No.24096
太陽光×太陽熱+α (その5?)
釣具屋
[m:Windows/XP:Chrome/10.0.648.204]
05/01(日) 11:13
返信
|
エネルギー白書(こちら)を読みました。
それによると、我が国の再生可能エネルギーの導入は6%、それと比較して、 世界全体だと10%にもなります。その乖離は何処からやってくるのだろうか? どこかに再生可能エネルギーの先進国があるのだろうか?
すぐ下を読むと、再生可能エネルギーのほとんど、89%は「木質バイオマス」と 書かれています。木質を発行させてメタノールを生産して・・・んなわきゃない。 要するに、薪(まき・たきぎ)ですね。
経済的に国が若かった頃は、再生可能エネルギーの分野では先進国だった。 それが、経済が発展すると、この分野ではとたんに後進国に成り下がる。 理由は簡単で、利便性・経済性を勘案すると、薪はペイしないからでしょう。
しかしです。ケインズはこういったはずです。「失業保険を支払うくらいなら、 穴を掘って埋めるだけの方がまだマシだ」と。
「穴を掘って埋めるだけ」がマシかどうかは、異論反論あるでしょうけれど、 昔ながらの柴刈り(芝刈りじゃないですよ)をする(させる)のは悪いこと ではないんじゃないかな?
僅かながらであっても、再生可能エネルギーを導入できるわけですし、 森は元気になって、花粉症も減らせるという嬉しい副作用、そして、経済は 活性化される。良いことずくめですね。
筍がおいしい季節になりました。
きりさんの発言をヒントにして、 >庭で、大きな鍋を使用して筍を大量にゆでたり、バーベキューをしたりする 我が家でも、昨日、筍掘りのついでに柴刈りをして、自宅にあった廃材で ロケットストーブ(こちら)をこしらえて、筍を炊いてみました。
初めてのことなので大成功とは言えず、小さなエラーはたくさんありましたが、 とても良い経験ができたと思います。災害時の予行演習もできました。 子供にも良い経験をさせられました。
いつもより美味しく感じたのは、大火力で一気に炊いたからかな? それとも、 ただのプラセボかな?
もちろん、薪の煙はCOPDのリスクを上昇させますのでご注意を。ご近所さん には、炊き立ての筍を配って黙らせ、もとい、喜んでもらいました。
|
|
No.24125
RE:太陽光×太陽熱+α (その5?)
きたひ
[p:Windows/XP:IE/8.0]
05/02(月) 19:07
|
今更ですが結構前に話題に上がっていたIH調理器の漏れ磁束、どういう条件で測定した のですかね? 使っている鍋やフライパンによっても変わってくるはずですが・・・ 炊飯器のようにシールドできる&鍋の形が決まっているのであればいいのですがそうで ないとどうしても漏れ磁束は多くなりそうです。
リーケージトランスを設計した時巻数比に応じた変圧比が出なくて磁界計算してみたら 思っていた以上に「磁束は急には曲がれない」事を確認した覚えがあります。 IH調理器を使う時はOA用の前掛けを使うのもいいかもしれません。 アルミ箔をお腹に巻いてもいいかもw
電界と磁界が人体に与える影響の差はわかりませんがマクスウェル的には似たような物 なので違法超高出力無線を積んでいるトラックの方々を見ればわかるかも。 (色んな噂を聞きますが実際に見た事は無いです)
ntszok126139.szok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
No.24129
RE:太陽光×太陽熱+α (その5?)
きり
[p:Windows/7:FireFox/4.0.1]
05/02(月) 20:32
|
>IH調理器を使う時はOA用の前掛けを使うのもいいかもしれません。 >アルミ箔をお腹に巻いてもいいかもw
うちがIHを付けた時に、工事やさんがこちらをサービスでくれました。
うちの奥方は、なんかめんどくさがって付けてませんが・・・
hkrbf148.chiba-ip.dti.ne.jp
|
|
No.24137
RE:太陽光×太陽熱+α (その5?)
B-51
[u:Windows/7:Chrome/10.0.648.205]
05/02(月) 23:07
|
>違法超高出力無線を積んでいるトラックの方々
キロワットクラスのレーダー波を出している空母の甲板作業員とか、電子戦機の搭乗員とかも条件は似たり寄ったりではないでしょうかね。
もともと電子レンジの原理を発見したのは、米レイセオンのレーダー技師ですしね。
まあ、火傷しないならそう大きな害はないんじゃないですか?
|
|
No.24138
RE:太陽光×太陽熱+α (その5?)
FUSHIKIZ
[G:Windows/XP:FireFox/4.0]
05/02(月) 23:42
|
>今更ですが結構前に話題に上がっていたIH調理器の漏れ磁束、 >どういう条件で測定したのですかね?
