No.23876
太陽光+太陽熱
釣具屋
[m:Linux/i686;:Chrome/10.0.648.134]
04/24(日) 19:26
返信
|
見苦しい所をお見せしてしまい、誠に失礼いたしました。自ら台無しにしておきながら、 私が言うのもおこがましい事ですが、ここまでの議論を無駄にするのも勿体ないので、 皆様、また議論に参加していただければ幸いです。
個人的には、太陽光・太陽熱のハイブリッドが希望でしたけど、Osakaさんの >太陽電池自体の性能向上を目指すのが王道だ は、まさにその通りだと思っていました。
性能が向上したぶんの余力でヒーポンを回せばいいわけで・・・しかし、ヒーポンは FUSHIKIZさんの指摘によると冬場は凍結して効率が下がるわけで・・・だったら、 太陽光パネルから熱を回収して氷を溶かせば・・・ん?
と、思考がループしてうまくまとまらないうちに、話題が流れて(流して)しまいました。 もったいないことをしたな、と、思います。
誰もが思う疑問、「いつになったらグリッドパリティが実現できるか」については、 米国エネルギー省の試算通り、2015年頃だと「期待しています」。
しかし、合理的期待仮説に従うと、2015年にグリッドパリティが実現できるという期待が あると、それまでは「待ち」になってしまいます。その点は危惧しています。
ソーラーパネルが売れないと、メーカーは、コストダウンに費やす研究費を捻出できなく なってしまう。だからと言って、開発を止めてしまったらグリッドパリティは実現できなく なってしまう。
アーリーアダプターに志願されたC.M.さんには頭が下がる思いですが、それだけだと やはりマスが稼げない。なので、補助金をつぎ込むのは、それが無駄遣いされていない のは大前提ですが、仕方がないかな。
くどいようですが、我が家では、「ペイできないかも知れないリスク」を許容できる程の 根拠を、奥様に提示することはできませんでした。
税金経由、微々たるものではありますが、釣具屋も応援しています。
つまり、2015年にグリッドパリティを実現するには、補助金は必要不可欠なわけですが、 見方を変えると、2015年にそれが実現できるよう、業界全体で歩調を合わせているのでは ないかな? とも思えます。
表現は難しいのですが、メーカー、国民(税金)、業界、浅く広く、2015年を目指して 痛みを分け合っている。実状はもっとドス黒いものかも知れませんが、そうであって 欲しいと期待しています。
本筋ではない戯言ですが、妻が、風力・水力あわせて「風水発電」と呼んでいました。 我が妻ながら、脱帽しました。
|
|
No.23877
RE:太陽光+太陽熱
bluefinder
[u:Windows/7:Chrome/10.0.648.204]
04/24(日) 20:52
|
C.Mさん >我が家は非オール電化ながら数年前に太陽光発電を載せましたが、設計容量5.7kW・ >設置費用47万/kW[税込/補助金0の場合]・平均年間発電量約6900kWhといったところで
アーリーアダプターとはおっしゃいますが、kW単価税込47万円ってかなり 安いですよ。数年前、ということであればなおさら。 最近でこそそのくらいの価格もよく目にするようになってきましたけれど。 #太陽光見積り相談掲示板に出入りしているので・・・
売電価格も48円になっいるはずなので、それくらい順調に発電できる 状況であれば、ここのところでいうエコノミーペイバックですか? 十分クリアできそうです。いわずもがなとは思いますが。
孫さんが自然エネルギー財団を立ち上げる、という記者会見したのをUST で見ました。色々ある御仁ではありますが、行動力と決断の速さは やっぱすごいわ。
|
|
No.23884
RE:太陽光+太陽熱
釣具屋
[u:Windows/XP:Chrome/10.0.648.204]
04/25(月) 09:18
|
>アーリーアダプターとはおっしゃいますが、kW単価税込47万円ってかなり >安いですよ。数年前、ということであればなおさら。
そうですよね。5.7kWp敷設したからスケールメリットもあったのでしょうけど、 それにしても、広い敷地をお持ちですよね。羨ましい限りです。
ひがみはこの位にして、この値をよくよく眺めてみると、メーカーがほんの 少し勇気を出して「好きです」、じゃなかった「20年保障です」と宣言すれば、 3段料金(24円)で計算してもグリッドパリティが実現できている事になります。
しかし、20年はちょっと長すぎますね。その間に雹が降るかもしれないし、 自分が生きているかもわからない。千年に一度の大災害に見舞われる確率も 2%もあります。
このようなロングスパンのリスクを見積もるのは難しいですね。それが5% (耐用年数50年として)もある原発で「想定外」としたのは論外ですが。
そこは、餅は餅屋。保険屋に任せてしまうのもひとつの手かと思います。 建材型パネルは、建材なんだから火災保険でカバーされるのかな? 架台型は 家財保険でカバーされるのかな? あるいは、カバーされるように見せかけて いざと言うときに役に立たないのが保険屋の手口(※フィクションです)なので、 専用の保険を用意するのがいいかもしれません。
ビジネスチャンスがひとつ生まれました。
それにしても、20年はまだちょっと長いですね。
耐用年数の事を気にされる方も多いですが、むしろ、耐用年数を減らしてしまう (信頼性を下げてしまう)のもひとつの手かと思います。10年でモトが取れる ようにできれば、10年経過後に壊れても良いと考えるわけです。考慮すべき リスクが減りますので、耐用年数を減らしても利益がないわけではありません。
方法はふたつあります。 ・コストの上昇を抑えつつ、効率を上げる ・効率の低下を抑えつつ、コストを下げる
それによって得られるゲインが、ロスを上回らなければ意味がないですが。
私が好きなのは、前者です。ハイブリッド路線も、その一例です。コスト上昇を 抑えるのが難しいですが、そこは工夫の為所ですね。メカニカルを付け足すと、 現在の限りなくシンプルなソーラーパネルよりは信頼性は落ちてしまうかも しれませんが、そこは首記の通り折込済みです。
これについては、まだまだ話し足りないので、後日また議論させてください。
後者は、ぶっちゃけ中国産でしょうか。ソーラーパネルは、モジュール内の セルの品質を揃えておかないと、モジュールの寿命が低下しますので、セルを 選別する工程が入ります。1セルだけ超抜群に性能が良くても、周りを巻き 込んで壊してしまうため、性能が良すぎるセルも使い物になりません。
ところが、中国産の一部は、この選別工程を省いていると言います。ソースは 絶賛創作中^H^H^H捜索中ですが。これを「品質を落としているだけ」と考えれば それまでですが、「選別しなくても良いほどにバラつきが減った」と考えると 脅威です。太陽熱温水器の驚愕の事例もありますので、あながち無いとは、 いいきれません。
この分野(コストダウン)では、もう日本は太刀打ちできないのかもわかりません。 日本経済の終わりの始まりを想起させて縁起が悪いので・・・見なかったことに しましょう。
保障期間後の効率については、あるいは、いっそのこと、ニッカドの放電特性の ようにストンと落ちてしまった方が良い気もします。
理由は4つあります。
ひとつは、ペイした後に更に利益が見込めると、欲に目が眩みます。これは、 コストを下げ止める一因になります。メーカーだって、カスタマーに一方的に 利益を渡したくはありません。
