No.30080
車のシート
GOLFGTI
[p:Windows/XP:IE/7.0]
09/07(水) 14:51
返信
|
国産車のシートはなんであんなに体が沈むんでしょうね。 適度なサポートで正しい運転姿勢を保つようにすればいいのでしょうが、ユーザが望むなら仕方がないんでしょうか。 腰痛持ちの私は、国産車に長距離乗ると必ず腰が痛くなるので、車を変えたら速攻でレカロに入れ替えていました。 唯一感心したのは、メルセデスのW124のヤシ繊維のシートで、適度に硬く、しっかりサポートしてくれるので、長距離運転でも腰痛知らずでした。いまはコストダウンの影響で品質も下がっているようですが。
|
|
No.30081
RE:車のシート
B-51
[m:Windows/7:Chrome/13.0.782.220]
09/07(水) 17:32
|
コストを掛けずに硬くするだけだとユーザに受け入れられない。 輸入車のように、すわり心地とホールド性を重視したシートにするとなると、コストが噛みあわない。(高くなってしまう)
ってことじゃないですか。 いろいろ意見はあるでしょうが、「外車」を選ぶ日本人の半分以上は「ブランド力」を考慮して選んでいるのでしょうから、国産車が同じ価格帯だと何か明らかな優位性でもない限り売れないわけで、価格で勝負しつつ安っぽく見えないようにするには、軟らかめのシートの方が受けが良いということかと思います。
トヨタのマーケットリサーチ&コストダウン技術はぴか一なわけですから、特に理由もなしに軟らかくしているってことはあり得ませんからね。
|
|
No.30082
RE:車のシート
xperia
[Windows/7:FireFox/6.0.1]
09/07(水) 18:11
|
>トヨタのマーケットリサーチ&コストダウン技術はぴか一なわけですから、特に理由もなしに軟らかくしているってことはあり得ませんからね。
マーク○・○○ウン等々乗り継ぎました。 乗り出しから10〜15分で腰の痛みに耐えかね、ト○タからマツダのロードスタに換えたところ腰痛とは完全にオサラバできました。
車のシート軽視できません。
|
|
No.30083
RE:車のシート
FUSHIKIZ
[G:Windows/XP:FireFox/4.0.1]
09/07(水) 19:08
|
私も長年のなぞでしたが、日本人の想定している体重が 軽い、ないし小柄な女性をターゲットにしているからだと 思います。前後長も短いですし。
米国での経験ですが、多くの輸出仕様にのりましたが シート前後が長く堅いです。想定体重と身長が違うのだ と思います。当時はエアバッグか自動シートベルトとか が日本車についていて、シートアンカーがAピラーを ずっと走ってBピラーのところまで移動するのです。それで なんでAピラーが幅広か、というのも理由のひとつでした。 ベルトの拘束もやや強いですかね。
残念ながら国内仕様車であるかぎり、椅子はダメということ ですね。シートにサイドエアバッグがなければ、あっさり椅子を 変えた方が安いように思います。ずいぶんレカロの類も安く なっていますし。
どうしても安く上げるには、椅子をはずして裏返してU字型 のスプリングの間を針金で固定するのがいいです。左右と前端 を結束するかなり固定がつよくなりますよ。
fushikiz
|
|
No.30084
RE:車のシート
よっぱらい
[Windows/XP:IE/8.0]
09/07(水) 23:15
|
どの型だったかは忘れましたが、新幹線のシートも普通席は座面が前後に短いですよね。
飛行機よりも新幹線のほうが好きなので、この間出張のときに東京から福岡まで新幹線に乗りましたが途中から太ももあたりが痛くなってきました。
グリーン車に乗らなかったのがそもそもの敗因だったのかもしれない。w
p3016-ipbfp401takakise.saga.ocn.ne.jp
|
|
No.30085
RE:車のシート
カントク
[MacOS/IntelMAC:Safari/533.21.1]
09/08(木) 00:53
|
「原材料を少なくして、思いっきり発泡させちゃえ」って言う結果でないとも言えませんが・・・ シートが柔らかい原因は、コストのこともありますが、営業サイドの間違った翻訳の影響が大きいです。