国立なんとかのPDFにありますが、
こちら
”テストは、2口の IHクッキングヒーターを同時に最大火力で運転し、 機器の端部(前後左右方向)から 30cm 離れた地点で測定器を垂直方向に 移動させ、 ICNIRPのガイドラインとの相対強度の最大値を調べた。 測定器は NARDA 社製の磁界曝露レベルテスター:ELT-400 を使用した。 ”
この端という解釈がさまざまで、筐体からという考え方と、コイル端からという 考え方があるそうです。そこから30cmの直角平面で上下左右に動かして最大値 を価とするということです。
まあ賢いかたはお分かりのように、コイルの端からも筐体の端からも 妊婦のおなかまで30cm無いことに注意してください。また当然鍋によって かわります。底の角が函型か○型かによっても違う。通常は効率と漏れの 少なさから函型を推奨しますが在庫にな○のやつもあるでしょう。
まあ、IHは原子炉と違ってブレーカーが落ちても爆発はしませんが、あまり 筋が良くない装置だと思います。やはり業務用向きじゃないですかね。なお IHよりガスの方が壁の汚れは少ないそうです。それはターボファンと同じで ガスの上昇流が飛まつをかこむからだそうな。。。壁や部屋の汚れの データは多くあるようですけど、まあガス屋も電気屋も信用ならんから。
FUSHIKIZ
|
|
No.24143
RE:太陽光×太陽熱+α (その5?)
通りすがりのホイキタです。
[n:Windows/98:IE/6.0]
05/03(火) 00:18
|
レーダーの出力は尖頭値と平均値があって、パルス波の尖頭値だけ聞くと大きい数字ですが、それにくらべると平均値はたいしたことないです。アンテナの指向性が鋭いので正面に人が立つのは問題ありですが、間違って鳥をロックオンして落としたとか聞かないですね。
ksechttp016.sec.nifty.com
|
|
No.24146
RE:太陽光×太陽熱+α (その5?)
Lear
[m:Windows/2000:FireFox/3.6.17]
05/03(火) 00:36
|
少々時間が取れたので新しい関連スレッドだけ読み直しました。 待たせた割には短い回答で申し訳ないですが
No.23997 RE:太陽光+太陽熱 その2 釣具屋さん > 長々と書いてしまいましたが、要するに何がいいたいかと言うと、 > このような議論の進め方もあると理解して欲しいこと、あと「姑 > 息ですね」を撤回してもらいたいことの、ふたつです。
前者は否定しません 後者はお断りします、理由は簡単、いまでもその認識に変わりが無 いからです。
補足:
・あのタイミングで言葉にしよう(書こう)と思った訳ですが、以 前からそれなりにそう感じてました、どこからとか面倒なので書 きませんよ。 ・その後の展開で「姑息」をはるかに超えていると認識、すばらし いキメ台詞の連続ですね。 ・この認識は固定化しません、常に新しい情報で更新されます。
以上です。
|
|
No.24167
RE:太陽光×太陽熱+α (その5?)
kouchan2220
[p:Windows/2000:IE/6.0]
05/04(水) 10:03
|
磁界の話が盛り上がっていますが、 MRIからの影響も人体にはやや影響あるのでしょうね。 何マイクロシーベルトとかの単位でしょうが…。
電気室にある、インバータ盤の近所で寝たら 頭痛くなって、気持悪くなったとか聞いた事がありますが、 産業用機器から発する電磁波も人体には影響あるんでしょうね。 保全関係の方、御注意って、今更ですね。
49-156-192-171.ppp.bbiq.jp
|
|
No.24219
RE:太陽光×太陽熱+α (その5?)
YASU
[k:Windows/Vista:IE/7.0]
05/06(金) 20:08
|
>kouchan2220 さん
MRIの磁界は数T(テスラ)のレベルですよ。 私が腱板損傷の診断のために撮影を行った機器は3Tだったかな? 体内の金属(頭蓋骨の義骨を止めているステンレスワイヤ)が悪さしてノイズが多かったのか検査に時間がかかりました... 非磁性体のステンレスのハズなんですがね(^_^;) 検査後、数年しか経っていないし、サンプル数が少ない(私だけ)ということでMRIの磁界が健康に影響あるのかどうかは私からはなんとも言えません。
インバータ盤の近くだと音も問題になるのでは? インバータだと高音でしょうけど、電気室だと他にも低音が響いてそうですし... 可聴域ギリギリの音って圧迫感を感じて、頭痛につながるんじゃないですかね? 昔、筑波宇宙センターの放射計試験棟での試験中に雷警報の対応の為、棟の電源を全て落として静かになった時に圧迫感が消えたのを感じました。 頭がクリアになる感じでした。 音源は、メカニカル真空ポンプの回転音、クライオポンプ冷却系の音、イオンポンプの高電圧系が発すると思われる音、空調、計測機器のファンの音... 音として認識していなかったけど、結構大きな音がしていたことに気がつくんですよね。 雷警報解除電源復旧後は、後始末で忙しく圧迫感を感じている余裕は有りませんでしたけど。 音が消えたときと別種の音(真空度が低下したので作動させる真空ポンプの種類が変わる為)も混じっていたせいもあるかもしれませんが...
em1-112-193-164.pool.e-mobile.ne.jp
|
|
No.24221
RE:太陽光×太陽熱+α (その5?)
FUSHIKIZ
[G:Windows/XP:FireFox/4.0]
05/06(金) 21:47
|
>可聴域ギリギリの音って圧迫感を感じて、頭痛につながるんじゃないですかね?