ひとつは、どのくらい余剰利益が出るか、ギャンブルになってしまうこと。 これは、ソーラーパネルをパチンコにしてしまいます。期待値がプラスとなる 点では異なりますが、「あの人騙されちゃったんじゃないの?」的な周囲の 奥様の視線を避けることはできません。
ひとつは、再生可能エネルギーであっても無尽蔵だと思ってはいけない、 FUSHIKIZさん指摘のセンチメントです。働かなくてもロボットが働いてくれる、 ロボットを動かすエネルギーは無尽蔵、そんな国の末路は、ローマを見れば わかります。
ひとつは、「切れない電球」の都市伝説でしょうか。改善を続けることが、 人間が生きていくためのエネルギーだと思います。電気では賄えません。 日本経済どころか、世界の科学の終わりの始まりを感じます。
そこに目をつけたのかつけないのか知りませんが、こちら。 なるほど、有機色素を使えば、寿命はコントロールしやすそうですね。
「最近タイマーの品質が下がったとか言われてるが、もう、そうは 言わせないぜ。ぐへへへへ」(※フィクションです)
|
|
No.23885
RE:太陽光+太陽熱
釣具屋
[u:Windows/XP:Chrome/10.0.648.204]
04/25(月) 09:41
|
>孫さんが自然エネルギー財団を立ち上げる、という記者会見したのをUST >で見ました。
孫さんが考えそうなビジネスモデル「ソーラーパネル0円」。
カスタマーは、屋根を貸す。そこに、ソフトバンクは無料でソーラーパネルを 設置する。発電した電気の権利はソフトバンクに帰属する。ソフトバンクは、 屋根の対価として東電より割安な電気を供給することをコミットメントする。
ソフトバンクは、ソーラー発電を事業とする際に、土地をタダで使用できる ようなものであり、メリットがある。カスタマーは、ほぼノーリスクで電気 料金を節約できるので、メリットがある。
ソフトバンクが十分に利益をだした後、ようやくソーラーパネルはユーザーの ものになる。いわゆる20年縛り。利益が出る前に解約する場合は、解約手数料。 携帯電話と似ている。
ソフトバンクらしからぬ所は、誰も損しないこと? いやいや、孫さんのこと だから、中国から一括契約大量仕入れでソーラーパネルを調達して、国内パネル メーカーをボロ雑巾にしてしまうかもしれない。いやいや、国内パネルメーカー にも、これが良い刺激になるかもしれない。それだけは、蓋を開けてみないと わからない。
孫さんの個人資産は6千億円。設置コストが1件あたり300万として、20万箇所に 設置できる。東北関東大震災での全半壊が概ね7万棟。十分賄えるじゃないか。
被災地だけで構わないから、「やりましょう」言ってくれたらカッコイイぜ、 孫さん。いや、やってください、お願いします。
・・・という夢を見ました。
一瞬、ビジネスモデル特許? とも思いましたが、日本の明日のために、一刻も 早く公知化する方を選びました。調べていませんが、既出だったりして。
|
|
No.23886
RE:太陽光+太陽熱
T.Nakagawa
[Windows/XP:IE/8.0]
04/25(月) 13:03
|
> 調べていませんが、既出だったりして。 一条工務店の「夢発電」が、ほぼそのまんまのビジネスモデルです。 売電収益をローン返済に充て、完済後は売電収益が施工主の懐に。 もちろん、「初期費用は0円」ですよ。
|
|
No.23887
RE:太陽光+太陽熱
釣具屋
[u:Windows/XP:Chrome/10.0.648.204]
04/25(月) 13:52
|
なるほど。参考になります。こちら
しかし、想定してみたものとは、少しニュアンスが違うようです。
>シミュレーションの精度に起因する誤差や、「今月は雨の日が多かったので >予定が狂った」といった要因を別にして考えれば、月々の負担は太陽光発電を >載せない場合と同じになります。
要は、ここに書いてある「誤差」は、ユーザーからしてみたらリスクなのですが、 そのリスクをソフトバンクに背負ってもらう、ということでして。
個人宅で使う場合には、それなりに誤差は出るでしょうけど、規模が大きくなれば 誤差の偏差は減ります。その方が、リスクの計算はやり易かろうと。
リスクを分散させて、契約者全体で平均して、双方にメリットが出るように計算した 電力料金で、ソフトバンク電力から電気を買う、ということです。
ソースはWikipediaですが、現状の精度だと難しそうですね。
>価格決定権を得ることが出来ない脆弱なビジネスモデルにしかならない現実
しかし、孫さんくらいの強引さがあれば、できそうな気もします。
>いわゆる20年縛り。利益が出る前に解約する場合は、解約手数料。
この表現は少し変でした。
解約して、ソーラーパネルを自分のものにしたければ解約手数料。 ソーラーパネルを放棄するのであれば、取り外した後の工事費のみ自己負担? 携帯電話というより、駅前でタダで配っているADSLモデムの方が近いかも。
|
|
No.23890
RE:太陽光+太陽熱
FUSHIKIZ
[G:Windows/XP:FireFox/4.0]
04/25(月) 17:20
|
>リスクを分散させて、契約者全体で平均して、双方にメリットが出るように計算した >電力料金で、ソフトバンク電力から電気を買う、ということです。
今後は倉庫や工場の屋根に太陽光を設置する権利を売る会社や個人も出てくるで しょうね。
思うに、全国の電力会社も福島の被害をみてキモをつぶしたと思います。 たとえば電力会社が1兆円でその地域に太陽光発電を置く。置き賃を 個人に払うか、あるいは電気料金から引く。施工や故障、破損保障は 電力会社が負担する。つまり置き場所賃貸ですね。
いまどき売れ筋4kwだと工事費こみで200万弱ですか。かりに200万と すると50万世帯に設置可能です。1日でだいたい200万キロワットに 相当します。とすると原発2個にあたります。味噌は電力の地域独占が 維持できる。ユーザーは屋根を貸すだけで電気代を割り引いてもらえる。 故障のリスクが無い。
私がしがらみの無い電力会社であれば、起債してその金でこの事業をやり、 原発は寿命がきたら廃炉、それも分解はせず、10年ほどでレベルが 落ちたら配管のみはずして炉はコンクリ積めとします。更地にはしない。
20年前はコスト的に原発にかわるものがなかった。今は風力も太陽光 もコストが現実的になってきた。原発はMOXも燃料サイクルもしない。 寿命がくれば終了でいいんじゃないですかね。
FUSHIKIZ
|
|
No.23891
RE:太陽光+太陽熱
B-51
[u:Windows/7:Chrome/10.0.648.205]
04/25(月) 18:57
|
>FUSHIKIZさん
冬場の全国的な曇天時などはどうしますか? 結局そういった場合のピーク電力を賄えるだけの火力発電所を維持するのであれば、原発の代わりに火力発電所を増設する必要があり、それにプラスして太陽電池パネルの設置費用など捻出できるとは思えませんけどね…
まあ、そのうち事故を起こして巨額の賠償金を払う羽目になるくらいなら…ということなのかもしれませんが、あんまりそう考える会社はないのではないかと。
それに個人レベルでやるとコストメリットがあまり出ないと言われているソーラーパネルを、電力会社が設置したところでそれは同じではないかと。 スケールメリットで値下がりする可能性はありますけど、逆に高くても売れるとなれば下げ止まってしまう可能性もありますよね。
|
|
No.23893
RE:太陽光+太陽熱
FUSHIKIZ
[G:Windows/XP:FireFox/4.0]
04/25(月) 20:48
|
>冬場の全国的な曇天時などはどうしますか?
