No.30356
スマホ即文鎮事件2件目
fushikiz
[p:Windows/XP:FireFox/7.0.1]
11/09(水) 12:52
返信
|
つづきます。 >"Wireless and Network"->"Mobile Networks"->"Network operators"と辿って、DoCoMoなりSBMなり表示されますでしょうか?
3GはまずADD 3G networkを起動すると、APNの名まえ、その次にディバイスが 3種類 1)WCDMR Hurwei 3220/230/269/e1e 2)CDMA2000 Bora9330/RWIT-UB/rate-E 3)TD-CDMA TD368
、次にDevice number、APN,user pass でconnectですね。SIMはUSB経由でつなぐようです。
しかしHurwei という文字をみてしまいました。ということは、VIAのSOCチップまわり、BASEBANDはHuweiということか。出所は少ないのですが一般にはEKENM009Sというのが多いようですね。
さらに端末を除くと、モデルはジェネリック 製造はジェネリック 組み立てはHcH ハードウェアはWMT(wonder media technology)
です。サイトは
こちら
正式な製品名はWONDERMEDIA PRIZM™ PLATFORM SmartTouch wm8650
こちら
でEKENはそのブランドですね。WMTマークはVIAの新しいロゴと同じ。 組み立てのHCHはNINGBO HCH INDUSTRIAL CO.,LTDで、俗に
こちら
予想どおり、このタブレットは基本的にVIA製のベアボーンということです。 で組み立て工場のHCHはNINGBO HCH INDUSTRIALらしいですね。
個人的には中華製ということで品質が悪いのかと思いましたが、かなりいいです。Samusungには及ばず東芝などとはちょっと比べられないかと思います。しかしVIAのベアボーンは特に中国や東欧ロシアに膨大な数がうれているようです。一時は中華タブレットは玉石混交のようでしたが、生産量とコストで大手にしぼられているようですよ。 マザーボードでいえば、インテル、ASUS、VIAノ順ですから製品もそんな感じです。 マルチタップ可能ですが静電容量でないので少し力がいります。そのかわりスタイラス で位置精度は高いです。
というわけで、調べると膨大なModしたROMがありましたので、今は WM8650 HoneyComb Mods - V6final を入れています。インストールは簡単です。またオリジナルのROMイメージ数種ありますので文鎮化しないようです。興味のある方はどうぞ。ただし、あと数千円だすとSamusungのタブレットが入手できますので、品質を求める方はそのほうがいいかと思います。
fushikiz
|
|
No.30357
RE:スマホ即文鎮事件2件目
証アナ
[k:Windows/Vista:IE/9.0]
11/09(水) 17:19
|
>個人的には中華製ということで品質が悪いのかと思いました
残念ながらもはや逆転しつつありますね。 電子部品メーカーに取材してもいやなEMSに納入する比率が大幅に上がっていますし かつては日系メーカーの下請けでアッセンブリをしていた メーカーがEMSに部品を納入する孫受けになることが多くなっています。
昨今の円高で日系メーカーは急速に競争力を失いつつあり、 残念ながら先行きは相当暗いと予想しています
em1-113-177-235.pool.e-mobile.ne.jp
|
|
No.30361
RE:スマホ即文鎮事件2件目
fushikiz
[p:Windows/XP:FireFox/7.0.1]
11/11(金) 17:55
|
訂正しなければいけませんが、中華タブレットに挿すのはSIM入り3Gドングルというものらしいです。まあ関係ないからいいかな。
ひょっとしてWillcomのUSB-WSIM(NS001U)を挿したらダイヤルアップpppになるかとおもいきや反応がないです。本体のWifiと3G以外にの有線無線USBモデムには対応していないみたいですね。このあたりがWindowsMobileと違うなあ。Androidはさっくり仕様を絞り込んでいる感じ。対してWindowsMobileはシステムとして包括されている感じです。
最初ついてきたファームでは速度が乗りませんでしたが、その後ROMを入れ替えること4回目、毎日違うROMつかってたりして。もう価格の10倍は楽しんだ感じです。 これが本命かな。
こちら
にある、(要登録)
Universal Uberoid WM8650 1.5.5 HoneyCombMOD v9.1.2
が一番さくさくです。1.5.5以下ではOperaが鈍いのがやっと1.5.5ファームになってまともに動くようになりました。やはりWM8650はandroid創世記から二人三脚だったHTCあたりとはドライバーの完成が遅かったようです。
Gmail、map、youtube、正式market、連絡帳、Opera11,Operamini、avg-free、青空文庫などすべてroootedのまま動きます。ところでmarketアプリって正式なものでも曲者ですね。微妙にローカライズがあるようで、hybridについてきたものは米国版のような感じです。ニコ動画アプリありましたけど。
ただし、ボイス検索が動きません。ただジェネリックなラジオ、音楽アプリは問題ないので、ボイス検索には機種依存があるのでしょう。バーコードリーダーも相性があるようです。なおタッチパネルはマルチタップですが、抵抗膜じゃないか、感度悪いです。これは日本語入力(Shimeji もしくはwnn)のところにフリック感度調節があり、これでかなり良くなります。
漢字フォントはまずまずですが、時に中華らしいものがあり、これはStreakから移植しています。だいたい完成したかな。。。と。
印象としては7980送料ともとしては望外の出来ではないでしょうかね。ただ\5000足すとSamusungのが、\10000足すと日本メーカーの型落ちや処分品が手に入るので考えるところですが、トイレにひとつ、ピアノの譜面台に一つというのには悪く無いかな。電池は7.5V1500mAとアンドロイド携帯の倍以上あってで数時間の動作に耐えますが消費の大半は液晶バックライトですね。液晶の面積が効くみたい。
fushikiz
|
|
No.30362
RE:スマホ即文鎮事件2件目
FUSHIKIZ4
[n:Windows/XP:FireFox/6.0.1]
11/13(日) 18:11
|
自己レスばかりで申し訳ありませんが、今や蔓延しているWM8650シリーズのお話です。巷では遅いといわれるWM8650シリーズ。アプリを満載するとそれこそ使えないともいえるほど遅い。一方アプリを満載しても速度が落ちないDell Streak。その理由がファイル構造にあるようです。
1)それはCPU?GPU? 結論からいうと違う。StreakはQualcomm® QSD8250 1GHz(ARM v7+128bitDSP+AderenoGPU)。一方WM8650はARM v5 926@800MHzx2で、一個はGPUとして使っているようです。ミソはARM926はJavaアクセラレーターJazelleと拡張DSPとMMUをもっていること、
こちら
