見て)側でも同じことはあるので 従来はタップ調整されていた。 (もちろん 経路の不平衡の話もあるので タップ調整の目的はそれだけではないかも知れませんが) ところが 近年このタップ調整を自動化するために SVRが導入されつつある。 、、、で このSVRが 売電(個人からみて)を考慮したものではなかったので問題が出る。 (具体的には 系統電圧があがって パワコンで売電カットとなる位かな? 最悪 漏電誤検知 とかで 停電もあり?) ということですね。 SVRに関しては FUSHIKIZ氏のおっしゃるように電力会社が悩めばよいことですが、、
元々の >そのとき、売電を当て込んで償却計算して購入すると当てが外れることは簡単に予測できる話です、同一給電線内に工場などあれば良いんですけどね。
こちらの話は 売電価格が 恣意的に定められた状態だと 大いにありうることだと思います。 (そうはいっても 今の電力システムだと 電力の市場価格というのが無いので そこをなんとかしなければ。)
--- 冬寒い家の話は 真面目に考えれば 結構難しい話になりそうですが、、(太陽高度、暖房有無、南面の建物 etc) 非常に短絡して 公園の東屋のようなものを思い浮かべています。 夏は 太陽光がさえぎられて 涼しいですが 冬季には屋根があるために寒いってことはないですよね。(壁が無いので 暖かくはないですが)
|
|
No.25413
RE:RE:電力量ってどこの時点 2kWh目
釣具屋
[m:Windows/XP:Chrome/13.0.782.112]
08/16(火) 12:19
|
失礼。s/相関偏差/相間偏差/g
|
|
No.25414
RE:RE:電力量ってどこの時点 2kWh目
C.M.
[f:Windows/XP:IE/8.0]
08/16(火) 21:53
|
本筋から遠いお話で申し訳無いのですが…
>屋根裏に排気することで屋根裏の圧力を上げて屋根裏の熱気を外へ逃がしてます 上記の件、できれば具体的な設置例を挙げて頂けませんでしょうか。
室内から屋根裏へ排気するシステムというのは聞いた事が有りません。 (屋根裏から排気というのは最近よく聞きますが…) 屋根裏へ排気…となると、一般的な断熱であれば冬場の使用はNGのはずで、 となると別に付いているはずの常時室内排気系統との連携がどうなっているのか とても興味が有ります。
|
|
No.25415
RE:RE:電力量ってどこの時点 2kWh目
TAKE
[f:Windows/XP:IE/8.0]
08/16(火) 23:02
|
コレでしょうかね?
ただ、室内と屋根裏との間に別の空間があって、そことの間で換気するみたいな説明ですが、普通の戸建はこんなになってないよなぁ・・・
ntkngw022164.kngw.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
No.25416
RE:RE:電力量ってどこの時点 2kWh目
FUSHIKIZ
[G:Windows/XP:FireFox/4.0.1]
08/16(火) 23:24
|
>「合衆国のルールでは青信号で左折できない(と予測される)場合は >停止線の前で待つんだ!!」って
このあたり、意外や米国人は左折はまじめに待ちます。一方、 右折はNYなどをのぞくと赤でも右折可ですね。この仕掛けが 米国人が加速の良い大トルク車を好む理由のひとつとか。。。
スクールバスが止まっていれば出発するまで停止。。。。これは せっかちなNYでも守らないと拘置所行きかと思います。
南部にはある程度の金を持たずに運転すると拘置所入り、という 州もあります。おおこわ。
>今の新しい基準では、室内の換気は法的な義務ですが、 屋根裏は特に換気の取り決めはないかと思います。
三相から単相からの割り振りは、工事人の気まぐれで決まるので 多くの家で均されるかも。今日も屋根を見て運転してきましたが 今の日本の家のデザインでは平均2.5kwどころか2kwを割るかも 知れない。