よくビルでは超低音の音というか振動を感じますね。地下の機械からか しりませんが、非常に圧迫感があります。
車も静かになるほど低級音が聞こえてきます。プリウスのネットの書き込みを 見てもその手の苦情は多いですね。内装が軽く薄くできているので、走行音 やらブレーキが摺れる音まで良く聞こえます。気にする人は気にするでしょうね。
最近友人がレクサスLXを買ったので助手席にすわりました。さすがに走行音 の遮音は最高レベルですが、エンジンの低音というか振動はかすかに感じます。
内装は一見豪華ですがトヨタ的な樹脂の上にいろいろな物を貼った感じが します。
>検査後、数年しか経っていないし、サンプル数が少ない(私だけ)ということでMRIの磁界が健康に影響あるのかどうかは私からはなんとも言えません。
まあMRIは必要があってするものですし、例えば腫瘍にしても手術前後をのぞけば 最低でも3ヶ月はあけるものです。落ち着いたら6ヶ月か12ヶ月毎ですから、 それなりの副作用はベニフィットとリスクとの関係で考えるべきでしょう。
ホールボディCTははるかに線量が多いですが、通常は全身はしませんね。するのは PETと一緒にするときでしょうか。もちろんPETは被曝はあります。これも 手術などのイベントがなければ年に1回しかとらないでしょう。
ただしコンロは毎日使うところが気になります。
本日総理大臣が何を間違ったか、浜中原発を停止すると言い出しました。個人的 にはあぶない原発ではあると思いますが、リスクベニフィットではなんともいえない ところです。個人的には電源車を整備して、次の定期整備のときに廃止すればいいの じゃないかな。
ただ、このことで日本のすべての原発を総理大臣の考えで止めることができる ということになる。となると電力会社はどこも原発の事故だけでなく政府の指示 による停止のリスクがいつなんどきもありえるということになると、起債もでき ないし決算も将来予想もできなくなる。
とすると東電の救済や保険金積み増しどころか、自分の御尻に火がつくわけで、 決算不能、上場不適格投資不適格となり、将来真っ暗というところでしょう。 来週は日本の電力会社の株価がどこも暴落してしまい、東電救済スキームもどう なるか。
東電も漏れ聞くところによると16%の値上げになるとのことで、ユーザーに 救済のための特別値上げを強いる会社が上場したまま、あるいは優先株に配当 を出し、かつ債券を投資適格に保つ、ということができるのか激しく疑問です。
さすがの米国の格付け会社もあっけにとられると思いますよ。そもそもそんな 事実上投資不適格な会社の債券を買うということはリスクであり、結局国債で 債券を買い取ることになるのじゃないですかね。とすれば、借金に利息を はらうことは、将来的には国民が負担する救済金額を増やすことになるん じゃないかな。
個人的には、総理に上場資格って?投資適格って?どういう意味か再確認 したいです。
FUSHIKIZ
|
|
No.24222
RE:太陽光×太陽熱+α (その5?)
きたひ
[n:Windows/XP:IE/8.0]
05/06(金) 22:09
|
この半年でCT、MRI、PET等合計6回以上しました・・・ (造影剤の種類を変えたり色々と) 結構影響出るのかな? (あったとしても今更大した問題ではないですがw)
いずれにしてもすぐに身体に影響が出ない物は昔からあるわけで現状ではリスクを とって恩恵を受けるしかないのかな?と思います。 (アスベストとかPCBとかこれまでも色々ありましたからね)
ntszok126139.szok.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
No.24223
RE:太陽光×太陽熱+α (その5?)
とうしろ
[Windows/XP:FireFox/3.6.17]
05/06(金) 22:54
|
>本日総理大臣が何を間違ったか、浜中原発を停止すると言い出しました。個人的 にはあぶない原発ではあると思いますが、リスクベニフィットではなんともいえない ところです。個人的には電源車を整備して、次の定期整備のときに廃止すればいいの じゃないかな。
福島との違いは震源域にあることで、津波云々ではないのでは・・・。 原子炉に直に影響でますから。リスク青天井ではないでしょうか。
停止命令が防潮堤が出来るまでって、防潮堤では防げないものがまき散らされるのですが。もう廃炉ですよ、廃炉>菅
w4d32.afl3.vectant.ne.jp
|
|
No.24224
RE:太陽光×太陽熱+α (その5?)