だそうで、その後のARMの機能を先取りしたコアだったので、この92xは50億個以上!!売れた中でも売れっ子だったらしい。最初からグラフィック性能は比較になりませんが、整数演算はV5とV7は差が小さく性能差の説明になりません。
2)メモリー構成。
ここがミソじゃないか?基本はどちらもDDRII 500MB、SRAM 500MBと同じです。基本的にSoCの段階で決まっているようです。ただしStreakには内蔵μSDが2枚(隠れている2GB+16GB)あり、うち一枚を/data267MBと/cash1768MBに使っている。一方WM8650はそれがない。
結果アプリを多くインストールして走らせると/dataと/cashが急速に枯渇し、lowメモリーとなって裏のアプリをどんどんkillするのに忙しくて前にすすまない。ここのところIS04がどうなっているかわからない(まだroot取れていないので)ので興味があります。
これに対して、不要なアプリをどんどん消して行きました。例えばGoogle mapはOperaで動けば不要。。。。多くのガラクタアプリはJavaScript+Flashが働くブラウザがあれば大半いらないものです。 また時々使うアプリはapkとしてμSDに置いておき、使うたびにインスト、終わったらアンインストすればよい(人間仮想記憶か?)。
そこでWM8650シリーズを風水改造する備忘録としてここに書いておきます。ほかのAndroidにももちろんrootが取れれば使えると思います。
1)rootをとる。/system/apkからapkを吸い出しμSDに置く。また念のためTitaniumBackupでtara.gzとしてもとっておくとともに、いらないアプロをアンインストする。Titaniumだとプレインストアプリもバックアップをとって消せます。
2)時に使うが起動時にロードする必要の低いアプリを始動マネージャーで殺す。例えばskypeやTuneInRadioのたぐい。これにはESタスクマネージャーESファイルマネージャー(要root)がいいです。これのは多くの起動を殺すアプリと違いRoot権限で本当に殺してしまいますので控えめに。
もちろん必要になれば起動してきますので問題ないですが、Simeji、Wnn、アラームとメール、電話アプリなどは必要なので残しましょう。またサービスは明らかに不必要と思われるもの以外は残したほうが安全(何度も文鎮になりました)。
3)なお、この段階でSDに逃していたアプリは本体に戻します。またroot権限で動くアプリは経験上SDに移せるものでも移さない方が安全です(高い確率でクラッシュします。
4)スワップソフトを組み込みます。私はSwapper2がいいと思います。設定ですが、 起動時にswapperを起動、場所はDefault(つまりパティションを切らない)、サイズは256MB、Safe Unmount Safe Remount にチェック、これはSDにスワップファイルを置いた時にSDをいきなり抜いてもクラッシュしにくい(する可能性はある)からです。
Advanced setupではRecreate swap fileとReformat swapにチェック。これは異なったSDをさしたときの安全策(もちろんすべきではないが)です。
巷ではSwapperは不安定だと言われていますが、これはa)そもそも無駄なアプリの掃除が足らない。b)SDに逃したアプリが混ざっている c)root権限を必要とするアプリをSDに逃している、と落ちるようです。最初からアプリの一部をSDに逃すとコードトラフィックが交錯し二度移動することになること、そもそもroot権限をもつアプリがμSDにあることが危険だからだと思います。
5)念のためシステムROMをインストールするファイル群をμSDに隠しておく。サイズは150MB程度とたいしたことないです。WM8650の場合はμSDに展開しておくだけで、自動的にシステムをリインストールしてしまいます。。。複数のボタンを出してモニターromを呼ぶなど必要ありません。便利だけど危険でもある。
したがってシステムを載せたμSDを使うと何度もインストールの輪廻に入ってしまいます。これには、要するにμSDのルートにあるインストールスクリプトファイルwmt_scriptcmdだけを移動しておけばあとはそのままで大丈夫です。
ぜひインジョイしてください。最近は楽譜PDFをピアノの譜面台に載せています。なかなか便利。
これだけで、かなり快適に動きます。もちろんあと5000円出してSamsung、あと10000円だして日本製もいいです。が、どのみちどれもrootとシステムのバックアップが無いと快適には使えません。
fushikiz
|
|
No.30363
RE:スマホ即文鎮事件2件目
FUSHIKIZ4
[n:Windows/XP:FireFox/6.0.1]
11/14(月) 00:44
|
smarthonebenchなるもので比べて見ました。 wm8650.Streakの順
3d 12,45 fps moji 35,44 fps line 59,45 fps poly 39,44 fps 透過 PNG 63,44 fps integer 16031,19238 point float 47744,78285 integer NDK 47744,
整数は800MHz対1000MHzにだいたいなっていますかね。ARM v5とv7は省電源のためのクロック制御が違うらしく、ベンチによってはWMはStreakより一桁低いものから8割程度までいろいろな数字がでます。CPUの動作周波数で結果を割るアプリはみんな飛びます。そういうAPIが無いのでしょう。
驚くべきことはARMコアで作ったGPUは2Dで勝って3Dで負けていますがさほど悪くない。 何種類かベンチとりましたが、WM8650はグラフィックが動作せずCPU速度もとれないものが多いです。ARMによるGPUは動画デコードに最適化されているようで、いわゆるbitbrotなどのパソコンGPUのパラメーターの幾つかは無い?もしくは働かないみたいです。
いろいろ癖のある機械ですがswapperの威力はすごいです。非力なAndroidでは例えばブラウザで特定のページを開いていても他にPDFビューワーなど重いアプリが立ち上がるとブラウザは空きメモリー量低下で単純にkillされてしまう。つまりその前に見えていたページはクリアされてしまう。swapperの前のWMはそうでした。
swapperを開いておくと銀行や証券のページで複数のフラッシュを含むページで更新をかけながらPDFビューワーなど重いアプリを走らせてもブラウザ画面はもとのまま。パソコンでは当たり前ですが、Androidではそういう設計になっていない。やってきたときの情けない状態からちょっと考えられないほど成長?しました。
fushikiz
|
|
No.30364
RE:スマホ即文鎮事件2件目
むなかた
[Windows/7:Chrome/17.0.932.0]
11/14(月) 17:29
|
相変わらずFUSHIKIZ先生の書き込みは濃いなー。これは保存しておかないと。
おもちゃに買ってみたものの、あまりのおもちゃさに投げ出していた中華タブレットをまたいじってみる気になりました
122x209x70x195.ap122.ftth.ucom.ne.jp
|
|
No.30365
RE:スマホ即文鎮事件2件目
ボルボ乗り
[Linux]
11/14(月) 21:37
|