このたびヤマダ電機がプレハブ大手SXLを買収するとかで、 太陽光を組み込んだ家を売るそうです。もっとも、今はほとんどの 新築が太陽光をオプション設定していますので、今後は南向きに 単純な切妻屋根をもつデザインが増えるでしょう。
こちら
こちら
単純な形だとデザイナーも苦しむだろうなあ(付加価値のつけ方が 難しい)。まあ日本の家は過度にビジーなデザインなので、これも いいのかも知れない。
>冬寒い家の話は 真面目に考えれば 結構難しい話になりそうですが、、(太陽高度、暖房有無、南面の建物 etc)
これは冬を待ってみないと解かりませんね。太陽の輻射が減って寒く なる、と言う要素と、屋根から輻射で逃げる熱量が少し戻る分 (太陽熱パネルの裏はどのメーカーも白く塗ってありますが) とでどうなるか。夏の高温を避けるためか、数CM浮いているのが どう働くか、ですね。
ようするに日射量の減少が効くのか、放射冷却が効くのか?みたいな。
今は居室にすべて内窓(プラマードU)をつけています。こういう出費 にもかかわらず今まで電気代が減らなかった原因が今回わかった事も、 二階が涼しくなったことと並んで大収穫でした。おまけに毎月九電から お小遣いまでもらえるなんて。nobodyさんありがとう。。。
FUSHIKIZ
|
|
No.25418
RE:RE:電力量ってどこの時点 2kWh目
Lear
[m:Windows/XP:FireFox/5.0]
08/17(水) 02:28
|
なにやら交流送電に関して電圧の安定化には位相差(交流の世界では相関偏差という言葉は使って無いかな?)は関係ないと言わんがばかりの人がいるようで。 SVRのみならずSVCやAVRが・・・やーめた。 少なくとも交流に関しては基礎知識として力率とは何ぞやまで行かねば理解できないだろうし、力率を理解するにはリアクタンス、アドミタンス、サセプタンスが何かや皮相電力、有効電力、無効電力も・・・って掲示板やるのは厳しい。 高校物理の範囲超えてるのか・・・これって大学/高専の強電(この言い方が古い?)専門分野でしたね。
−−−−−−−
住宅用ソーラーパネルによる太陽光から住宅への熱吸収性阻止効果、私はこの効果はそこそこあると思ってます、年間通じて。 仕組み的には屋根板とパネルの間の空間は瓦屋根に通じるところがありますし、電気に変換された分は熱には成らないでしょうし。
−−−−−−−
>> 屋根裏に排気することで屋根裏の圧力を上げて屋根裏の熱気を外へ逃がしてます > 上記の件、できれば具体的な設置例を挙げて頂けませんでしょうか。
安価なものはところてん式(室内気→屋根裏→屋外)に排気しています。 たとえば三菱の換気排気ファンの取り付け工事説明書ですが3ページに図があります。 こちら (PDF) 高級なもの?は室内気と屋根裏気を同時にファンで屋外へ排気します。 こちら 冬場に稼動してしまうとNGなのはそのとおりです、先にも書きましたがそのため温度センサーが付いていて設定温度以下では停止または手動でOn/Offしてます。
積水とかパナとかダイワとかトヨタとかの住宅メーカー系の家はあまり普通の瓦を使わなくなりました。 住宅メーカー系はスレート屋根(石質の薄い板のものやガルバリウム鋼板などなど)が多数を占めてるかと思います。 メリットは重量低下による耐震性向上と価格ですがガルバリウム鋼板などは10年程度に一度塗り替えが必要です。 どうもこの手の屋根は旧来主流だった瓦屋根に比較して屋根裏に熱を貯めやすいようで、スレート屋根化と同時に(遅れて?)屋根裏排気を取り入れているようです。
−−−−−−−
「普通の戸建」ってどのあたりが普通のなのだろうか? ちなみに私は「今時の昔と比べると高機密性な住宅」の話ならしてますが、住宅メーカー系の家の話です。
−−−−−−−
> これは電力会社に悩んでいただければいいわけ