これは、ユーザーにお金を払ってガスもしくは石油に転換して いただくことですね。過去オール電化でこれらを喰ってしまい ましたから、戻せばいいのです。電気が不足するだけで、 ガスや石油が消えたわけじゃない。
そもそもヒートポンプは寒波では極端に効率が低下しますが ガスや石油は外気温に関係なく熱量を発生します。効率が 定価したヒーポンを火力で動かすってムダです。
私の周辺では、電力会社系の○林都市開発のオール電化からガスを 引いた方がおられますよ。地面を掘って35万かかったといって いました。料理上手で欧州製の強力レンジをアイランドキッチンに 置いています。
>それに個人レベルでやるとコストメリットがあまり出ないと >言われているソーラーパネルを、
実はセル自体の効率とコストはグリッドパリティになっているという 説もあります。これをパネルにして屋根に設置する金具と工事が まだ量産による価格低下の余地があるという。
また、コントローラー(ようするにインバーター)の価格もハイブリッド 車の価格低下を見れば下がる余地がある。プリウスでもモーターは50kw、 発電機は30kw(電池はたった1.3kwhですが)のハンドリング能力がある。 それが初代では大赤字だったものが30では利益を生み出しているわけで、 まだ安くなる余地があると思います。
あるいは温暖地であれば太陽熱温水器と両方おいてもいいとおもいます。 というのは太陽熱は3-4平方mにすぎず、通常20-30米の太陽光パネルの 1割程度を割けばいい。温暖地であれば冬でも30度以上に達します。
>逆に高くても売れるとなれば下げ止まってしまう可能性もありますよね。
個人的には電力業界の政治力、マスコミ支配力は強力だと思いますが、 意外なことに、売電48円/kwhは長年電力会社が強硬に反対していた にもかかわらず意外にすんなり通りました。42円になりましたが。
要するに連中も潮時だと思ったのでしょう。あるいは、設備投資+一定 利率の利益構造のまずさも感じているのでしょう。かりに原発が福島 第一第二とも再起動メドがたたなければ、電力の支配力は低下します。 支配を維持するためには、太陽光や風力に注力するしか無いのです。
今回東電は東京ガスに頭をさげて発電量ガスを手配してもらいました。 また東京ガスから電力を買うことになりました。まあもう面子にこだわら ない、こだわる余裕すら無いとすれば、純粋に費用対効果で決めざるを 得ないです。おそらく東電が東京ガスに頭を下げたのは史上初だと 思います。
過去大阪ガスの重役にきいたのですが(ガスで走るデボネアの中で)、大阪ガス には電気を引いているのか?と。すると重役は、表向きは100%ガス コジェネで賄っていることになっているが、実は火災や犯罪保安用は こっそり秘密で引いている。
ガスと電気はビルや都市開発のたびにハチ合わせになるが、電力業界は 政治的な補助金を付けるのがうまく、いつもやられてしまう。電気も 余って無いくせにといっておりました。
FUSHIKIZ
|
|
No.23894
RE:太陽光+太陽熱
B-51
[u:Windows/7:Chrome/10.0.648.205]
04/25(月) 21:42
|
たびたびすみません。
>これは、ユーザーにお金を払ってガスもしくは石油に転換していただくことですね
家庭用についてはこれで何とかなるとしても、需要の7割は産業用途ですよね。 まあ、夏場のピーク時はソーラーでも賄える可能性が高いでしょうから良いとして、冬場はソーラーの発電量が低下すればするほど暖房需要は増えますよね。 いくらガスや石油に戻ればいいといったって、電気エアコンを前提にしたオフィスビルや工場を簡単にそういったものに変えることはできませんし、制御や火災の危険性などの問題からも厳しい面もあるでしょう。
工場などはコジェネを入れてもらうといった方向もアリでしょうが、結局のところ安定供給を主眼に置くと難しいと思うんですけどね… 頻繁に停電が起きるような状況でも文句を言わないなら良いですが、日本でそれは難しいでしょう。
別に原発にこだわる必要はないと思いますけど、自然エネルギー(水力みたいな大きなバッファがあるものは別ですが)でメインストリームの電力需要を賄うってのはほとんど絵に描いた餅だと思うんですけどね…
あと、私は別にオール電化について擁護するつもりは毛頭ありません。 あくまで、「ソーラーで原発を置き換えるのは難しいのでは?」と言っているだけです。
ちなみに、余談ながら火力で置き換えることは当然できると思います。 その場合は燃料の価格変動リスクにさらされるとか、CO2排出の問題とかがあるくらいでしょうね。
|
|
No.23896
RE:太陽光+太陽熱
Lear
[m:Windows/XP:FireFox/3.6.16]
04/25(月) 22:11
|
GWをピーク(要は期限)に仕事が立て込んできました。 とりあえず主たるところに。
家庭用太陽光発電への補助金に関して
今のところ頭の中にはポジティブとネガティブの両方があって、結果こっち、の答は出てません。
ネガティブ、つまり補助金反対の話の一部は No.23814 RE:太陽光発電&太陽熱温水 その2 補助金に関する考察: に書きました。 起爆剤としての補助金は分かるのですがここで言う反対的なところは既に十数年補助金出し続けて全然起爆しない湿った火薬状態であることに対する問題提起です。 もうひとつは太陽光発電は無関係に補助金そのものが基本的には不公平なものであるというところ。 太陽熱温水器も太陽光発電も補助金はそれが買える人にはプラスで買えない人には単なる負担ですよね。 残念ながら太陽熱温水器も太陽光発電も買える対象者の多くは個人宅持ちで所得もある一定以上かと思います、非常に極端な見れば中高額所得者優遇という一面もあるかと。 あとは暫定税率といいながら事実上の恒久化している某税金の様に変な恒久化しているのではという懸念です、技術革新までもうちょっともうちょっと・・・っていつまで?って感じですね。 太陽熱温水器は十分低価格で補助金が無くてもペイしますしそろそろ順次縮小⇒いずれ廃止でも良い気がしますが何で継続されるのだろうか?(まあ減ってきてるかもしれませんが)