FUSHIKIZ先生 しばらく前から中華Androidをいじってます(DAWA D7 tcc8922 800MHz Android2.3.3) 自分の端末では電話アプリPhone.apkもアンインストールしました。ヤバそうですが問題ありません。かなり軽くなり、感圧式でも指先でサクサク快適です。 現在ad-hoc接続に挑戦しています。
一万円そこそこでこの機能はすごい。日本の家電メーカーが傾くのも無理ありません。恐ろしい…
kd182249044049.au-net.ne.jp
|
|
No.30366
RE:スマホ即文鎮事件2件目
FUSHIKIZ
[G:Windows/XP:FireFox/6.0.2]
11/14(月) 23:45
|
>あまりのおもちゃさに投げ出していた中華タブレットをまたいじってみる気になりました
まあ、普通に買ってきてよく使うアプリやウィジェットを積み込んだ段階ではおもちゃですね。あえぐようにしか動きません。これはおそらく1GHz超のマシンも同じだとおもいます。
要するにモバイルって山登りと同じで必要な物品を割り切っていくしかない。まあ山の上ではモノは手に入りませんが、apkの形でμSDにいれておけば即インスト、即実行後、即アンインストすればいいだけの話だけですね。
ちょっと思い違いがありました。WMはDRAMは256MBです。Steakなどは512MBで1GBのモデルもあるようですが、VRAMやワークエリアに100MB程度喰われています。800x480より高高解像度モデルはさらに喰っています。これを増やさないのは、スタンバイ電力の問題じゃないかと思います。
したがって上級モデルでも潤沢では無いです。これにIME、ワンセグやその録画、お財布、赤外線、、、、などかなり苦しいですね。IS04のトラブルもやはりリソースだと思います。
SRAMはStreakは2.5GBありますがWMは512MBでこの点も苦しいですね。
もうひとつの間違いはWMのGPUはPixelFlinger1.3のSWベースだそうです。StreakはQualcommのAdrenoなるSW+HWで、いずれもOpenGLから見た名称だとか。
やはりIntegerについてはARM V7はV5より早くなっていないようです。いろいろなデータがありますが、クロックがダイナミックにかわるのでベンチマークによっては正確に出ないことも多いようです。
Phone.apkは消すと抵抗しますが、再起動でおとなしくなります。
おもうにやはりandroidはつましい設計ですね。ちょっと今はバブルになっているのじゃなかろうか。それはiphoneも最初はタスクスイッチのみでしたが、次第にLinuxのふるっセットに近くなってきている。
世間の常識がかわって、金があるから石油を、電力を使うのがゆるされない感じですが、電脳リソースも同じなんですかね。
fushikiz
sramは
|
|
No.30367
RE:スマホ即文鎮事件2件目
nobody
[k:Windows/XP:FireFox/8.0]
11/15(火) 07:00
|
>世間の常識がかわって、金があるから石油を、電力を使うのがゆるされない >感じですが、電脳リソースも同じなんですかね。
たぶん、これからはネットワーク帯域や無線帯域も同じ方向に向かっていくんじゃ ないかな、と思います。いくらでも使うのが不道徳な時代になる、と。
ネットワーク屋の、「全ての機械を一つのネットワーク(the Internet)につなぐ」と いう夢はほぼ実現しましたが、トラフィックの問題は加速度的に悪くなっています。 技術的には10G Ethから100Gまでの断層、経済的にはTier 1を頂点とするトラフィック・ 収益モデルがHyper Giantの出現によって崩壊しつつあるという問題があります。 そんな中で、米国ISPで定額制を止めるという動きがでてきたのは自然なことなのかな あ、と。
無線についてはもっと深刻ですね。無線区間は有限の電波資源を使って通信している わけで、いくら高度な多重化技術を使ったところで限度が知れています。そんなとこ ろに、トラフィックを無節操に吐くスマホを繋いだらどうなるか、火を見るより明らか だったはずです。幅広い無線帯域を携帯に割り振っても足りないという話で、実は 載っているトラフィックがヒマ潰しのゲームだったり動画だったりすると、それは 何か違うんじゃないの、と思います。
前スレで話題になってましたけど、現在のパケット課金はトラフィックを減らす方向に インセンティブが働かないので、早期に是正されるべきだと思います。アプリケー ション屋やWEBデザイン屋が、トラフィックに目を向けるようになるのにはそれしか無い と思うのです。
|
|
No.30368
RE:スマホ即文鎮事件2件目
証アナ
[k:Windows/7:IE/7.0]
11/15(火) 22:43
|
>実は載っているトラフィックがヒマ潰しのゲームだったり動画だったりすると、それは 何か違うんじゃないの、と思います。
ところがゲーム会社なんかに話を聞きに行くとわれわれがトレフィックのこと 考えたゲームにするなんてとんでもないって感じなんですね。 これはキャリアが定額制でさまざまなコンテンツを誘致したからわかる話なんですけれども。そもそも、ゲーム開発の上層部なんかですとキャリアのトラフィック問題は 専門外で判らないって感じなのです。メモリやネットワークのレイテンシもまったく理解がないのでいまさらはしご外さないでくれって感じになっています。
>前スレで話題になってましたけど、現在のパケット課金はトラフィックを減らす方向に インセンティブが働かないので、早期に是正されるべきだと思います。アプリケー ション屋やWEBデザイン屋が、トラフィックに目を向けるようになるのにはそれしか無い と思うのです。
キャリア視点だとまったくもって同感です。 なのでゲーム会社などにも早めに啓蒙するように回っているところですが 今の定額制を前提にしているソシャールプラットフォーマーはどうされるのですかね。
p5020-ipngn1201funabasi.chiba.ocn.ne.jp
|
|
No.30369
RE:スマホ即文鎮事件2件目
ほりこし
[G:Windows/7:IE/7.0]
11/15(火) 22:53
|
Flashゲームってものすごく帯域を食うんですよね。 モバゲーなどは千台規模のサーバでHTTPとDBを動かしますが、それでも負荷が厳しいとか。 今はヤフーと一緒になってPC向けもやっていますが、トラブルや"重さ"改善が出来ないまま消えていくゲームあり、メンテ中のまま何日も止まるゲームありで、カネを取っているのだからちゃんとやれとクレームの嵐。
ま、モバゲー側は「無料ゲームのβ版です」と言っていますけどね。 たぶんずっとβ版だと表示しておくのでしょう。 その割に有料アイテムだらけなんですけど。
|
|
No.30370
RE:スマホ即文鎮事件2件目
fushikiz
[p:Windows/XP:FireFox/7.0.1]
11/16(水) 08:14
|
>Flashゲームってものすごく帯域を食うんですよね。
やはり携帯はストレージ容量が厳しいから、局面局面ですべてデータを入れ替える必要があるのじゃないですかね。かといってSDカードに逃がす設計は、データを取られる可能性があるからできない。
ようするにブロードバンドがストレージの代わりなんでしょう。AndroidもWindows mobieに比べると同じ画面解像度でも情報量が少ないですね。フィンガータッチが前提なので、ここのアイテムを大きくせざるを得ないので、見せるのはいいが操作としては情報量が少ない。