出来の悪い、ただ柔らかいだけのシートに座っていると、腰が痛くなるという現実があります。 腰が痛くなったユーザーは、販売店に対し「腰が痛くなった」と、クレームを付けることになります。 クレームを付けられた販売店は、「腰が痛くなった」という事実のみをフィードバックすれば良いのですが、ここで勝手に「ユーザーは柔らかいシートを望んでいる」と、勝手な翻訳作業を加えてしまいます。
制作サイドに対し「腰が痛くならないシートを作って下さい」と言えば、腰痛の原因を追及し、“腰の痛くならないシート”が製造されるでしょうけれど、「柔らかいシートを」となると、何が何でも“柔らかいシート”をつくらざるを得なくなります。
この翻訳作業がどの時点で行われるかも問題で、ユーザーが勝手な翻訳をして販売店に伝えることもあれば、販売サイドのかなり発言力を持った人が翻訳してしまう場合もあります。
過去の顕著な例として、某メーカーのオフロード車が、ユーザーの「おしりが痛くなる」という訴えに対し、どんどんシートを柔らかくする方向に進み、ますますユーザーのおしりを悩ませ続けたことがあります。
tk2021248240.takamori.ne.jp
|
|
No.30086
RE:車のシート
とおりすがり
[Windows/XP:FireFox/3.6.22]
09/08(木) 01:37
|
車のシートに関しては、メーカーの中の人の こちら のNo.3の回答
こちら のNo.7の回答
こちら のNo.5の回答を読んでみると面白いです。
m076211.ppp.dion.ne.jp
|
|
No.30088
RE:車のシート
特価黒
[Windows/XP:FireFox/6.0.1]
09/08(木) 12:26
|
以前から感じているのですが座面の素材そのものを通気性のよいものに変化できないのでしょうか? 窓を開けると背中や太股の裏側から風を感じるような素材に出来ればエアコンの容量を下げる事ができて結果的に燃費を向上できそうですが。(^^; 安全性の問題で解決は難しい気もしますが、レカロのように電気で空調ファンを取り付けなくても通気性のよい素材を採用するだけでは無理なのでしょうか?
169.123.157.59.ap.yournet.ne.jp
|
|
No.30089
RE:車のシート
EG3
[Windows/XP:IE/8.0]
09/08(木) 17:24
|
>座面の素材そのものを通気性のよいものに変化できないのでしょうか?
同じようなことを考え、何年か前にTANOMI.COM?というところに書き込みしたことが ありました。そのとき提案したのは「籐製のシートを作ってくれ」というものでした。 まあ籐でなくても座面とバックレストが網目であればいいのですが、自然素材で気持ち よさそうな気がします。
ppxb106.enth.cli.wbs.ne.jp
|
|
No.30090
RE:車のシート
ひろま
[Windows/XP:FireFox/4.0.1]
09/08(木) 17:31
|
座面の前後長が短い、柔らかくて落ち着かない、すぐへたる挙句にウレタン屑で車内が汚れると いい加減嫌になりレカロに換えました。
国産車のシートでもうひとつ気になることはバックレストのS字カーブが大きすぎると感じることです。
p5190-ipad02imazuka.yamagata.ocn.ne.jp
|
|
No.30091
RE:車のシート
B-51
[m:Windows/7:Chrome/13.0.782.220]
09/08(木) 19:24
|
なんか、「実際には多くのユーザがこんな柔いシートは望んでないのに、何かの誤解やコスト制約からこうなってしまっている」っていう方向に進んでいるような感触ですが、果たしてそうなのでしょうか?
スポーツカーなどを好む人であれば、ホールド性とある程度の硬さを望むでしょうから、国産市販車のそれ(特にセダン系など)のは、軟らかすぎると思うでしょう。 また、腰痛持ちだったり、国産車のシートが体に合わなくて、レカロなどを望む人もいるでしょう。
そういう人は、不満を口にしやすいわけで、Web上や雑誌の記事などでも、そういった意見が目につくようにはなると思います。
でも、特に不満に感じていない人は、何も発言しないわけで、実際には不満を持っていない人の方がはるかに多いんじゃないでしょうか?