ポジティブに関して、1つはやっぱり起爆するまでは何かしら補助しないとダメなのかという考え。 1つは太陽光発電とはまったく関係なく、不必要な過剰造成されたダムとか馬鹿みたいに作った赤字地方空港とか他で巨大な無駄をやられていてそっちで使られるぐらいならこっちで使う方が何倍もマシだと思ってみたり。
太陽光発電/太陽熱温水器、イメージとしては良いモノと考え補助金を出すことに対して反対意見を言う一般の人は少ないと思います。 補助金漬けでむしろ逆効果、新規開発や企業努力への芽をかえって潰した例などは農業政策方面とか発展途上国への援助方面にはありますので、補助金を続けるにしてもの厳しい目や見直しは必要かと思います。
C.M.さんへ
> "愚かなアーリーアダプター"に該当するのは私です。
これは勘弁してください。 補助金のあり方や企業努力の問題を言いたかったのですがこういう意図で書いたつもりは無かったので凹みます。
B-51さんが書いた部分、書いてる間に2つ進んで無用の長物となりましたのでアッサリ削除。 で、以下を追加
> 需要の7割は産業用途ですよね。
7割の産業用途、この内訳は概略でどんな感じなんでしょうかね? わたしの居るビル施設、実はガス冷暖房だという事が今回の騒ぎで改めて分かりました、地下に臭化リチウム水溶液タンクがありましてこんな感じのものです。 こちら 主機がガス空調(エアコン)複数台で夏場の猛暑ピーク時のみ補機として電気冷房が用意されているらしい。 なので冷房を控える事での節電にこのビルはあまり寄与できならしいです。 個人宅レベルでこれは難しいのでしょうが・・・。
原発の置き換え、しばらくは高効率火力発電に頼る事になると思います、どうせ新設するならコレになるのでしょう。 原発は負債として残り続けるのが現実です、反対派からはそれ見たことかと・・・まあ言われますね。 仮の話をしてもあまり意味は無いですが原発には行かずに高効率火力発電方向に邁進したほうが安上がりだったようです、原発に行かなかった方が太陽光発電も進んだかもしれません。 現実は今ある原発を軟着陸(福島の巨大負債込みで)させつつ高効率火力発電で時間稼いで稼いだ時間でどっちへ行くかですね。
|
|
No.23898
RE:太陽光+太陽熱
CF化挫折者
[u:Windows/7:Chrome/10.0.648.205]
04/25(月) 23:00
|
当BBSでは蛇蝎のごとく嫌われているw オール電化よりの意見なので反論が怖いですが...
以前にも少し触れましたが、プロパンしか選択できない、特に業者選択の自由もないエリアでは 太陽熱温水器も得(徳も)生むでしょうが、導入コストが比較的安いことを考慮してもメリットは 小さいと思います。
まあ、関東東北では電力が不足していますし(ただしピーク電力が問題なのでしょうが)、原発が あんなですから、今後電気代の優遇料金が見直される可能性が高いわけですが、競争なきプロパン エリアではオール電化のコストは特に安いですよ。
もちろん優遇料金なのが大きいですが、例えば電気料金が一般の懲罰的累進料金に当てはめても なおオール電化のほうが安いのです。 (まあ、オール電化前より電気代自体が安くなっているわけですからそもそも変です。 でもこれに太陽熱温水器が勝てるとは思えません。)
そのことから 1, 現在の料金体系ではコストに関してはオール電化が安い。
2, ヒーポンの効率が(この掲示板だけ?)低いと言われているが、そうでもないかなという実感 (ガスよりCO2排出量が少ないかどうかは別として、異常に低効率だと見込んでいる方がいるため。 湯沸しする夜中にEcoQ以外のブレーカーを落として夜通し見張れば計算もできるでしょうが そこまでの情熱がないので感覚的なもの)
3, プロパンガスが高すぎ。 と思います。
特に気に入らないのは(3)です。 高いだけでなく、引っ越してきてただの一度も基本料金が幾らか、1立方メートル幾らかを通知 してこなかった。価格が上下した際にも幾ら高くなったかのみ通知をよこす。 そのくせ毎月「オール電化はこんなに危ない」というパンフのみ欠かさず入れていくわけです。
結果的に地元のガス屋の愚痴になってしまいましたが、ことコストに関してはもっとフェアに計算する 必要があるというのが私の意見です。
もちろん高い志をもって、より環境負荷の少ない...(ry
p210.net059086014.tnc.ne.jp
|
|
No.23899
RE:太陽光+太陽熱
FUSHIKIZ
[G:Windows/XP:FireFox/4.0]
04/25(月) 23:20
|
>工場などはコジェネを入れてもらうといった方向もアリでしょうが、
コジェネの市場は一次爆発したのですが、原油があがったのでどっと廃止 されて中古でだぶついていました。
ところがこれがアジアにバカ売れで中古はタイトなそうです。でコジェネの 評判はさほど悪くなかった。ただ原油価格の変動が激しかった。そこで 電力が売り込んでやや廃れたとのこと。
しかし実は電力会社のエネルギーの40%はガスなんですよ。で原油より 長期大量買付けのため価格変動は遅くなりますが、結局原油も上がればガス もあがる、ウランもあがるで、長期的に見ればコジェネでも良かったのですね。
でその経験があるので、産業界もモノがあればガス+コジェネに動くのは まったく問題ないというか、問題点はすでに出尽くしているとも言えます。 またタービンのコジェネは燃料はガスでも重油でも経由でもいい(法規の扱い が違いますが)。特にガスは根元が一緒の電力料金+調整金で基本的には 長期には同じ動きをするかと思います。
>ソーラーで原発を置き換えるのは難しいのでは?