静電容量パネルも操作は軽いでうが、抵抗膜より位置精度が低いですね。画面に矢印がないときに、文字の間を狙うのが非常に難しい。文字列を選ぶのも難しい。もともと緻密な操作に向いていないのですね。
なんかWindowsPhoneは変な方向にいっていていますね。欲しいアプリもないし、操作も新しさはまったくない。結局WindowsCEやmobileの客も、新たな客も両方をすべて失うのじゃないでしょうか。売れていないようですし。
fushikiz
|
|
No.30371
RE:スマホ即文鎮事件2件目
証アナ
[k:Windows/Vista:IE/9.0]
11/16(水) 09:08
|
>Flashゲームってものすごく帯域を食うんですよね。 モバゲーなどは千台規模のサーバでHTTPとDBを動かしますが、それでも負荷が厳しいとか。今はヤフーと一緒になってPC向けもやっていますが、トラブルや"重さ"改善が出来ないまま消えていくゲームあり、メンテ中のまま何日も止まるゲームありで、カネを取っているのだからちゃんとやれとクレームの嵐。
これもソーシャルゲーム開発の方から聞きました。少しでも遅延があるとクレームが 一杯来るらしいです。順位なんかめぐって熾烈になってるのですから当たり前かもしれませんが
>ようするにブロードバンドがストレージの代わりなんでしょう。
その通りです。しかし、無線でクラウドは無理があると思います あと、アイテム課金なんかですと消耗品やカード類なのでクラインアント側に データがあるとチートなどの問題も発生しやすいというのもあると思います
>静電容量パネルも操作は軽いでうが、抵抗膜より位置精度が低いですね。画面に矢印がないときに、文字の間を狙うのが非常に難しい。文字列を選ぶのも難しい。もともと緻密な操作に向いていないのですね。
この点は任天堂のえらいかたからも訊きました。 WiiUもコントローラにタッチパネル液晶採用しているのですが、これも抵抗幕で 静電容量ではないんですよね。まったく同じことを言っておられました。 ゲームには向かないと。
em114-48-81-205.pool.e-mobile.ne.jp
|
|
No.30372
RE:スマホ即文鎮事件2件目
釣具屋
[k:Windows/7:Chrome/15.0.874.120]
11/16(水) 10:19
|
>ここのところIS04がどうなっているかわからない(まだroot取れていないので)ので >興味があります。
IS04でzergRush Exploitが動いたって報告もちらほらありますぜ。こちら。 ふふふ、悪魔の囁きですが。文鎮化しないようお気を付け下さい。
>これはキャリアが定額制でさまざまなコンテンツを誘致したから
なんとなく、こちらの話を思い出してしまいました。
|
|
No.30373
RE:スマホ即文鎮事件2件目
fushikiz
[p:Windows/XP:FireFox/7.0.1]
11/16(水) 18:30
|
>IS04でzergRush Exploitが動いたって報告もちらほらありますぜ
ああとれます。って。すごいなあと思います。でも、表向きは
>まだroot取れていないので
電波がつながっているじゃないですか。だからこの件についてはそういうことです。実際のIS04についてはこっそり聞いてください。
なにか目付きの悪いアイコンが一個ありますが、あくまでも私のスタンスは風水的にお掃除することにです。
そうそう、WM8650ですが、通知音やアラーム類は一個のぞいて消しました。SDに/media/audio/notificationsなどにうつせばいいと思います。また壁紙も3個のこして消しました。これもSDに/picture をつくりそこに画像を置けば壁紙が選べます。同様に動く壁紙のたぐいも消しました。リソース食うだけなので。
音源や壁紙類は相当なサイズでメガバイトオーダーで減っていきます。
ただし、ただし、ですよ、bootanimationは消すと文鎮になります。スクリプトにエラー回避が全く考えられてないみたいです。ご注意を。
fushikiz
|
|
No.30378
RE:スマホ即文鎮事件2件目
tomo
[MacOS/IntelMAC:Safari/533.22.3]
11/18(金) 20:33
|
なんかタイムリーなんですが、本日発売のREGZA Phone T−01Dが即日発売停止だそうです。。 ひどいなぁ。。
pppnf2956.kanagawa-ip.dti.ne.jp
|
|
No.30379
RE:スマホ即文鎮事件2件目
COLE
[Windows/7:FireFox/3.6.24]
11/18(金) 22:39
|
tomoさん
> なんかタイムリーなんですが、本日発売のREGZA Phone T−01Dが即日発売停止だそうです。。 > ひどいなぁ。。
Androidにはこんな地雷があるのですよね。 東芝って、どう考えてもAndroidの評判を下げるのに一役かっています。 例外はあるでしょうけれど、無難さならサムソン、HTC、ソニエリのような世界中で売りまくっているメーカーの方が良いです。
> FUSHIKIZ4さん
もちろんあと5000円出してSamsung、あと10000円だして日本製もいいです。
この選択肢ならサムソン一択でしょう。
証アナさん、
> > iPhoneの利益シェア50%超えというのは凄いですね。それだけの高値で売れているわけで。 > > キャリアが負担しているインセンティブも凄いのでしょうけれど、それで儲かっているのかな。
> キャリアはiPhoneのユーザーが長期固定になりやすいので > 先行投資でやってるわけですね。 > 単純に初期はコスト負担がつよくなりますが > iPhoneユーザーが5年以上自社にいてくれればMNPや > 新規獲得コスト化から無いわけで十分ペイするということなのでしょう
これからはiPhoneを使い続けるとしても2年でMNPで移られる可能性もあるわけで それをAndroidより高く仕入れて こちら のように安く売るわけで これで本当にペイするのかな???と見ています。
|
|
No.30380
RE:スマホ即文鎮事件2件目
TT
[Windows/7:FireFox/8.0]
11/19(土) 09:20
|
> なんかタイムリーなんですが、本日発売のREGZA Phone T−01Dが即日発売停止だそうです。。
「T-01Dは11月18日より販売を開始。累計約5,200台を販売しており(18日17時の時点)、245件の不具合が報告されているという(16時時点)。」
5%(間違いなくそれ以上)の個体で通話・通信が出来ないって・・・ T-01Cでの教訓や富士通との合併効果で今回はしっかりした物出してくるんじゃないかと期待してたのに。
技術力とかの問題ではないですね。
p4011-ipbfpfx02kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
|
|
No.30381
RE:スマホ即文鎮事件2件目
FUSHIKIZ
[G:Windows/XP:FireFox/6.0.2]
11/19(土) 17:19
|
>「T-01Dは11月18日より販売を開始。累計約5,200台を販売しており(18日17時の時点)、245件の不具合
やっちゃいましたね、また派手に。IS04のドコモ向けがT-01Cですので、後継機ですね。。。まあ半年後に完成するんじゃないですか。あるいはその前にディスコンになるかも。ドコモも冷たい対応ですね。
こちら
一時販売停止なのにスペックなど無く発売などなかったことにしたい?