私自身は、国産車ばかりですが、別にさほど不満に感じたことはないですしね。 まあ、若いころにスポーツカーに乗っていたころは、レカロとかのホールド性の高いバケットシートには憧れましたが。(金が無くて買えませんでした)
ちなみに、飛行機のシートってレカロが多いですけど、個人的には決してすわり心地が良いとは思えません。 まあ、自動車のシートと同列に語るようなものじゃないでしょうが、飛行機のレカロシートと、国産スモールカーのシートだったら、国産スモールカーのシートの方が、私の場合は腰が痛くなりにくいです。
運転している場合と飛行機でだれて座っている場合では姿勢も違うのであまり比較にはならないのでしょうけどね。 ああ、でも観光バスとかと新幹線とか在来線特急とかでも、飛行機のエコノミーよりは良いような気はしますね…
|
|
No.30094
バックレストのカーブ
とおりすがり
[Windows/XP:FireFox/3.6.22]
09/08(木) 21:55
|
おまけに、
こちら のNo.4の回答
こちら のNo.2の回答
こちら のNo.6の回答も面白いです。
y084183.ppp.dion.ne.jp
|
|
No.30096
RE:車のシート
つばさっち
[Windows/7:IE/9.0]
09/08(木) 22:44
|
私が思うに…日本はいいシートを作るノウハウに乏しいだけじゃないかなって思いますがどうでしょう?
日本車にしても欧州車にしても、基本的な作り方には差が無いと思うんですよ。 入れているウレタンだって、最低限座面部分とサポート部分では違うものを使っているでしょうし。
欧州車でも柔らかいシートは有りますし、日本車だって硬いシートはあります。 作り方、設計、配分の問題じゃないかと思うのですがどうでしょう?
|
|
No.30101
RE:車のシート
GOLFGTI
[n:Windows/XP:IE/8.0]
09/09(金) 00:35
|
No.30091 B-51さん >なんか、「実際には多くのユーザがこんな柔いシートは望んでないのに、何かの誤解や >コスト制約からこうなってしまっている」っていう方向に進んでいるような感触です >が、果たしてそうなのでしょうか? 柔らかいだけでなく、体のサポートの仕方がおかしいと思っています。長距離運転時に疲労を抑えるように設計された外車(でくくっていいののかな?)と、ちょい乗り時にふわっと心地よく座れることを考慮した国産車の違いではないかと思っています。 ただ、国産車も多数乗ったわけではないので、いいシートを装備した車もあるとは思いますが。トラックなんかのシートはどうなんでしょうか。 ちなみにインプレッサWRX(GC8)のバケット風シートはダメダメでした。左右のサポートは悪いし、腰が痛くなるし、これもレカロに変えました。
224.157.128.101.dy.bbexcite.jp
|
|
No.30106
RE:車のシート
通りすがりのホイキタです。
[m:Windows/98:IE/6.0]
09/09(金) 13:31
|
結局は自分の体型や用途に合うか合わないかだろうと思います。形状にしろ面圧にしろ具体的な違いや原因部分が分からないから、生産国やメーカーの差に原因を求めてしまうということもあるのではないかと思います。まずは標準で付いている調整機構をフルに活用して試してみることです。正しい運転姿勢の思い違いとかもあるかもしれません。私はホールド感や面圧のほかに、横ズレして皮膚がつっぱる感じも不快に感じます。
レカロなどの社外品などは評判が良いようですが、本物のレース仕様は別にして市販品は柔らかいです。シートバックの芯がやわで、ショルダー部分に力を加えるとヘナヘナします。純正シートからヘナヘナシートに取り換えてボディ剛性が云々とか可笑しいです。
ksechttp012.sec.nifty.com
|
|
No.30107
RE:車のシート
レオナルドクマー
[u:Windows/XP:FireFox/6.0.2]
09/09(金) 13:42
|
新幹線のシートはダメですね。 前後長もそうですけど、前下がり(へたってるんじゃ無いと思います。) なんですよね。鉄道車両の殆どがそうだとおもいます。 30分でも腰痛になりますね。
>日本車にしても欧州車にしても、基本的な作り方には差が無いと思うんですよ。
昔、日産がサンタナを作ってる時になんでサンタナだけシートが違うんだって言われましたよね。 作ってるのは他の日産車と同じなのに。
>実際には不満を持っていない人の方がはるかに多いんじゃないでしょうか?