電力会社に悩んでもらうことには賛成なのですが、電力会社にとってピーク電力の緩和という意味では太陽光発電等々はプラス要因ですがそれ以外はむしろ来て欲しくないマイナス要因ですよね。 その電力会社が自分たちに不利なことが降ってきかねない設備の投資に本腰を入れてくれますかね? 分散電源に対応した送電設備の拡充には電力会社をその気にさせる何かが無いと牛歩戦術的なものにでるのではないかと技術面よりもそっちが心配してます。
|
|
No.25420
RE:RE:電力量ってどこの時点 2kWh目
釣具屋
[m:Linux/x86_64):Chrome/13.0.782.107]
08/17(水) 03:44
|
>電圧の安定化には位相差は関係ないと言わんがばかりの人がいる
どこに居ます?そんな人。どこにも居ませんよね。「相の間の(電圧の)偏り(差)」の話をしていたと思ったら、 なんかまた勝手に話がすり変わってしまいました。
相の間の電圧の偏りは、難しい話を持ち出すまでもなく、中学の数学ですよ?(こちら)
>三相から単相からの割り振りは、工事人の気まぐれで決まるので多くの家で均されるかも。
「工事人の気まぐれで決まる≒無作為」なので「均される≒大数の法則が成り立つ」ってだけの話です。
|
|
No.25421
RE:RE:電力量ってどこの時点 2kWh目
釣具屋
[m:Linux/x86_64):Chrome/13.0.782.107]
08/17(水) 05:30
|
SVRって、いわゆる柱上変圧器(6600V→100V)ではなくて、電圧降下を保障するために 送電路に挿入される(6600V以下に落ちているものを6600Vに戻す)もので、想像していた よりも大型のものですね(こちら)。
いわゆる柱上トランスは、保護回路が働かない限り(相間バランスが崩れても)勝手に遡上 してしまう。バランスに関しては、他の指摘にもあるように、数kW程度の崩れが問題になる ようでは、そもそも電力網として破綻している(ので、これが問題になるとは考えにくい)。
問題となるのは、(現状では遡上を考慮していない)SVRを越えて遡上が起きる場合ですが、 こちらの資料によると、SVRは定格3000kVAが主流だとか。ここからざっくりと推測すると、 SVRは500〜1000世帯に一つづつと言った所でしょうか。
500世帯で平均しても余るほど発電できるようになるのは、まだまだ先の話でしょう。少なくとも 固定価格買取制度が保証する10年の間にそれが実現できるとは、到底思えません。なので、 「実際には柱状トランスをともにするご近所数軒に回っている程度」は杞憂かと思います。
「自分たちに不利なことが降ってきかねない設備の投資に本腰を入れてくれますかね?」に 関しては、SVR越えの遡上はまだまだ先の話なのに、東電は(研究という形で)既に投資を 始めている訳で、実際に何の問題もないと思いますよ。
|
|
No.25423
RE:RE:電力量ってどこの時点 2kWh目
C.M.
[f:Windows/XP:IE/8.0]
08/17(水) 10:36
|
資料提示頂きどうもです。
>安価なものはところてん式(室内気→屋根裏→屋外)に排気しています。 >高級なもの?は室内気と屋根裏気を同時にファンで屋外へ排気します。
ところてん式の場合、別に室内排気系統が必要になると思うのですが、 本当に安価なんでしょうか?屋根裏から直接排気した場合とコストが変わらないような? あと冬季に何らかのミスで稼動してしまった場合、屋根裏の断熱材が壊滅的なダメージを 受ける様な気がしますがそこのリスク管理はどうなってるんでしょうね。 (それと屋根裏を陽圧にして室内に逆流しないんですかね…。)
考えれば考えるほど謎ですので、具体的な設置例を見てみたかったのですが、 Learさんは設置例をご存知無さそうですし、いい加減トピの話題から離れすぎですので 後は自分で調べてみる事にします。
どうもありがとうございました。
|
|
No.25424
RE:RE:電力量ってどこの時点 2kWh目
釣具屋
[m:Windows/XP:Chrome/13.0.782.112]
08/17(水) 10:54
|
>ところてん式の場合、別に室内排気系統が必要になると思うのですが、 >本当に安価なんでしょうか?