ISですが、かなり掃除しブラウザなどナにも起動していないところで フリーのDRAMが250MB程度、フリーのSRAMが350MB程度です。印象としては、SRAMにある/data と/cacheが不足していますね。
StreakはDRAMは同程度ですが、SRAMが2.5GBと膨大で常時2GB以上空いています。パソコン屋なので大きい方がいいと思ったのか。付属のμSDも16GBと潤沢です。
WM8650はフリーが125MBと寂しいですが、SRAMは370MBとIS04よりむしろ大きいです。 スワップでDRAMが見かけ上+256MBでかなり安定していますが、operaで重いページを10ページ以上開いてPDFを開いたら反応しないようになりました。
落ちたと思ったら、かすかに息の根があって、一度終了?待機?と聞いてきましたがタブのXをひとつずつ閉じたら復活しました。SWAPが無いと単純に終了していたと思いますが、裏のPDFも生きていたので、windowsでもよくある窒息状態だったのだと思います。SWAPPER2よくできていますが、どうもそもそもLinuxに備わったswap領域を追加する機能を使っているみたいですね。
実際にandroidを改造してμSDにスワップのパティション切って使っていた人はいたみたいです。ただしいきなりμSDを抜くと落ちますよね。SWAPPERはアンマウントの前にswapをたたむ?ようですが良くできています。いきなり抜いても落ちないのが実に不思議です。
さてT-01dですが、私の調べたところではDRAM、SRAMとも空き容量は倍化しているようです。IS04(T-01c)で多発していた(いる?)トラブルは、おそらくメインの裏で必要なアクティビティーもしくはサービスがメモリー不足でKILLされて反応しなくなるか、あるいは/DATA /CACHE領域がフルになるという、当初の読みが正しいようです。だからこそT-O1Dで倍加されたのでしょう。
というか、is04(t-01c)は開発開始の時点では十分と見られたメモリーが、発売時にはすでにアプリやシステム肥大化で十分でなかった、ということでしょう。今回のt-01Dはさすがにリソースはつんできましたが、iモードをスマホに引き継ぐdモードまわりのバグじゃないかと思います。それでないと、発売日で機種変するまでバグに気づかなかった理由がないです。
fushikiz
|
|
No.30382
RE:スマホ即文鎮事件2件目
証アナ
[k:MacOS/IntelMAC:Safari/534.51.22]
11/19(土) 20:38
|
>これからはiPhoneを使い続けるとしても2年でMNPで移られる可能性もあるわけで それをAndroidより高く仕入れて こちら のように安く売るわけで これで本当にペイするのかな???と見ています。
将来のことですので予想は難しく外れることがあることがあるとお断りしておきますが、 ネットで議論するほど詳しいひとですとMNPに対してあまり抵抗感ないのですが 一般の方は手続きとかがよくわからないし、そもそもMNPを知らなかったりします なので個人的には解約率やポートアウトが極端にあがることは無いと思っています。
繋がりやすさや速度がユーザー行動を決めると思いがちなのですが 私は以前申し上げたように技術に鈍感?な一般の方にはサービスをうまく 訴求できるかどうかのほうが大事だと思っています。
em114-51-132-235.pool.e-mobile.ne.jp
|
|
No.30383
RE:スマホ即文鎮事件2件目
COLE
[Windows/7:FireFox/3.6.24]
11/19(土) 21:10
|
証アナさん
> 繋がりやすさや速度がユーザー行動を決めると思いがちなのですが > 私は以前申し上げたように技術に鈍感?な一般の方にはサービスをうまく > 訴求できるかどうかのほうが大事だと思っています。
孫社長はそこを理解しているから、 こちら でまとめられている > インフラに1億円つぎ込めば、100人の解約者中一人くらいの解約は防げるかも知れませんが、販売店に1億円入れれば1000人以上の加入者がとれます。
という割り切りが出来るのでしょうね。
|
|
No.30384
RE:スマホ即文鎮事件2件目
FUSHIKIZ
[G:Windows/XP:FireFox/6.0.2]
11/20(日) 16:56
|
>販売店に1億円入れれば1000人以上の加入者がとれます。
そのせいか、willcomでまたstreakをばら撒いていますよ。
こちら
なんですが、
”「新ウィルコム定額プランS/G/GS」+「だれとでも定額」にて、ウィルコムの電話をご利用のお客さまが、当キャンペーンページを通じて、「新ウィルコム定額プランS/GS」 にて追加で新規ご契約いただくと、追加ご契約の回線の月額料金が2回線まで無料になります。”
つまり新ウィルコム定額プランS/GSの加入者は増設が基本料金無用で誰でも定額のみ980円であと2台追加できるらしい。
あと二台は当然(Streak+XPLATE組で1台と数える)x2=計4台というのも可、つまり4台!!