FUSHIKIZ
[G:Windows/XP:FireFox/4.0]
05/07(土) 00:08
|
ニュースをよく読むと停止を要請とかいてありますね。津波対策が済むまで2年 とか。でもおっしゃるとおり津波だけじゃないですよね。地震が。。。
そういえば、せっかくぐっすり眠れるよと思ったのに、驚くような ニュースがありますよ。
3号機原子炉の温度上昇=注水増加も、冷却前に漏れか―福島第1
こちら
”真水を注入する配管は1、2号機の原子炉に注水する配管にもつながっており、格納容器を水で満たす水棺(冠水)作業で1号機の注水量を増やした影響を受け、実際の流量が減ったのが原因とみて、4日から毎時9トンに増加させた。
配管に枝分かれがあり、2カ月近く使っていて、水が逃げている箇所があるかもしれない”
驚くべき低レベルな話し。何トンとかちゃんとした流量計もないのかね。どの家 にもある★星が回っているようなのの大きいものがついていてちゃんと計っている ものと思っていた。。。。
ようするに、今までの注水量もいい加減なのね。また入っているかどうかも わからないわけね。ようするに原子炉の中はどうなっているかはわからない。 で温度が上がっていると。
またみんな眠れなくなるかも。。。
FUSHIKIZ
|
|
No.24225
RE:太陽光×太陽熱+α (その5?)
B-51
[u:Windows/7:Chrome/10.0.648.205]
05/07(土) 00:27
|
>リスク青天井ではないでしょうか
陸域の直下型地震については意外と大丈夫なんじゃないかと思いますけどね。 柏崎刈羽も特に目立った問題は起こしていませんし。 ドラム缶が倒れてどうのこうのというのはありましたが、あれは東電の隠ぺい体質に問題があっただけで、実際の事故としては大したことはないでしょう。
日本の場合地震そのものについてはかなりのレベルで考慮されていますし、阪神大震災などを経てさらに見直しも進みましたしね。
もちろん、すべてにおいて絶対はありませんけどね。 最悪隕石の直撃で儲ければどんなに対処したところでどうにもならないわけですから。
当然ながら、そういう「想定外のケース」において被害が大きすぎるという意味での議論はあってしかるべきでしょうけどね。 前から書いていますが、原発のリスクも他のリスクと同等に考慮する必要はあるでしょうが、「放射能コワイ」という漠然とした恐怖感から過大に評価するのもどうかとは思います。
|
|
No.24226
RE:太陽光×太陽熱+α (その5?)
Pooh3
[u:Windows/7:FireFox/4.0.1]
05/07(土) 01:00
|
>>当然ながら、そういう「想定外のケース」において被害が大きすぎるという意味での議論 はあってしかるべきでしょうけどね。 前から書いていますが、原発のリスクも他のリスクと同等に考慮する必要はあるでしょう が、「放射能コワイ」という漠然とした恐怖感から過大に評価するのもどうかとは思い ます。
すいません、改行を入れました。
「放射能コワイ」というよりも「リスクの評価すら出来ない(算定不可能)」では無いでしょうか?
少なくとも私は嫌ですね。停電の方がマシです(CO2には目をつぶって自家発を買って木を植えます)
|
|
No.24227
RE:太陽光×太陽熱+α (その5?)
じる
[n:Windows/XP:IE/8.0]
05/07(土) 06:19
|
>>あれは東電の隠ぺい体質に問題があっただけで、実際の事故としては大したことはないでしょう。
その隠蔽体質が大問題で、事故以前の問題ではないですかね? 以前から言っていますが、数字どうこうの問題では無いです。悲しいコトですが。
ntgifu169187.gifu.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
No.24228
RE:太陽光×太陽熱+α (その5?)
FUSHIKIZ
[G:Windows/XP:FireFox/4.0]
05/07(土) 18:11
|
>停電の方がマシです(CO2には目をつぶって自家発を買って木を植えます)
本日太陽光を契約しました。屋根が寄棟なので不利ですが、まあ しかたが無いですね。ただし、いろいろな物資不足があるので竣工は まで若干かかりそうです。
家族は。。。停電でも昼間ならテレビ見て扇風機回してパソコン動くけど で簡単にOKもらえました。(停電で我が家がよくてもネットにつながるかは わかりませんがね)。
FUSHIKIZ
|
|
No.24230
RE:太陽光×太陽熱+α (その5?)
YASU
[k:Windows/Vista:IE/7.0]
05/07(土) 23:15
|
太陽光による温度上昇を押さえる方向で調べてたら、熱交換塗料なるものが見つかりました。
熱交換塗料というだけで胡散臭いんですが、さらに消熱なんて胡散臭い言葉が... 説明を読むと、熱エネルギーを運動エネルギーに交換とある。 えーと、赤外線が物体に照射されると原子・分子の運動エネルギーが増加し、結果として温度上昇が見られるという認識は間違っているのでしょうか?
単に赤外線反射率が高く比熱が高いだけでしょうね。 真っ当なメーカーは、遮熱塗料という名称で赤外線反射率の高い塗料を売っています。
原発絡みでは中国電力が上関原発予定地の調査工事を再開したなんて報道が気になりました。 近くに天然記念物の生息地もあるのに何を考えているのか... てか、瀬戸内海で事故起こしたら大変なことになりそうで怖いのですが。 あ、既に伊方原発があるか...
em1-112-142-255.pool.e-mobile.ne.jp
|
|
No.24231
RE:太陽光×太陽熱+α (その5?)