過去は難しかった、で、今の技術とコストではさほど難しく無いですね。今回 原発の真のコストにやっとこさ国民に知れてきたと重います。最終処分場がなく 溜めていることも、再処理もとまっていることも、電力業界が政治力、マスコミ 支配力がなくなれば、見えてくることでです。
そもそも電力のピークは夏の甲子園をやっているときのエアコン+夕食の準備で あることは確かです。冬はあっためるのは電気である必要はないが、冷やす のは電気が一番便利なので、それがカバーされればいいのじゃないかと。
まあ私が施政やっているわけではありませんので、ここで議論してもはじまりま せんがね。
個人的には過去何度も書いてあるように太陽光に反対なわけではなく、ペイバック が長いことが問題だと言っている。またこれをオール家電必須とするのは 反対で、ガスや石油とのベストミックスを考えるべきかと思います。 無いと思います。
というわけで、しばらく忙しくなるのでお休みします。個人的には今回 の原発さわぎでは、福島県のヨウ素を必要とする方々に情報を提供するのが 目的でしたので、それは放医研のアホのために邪魔されましたが、今頃その 私の言ったことがわかっていただけた、あるいはそれは5年後かもしれません が、国家の犯罪という形で認識されるかと思います。
再びですが、私はパニックをさけるために情報を制限することが100%悪 とは思いませんが、それはきちんと必要とする子供や妊婦にヨウ素を届け 避難さえることができる場合にのみ許されるかと思います。今頃になって 来月から避難とか言っている地域の政府から騙され、放置された子供や 妊婦の将来が一番気がかりです。
FUSHIKIZ
|
|
No.23900
RE:太陽光+太陽熱
eeldog
[u:Windows/7:IE/8.0]
04/26(火) 00:52
|
太陽光+太陽熱のところに割り込みで申し訳ないのですが、いまさらながらこちらを掘り返して、1999/10/29に茨城県薬剤師会がだした薬事情報で「原子力関連施設事故でのヨウ素剤の服用について」と題されたもののオリジナルのアーカイブ(変な言いかたかな)を見つけました。こちら このなかで「被曝する前に服用」「入手困難の場合は、市販のルゴール液(ヨウ化カリウムとヨードを2対1の割合で水に溶かしたもの」と明記されています。
放射線医学総合研究所こちら と書いていることが違うようです。 こちらでは「…ルゴール液などです。これらを内服薬である『安定ヨウ素剤』の代わりに飲むのは絶対にやめてください」とあります。 また、こちらの4では、 「放射性ヨウ素を体の中に取り込んでしまった場合(内部被ばく)には」とあり、一方「放射性ヨウ素が入る前や直後に安定ヨウ素剤を服用し」とも書いてあり、被曝前服用なのか被曝後不況なのか明確ではありません。
茨城県薬剤師会の資料は古いですが、「誤った情報なので」以前に訂正されているのですかね。そこは確認できませんでした。
放射線医学総合研究所のほうが偉そうだから?信用すべきというのがマスコミなのでしょう。 ということはかつて「デマ」を飛ばした茨城県薬剤師会は糾弾されるべきなのでしょうが、そういうことも聞いておりません。 薬剤師はうそを言ったらお客さんからクレームが来ますが、放医研の場合は、どうなんでしょうかね。
|
|
No.23901
RE:太陽光+太陽熱
zx1100a2_mm
[Windows/XP:IE/7.0]
04/26(火) 02:14
|
今回槍玉に挙げられている放医研のサイト内に以下の記述があります 医学界の常識なのでしょう。
こちら
わざと変なコミットを出した背景は何でしょうか?
非常に穿った見方ではありますが・・・
ヒロシマ・ナガサキでは米国の意向により残留放射線の経過測定は行われませんでした。このため黒い雨によるフォールアウト被爆や入市被爆者の被爆線量の把握が不十分で、今になっても被爆者認定で裁判が続いています。
今回は、環境への線量測定や経過観察は誰にも邪魔されませんね。
219-122-247-177f2.kns1.eonet.ne.jp
|
|
No.23902
RE:太陽光+太陽熱
YASU
[k:Windows/Vista:IE/7.0]
04/26(火) 02:51
|
うがい薬等の利用ですが、国立医薬品食品衛生研究所のサイト こちら では、 >また、各家庭にあるヨウ素を含むうがい薬や外用薬を飲むことについては、安全性が確認されていないし、ヨウ素含有量が少ないため、放射性ヨウ素が甲状腺に集まるのを防ぐ効果は少ないといわれている。
と、飲むと危険とまでは書かれていません。 放医研よりは常識的な内容ですね。
>eeldog さん 内部・外部にかかわらず被曝後だと効果はないと思われます。 外部被曝については元々効果はない。 安定ヨウ素剤の内部被曝抑止のメカニズムからしても、放射性ヨウ素を含む飲食物の摂取前、もしくは直後に安定ヨウ素剤を服用することが効果的ということです。 前出の国立医薬品食品衛生研究所サイトの資料にも
>Q3)ヨウ素剤はいつ飲むのが効果的か? > A: ヨウ素剤は放射性ヨウ素が体に取り込まれる前24時間以内、または直後にのむのが効果的である。この時期にのめば甲状腺にたまる放射性ヨウ素の90%以上を抑える、放射性ヨウ素が摂取された後8 時間以内では抑制効果が40%に落ち、24 時間以降であれば効果は約7%になることが報告されている。 放射性ヨウ素は呼吸により気管支や肺から、また口から入ったものは消化管から吸収され血液の中に入る。このように取り込まれた放射性ヨウ素の10 から30%は、24 時間以内に甲状腺に集まり、残りの大部分は尿から排出される。
とあります。
em111-188-12-122.pool.e-mobile.ne.jp
|
|
No.23903
RE:太陽光+太陽熱
釣具屋
[u:Windows/XP:Chrome/10.0.648.204]
04/26(火) 07:54
|
>おそらく東電が東京ガスに頭を下げたのは史上初だと思います。
この確執は、家庭に三種の神器(テレビ・洗濯機・冷蔵庫)が普及する 前まで遡りますね。吸収冷温水機は、さも新しいものかのように見られて いますが、実はその昔、ガス冷蔵庫というものもありました(こちら)。
「モーターやコンプレッサーなどが必要ない」ので、うまく利用すれば 夏場はソーラーパネルから吸熱しつつ冷房に使う、何てことも無理では ないと思っています。
CF化挫折者さん;
皆さんが言うのは、ヒーポンが悪いわけではなく、オール電化が悪いと いうことだと思います。要は、道具は良いのに使い方がマズい。
冬場の給湯は、外気温が下がる深夜ではなく、昼間に回した方がよっぽど エネルギー的にはコストは低いのに、深夜電力で回さないと経済的には コストが高い。
深夜は電力が「余る」と(原発の負荷調整が難しいため)言われて いますが、それもちょっと怪しい気がします。例によってソースは Wikipediaですが、軽水炉だって負荷追随運転はできると言われています (こちら)。
つまり、ピークシフトしたいだけちゃうんかと。