つい申し込みたいところですが、いまや家中ウィルコムだらけに。。。。しかし、子沢山の家庭とかいいんじゃないかな。普段はXPLATEだと子供がブラウザ使えないが電話は携帯や有線には10分いないならかけ放題、メールほうだい。家ではwifiで5インチstreakで(非常時は外で3Gパケットも従量で上限5000円)。。。。QuickOfficeのっていますし5インチになるとソフトキーボードが打ちやすい。電池も長持ちします。
入手してバラしてみrootとると、Streakは非常につくりがいい。キャデラックですか。ただしワンセグ、おさいふ、赤外線、防水はグローバルモデルなのでないですが!
fushikiz
|
|
No.30385
RE:スマホ即文鎮事件2件目
証アナ
[k:MacOS/IntelMAC:Safari/534.51.22]
11/20(日) 19:25
|
> インフラに1億円つぎ込めば、100人の解約者中一人くらいの解約は防げるかも知れませんが、販売店に1億円入れれば1000人以上の加入者がとれます。
その通りだと思います。 たしかに、速度などは一度体感すると後退は難しいと思うのですが、この論の問題点は体感しないとわからない ことなのです。ですからiPhoneでの速度が相対的に遅くてもそれが当たり前だと人間認識してしまうと 外部にもっと良い世界があっても認知できないんですね。 ここでのかつての技術優位性の議論なんかも拝見したきてましたが、ネットでよくあるようなソフトバンクは 駄目インフラなのですぐ失速するとの見方と逆のことが起こってしまったと私は考えています。
KDDIやドコモは結局のところ出自が電電公社なのでインフラ産業的な発想から抜けられないのだと思います COLEさんのリンクも拝見しましたが、ドコモのインフラ力もスマホの普及で怪しくなってきました ドコモの山田社長は今後数年でトラフィックは12倍になるのでLTEでも吸収できないため 定額制をやめるとコメントするようになってきており、インフラ投資で解約を阻止する戦術は費用対効果で 考えると分が悪いと言わざるを得ないと思います。
em114-51-46-85.pool.e-mobile.ne.jp
|
|
No.30387
RE:スマホ即文鎮事件2件目
COLE
[Windows/7:FireFox/3.6.24]
11/20(日) 22:13
|
FUSHIKIZさん
> あと二台は当然(Streak+XPLATE組で1台と数える)x2=計4台というのも可、つまり4台!!
リンク先を検討してみましたが、Streak+XPLATEの機種代が1,150円×24か月=27,600円かかりますね。 割引きが同じく1,150円/月つくので実質0円ということですが、 親契約の基本料1450円や親契約の誰とでも定額980円との相殺は出来ず(これが痛い!)、勿論機種代との相殺も出来ず、 StreakはWifi、XPLATEは家族内(というかウィルコム内)無料という乞食運用だと丸々27,600円の支出増。 乞食にとって、実質0円は高いのです。
証アナさん
> ですからiPhoneでの速度が相対的に遅くてもそれが当たり前だと人間認識してしまうと > 外部にもっと良い世界があっても認知できないんですね。
> インフラ投資で解約を阻止する戦術は費用対効果で > 考えると分が悪いと言わざるを得ないと思います。
そのウイルコムも、アンテナを間引いてその維持費を販売促進費にまわして契約数がV字回復しましたし、 殆どの人にとって、インフラより安さが重要なのでしょうね。私もそうですが。
|
|
No.30388
RE:スマホ即文鎮事件2件目
fushikiz
[n:Windows/XP:FireFox/8.0]
11/21(月) 13:26
|
>乞食にとって、実質0円は高いのです。
えっと、まず親が月1450円+誰とでも980円ですね。次にStreak+XPLATEの機種代 は実質ゼロ、基本の契約料ゼロですが、誰とでも980円がかかります。
つまり1450+980+980+980円=4390円/月
これでまず携帯有線などどこでも10分までタダ、ウィルコム同志はタダと が3台ですね。安いですが高いとも言える。
ただ、親機、子機の誰とでもは実は即解約できます。私も誰とでもは即解約 しました。ただし次回誰とでもで機種追加時には、誰とでもに一時的に入る 必要があります。
とすれば、1450円で家族内3台タダでアンドロイド2台なら高くないと 思いますが。それに、SBなどの訳がわからない契約よりシンプルかも。
どうです?(ただし、子機の使用料がゼロだと問題があるらしく、一回でも 有線にかける、10円でもかける必要があるといいます。)
一番うまいケースとしては、やはり家族ですね。でXPLATEはブラウザがありません ので、ネットは家で見ろ。、と。
子供二人にStreak+XPLATEをもたせて、他の携帯と話したければ、お小遣いから 誰とでも980円を引く、、、とすれば親の実質負担は結局3台分1450円+ 高級アンドロイドx2は悪くない。実際Streak持ってみるとわかりますが、 これは非常に作りが上等です。
まあ日中のニュースはメール無料なのでメール配信型ニュースサービスを頼めば いいかも、です。
fushikiz
|
|
No.30390
RE:スマホ即文鎮事件2件目
COLE
[Windows/7:FireFox/3.6.24]
11/21(月) 18:11
|
fushikizさん
> 次にStreak+XPLATEの機種代は実質ゼロ
この実質ゼロが曲者なのですよ。仮に2台目まで契約したとして 毎月の支払いは 主回線の基本料 1,450円 主回線の誰とでも 980円 副回線の機種代 1,150円 副回線の通話料 max(0,実際の通話料-1150) ←この通話料には副回線の誰とでも980円を含む なので、最低でも1450+980+1150=3,580円かかります。
実質0円というのは、機種代が1150円かかるけど、副回線の通話料(誰とでも980円を含む)から1150円値引く、 ということなので、副回線の通話料が0円だと値引きが受けられず、機種代1150円がとられるだけです。 言い換えると、副回線に誰とでもをつけてもその980円は値引きの対象になりますので、毎月の最低支払額は3580円のままです。 1450+980+1150+max(0,980-1150)=3580という計算で。
ただ、さらに罠があって、実質0円のための割引は二か月目からですから、 最初のひと月だけは副回線の誰とでも代は払わなければなりません。
これがせめて max(0, 主回線の基本料+主回線の誰とでもその他通話料+副回線の通話料−1150)+副回線の機種代 なら私にとって実質0円なのですが。
5月までのキャンペーンでは、副回線は1台だけ、その代り実質ではなく本当に0円でした。 つまり機種代は0円、当然機種代相当額の値引きもなし。
> ただ、親機、子機の誰とでもは実は即解約できます。私も誰とでもは即解約 > しました。ただし次回誰とでもで機種追加時には、誰とでもに一時的に入る > 必要があります。
こちら の説明 > 以下の場合、指定プランによる提供は終了となり、当該料金月分をもってキャッシュバックも終了いたします。 > (2)主回線のオプション「だれとでも定額」が解除となった場合。
を見る限り、副回線の誰とでもは外せても、主回線の誰とでもは外せないようです。 fushikizさんは全回線の誰とでもを外されたのですか?