FUSHIKIZ
[G:Windows/XP:FireFox/4.0]
05/07(土) 23:33
|
>熱交換塗料というだけで胡散臭いんですが、
この手のものは、昔からあります。NASAの発明だったかな、ガラス 中空ビーズのものですね。たぶんこれのことだと思います。
これは普通に販売されていますよ。他にも中空ビーズには劣りますが シリカなどいろいろな充填剤をつかった塗料はありますね。
ただ当然お値段はあがります。以前調べたのは車が古くなったら 屋根に塗ろうかと思ったのですが、サンプル程度で屋根は塗れる ことがわかりました。もうひとつはミラーのプラスティックを ラッピングする工場もみつかりました。寿命は3ー4年ですが ほぼ跡をのこさず剥がせるそうです。
良くバスや飛行機で使われているそうです。
思うに、こういうのを放送するときはなんか賄○もらっているんじゃ ないかと思います。別に新技術でもなんでもない。通常の断熱材を 貼るよりはるかに効率がいいですが、塗料はそれなりにする、という ことです。
塗料としても売っていますし、充填剤として塗料に混ぜるものもうって いますよ。
FUSHIKIZ
|
|
No.24233
RE:太陽光×太陽熱+α (その5?)
よっぱらい
[Windows/XP:IE/8.0]
05/08(日) 01:05
|
>驚くべき低レベルな話し。何トンとかちゃんとした流量計もないのかね。どの家 にもある★星が回っているようなのの大きいものがついていてちゃんと計っている ものと思っていた。。。。
今回のような使い方であればおそらく電磁流量計で積算を出すことになると思うの ですが、今回の震災でメーカーの工場が操業停止中らしいです。
現在使われているポンプがどんなやつかよく知りませんがおそらく定格流量と 運転時間で積算流量を計算しているのでしょうね。
p5011-ipbfp205takakise.saga.ocn.ne.jp
|
|
No.24234
RE:太陽光×太陽熱+α (その5?)
YASU
[k:Windows/Vista:IE/7.0]
05/08(日) 02:02
|
>現在使われているポンプがどんなやつかよく知りませんがおそらく定格流量と 運転時間で積算流量を計算しているのでしょうね。
この話って、入れている量は分かるけど、原子炉の圧力容器に実際に入っている量は計れていないという話ですよね。 これって初期から言われていたことで、極端に言うと「とりあえず温度が下がるから水入っているよね」ってレベルですよ。 ですので、燃料棒の露出時間・割合の予想値も余り制度は良くないはずです。
熱交換塗料の件についてですが、原理の説明が胡散臭いというよりありえない説明をしているのが気になるというか、こんなのでダマされる人が居るのが気になるというか... こちら
em1-112-142-255.pool.e-mobile.ne.jp
|
|
No.24235
RE:太陽光×太陽熱+α (その5?)
hirax.net
[n:MacOS/IntelMAC:FireFox/4.0.1]
05/08(日) 06:19
|
> 熱交換塗料の件についてですが、原理の説明が胡散臭いというよりありえない説明をしているのが気になるというか、こんなのでダマされる人が居るのが気になるというか...
昨日観たTV番組で「熱交換塗料」が紹介されていました。夏の暑さ対策のひとつとして、扇風機などと一緒に挙げられていました。そこで紹介されていた「原理」は、(同じ会社とは限りませんが)上記(および下記)リンク先と同容でした。
こちら
原理説明にはクビをかしげてしまいました。その一方で、「とても売れそう」とも感じました。
|
|
No.24236
RE:太陽光×太陽熱+α (その5?)
きみたか
[n:MacOS/IntelMAC:Opera/9.80]
05/08(日) 08:28
|
熱交換塗料という名称の物は、アルバー工業という大阪のメーカーが作っていて、 それをいろいろなエコエコ詐欺まがい会社が仕入れて誇大広告で売る図式のようですね。
製造元では一応データシートを出してるみたいですが、なんのことはないアクリル樹脂ビーズを 混ぜた塗料ということのようです。
こちら
混ぜたり分散させるために秘伝の業があるのかもしれませんが、FUSHIKIZさんご指摘の通り、 ただ単に充填材が入った塗料の一つのようです。
物としてはそれなりの性能が出るような気もしますが、エコエコ詐欺まがい会社の胡散臭い説明と 充填材が塗りやすくするためなのか、コストなのか、アクリル樹脂ビーズを使うようなので、 経年変化による劣化が心配かもしれませんね。
加速試験では問題ないレベルとは書いてありますが、無機材料を使った物と比べたら期待できそうもないです。
123.230.29.28.er.eaccess.ne.jp
|
|
No.24241
RE:太陽光×太陽熱+α (その5?)
YASU
[k:Windows/Vista:IE/7.0]
05/08(日) 13:47
|
>熱交換塗料という名称の物は、アルバー工業という大阪のメーカーが作っていて、 それをいろいろなエコエコ詐欺まがい会社が仕入れて誇大広告で売る図式のようですね。
塗料単体の価格はよくわからないのですが、施工価格を見ると屋根の場合、安いところでも3000円/1平方メートル(スレート)でアクリル系塗料の相場からすると、かなり高い価格です。 きっと、塗料の原価は安くて利益率が良いんでしょうね...