ピーク時に足りるだけの火力+原発+揚水+送電網があれば、昼間は にバカスカ炊いてヒーポンを回す。夜間は揚水ぶん位の発電量に落とす。 の方が、トータルでエネルギー使用量は減らせるはずです。
追加の火力と送電網を準備するぶん、お金は掛かりますが。
要するに、東電のエコエコ詐欺にまんまと引っ掛かったんじゃね?臭さが オール電化の嫌気感に繋がっているのではないかと。
冬場は、ヒーポンのエバポレーターを、ソーラーパネルの下に持っていけば、 より効率は良いと思います。
先ほど書いた夏場の利用方法と、冬場の利用方法で、ソーラーパネルの 余剰熱の使い方が異なるので、そこをどううまく纏めるか、が、 悩みのタネですけど。
|
|
No.23905
RE:太陽光+太陽熱
釣具屋
[u:Windows/XP:Chrome/10.0.648.204]
04/26(火) 08:26
|
補助金は兎も角、売電制度については、こちらの能書きを信じる事にします。 #疑念ばかり抱いていても始まらない。
>買取りに必要となる費用は、電気の使用量に応じて電気を利用する方全員で >負担する「全員参加型」の制度となっています。
要するに、浪費家が損をするってことですね。
・節約家+ソーラーパネル ソーラーパネルがペイしない可能性(リスク)を引き受けてエコに貢献ですね。 素晴らしい姿勢です。
・浪費家+ソーラーパネル 自家使用分は売電できませんので、ソーラーパネルの償却期間は延びますね。 私産を投じてエコに貢献したと評価できます。
・ただの節約家 エコに対する姿勢が評価されます。そのまま続けてください。
・だたの浪費家 電気の使用量に応じてコストを支払ってください。
・東京電力 中間マージンをピンハネ
それよりも気になるのが、 >全量買取制度法案を閣議決定し、本通常国会へ法案提出されました。 一体、民主党は(ry
上記の構図が崩れ去る(浪費家が一方的にトクする)ので、個人的には反対です。
|
|
No.23906
RE:太陽光+太陽熱
釣具屋
[u:Windows/XP:Chrome/10.0.648.204]
04/26(火) 08:45
|
CF化挫折者さん;
ご存知かもしれませんが、一応紹介しておきます。 こちらは、エコキュートと組み合わせられる太陽熱温水器です。
価格が、なんとも言えない香ばしさですが。
「3路ブレンダー」があれば、エコキュートと太陽熱温水器と水道水をミックスできる (エコキュートの使用量はきっと「学習」してくれるはず)と思うのですが。
|
|
No.23907
RE:太陽光+太陽熱
JR8
[m:Windows/XP:IE/6.0]
04/26(火) 09:00
|
eeldog様。 個人的には放医研の味方をしたくありませんが。
ご紹介ありました茨城県薬剤師会のアーカイブ、拝見させていただきました。 文中に
ヨウ素の副作用としては [中略] 一般には1回130mgのヨウ化カリウムの経口投与では、たいした副作用は発生しないとされている。しかし、食物からの摂取量が通常1日1.5mgであることからすると、被曝線量が5レム以下の場合は使用しないほうが良いとされ、逆に50レム以上の場合は積極的に使用することが望まれている。
との記載がありました。
「被曝線量が5レム以下の場合は使用しないほうが良い」と明記されていますので、放医研はこれを盾にとって
「避難区域は50mSvで設定してるので、飲用禁止を訴えた俺たちが正しい」
と居直る可能性もあるかと。。。
※なぜ「食物からの摂取量が通常1日1.5mg」だと「被曝線量が5レム以下の場合は使用しないほうが良い」のかが不明ですが。
|
|
No.23908
RE:太陽光+太陽熱
釣具屋
[u:Windows/XP:Chrome/10.0.648.204]
04/26(火) 09:01
|
他にもありました。 こちら こちら こちら (全部同じものです)
|
|
No.23909
RE:太陽光+太陽熱
きり
[Windows/XP:FireFox/3.6.16]
04/26(火) 09:10
|
はじめまして。 電気+灯油給湯ボイラー+LPGコンロの3エネルギー体制から 太陽光パネル(2.5Kw)を乗せてオール電化にして、ちょうど1年過ぎた この板では少し肩身の狭い者です
釣具屋さん御心配の
>・節約家+ソーラーパネル > ソーラーパネルがペイしない可能性(リスク)を引き受けてエコに貢献ですね。 > 素晴らしい姿勢です。
自分の場合は、3エネルギーの効率どうのこうのが問題ではなく 3エネルギーの単位がワットなのカロリーなの統一されていないので \に統一して、結果”お得じゃね?”と思ったので この体制に踏み切りました。
この計算をするにいたったのが CF化挫折者さんと同じで、LPG業者・灯油業者の対応に不満を持ったからでした
LPG業者 LPGの仕様量は月々たかが3立法メートル(原価\500-程度)で、基本料がほとんどなので高すぎる 価格の交渉に応じてくれない。 価格の不満を言って業者変更を申し出たら、営業が家の前で土下座されたり・脅されたりと散々な目にあう 結果オール電化に変更するときは、12年使用した、たかが2mに満たない白ガス配管・マイコンメータの設備料・撤去料・違約金で、12万円もの請求書が届く(給湯ボイラー・ガスコンロは自費で購入)(LPG協会・消費生活センターに苦情を言い、支払いは拒否中。まだ請求書は郵送されてきてます・・・)
Before 電気代 月平均 \5,500- 灯油代 月平均 \10,000- LPG代 月平均 \4,000- ------------------------- 計 \19,500-
After 電気代 月平均 \6,000- 買電代 月平均 -\8,000- 灯油代 月平均 \1,000-(反射式ストーブの燃料・夏場はかからず) ------------------------- 計 -\1,000-
と、2万円以上ものメリットが月平均で生まれました
オール電化費用+太陽光発電費用 \2,500,000- 機器には10年保証が付いていましたので \2,500,000-÷\20,000-=約10年(発電効率ダウンは考慮せず) ”ま、ヘンな業者と手を切ることができるからいいかな” "基本料を3ケ所に支払うのも効率が悪いかな" と思い、オール電化に踏み切りました。
IH調理機も、奥方が "やっぱりIHはいいよね"と、料理を前よりも手を抜かず作るようになったのもメリットでしょうか FUSHIKIZさんが言う "IHは料理が下手になる"は、自分もそう思いますが 奥方はそうは思わないみたいなので、これはこれで結果よかったのかな? と、じぶんに言い聞かせています・・・ 太陽熱温水器は、実家の屋根に乗っていますが 奥方の"なんかかっこ悪い"の一言で却下でした・・・
あ、ちなみに自分の職業はガス屋(一般高圧ガス)です。 半身内から見ても、LPG業界の不透明さには嫌気がさします・・・
ed133.bfl38.vectant.ne.jp
|
|
No.23910
RE:太陽光+太陽熱
釣具屋
[u:Windows/XP:Chrome/10.0.648.204]
04/26(火) 09:24
|
B-51さん; >冬場の全国的な曇天時などはどうしますか?