|
|
No.30392
RE:スマホ即文鎮事件2件目
FUSHIKIZ
[G:Windows/XP:FireFox/6.0.2]
11/21(月) 20:39
|
なるほど細かいですね。
私のは子供の学割1450円を新定額GS+誰とでも定額に変えました。その後誰とでもははずして、XPLATEはウィルコム相手だけに使っています。たしかユニバーサル2回線分だったかな、それ以外払っていません。
今回は確かに
”1回線目の「新ウィルコム定額プランS/G/GS」は、解約または「新ウィルコム定額プランS」以外の料金コースに変更された場合、所定の契約解除手数料(〜9,975円)がかかります。”
ですので、親回線は誰とでもはできます。ただし、
”副回線の通話料 max(0,実際の通話料-1150) ←この通話料には副回線の誰とでも980円を含むなので、最低でも1450+980+1150=3,580円かかります。
は違うと思いますよ。ページには、二代目は
”副回線の月額料金は無料となるため、W-VALUE割引対象とはなりません。そのため、「だれとでも定額」などのオプション月額料や通話料のご利用がない場合は、月々のW-VALUE割引が満額適用とならない場合がございます。 ”
要するに、誰とでもは2代目でもオプションです。ただし通話料が発生しないと、差し引くべきW-VALUEの金額が発生しないので、契約を満たさずその時点で1150円引きがなくなり、1150円の負担が発生する。
この場合、10円でも利用があればW-\value割引は有効です。実質他社もしくは有線の通話を一回でも行えばOKだと思います。
私のはよくわかりませんが、請求されていないですし、契約はそのまま続いています。娘が他社携帯に一回かけたのでしょう。
ただ個人的には誰とでも980円は払っていいのじゃないですかね。その分を子供のお子ずかいから徴収するおことで、子供に10分以内だぞ、と念を押せば、一家のトータル支払いは減るんじゃないですかね。
私が子供なら、誰とでも10分以内OKというのと、Streakが只というのはバラ色のような気がしますが。
まあ妄想の世界での話ですが、実際には我が家の子供と配偶者はパケットフラット使っています。これが癪なんですよ。ただ、過去小学生の時の子供のプリペイド維持に結構金がかかったことを考えるといい時代ではある。
fushikiz
|
|
No.30393
RE:スマホ即文鎮事件2件目
COLE
[Windows/7:FireFox/3.6.24]
11/21(月) 22:07
|
FUSHIKIZさん
我ながら乞食道より他のことに頭を使うべきと思えてきましたが(笑)
> ”副回線の月額料金は無料となるため、W-VALUE割引対象とはなりません。そのため、「だれとでも定額」などのオプション月額料や通話料のご利用がない場合は、月々のW-VALUE割引が満額適用とならない場合がございます。 ” > 要するに、誰とでもは2代目でもオプションです。ただし通話料が発生しないと、差し引くべきW-VALUEの金額が発生しないので、契約を満たさずその時点で1150円引きがなくなり、1150円の負担が発生する。 > この場合、10円でも利用があればW-\value割引は有効です。実質他社もしくは有線の通話を一回でも行えばOKだと思います。 に関してですが こちら によると > W-VALUE割引は、なにに適用されますか?(W-VALUE SELECT) > A.基本使用料、通話料、割引やオプションサービス利用料の合計額を上限として割引かれます。 > PRIN利用料(AIR-EDGE利用時)やウィルコムあんしんサポート月額料にも割引が適用されます。 > ※ご利用金額がW-VALUE割引金額を下回る場合、割引額はご利用金額と同額になります。
なので、副回線で誰とでももつけず、ウィルコム以外とも通話しないと、割り引こうにも元々0円なので割り引けないのだと思います。 10円使えば10円割り引かれる、誰とでも980円を契約しておけば980円も割り引かれる、そしてパケット代を例えば2000円使えばW-VALUE割引満額適用の1150円が割り引かれる。 FUSHIKIZさんのお子さんのケースでは、月々の支払いは、パケット代から1150円割り引かれて機種代分割払いが1150円加算されて、総額としてはパケット代は割引なしで機種代分割払いは0円と同じになっているのでは?
|
|
No.30397
RE:スマホ即文鎮事件2件目
証アナ
[k:Windows/7:IE/9.0]
11/22(火) 14:23
|
>そのウイルコムも、アンテナを間引いてその維持費を販売促進費にまわして契約数がV字回復しましたし、 殆どの人にとって、インフラより安さが重要なのでしょうね。私もそうですが。
ウイルコムの具体的な戦術までは私は存じていませんが、ユーザーの加入動機はインフラではないと思っています。ここやネットでソフトバンクの評判が悪いことは重々承知しているのですが、よく顧客行動を分析して、マスコミやアナリストの分析に 惑わされていないなあと思うのです。
ボーダフォンを買収したときは、多くの人はMNPの草刈場になると評価していました 。しかし、実際には設備投資を抑制して固定費を削減し、販促費を投入することで純増数を改善させました。アイフォーンも最初のモデルはお世辞にも完成度は高いといえませんでしたが順次改良してヒットモデルになりました。リテンション効果も大きいので ソフトバンクのシェアは大きく上昇したわけで、多くの見立ては当たらなかったですね。
em111-191-135-120.pool.e-mobile.ne.jp
|
|
No.30403
RE:スマホ即文鎮事件2件目
fushikiz
[n:Windows/XP:FireFox/8.0]
11/24(木) 09:09
|
亀レス気味ですが、t-1dのAU版に近いIs-11tは発売されていますが、ドコモはやはりspモードdモード絡みじゃないですかね。富士通のISW-11f発売は11月発売が延期?12月以降のようです。あるいは廃番の可能性もあります。
そのかわり??なんと??一度最新機種から消えたはずのコレ。
こちら
こちら
堂々の復帰です。まあ登板投手が怪我しちゃって、引退予定のピッチャーがしばらくなげるのでしょうか。
ところで私の個人的な経験ですが、9月のアップデートまではrootとれます。それ以後は不明です。とれなくなったという可能性があります。
9月分は確実です。だって私一度rootいじくりすぎて文鎮になりましたが、コレで戻しましたから。まあ戻せるromが手元にあれば安心!!!です。ただし、どうも*.propあたりを大きくいじると罠に落ちて文鎮になるようです。
したがってIS04は邪魔なプレインストをお休みいただく程度がよいかと。ただでさえメモリー不足で不安定と悪評高い機種に、余計なプレインストぶちこむなんて、そもそもこれはメーカーとAUに責任がありますよね。
もし文鎮になったら、聞いてください。富士通に書いてある方法ではできません(AU-ONE加入しないとアップデートツールがとれないし文鎮では走らない)が、起動時ボタンの組み合わせだけでモニターモードに入って簡単に復活しますので安心です。
fushikiz
|
|
No.30446
RE:スマホ即文鎮事件2件目
experia
[Windows/7:IE/9.0]
11/30(水) 11:58
|
中華タブレットかって見ました。 まづは、充電しなきゃ始まらない。いつまで待っても充電90%のまま。 翌日、電源スイッチを押しても反応なし。充電器に繋いでやっと立ち上がった と画面を見ると縦に1ドットおきの表示で文字が読めない。 バッテリーは殻割りしないと出せないようだし。コンセント抜くと落ちる。
返品しようと買った店のサイトを見ると、’7日以内に連絡してから送り返せ’ で、メールを送っても一切返事なし。
サムスン買いなおします
|
|
No.30448
RE:スマホ即文鎮事件2件目
FUSHIKIZ
[G:Windows/XP:FireFox/6.0.2]
11/30(水) 23:33
|
>まづは、充電しなきゃ始まらない。いつまで待っても充電90%のまま。 >翌日、電源スイッチを押しても反応なし。充電器に繋いでやっと立ち上がった >と画面を見ると縦に1ドットおきの表示で文字が読めない。
これは落下くさいですね。おそらくフレキケーブルはずれだと思います。その前にWondermedia8650系でしょうか、これはそこがスピーカー、電源、イヤホン、多極、μSD,スピーカーの順になっていますか?