山本式の方が、屋根裏を冷やすには安価で高性能でしょうね。こちら
もう14年ですか。。。
|
|
No.25428
RE:RE:電力量ってどこの時点 2kWh目
釣具屋
[m:Windows/XP:Chrome/13.0.782.112]
08/17(水) 13:27
|
オフトピすみません。
>このあたり、意外や米国人は左折はまじめに待ちます。
こっちって、左折信号(日本で言う右折信号)が先に(本線が青になる前に)光るんですよね。 日本の感覚で青信号を右折しようと突っ込むと、大抵、信号が黄色になるまで曲がれない。 そして、赤信号のオーバーラップが短いので、立ち往生する。。。通行区分(右側/左側)は 気をつけていればどうにでもなりますが、感覚的な部分はなかなか慣れないですね。
SanJose界隈では、左矢印が赤で点灯していたので分かりやすかったのですが、今いる所は ほとんどどこも"LEFT TURN YIELD ON GREEN"なので分かりづらいです。
日本の仕組みと、どちらが優秀かと言うと、異論反論あると思いますが、右折信号が光って いても赤信号を突っ込んでくるバカに気をつけないと発進できない「後光り」より、こちらの 「先光り」の方が、理に適っている気はします。少なくとも、左折車両がいない限り、矢印 信号は光らない点は、日本の信号機(誰もいないのに右折信号が煌々と光る)りも優秀ですね。
あと面白いと思ったのは、信号機の規格が交差点によってマチマチ。赤信号だけ巨大だったり、 逆光になる所では、赤信号の真ん中にフラッシュが炊かれていたり。
>スクールバスが止まっていれば出発するまで停止。
バスの左側面からSTOPサインがニョキっと生えてくるので、問題ない、と思いきや、日本で 言うところの「一時停止の後、徐行して進入」なのか、「サインが消えるまで停止」なのか 暫く悩みました。同時に、踏み切りみたいに赤ランプが点滅するのですが、踏み切りと同じ 意味に取るべきなのか、日本で言う赤点滅と取るのかも分からず。ずっと、後ろからホーン 鳴らされないかとヒヤヒヤして待ってました。
で、今回渡米したら、STOPサインが巨大化していました。徐行して進入しようにも、サイン にぶつかる程度に。疑問は氷解。
後は、Four Stopが慣れていないと分かりづらいですね。日本と違って、必要以上に徐行する ことに対しては非常に寛容(煽られることなど稀)なのですが、Four Stopの場合は、先に 入った車両が先に発進しないと、後から来たのがいつまで経っても出られない。
最初は、「待ちすぎて」怒られ、次は「待たなすぎて」怒られ。Four Stopは、今でも怖い です。この点は、必ずどちらかが優先な、日本の交通システムの方が優れている気がします。
|
|
No.25429
RE:RE:電力量ってどこの時点 2kWh目
Lear
[m:Windows/7:FireFox/5.0]
08/17(水) 15:40
|
C.M.さんへ
> あと冬季に何らかのミスで稼動してしまった場合、屋根裏の断熱材が壊滅的なダメージを > 受ける様な気がしますがそこのリスク管理はどうなってるんでしょうね。
ここが私には良くわかりませんでした、よろしければ解説していただけるとありがたいです。 屋根裏断熱材の壊滅的なダメージってどんな感じになるのだろう? イメージとして布団状のグラスウールが屋根裏に敷き詰められてるものを想定してたのですがこれがダメになるのか?それとも別物か? グラスウール場合、結露からカビ/ダニ等々を呼び寄せ云々と言う話は聞いたことがあるのですが乾燥した冬場だし・・・ちょっと想像が付かなかったのです。
> Learさんは設置例をご存知無さそうですし ああ、設置例は知ってます、知人宅がモロにソレになってますので。 正確な住宅メーカー名を失念した(積水かパナかダイワかトヨタあたりなんですがどれだったっけ)ので書けなかったのです。 住宅メーカー名は忘れてたけど使用しているファンが三菱電気製だと言う事だけは何故か記憶に残っていたので”三菱 排熱ファン”で検索したら一発で出てきました。 住宅メーカー名は機会があれば聞いときます・・・っていつ聞けるかが問題^^;