これは、過去スレでシナリオライターさんが書かれたように、 >ある程度の蓄電・発電ができるようになった現在、使うにしても売るにしても、 >市場経済に任せることで最適化できないもんでしょうか? だと思います。
実際あります(こちら)けどね。有効に活用されているかは 知りませんけど。
以前、このように書きましたが、 >できなかったら生活の方を見直せばよいのではないかな。
風が吹いたら遅刻して〜雨が降ったらお休みダーな生活も悪くはなさそう。 実際のところは、風力発電が潤って「風が吹いたら残業で〜orz」かも。
今の日本「仕事が無い」言われているのですから、みんな、もう少しのんびり しましょうよ。
#特にお医者サマはね。
|
|
No.23911
RE:太陽光+太陽熱
釣具屋
[u:Windows/XP:Chrome/10.0.648.204]
04/26(火) 09:46
|
きりさん; >価格の不満を言って業者変更を申し出たら、営業が家の前で土下座されたり >脅されたりと散々な目にあう
これはヒドイ。
>この板では少し肩身の狭い者です
それは違うと思います。
この掲示板で嫌われるのは、何も考えもせず、自分で調べもせず、だたの直感で 業者に騙されて不利益を被り、騙された事に自分が納得できず、自分への言い訳 のためにコレハヨイモノダと信じ込み、それを掲示板で宣伝して、他者を不利益に 巻き込むような人、ではないでしょうか?
きりさんの場合、自分で調べ、考え、納得して導入し、悪徳業者の排除に貢献した わけです。そして、それを良いとも悪いとも言わずに、具体的な数字を提示して、 掲示板の利用者に、判断する材料を与えてくれました。
釣具屋にはまねできません。
|
|
No.23919
RE:太陽光+太陽熱
B-51
[u:Windows/7:Chrome/10.0.648.205]
04/26(火) 15:56
|
>プロパンガスが高すぎ これはその通りですね。 うちも、建売時にガス設備工事費を引き受けたガス屋(東京ガスグループの地元プロパン屋)が契約し罵詈していたので当初はかなり高額でした。 その後、判例でこの縛りが無効だとなったことと、ご近所にレモンガスが販促に来たことから、一気に大幅値下げされました。 「値下げするので乗り換えないで」ってお願いに来ましたね。
つまり、プロパンは価格自体が客によって大きく違うと思われます。 地域共通になっていないので、料金表など出したくても出せないのでしょう。 書面で出してしまうと、それが他の客にわたって「家より安いじゃないか」と言われかねないということでしょうね。
まあヤクザな商売ですね。
私も次に家を建て替えるときはオール電化+太陽電池かなと(今回の原発事故が起きるまでは)考えていました。 LPGと決別するにはそれくらいしかないですからね。(3ブロックくらい先のURまでは都市ガスが来ているんですけどね…)
IHキッチンは賛成しがたいのですが、ヒーポンは私もFUKUSHIZさんほど悲観的には見ていません。
|
|
No.23920
RE:太陽光+太陽熱
JR8
[m:Windows/XP:IE/6.0]
04/26(火) 17:20
|
>プロパンガスが高すぎ 全く同感です。
一般家庭のキッチンで簡単に使える灯油コンロを作成or入手し、北海道で売り歩けば大儲けでき、反動で地元プロパン業者壊滅するだろうな、と妄想することさえあります。
|
|
No.23925
RE:太陽光+太陽熱
中村
[Linux/i686:FireFox/3.5.7]
04/26(火) 19:26
|
>プロパンガスが高すぎ
日本は売りきりのプロパンボンベって無いのですか? 私がかつて住んでいた欧州では、ガソリンスタンドに小さいプロパンのボンベが置いてあってそれを買って(ボンベはかえさないといけないので正確には借りて)、台所のコンロに繋いで使うのが一般的でした。空になると空きボンベを持っていって、満タンのものと交換してもらいます。 もっとも、風呂はほとんどのところが電気温水器で、料理だけ火を使うのですが。 日本でも料理だけプロパンコンロを使いたい人はいると思うのですが、プロパンと言うのは契約しないと使えないのでしょうか?
mononow.kek.jp
|
|
No.23927
RE:太陽光+太陽熱
B-51
[u:Windows/7:Chrome/10.0.648.205]
04/26(火) 19:53
|
>日本は売りきりのプロパンボンベって無いのですか? カセットボンベみたいな小さい物しかないですね。
詳しくは調べてませんンが、「液化石油ガス法」などで規制されていると思われます。
自治会の夏祭りなどでコンロを使うのですが、これもガス屋さんに来てもらって設置・撤去しますからね。 設置後は勝手に危機を移動したりしないように注意されます。
また、新築住宅などは、ガスの開栓時にはガス屋さんの立会いで機器のチェックを受けないとなりませんしね。
何にしても、日本は規制が多いですからね。 まあ、木造家屋が多いので火災については欧米より敏感だという事情もあるのでしょうがね。
|
|
No.23928
RE:太陽光+太陽熱
犬
[Windows/7:IE/9.0]
04/26(火) 20:07
|
>日本は売りきりのプロパンボンベって無いのですか?