単にそんなもんだと思ってるんだと思いますけど。 うちの母親でさえ、車が変わると剛性感が変わったって言いますけどね。
|
|
No.30108
RE:車のシート
riki
[Windows/XP:IE/8.0]
09/09(金) 14:41
|
新幹線のシートの腰痛対策については
こちら
に載っていましたね。
|
|
No.30109
RE:車のシート
通りすがりのホイキタです。
[m:Windows/98:IE/6.0]
09/09(金) 16:47
|
皮膚に垂直方向ではなく横方向に力が加わり続けると不快で、何度も座りなおしたくなります。子供のころ学校では硬い木のイスでしたが、長い時間座っている割には平気でした。表面も滑りやすかったです。表面が滑り難い素材だと横ズレの力が加わっても、ある程度支えてしまいますね。リクライニングを倒すと体が前に滑る力が働きますが、座面の前側を高くすることができれば安定するものの、車の場合は膝裏が当たってペダル操作を阻害します。
歩行中に交差点で横断歩道の信号待ちをしている時などに、左折する車を観察すると内がけハンドルをする運転者が多いのが分かります。ハンドルが遠いからハンドルの内側に手をかけて引くようにハンドルを回すわけです。ひどい人になると、送りハンドルでないと回せないほどシートを倒している人もいます。運転が好きな人はハンドルが近く、シートは立て気味です。逆ハン操作が素早くできるからです。
私も腰痛持ちだった時期がありますが、ひどい時はどんな座り方でも辛かったです。
ksechttp020.sec.nifty.com
|
|
No.30110
RE:車のシート
レオナルドクマー
[u:Windows/XP:FireFox/6.0.2]
09/09(金) 18:50
|
>送りハンドルでないと回せない
と言っておいて、
>逆ハン操作が素早くできる
って言うのは、ちょっと違うのでは?
送りハンドルが悪いって言うのは、教習所の教官ですね。 それは、正しい送りハンドルができないからですね。 逆ハン操作が素早くできる為には、正しい送りハンドルが必要だと思いますけど。
|
|
No.30111
RE:車のシート
B-51
[m:Windows/7:Chrome/13.0.782.220]
09/09(金) 19:40
|
>学校では硬い木のイスでしたが 子供のころは体重が軽いので、たいして気にならないという面もあるかと。 子供のころは、帯区間の床の上に長時間体育座りさせられても、たいして苦痛に感じませんでしたが、大人になってからだと結構響きますからね…
>単にそんなもんだと思ってるんだと思いますけど そうですかね? まあ、自分で外車を所有したことはないのですが、出張の時とかに、会社の上司のEクラスとかSクラスとかの助手席に乗せてもらうことはあるんですが、クラウンとかと比較してそんなに良いとは正直感じませんが… 違いは判りますけど、私にとっては疲労度はさして変わらないというか… そういう人も多いんじゃないでしょうか。
まあ、別に国産車を弁護する理由も特にないのですが、どうしてもこういう議論になると、「国内メーカーはピントがずれている」的な方向に議論が向いていくことが多いので、どうも違和感を感じてしまいます。
|
|
No.30113
RE:車のシート
バイアス
[m:Windows/Vista:IE/7.0]
09/09(金) 20:08
|
>送りハンドルが悪いって言うのは、教習所の教官ですね。 >それは、正しい送りハンドルができないからですね。 >逆ハン操作が素早くできる為には、正しい送りハンドルが必要だと思いますけど。
↓正しい送りハンドル? こちら
|
|
No.30114
RE:車のシート
adfl
[Windows/XP:FireFox/6.0.2]
09/09(金) 20:15
|
九州新幹線が博多まで開通し、何度か乗りましたが、 シートの前後長が異様に短いように感じました。 「ひょっとして在来線特急よりも短い?」と。
実際のところどうなんでしょうか?