−−−−−
さて、高校数学物理レベルだけで交流の話をしてみると言うちょっと無謀な話。 詳細まで書くと途端に大学の強電学科レベルになり書ききれなくなるのでそのレベルでの説明は省略しますが知りたい方はがんばって調べて読めば理解できるかもです、肝は力率とその周辺かと思います。
直流の場合、電力P、電流I、電圧Vの関係式はP=IVです。 単相交流の場合も同様ですがPは皮相電力となります。 皮相電力=有効電力+無効電力と表します、直流の場合は無効電力が無いので電力量は100%有効電力です。 有効電力と無効電力は皮相電力と電圧に対する電流の位相差で求まります。 有効電力=皮相電力cosθ=IVcosθ 無効電力=皮相電力sinθ=IVsinθ 直角三角形の斜辺が皮相電力でθの隣辺が有効電力、対辺が無効電力というような図式が良く使われます。 このときcosθを力率と言います。
三相三線交流になると式が少し変わります。 有効電力=√3VIcosθ この式から読み取れる簡単な話としては三相三線交流にすると定数√3≒1.732倍だけ単相交流よりも効率よく電力が送れます。 問題は力率(cosθ)です、ここは0〜1の間の値を取ります。 力率が1の場合有効電力は最大となり無効電力がゼロになります、力率が0の場合はその逆です。
ちょっと前に送電損失の話がありましたが抵抗成分の損失は高電圧化で軽減している話には触れました。 交流の場合、それ以外に力率を如何に1かそれに近い値に保持するかが送電損失に深く関わるのですがその一端が上記の式で見えると思います。 予断ですが各家庭の電力量計は有効電力を積算計量してますので引き込まれた電力線の力率が悪くても、余分な無効電力は買わされてないハズです。
交流電力の送電に関して電圧の話は良く出てきますが安定的な電力供給の話になると電圧と共に同じくらい重要な話として出てくるのが周波数維持です。 関東だと50.0Hzですがこの周波数、需要と供給のバランスで変動します、たしか発電>消費だと周波数が増えて発電<消費だと減ります(逆だったらごめんなさい)。 あと三相三線であれば各線の位相差は±120度に保たれねばなりません。 ちなみに±0.2Hz以上変動すると大口需要家(自動車とか鉄鋼とか石油精製とかとか)の各機器はセンシティブに反応して機器自体の動作保証範囲は基準周波数の1〜5%(50.0Hzでは0.5〜2.5Hz)となっていても生産品質にムラが発生して影響があるそうです。
三相三線に流れる電流、電圧、周波数のバランスが崩れると回りまわって力率が悪化します。 折角、分散電力で起電した電力が逆流して配電レベルまで上がるとその配電域の力率が悪化して起電電力を超える無駄な送電環境を作りかねないと言えるかと思います。 途中に各力率改善設備はあるものの改善されるのはその設備の向こう側ですし、そもそも今の配電システムは逆流に対して正しく動作するようには設計されてません(なので新型SVRの話があったりします)。
力率の改善は無効電力制御などとも言われてます。 電力系統の電圧・無効電力を制御する方法は大きく分けて2つ、誘導起電力を調整する方法と無効電力を調整する方法があります。 SVR(自動電圧調整器)と聞くと電圧変動の話が主流に見えますがこの手の機器には誘導起電力を調整する方法を用いて力率改善する機能を備えてます。 変圧器のタップ制御も変圧器の変圧比を変えて誘導起電力を調整するものです、同期調相機も同様。 無効電力を制御する機器としては電力用コンデンサ、分路リアクトル、SVC(静止形無効電力補償装置)などがあり変電所に設置されています。 同期調相機も変電所です。 後者は変電所を通過しないと改善はしませんし、こちらも逆流に対して正しく動作するようには設計にはなってないかと思われます。 いまの日本の送電システムはくし型で基本、上流から下流に流れることが前提で組まれているので機器を入れ替えて改善するにしてもいったいいくら掛かるのだろうか?
これ以上細かい話に突っ込むと泥沼っぽいのでこの辺で切り上げます。
|
|
No.25431
RE:RE:電力量ってどこの時点 2kWh目
C.M.