もし店が取り替えてくれないなら、宅配業者を攻める手もあります。もしどちらもだめなら殻割りですが、難易度は非常に低いです。youtubeでwm8650で検索してみてください。
まず表面の黒いベゼルの四つ角を薄いドライバーで持ち上げると(ベゼルは完全にはぐ必要はない)各角にネジ4個あり、これを緩めると裏ふたが外れ、基盤が見えると思いますが、基盤の上半分は電池、中央に無線LANが液晶の裏にはってあります。そうすると液晶とのフレキが確認できると思います。このときにスイッチ類が落ちますのであらかじめ表からテープでとめておくといいです。さらに中骨をバラすにはネジ数個ですかね。
実は私の個体は立てたときに液晶が右によっていて左が一ドット分ほどベゼルに隠れ気味だったのでばらしたのですが、ばらして右を下にしてトントンとたたいたら液晶が右に寄りました(笑)
おそらく液晶とその裏の電池が重いので寄るのでしょう(笑)。同様に落下で電池をのせた液晶が中枠から歪んでフレキがはずれるらしく、WM8650での報告がyoutubeでもいくつかあります。難易度はiphone3GSよりかなりやさしいかと。たしかyoutubeにいくつかWM8650でバラシが移っています。
これよりやや上等なのが、CortexA8、A9を使ったものが10000円ほど、静電容量型タッチ(これがいいとは限りませんが)、14000円ころ、サムスング製のベアボーンを使ったものと思しきものが15000-20000程度でしょうか。
サムスングのは全体的に角ばっているのが特徴です。丸いものもありますが、ミニUSB2個が底にあります。
何かサムスングとアップル、タブレットで喧嘩していますが、windowsやwindowsCEのタブレットはサムスングやacer、asusなど10年以上前から結構米国では売られていましたね。やはり業務用が多かったと思います。ミニノートがはやるはるかに前からあるんですよね。米国ではバーコードスキャンやカードリーダをつけて在庫管理端末として多くつかわれていました。
業務用なら富士通の豪華タブレット使ったことがあります。これはキーボードのあるベースにさすとデスクトップになるようになっていました。ですから、何かアップルがタブレット発明したかのようなことを言っていますが笑止ですね。なんかスマホも自分が発明したかのようなことを言っている(まあニュートンはありましたが)。
タブレットもなるべくRAM512kbのものがいいですね。256kbだとswapper2使わないと劇遅です。今日μSDにパティションを切ってみました。手元にあったKnoppixのCDでパソコンを立ち上げ、パティションツールで256kbをLinux-swap形式で確保、残りをFAT32にしましたが、swapのフォーマットにロスするようで、300kBにきりなおしました。そしてμSDの内容を戻せば出来上がりです。
確かにFAT32のswappファイル形式より、スワップパティションの方がメモリーのページ単位に最適化されているのと、swappファイルを作りフォーマットする時間が短いので、立ち上がりが早いですが、その後の動作は大差は無いとも言えます。swappinessは10より20程度にしています。
fushikiz
|
|
No.30450
RE:スマホ即文鎮事件2件目
experia
[Windows/XP:FireFox/3.6.24]
12/01(木) 13:42
|
その後、接触不良ではないかと叩いて、ゆっすって、裏蓋中央あたりを 何度もペコペコと押してみたところバッテリーが復活。 気を良くしてペコペコしているうちに、液晶のシマシマも少しづつ復活。
ユーチューブは確認しました。再発した時は開腹してみます。
|
|
No.30510
RE:スマホ即文鎮事件2件目
証アナ
[k:MacOS/IntelMAC:Safari/534.52.7]
12/15(木) 13:37
|
>この、10Mbpsの回線を何人で共有しているのかと言うと、MVNO事業者(こちらやこちら)の 例を用いて3,000円で勘定すると、2,500人ですね。もちろん、諸経費等々何も入っていない ので、この人数だとまるっきり赤字です。そんなまるっきり赤字の数字でも、10Mbpsを 2,500人で割ると、一人当り4kbpsにしかなりません。スピードテストなど、いい迷惑でしか ないですね。
>しかし、4kbpsを侮るなかれ。1か月間、このスピードで通信を続けると、その総量は1.25GB にも上ります。要するに、トラフィックをうまく平準化することができれば、40MB/100円で 商売することも不可能ではないわけです。
古いスレにレスするのですが、件のMVNO事業者に接触する機会があり、釣具屋さんの読み通り たしかにこれで商売できていますね イオンの980円SIMも、顧客のパターンなどを想定して利益をだしています。 おそらく980円SIMは1万人以上ぶら下がる前提になっているようです。
インフラ持っていないので逆にニッチ市場でうまくトラフィック制御を駆使して収益をあがっているようですね
em111-191-239-143.pool.e-mobile.ne.jp
|
|
No.30512
RE:スマホ即文鎮事件2件目
さいとう
[Windows/7:FireFox/8.0]
12/16(金) 10:48
|
DoCoMo本体も同じ事始めるようですね。
受信最大128kbpsのデータ通信を月額1,580円で提供する新プラン
pd3131c.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp
|