p4043-ipad04obiyama.kumamoto.ocn.ne.jp
|
|
No.30115
RE:車のシート
カントク
[MacOS/IntelMAC:Safari/533.21.1]
09/09(金) 21:37
|
シートの比較ですが、一般的な国産車とレカロのシートを比較するのはちょっと厳しいんじゃないでしょうか。 みなさんご存じのように、レカロの自動車用シートはスポーティーな味付けがされているので、姿勢安定性は当然優れています。 一般的な国産車と比較するなら、「ベルトラン・フォール」あたりのシートと比較しないと、フェアではない?と思います。 ひとつの例ですが、UKホンダのシートは「ベルトラン・フォール」製ですが、国内の車両は「タチエスかな?」のシートを使っています。 どちらも同じくメーカーからの仕様に沿ってつくられていますが、実際に座ってみるとかなり座り心地が違います。 座り心地の違いの理由を解説した、「ベルトラン・フォール」のヴァネファンテール技師の解説を読んだことがあります。 この技師の説明では、日本のシートメーカーに対してアドバンテージがあるわけではないと言うことですが・・・
>No.30089 EG3さん 籐製のシートを制作した知人がいます。 結果は「コーナーで体が滑り、シートベルトにぶら下がるような感じ。とても運転できるような代物ではない」と言うことでした。 タクシー運転手さんが良く使っていた、“玉すだれのような背当て”を体験したことがありますが、これはかなり快適でした。(マージャンパイのような、竹製のコマを繋いだものを持っていましたが、これもかなり快適でした)
>No.30101 GOLFGTIさん トラックのシートについて、親しいドライバーに聞いてみました。 ボルボのグローブトロッターと、ふそう、いすゞの20トン超車を、仕事により使い分けているドライバーです。 乗り心地は「全然違う」と言うことのようです。 本人の言葉を借りれば「国産は、30mmくらいの発泡スチロールに10mmくらいのベッドパッド。ボルボは200mmくらいのマットレスくらい違う」と言うことのようです。 「休息時、国産だと夜中に目が覚めるがボルボだと朝までぐっすり」だそうで、「ボルボなら、パーフェクトではないが、都内から岡山・青森あたりなら腰は全然平気」と言うことのようです。
tk2021248240.takamori.ne.jp
|
|
No.30116
RE:車のシート
通りすがりのホイキタです。
[m:Windows/7:IE/9.0]
09/09(金) 23:08
|
内がけハンドルや送りハンドルを基準にステアリングの距離を決めるのは正しい運転姿勢ではないということです。意味が通じませんでしたか?
バイアスさんのリンク映像を見ると、ステアリングの最上部を外側から握っても肘が伸びきることなく、背中がシートから離れることもありませんね。窮屈で動きが悪いということもありません。ステアリングの距離が適切だから様々な操作方法を使い分け、組み合わせて無駄のないステア操作ができるのです。
ntkngw577196.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
No.30117
RE:車のシート
特価黒
[f:Windows/XP:FireFox/6.0.1]
09/10(土) 11:34
|
皆さんの車のシートに対する意見を見ていて気軽にシートの素材や大きさを変更出来れば良いのかなと思いました。 身体の大きさに合わせて靴のように何種類かを”車両本体価格込”で選べるとシートに対する不満も無くなりそうですね。 フレームの部分は一緒だけどクッションの素材や大きさを体に合わせて選択肢が出来れば良さそうですが、余計なコストになりそうだけど自動車会社には採用して欲しいです。
>No.30116 通りすがりのホイキタです。さん ハンドルを操作するときに腕が伸びすぎない姿勢が運転の基本なのでしょうね。 パワステが普及した為に上半身が最適な位置でなくても運転できるのが悪いのでしょうか? 試しにシートの位置を動画のように伸びきらないように調整して運転してみたら腰痛減りました。 シートの位置は少し起こし気味にしたほうが腰痛には良さそうですね。
151.123.157.59.ap.yournet.ne.jp
|
|
No.30118
RE:車のシート
犬
[f:Windows/7:IE/9.0]
09/10(土) 13:21
|
日本メーカーの車のシートは身体を支えるという概念が全くない iQのシートの作りを見ればトヨタなんか死んでも買いたくないと思う
|
|
No.30123
RE:車のシート
レオナルドクマー
[u:Windows/XP:FireFox/6.0.2]
09/10(土) 15:43
|
>内がけハンドルや送りハンドルを基準にステアリングの距離を決めるのは正しい運転姿勢ではない。意味が通じませんでしたか?
寝っころがって運転してるとかって言うならわかりますけどね。 どちらも、正しいポジションなら、バックレストに背中をつけて、 ステアリングの上端を持って肘が伸びきる訳じゃないですからね。
もちろん、バックレストから背中が浮いてるなら別ですよ。 だから、そもそも姿勢の問題とは、別なのにわざわざステアリングのまわし方に 摩り替えたのがおかしいんですよ。意味が通じてませんかね?