[p:Windows/XP:IE/8.0]
08/17(水) 18:46
|
トピから外れていますので手短に。 室内→屋根裏排気で心配なのは、一部ご推察の通り内部結露の問題です。 通常、少々の内部結露は問題になりませんし、冬場の外気も乾燥していますが 室内外には気温差が有りますので、室内の空気を屋根裏に放出すると結露する可能性が有ります。
この時、結露が酷いと(施工の状況に依りますが)繊維系の断熱材が不可逆的に劣化します。 またカビを呼び込みますので、躯体にもダメージが入ります。 室内の防湿シートの施工に穴がある場合、最悪天井もカビます。
大手の施工という事でしたら恐らく対策はされているのでしょうが 万が一の場合には内部結露が避けがたいように思いますが…。
|
|
No.25432
RE:RE:電力量ってどこの時点 2kWh目
FUSHIKIZ
[G:Windows/XP:FireFox/4.0.1]
08/17(水) 18:51
|
>たとえば三菱の換気排気ファンの取り付け工事説明書ですが3ページに図があります。
普通の家だと、押入れの天井から屋根裏に入れるようになっていると 思います。私のところはこれを開けて
夏場ピーク電力消費と屋根裏換気システムのナゾ こちら
でだいたい夏でも就寝時にはエアコンをつけないのですが、午前零時に 30度あるときはエアコンつけます。今年はまだ一度もつけていないです。
個人的には、ファンが無くてもこれをあけておくだけでかなり抜けは 違うのではないでしょうか。高断熱高気密住宅では厳密に換気を 計算する必要がありますが、夏冷房を入れないときは窓を開ける のが普通ですので、あまり神経質になる必要はないかと思います。
>三相三線に流れる電流、電圧、周波数のバランスが崩れると回りまわって力率が悪化します。
もともと三相は誘導モーターに進相コイルがいらないのですよね。 三相のバランスが崩れると見かけの位相差が変化し、力率の変化と して見えてくる可能性はあります。
で、不平衡負荷が30%とか40%以下とかの取り決めがあるらしい です。で電気工事人が配電盤では、おおむねuとvまたはvとwに だいたいの使用量をバランスするように分割するみたいですね。
分割方法には決まりがないのですが、これを念頭に親ブレーカー から20Aのブレーカー群に割り振って行きます。
ただし、家庭用だとどうしても不平衡がありますね。例えば我が家 だと一つの20Aに台所(電熱器具や電子レンジなど)、トイレ (シャワートイレと電熱暖房器あり)、洗面所(洗濯機と乾燥機あり) が配線してある、というマヌケで、いつも落ちるブレーカは同じ です。これはこのブレーカーだけ30Aにしたので解決しています。
大数の法則で電気工事人がuとvまたはvとwに無作為に割り振れば だいたい均される、ということです。このあたりは工事人の裁量 の範囲でうまくバラケさせていますね。ですから、通常配電盤は 例えばエアコン1、エアコン2、エアコン3とか並んでいなくて バラバラになっています。
私がそういうことは電力会社が心配すればいいこと、と書いているのは 配電を独占しているわけですから、心配する義務がある、ということ です。
なんか、世間では東電への機構のお金は特別利益になるので、債務超過が 無い、とか書いているバカが多いですね。東電の幹部でさえ、そう言って いるのが驚きです。
このカネは機構に借金として記録されます。BSに対しオフバランスとなる か?と言えば私はならないでしょう。長期債務に他ならないわけで、 当然BSに乗らないとすれば会計会社は付記をつけるでしょう。 隠れ借金(だが公然の秘密)を会計会社がオフバランスとしたら、 世界中から非難を浴びる、もしくは国外で商売できなくなると 思います。東電ガラパゴスBS、ガラパゴス財務と今後呼ぶことを 提案したい。
以前東電のスキームの時に、私はどんなに策を弄しても格付け会社が 投資不適格とすれば、起債もできなくなる、と書きました。世の中の アホな政治家は、起債もできるつもりでいたらしく、また同じ過ち をしようとしています。
個人的には、かくも膨大な設備投資5-10兆円が何に吸われているかが 知りたいですね。おそらく配電ではなくて、揚水発電が大きいと踏んで います。
ここのところ、証アナさんご存知でしたら、ご教示ください。
FUSHIKIZ
|
|
No.25434
RE:RE:電力量ってどこの時点 2kWh目
TAKE
[p:Windows/XP:IE/8.0]
08/17(水) 19:56
|
Learさん
>「普通の戸建」ってどのあたりが普通のなのだろうか? >ちなみに私は「今時の昔と比べると高機密性な住宅」の話ならしてますが、住宅メーカー系の家の話です。
リンクの入れ方が判りにくかったようです。 こちら
で、こちらのgifアニを見ると、屋根裏が小屋裏から独立してその間で換気ルートを構成しているように見えます。
まぁ、話の本筋とはあまり関係ない話ですね。
ntkngw022164.kngw.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
|