>製造元では一応データシートを出してるみたいですが、なんのことはないアクリル樹脂ビーズを 混ぜた塗料ということのようです。
製造元のページからはアクリル樹脂ビーズを利用しているとの情報は取れませんでした。 単にアクリル系の塗料だと判っただけです。 機能骨材としてカルシウムが入っているのでこいつが肝かも...
em1-112-179-184.pool.e-mobile.ne.jp
|
|
No.24244
RE:太陽光×太陽熱+α (その5?)
nobody
[m:Windows/XP:FireFox/3.6.17]
05/08(日) 15:33
|
>塗料単体の価格はよくわからないのですが、施工価格を見ると屋根の場合、安い >ところでも3000円/1平方メートル(スレート)でアクリル系塗料の相場からすると、 >かなり高い価格です。
いちど遮熱塗料についていろいろ調べたことがあるのですが、平米単価がどうしても 5,000円を越えてしまうのでセダム系の屋上緑化といい勝負になってしまうという問題が ありました。この3000円だと相当安く感じる、というか安すぎるように思いますが どうでしょうか?
|
|
No.24246
RE:太陽光×太陽熱+α (その5?)
YASU
[k:Windows/Vista:IE/7.0]
05/08(日) 19:00
|
>いちど遮熱塗料についていろいろ調べたことがあるのですが、平米単価がどうしても >5,000円を越えてしまうのでセダム系の屋上緑化といい勝負になってしまうという問題が >ありました。この3000円だと相当安く感じる、というか安すぎるように思いますが >どうでしょうか?
3000円ってのは一番安いやつで、標準的には4000円を超えています。 又、通常のメーカーの遮熱塗料では件の熱交換塗料のようにアクリル・ウレタン系ではなくシリコン・フッ素系が多いのでその分高くなるんでしょうね。 あ、高圧洗浄や縁切り等の付帯作業抜きでの価格だってのもあるかも... 又、アクリル・ウレタン系以外だと瓦に塗るときの価格が高かったんじゃないかな?
em111-188-20-133.pool.e-mobile.ne.jp
|
|
No.24251
RE:太陽光×太陽熱+α (その5?)
YASU
[k:Windows/Vista:IE/7.0]
05/09(月) 04:32
|
うーん、やっぱり熱交換塗料と呼ばれているものは、単なる遮熱塗料のようですね。 使用上の注意として「分離してスポンジ状の層が浮いてくるので施行前によく攪拌する こと」と有るので中空バルーンを利用しているのは間違いないのでしょうね。 で、有機系ということなので、アクリル樹脂って事か... 成分表にはカルシウムも有りますね。 とすると、炭カルがコーティングされているアクリル樹脂バルーンがフィラーとして 販売されているので、これを混ぜているだけじゃないかと... 炭カルは赤外線反射率・遠赤外放射率の両方共ソコソコ良かった記憶があります。 熱を振動に変換して消費って説明は変ですが、遠赤外線として放射する事を意味すると 考えれば良いのかな? そういえば、赤外線反射は利用していないと謳っているけど炭カルの赤外線反射率高い んだよね... 他メーカーでは同様のフィラーをシリコン系塗料に混ぜた物を遮熱塗料として販売して います。
em1-113-78-6.pool.e-mobile.ne.jp
|
|
No.24255
RE:太陽光×太陽熱+α (その5?)
FUSHIKIZ
[G:Windows/XP:FireFox/4.0]
05/09(月) 19:29
|
太陽光は発注がかかりました。
うまく行けば6月中旬に竣工予定です。パネルは寄棟なので 2面19枚で手を打ちました。パネルは一貫して値下がり 傾向だったものが強含みになっています。先月がボトム だったようです。震災が一段落するとまた下がると思います。
思った以上にパネルが乗りませんね。トラブルをさけるせいか 軒には乗せない方針らしいです。一枚は14キロ程度で 面積が広いので太陽熱よりは負荷が軽いようです。
CMさんと同じく三角パネルは無しとしました。枚数 を増やした(三角を足した)プランも検討しましたが、 投資額が大きくなるので、ペイバック期間は同じ でした。月の支払いは電気代マイナス分でチャラですがが、 補助金(15+10万)込みで12年かかるようです。 ローンはジャッ○スで金利は3%+と国策のせいか予想 より低いです。
ただ問題はパネルや部材が予定通り来るか?ですね。個人的 にはパネルによる夏の遮熱に期待したいです。
ところで中電が原発停止で九州電力が中電からもらっていた約 50万kwが期待できなくなりました。玄海の停止中の2機を 起動したいようですが、地元は少なくともMOXの3号炉は賛成 しそうにありません。
もし日中に停電になったら家族一室に固まって自立運転モードで 扇風機を回すしか無いですね。おそらく家族でケンカになるのじゃ なかろうか。
FUSHIKIZ
|
|
No.24257
RE:太陽光×太陽熱+α (その5?)