ようつべの動画は送りハンドルとは言えないですね。 空き地ドリフトだから良いんでしょうけど。 キャスターアクションに任せてるだけですね。 グループBの頃のWRCの車載動画の方が正しいと思いますけど。
|
|
No.30124
RE:車のシート
FUSHIKIZ
[G:Windows/2000:FireFox/6.0.1]
09/10(土) 16:05
|
これ
こちら
ですか。このサーキットに置けるこの手の運転(特殊な)では 問題無いのじゃないですかね。ちゃんと靴を履きかえて、 手袋をして正確にコントロールできているのでいいのじゃ ないでしょうか。最後車を入れるときはちゃんとまわして いますしね。
ただしラリーコースだと道路が不整なので途中でどっかに ぶっ飛んで行きそうです。
おそらく彼女が普通のサーキットに入ってドリフト走行 しないときはそれなりの運転をするんじゃないかと思います。 状況によって運転方法は変わるのではないでしょうか。
WRCでもモンテカルロのような市街地やサーキットの スペシャルステージで低速でまわるときは多くの ドライバーも滑らしています。そもそも片方で いそがしくサイドひくのでそうするしかないと思いますがね.
fushikiz
S14の1.8のマニュアル乗った事があります。操縦特性が非常に 特殊(古い?)でオシリも軽く、私が70-80年代初頭にのっていた 車そっくりだったので苦笑しました。
|
|
No.30127
RE:車のシート
レオナルドクマー
[u:Windows/XP:FireFox/6.0.2]
09/10(土) 18:16
|
片手(従側)を滑らせるのが送りハンドルですよね。 引く方が主でも押す方が主でも構いませんけど。
両手を放すのは別だと思いますけど? そもそも、両手放したら送ってないですよね? サイド引く時は、きっかけだけなんでクルクルまわしませんよね? 違うんですかね?
|
|
No.30128
RE:車のシート
バイアス
[m:Windows/Vista:IE/7.0]
09/10(土) 18:31
|
こちら このビデオは、送りハンドルはともかくハンドルの滑らし方が印象に残っていました。「これで走れるんか?」と。 ま、乗り込むときと降りるときはノーヘルの女性で、走行中はきちんとヘルメットをかぶっているなど編集が多いので、誰かの「作品」かもしれませんね。
|
|
No.30129
RE:車のシート
うにょーん
[f:Windows/7:IE/9.0]
09/10(土) 20:41
|
カントク様 >一般的な国産車と比較するなら、「ベルトラン・フォール」あたりのシートと比較しないと、フェアではない?と思います。 >ひとつの例ですが、UKホンダのシートは「ベルトラン・フォール」製ですが、国内の車両は「タチエスかな?」のシートを使っています。
ベルトラン・フォールってググってみるとフランス製なんですね。初めて聞きましたが オートバックスやイエローハットなど私が住む地方の販売店で普通に買えますか? 車に詳しい訳ではないですが、手に入りにくい(地方では)シートと比較は難しいです。
タチエスは日産車じゃなかったけかな?ホンダの国内向けは東京シートだと思います。
|
|
No.30132
RE:車のシート
わいやま
[Windows/7:Chrome/13.0.782.220]
09/10(土) 21:22
|
教習所では以下のように習いました。
送りハンドル:パタパタと短い範囲で持ち替えてステアリングを送る事。
復元力:自動車が直進しようとする性質によりステアリングがセンターに戻る事
こちら
このビデオは『復元力』の方ですね。
pc6c3ef.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
|
|
No.30137
RE:車のシート
レオナルドクマー
[u:Windows/XP:FireFox/6.0.2]
09/11(日) 00:17
|
教習所とかどうでも良いから。 なんの役にも立たないことに何十万も盗って。 ただの警察の天下り機関だから。
せめて『送りハンドル』でググるなりしてからコメントしてね。 最初に『正しい送りハンドル』って書いてるよね?
|
|
No.30139
RE:車のシート
GOLFGTI
[n:Windows/XP:IE/8.0]
09/11(日) 05:54
|
相変わらずドリフト族にS14人気ですね。後継車が見当たらないのでしかたないのでしょう。YouTubeの女性はシルエイティだったらよかったのに。 FT-86はコケそうだし、若者には買えないでしょうし。NAエンジンでパワーがないと、ドリフトアングル維持するのがむつかしいでしょうね。
224.157.128.101.dy.bbexcite.jp
|
|
No.30140
RE:車のシート
とおりすがり
[Windows/XP:FireFox/3.6.22]
09/11(日) 06:32
|
ラリーだと、あまり「送りハンドル」のイメージは無いですね。 ノーマル車とステアリングのギア比が違うのかもしれませんけど。
こちら こちら こちら
いずれにしても、シートバックに肩をしっかりつけているのが分かりますね。
m072110.ppp.dion.ne.jp
|