ガス屋に売ってくれと言えば売ってくれます。 充填もしてくれます。
但し8kgボンベまでです。
|
|
No.23929
RE:太陽光+太陽熱
釣具屋
[m:Linux/i686;:Chrome/10.0.648.134]
04/26(火) 20:13
|
プロパンの評判の悪さに正直ビックリしました。ググると出るわ出るわ。
釣具屋は、学生時代に一度だけプロパンだったことがありますが、それ程高いとは 感じませんでした。確かに、立米当たりで勘定すると2倍以上の差がありますが、 熱価も違うので、実質1.X倍程度だった記憶があります。
ただし、 ・大家さんに恵まれていたのかも知れません 入居して3ヶ月後くらいに、業者を変えると、大家が頭を下げにきました。 「XX日に工事あります。ご不便お掛けしますが、安くなりますので」って。 ・アパート一括契約だったので基本料が安かったのかも知れません。 その後すぐ、ガス屋が説明に着てくれたのですが、使用料の説明は丁寧でした。 基本料は記憶があやふやですが、なかった気がします。大家さん負担だったのかな?
地域差でしょうか?
|
|
No.23930
RE:太陽光+太陽熱
うぐいすパン
[Windows/XP:Opera/9.80]
04/26(火) 20:19
|
>日本でも料理だけプロパンコンロを使いたい人はいると思うのですが、 >プロパンと言うのは契約しないと使えないのでしょうか?
私も免許がネックなのかな?とも思いましたが、そうでもなさそうな こちら
youtubeってこんなのもあるんだw こちら
シンプルライフ関係のHPを見ると、一人暮らしの人で アパートのキッチン備え付けのガスコンロを使わず(ガス会社と契約せず) カセットコンロを使ってる人などもいるようですね。
話は少し違いますが、面白い記事を見たので紹介しますw
> HONDAの携帯型ガスパワー発電機「enepo(エネポ)」のカタログ、オサレすぎてとんでもないことに こちら
kng39-p118.flets.hi-ho.ne.jp
|
|
No.23932
RE:太陽光+太陽熱
きり
[Windows/XP:FireFox/3.6.16]
04/26(火) 21:03
|
太陽光+太陽熱のはずが LPGネタになってしまい申し訳ありません。
既出の通り、LPG容器と中身のガスのみで購入できますね それをうまく使うのも一考だとは思いますが、奥方の "めんどくさい・おっかない"云々の意見の前には逆らえませんでした
ただ、 太陽光発電のシステム・効率がいかに優れていようとも 太陽熱温水器のシステム・効率がいかに優れていようとも それを取り扱う・販売する側のシステム・効率が優れていなかったら何にもなりませんね
話は変わりますが 東北電力の契約プランって、オール電化にはむいていないようなものが多いですね エコキュートの効率が良くない地域だから 電力会社からしても、オール電化はあまりお勧めではないんですかね?
何気に、関西電力のオール電化の契約プラン"はぴeプラン"方が東京電力の"電化上手"よりもお得なような気がする・・・うらやましいぞ
e3d47.bfl31.vectant.ne.jp
|
|
No.23934
RE:太陽光+太陽熱
CF化挫折者
[u:Windows/7:Chrome/10.0.648.205]
04/26(火) 21:32
|
> ピーク時に足りるだけの火力+原発+揚水+送電網があれば、昼間は > にバカスカ炊いてヒーポンを回す。夜間は揚水ぶん位の発電量に落とす。 > の方が、トータルでエネルギー使用量は減らせるはずです。
これ、気に入りました。 エコユートにPLCを内蔵させて電力会社にとって都合がよいタイミングで ヒーポンを動かす『リモート割引』の提案ですね。
あとネタとしては、小型エバポレーターを排水管に仕込んで、全員入浴後に 排湯から熱回収とか。
> こちらは、エコキュートと組み合わせられる太陽熱温水器です。
うちのエコキュートはダイキンですが、タンクはCHOFUなのを思い出しました。 あと○崎の工場周辺の社員宅に「ゆワイター」が必ず装備されていたことも思い出しました。 (半ば強制だと聞いたこと聞きましたが真偽は不明です。)
IH調理機に関しては奥サマは気に入ってるのでそれでよしですかね。 私も湯がわくのが早いのでそれでよしです。 あと鍋の取っ手が熱くならないので鍋つかみがいらない。落ちた麺を手で拾えるとか。 もっともガスでも同じことをしそうで怖いですが。
マイナスポイントは土鍋など使用頻度の低い鍋に高級なIH専用品を買う気が起こらず 普通の鍋で煮るようになってしまったため味気ないこと。 (土鍋の底に金属板と陶器の円盤を置く安物を買ったが、汁がすくえず使い物にならず)
あと最大のマイナスは家の幼児がまだ『火』を見たことがないことですかね。 何となく不安です。
最後に、PLCで思い出してしまったのですが、プロパン屋はテレメトリーの為の 電話線を引きたがる事が多いです。 外壁にモールが走るのも気に入らないです。
p210.net059086014.tnc.ne.jp
|
|
No.23935
RE:太陽光+太陽熱
釣具屋
[m:Linux/i686;:Chrome/10.0.648.134]
04/26(火) 21:33
|
>それを取り扱う・販売する側のシステム・効率が優れていなかったら何にもなりませんね
その通りなんですよね。
数年前まで、頻繁に訪問販売がやってきて「10年でモトが取れますよ」って言っていました。 訪問販売くらいしないと受注できないってコト? 訪問販売の人件費が捻出できるくらいに ボッタクリってコト?
追い返すための決まり文句は「勝手に設置して構いませんよ。売電収入は差し上げますので。 なので、10年経ったらダタでちょうだいね」でした。
が、もうそろそろ、決まり文句を変えないと、損するかも知れません。
|
|
No.23936
RE:太陽光+太陽熱
釣具屋
[m:Linux/i686;:Chrome/10.0.648.134]
04/26(火) 21:46
|
>エコユートにPLCを内蔵させて電力会社にとって都合がよいタイミングで >ヒーポンを動かす『リモート割引』の提案ですね。
これ気に入りました。
しかし、昼間にヒーポン回される人と夜間に回される人と、不平等になりそうですが、 等化する仕組みに透明性があれば面白いですね。
電力を自由市場にして、株ロボみたいに、電力量の安い&外気温が高い時に自動的に 電気を購入するプログラムをユーザーが書いたりして。
>IH調理機に関しては奥サマは気に入ってるのでそれでよしですかね。
販売員のウンチクしか聞いたことがないので、実際に使用してみて良かったこと& 悪かったこと、もっと聞いてみたいです。
>落ちた麺を手で拾える
落ちた麺を手で拾って・・・食べるの?
|