nobody
[m:Windows/XP:FireFox/3.6.17]
05/09(月) 23:13
|
>月の支払いは電気代マイナス分でチャラですがが、補助金(15+10万) >込みで12年かかるようです。
おそらく、消費量・発電量メータが付く効果でこれより短くなるのではないかと 思います。福岡だと気候の良い季節では売電収入がそこそこあるはずなので、 節電インセンティブが相当効いてくると思います。 私の上司なども、自宅に太陽光パネルを乗せた途端に、「トイレや階段の電灯 の付けっぱなしが気になりだした」と言っておりましたので、家族の変化振り なども紹介して頂ければと思います。
>ところで中電が原発停止で九州電力が中電からもらっていた約50万kwが >期待できなくなりました。玄海の停止中の2機を起動したいようですが、 >地元は少なくともMOXの3号炉は賛成しそうにありません。
関電の休止火力が240万kWありますし、大阪湾には企業が原油高以来眠らしている タービンがそこそこありますので、60Hz地域は結果として大きな問題に ならないと思います。世論誘導的には「厳しい」という顔をするんでしょうが。
>もし日中に停電になったら家族一室に固まって自立運転モードで扇風機を回す >しか無いですね。おそらく家族でケンカになるのじゃなかろうか。
個人的に大変興味があるのは計画停電の前後で、「年に数回、庭でガソリン臭と 騒音を出していたマジックで『イカ焼き屋』と書かれた赤い物体」の評価が どう変わったかですね。
正直なところ、あの当時は「Y2K対策でそこまでしなくても...」と思っていま したが、今は手を打っておくべきだったかと反省しています。今となっては 入手難なので、最低限の電力は自動車のインバータで対処するつもりです。
|
|
No.24263
RE:太陽光×太陽熱+α (その5?)
釣具屋
[k:Linux/i686):Chrome/11.0.696.57]
05/10(火) 19:11
|
政府の節電策が発表されました(こちら)が、イマイチずれている感じがします。
エアコンが悪者にされていますが、本当にそうなのか? 我が家は、熱損失係数(Q値)が それ程良くはなくて、それでも2.0程度の住宅に住んでいます。外気温との温度差を10度 として、12畳当たりの熱損失が400W、それに女房子供が加わって600W。エアコンのCOPを 4.0としても、消費電力は150W程度なんですよね。Q値=1.0だったら100W。
扇風機を2台回したら逆転してしまいます。
エアコンは、起動時こそ電力食いますが、設定温度に至った後はそれ程でもないような気が します。こちらのような話もあるくらいなので、当たらずとも遠からずでしょうか。
逆に、政府の指示に従ってエアコンを消し、午前中こそは耐えられたものの、午後に気温が グンと上がって耐えかねて、15時位に一斉にエアコンを起動したら・・・? ゾッとします。
それよりは、(ご自慢の)大型テレビを消してケータイのワンセグにするとか、(ご自慢の) ハイスペックPCをshutdownしてケータイのブラウザで代用するとか、(ご自慢の)高性能 ゲーム機をオフラインにしてケータイのアプリで遊ぶとか、その方が効果ありそうです。
口が裂けてもテレビはそんな事は言わないでしょうけど、コンセプトが「テレビを消して 新聞を」だったらブン屋は報道してくれるかな?
あるいは、窓にプチプチを貼るとか(今の家を新築する前に効果は実証済です)、快適性を 犠牲にしないで省エネする方法を提案できなかったものなのかな。熱も湿気もまき散らす 炊飯器を屋外に持っていくのも効果があると思います。
「設定温度28度」も懐疑的で、そもそも手動で温度設定してはいけない。湿度が低ければ、 温度が高くても快適な場合もあるわけで、設定は「自動」に任せるべきだと思います。 その方が、消費電力量と快適性の関係が最適化されている。
湿度が高いときに、28度で不快な思いをするから、設定温度を下げる。しかし、27度で 過度に快適でも、設定温度は上げませんよね。
いっそのこと、エアコンの手動モードは廃してしまって自動のみ、インジケータは「エコ←→エゴ」 のみにしてしまうとか?
設定温度(もしくは自動)vs消費電力vs快適性に関しては、今年の子供の(不)自由研究かな。
|
|
No.24285
RE:太陽光×太陽熱+α (その5?)
B-51
[u:Windows/7:Chrome/11.0.696.65]
05/11(水) 20:30
|
>扇風機を2台回したら逆転してしまいます 一般的な家庭用の扇風機は強風運転でも40W程度ですからこれはちょっと言い過ぎではないかと。
まあ、エアコンを敵視しすぎだというのには同意しますけどね。 エアコンをやめて扇風機というよりは、設定温度は高めにして暑かったら扇風機を併用しなさいってのが妥当かと思います。
>そもそも手動で温度設定してはいけない 自動モードがないエアコンも多いですからね。 特にオフィス用とかだと。
それに自動モードはメーカーによって味付けが異なるので、広く一般に啓蒙するなら、自動モードを使えとは言えないでしょう。 それなら、28度設定にして多少暑くても我慢しろと言ったほうが無難じゃないですかね。
|
|
No.24286
RE:太陽光×太陽熱+α (その5?)
FUSHIKIZ
[G:Windows/XP:FireFox/4.0]
05/11(水) 21:56
|
我が家は昔から28度だし、扇風機も併用しているので変えるところが ないですね。我が家のテレビはすべて22型だし。。。
そういえば今日枝豆氏がおもしろいことを言っていました。
こちら
枝野長官会見 原発事故対応「プロセスも全面公開」
でも
”たとえば、原子力災害対策本部などについては一定の議事メモは残っているかと思うが、まさに危機管理、危機対応なので、議事録を取るような場がほとんどなかったというのが実態だ。”
そりゃ、汚染範囲を知っていて住民を避難させませんでした、とは言えませんよね。
それとなんか東電レスキュープラン決まるようですが、個人的にはチェルノを 超える原子炉事故を起こして保障も債券返済もできないような会社が上場を 維持し、債券投資適格ってどうやっても理解できません。
ということは、債券の人に税金で金利を払う?融資先に金利を税金で払う?
理解できません。
個人的には上場廃止にすべきだと思います。当然配当も無しですね。債券は 国が簿価で買い取ったらどうでしょうか。あるいは元本を保障する代わりに 金利分を放棄させたらどうですかね。
税金で配当や債券の利息を払うってありえません。おもうに、中部電力に 浜岡原発をとめさせたのは、全国の電力会社に”お前のところもいつでも 止めれるのだぞ、だから出資しろ”というブラフだったのかなあ。
個人的には非上場会社ならこういうのアリだと思いますが、東証一部上場で 投資適格を維持する、というのが理解できない。
FUSHIKIZ
FUSHIKIZ
|
|
No.24287
RE:太陽光×太陽熱+α (その5?)
バイアス
[u:Windows/Vista:IE/7.0]
05/11(水) 22:43
|
>>そもそも手動で温度設定してはいけない >自動モードがないエアコンも多いですからね。
私の家で使っている25年前のインバーターエアコン(三菱重工)には自動モードがありません。 でも、パワーの上限を4段階に設定するスライドスイッチがあり、温度設定とは別にパワーコントロールが可能です。自動とは逆の方向ですが、冷えすぎず使い勝手はいいですよ。
>それなら、28度設定にして多少暑くても我慢しろと言ったほうが無難じゃないですかね。
エアコンの設定温度と実際の室温の関係は色々ですね。暑くても自宅なら薄着したりビールを飲んで寝るだけですが、仕事で体を使ったり無い知恵を絞っている時などではちょっとつらいことがあります。
昨年の情報なので過去に話題になったのかもしれませんが、「エアコンに2つの過大表示疑惑」 こちら
|
|
No.24288
テレビを消して1N60で(ry
Beep
[n:Windows/XP:FireFox/4.0.1]
05/12(木) 02:49
|
古い液晶ディスプレイがあれば新しくするというのも有効かもしれません。 同じ17インチの入れ替えで計ってみましたが、 カタログ値/ワットチェッカー実測値 エイサー2004物AL1715 48W/21W NEC 2009物LCD172VXM 27W/16W 同じCCFLでもこれだけ差があるので、LEDバックライトだともう少し差が開くかも。 AVアンプは去年の夏に暑くてしょうがないので、鎌ベイアンプにしました。 M$IMEは馬鹿な変換を繰り返すので、こちらがカッカしてしまうので9年振りにATOKを入れました。何故かオマケに手ぬぐいと扇子が入ってましたw
こちら ディスプレイの輝度100%ってどんな罰ゲームだ
fl1-122-134-209-219.stm.mesh.ad.jp
|
|
No.24289
RE:太陽光×太陽熱+α (その5?)
satsat
[n:DoCoMo/N03A:DoCoMo/DoCoMo2.0]
05/12(木) 08:09
|
東電救済は資本主義の原則に反するように思います。 経済学などの専門知識はありませんが、株式会社に損失が生じたときに真っ先に責任を取る(損失を負担する)のは株主のはずで、だからこそ働かずに利益をいただく権利(配当など)がついてくる。 株主が責任を取るから株式会社に信用がつく。株主の基本的シゴトのはずです。
今回のような大被害を撒き散らしても政策的に損失補てんされるならば、株主が安全重視の経営を求める理由がなくなり、利益優先、安全軽視の経営になるわけです(というか、現状がそう)。 保険用語としてのモラルハザードです。
以上は原則ですが、個人的には割り切れない思いもあります。 原子力は民間企業としての東電が行ってきたわけではなさそうなこと。政府にも相当の責任があるように思います。 政府が公金で原子力を推進して(このカネは電力会社由来ではない)、発電した電力は民間企業としての電力会社が売電してよい、ということならば、株主視点で原子力がやけにありがたく思えた説明がつく。
至れり尽くせり、『据え膳食わぬは株主の恥』でしょうか。 まぁ、ある種の腐敗の構造を感じます。
腐敗にははっきりとノーを突き付けたい(今後の安全のために)。 しかし、反乱が目的になってもいけない。 東電を民間企業として突き放すと、株どころか債券まで飛び火するとも聞きます。
電気料金に転嫁(値上げ)する案は支持します。 国民に尻拭いさせる気なのか?という怒りもあるかもしれませんが、原子力に如何なコストがかかったのか、少なくともその一部が可視化されるからです。
proxycg035.docomo.ne.jp
|