No.21446
ハイブリッドカーのセーリング制御
ほりこし
[M:Windows/XP:IE/8.0]
09/02(木) 09:36
返信
|
代筆 書き込めなかった理由:IPアドレスが変化したため ---------- プリウスの高速道路での巡航はみなさまどんな様子でしょうか?vwにて導入されるであろう燃費向上制御は 加速→エンジン停止→惰性運転→速度が落ちてしまうのでエンジン始動→再加速 というセーリング制御らしいですが。低速走行ではないですね。
デメリットとして、道路交通の混雑を招く気がします。ユーザーがこの走行方法を認識共有しているとか、アダプティブクルーズコントロールが普及しているとかでないと使えません。
すでにこれは実装されているのでしょうか?だとすればすばらしいですね。 日本でのこの制御を使うとすれば、速度の増減は許されない気がしますから、 巡航速度到達後、エンジン停止の惰性運転部分を電気パワーのみで巡航! 電気からっぽになったらエンジンで加速しながら充電も行う。満充電後はその繰り返しと。
クルーズコントロール使用中なら今すぐにでも使えそうな気がしますが。
しかし、これだと高速走行中の急加速ができなくなる可能性が出てきますね。
知人がクラウンハイブリッドに乗っておりますが、なにやら高速走行中もエンジン停止することがあるとのこと。回生中?セーリング?どちらでしょうか。
まとまりのない文章で申し訳ありません。 セーリング制御について、わかりやすい実験を行っていらっしゃる方がおりました。
こちら
|
|
No.21447
RE:ハイブリッドカーのセーリング制御
(こじ)
[Windows/XP:IE/8.0]
09/02(木) 18:56
|
そういう風に,加速&惰性を繰り返しているプリウスがよくいて,そういう車の後についちゃうと運転しにくくてしょうがないです.後に車が居るときは一定速度で走ってほしいという希望はありますけどね.
softbank219040104010.bbtec.net
|
|
No.21448
RE:ハイブリッドカーのセーリング制御
ryu@都筑
[Windows/XP:FireFox/3.6.8]
09/02(木) 20:35
|
>知人がクラウンハイブリッドに乗っておりますが、なにやら高速走行中もエンジン停止することがあるとのこと。回生中?セーリング?どちらでしょうか。
ちょっと意味がわかりませんが、プリウスは電気自動車なので、高速であろうと、低速であろうと、モーターで動きます。
エンジンと称しているものは、加速等でパワーが足りないか、電池の容量が少ないときに、充電のため廻りますが、多分思ってらっしゃる普通のエンジンとは相当違うもの(特性)になっていると思われます。
>しかし、これだと高速走行中の急加速ができなくなる可能性が出てきますね。 これもどうしてそう思われるのかわかりません。上手にやるようプログラムされているのでは? それより、ブレーキが問題です。私の感じだと回生ブレーキが主のようで、物理ブレーキまでのつなぎがうまくいってないような気がします。特にパニックブレーキ。
ABSの問題にすりかえられちゃってますが。
|
|
No.21449
RE:ハイブリッドカーのセーリング制御
FUSHIKIZ
[k:Windows/XP:FireFox/3.6.8]
09/02(木) 21:17
|
>知人がクラウンハイブリッドに乗っておりますが、なにやら高速走行中もエンジン停止することがあるとのこと。回生中?セーリング?どちらでしょうか。
クルコンのように一定に走ろうにも狭い日本、予想外にアップダウンある ので、エンジンが回ったりとまったりします。まあ大半は1300-1500rpm で回って居ますが、この回転数だと高速の風と走行騒音でエンジンの音は 聞こえません。バッテリーは満タン付近にきますので、ちょっとでも アクセルを緩めるとエンジンは止まります。
それと、3%くらいの坂になるとアクセルを離してもどんどん速度が あがって行きますね。
>特にパニックブレーキ。
プリウスの設計者の考えなんでしょうか、時速5キロ以下と高速では 油圧ブレーキ(マスターシリンダ油圧ブースターの効いたブレーキ分 が、ブレーキバイワイヤの油圧バルブによるブレーキ分より優先します ので、高速で踏むとガツンと効きます。これに回生が加わるので、 高速でのブレーキは強力です。また80キロ付近で一度ABSが効き ましたが、ドカーンと車体に振動が加わるほど強力でした。
このあたり、かなりメディアの表現にはうそが多いと思って居ます。 個人的な印象では、どうしたことかこの車のハイブリッド機構だけ 信じられないレベルまで煮詰まっていると思いました。感じとして 異星人の作品?どっかトヨタの作品とは信じられないのですね。あの トヨタの作品とは。。
FUSHIKIZ
|
|
No.21450
RE:ハイブリッドカーのセーリング制御
FUSHIKIZ
[k:Windows/XP:FireFox/3.6.8]
09/02(木) 23:11
|
>>しかし、これだと高速走行中の急加速ができなくなる可能性が出てきますね。
プリウスでも100キロからの追い越し加速は最初の数秒間はかなりの 高性能車でもなかなかついてこれませんよ。踏んだ瞬間いタイムラグ なしにバクっと前にでます。ただし数秒間ですが。。。
HS240hやSAIはさらに早くて中間加速についてはマークXやクラウンの3.5L より早いです。これもただし数秒間ですが。。。
一方ながーく山登りしているとボーボー冴えない音がしてかなりエンジン うるさいです。それでも並の車より遅いことはありません。ただし 通常ならスキール音が出そうな状況ではすぐトラクションとVSCが働いて 一瞬スキール音がしたあと脱力します。リアを滑らすことはブラックアイス でもないかぎりないようです。
まあ、いちど試乗されてください。レクサスだと交渉によっては高速も 試乗できます。いかにメディアにウソが多いかわかります。
FUSHIKIZ
f093adsl55.coara.or.jp
|
|
No.21451
RE:ハイブリッドカーのセーリング制御
bluefinder
[Windows/XP:Chrome/5.0.375.127]
09/03(金) 01:51
|
>ちょっと意味がわかりませんが、プリウスは電気自動車なので、高速であろうと、低速であろうと、モーターで動きます。
これだとシリーズ式ハイブリッドみたいな印象を受けちゃいますが、実際は違いますよね。 特に高速領域だとエンジンがメインになる印象があります。 モーターだけで走行するときもあります。
FUSHIKIZさんが言われるように負荷が軽くなるとすぐにエンジンを止めちゃいますが。 でも高速だとエンジンが切り離されないので、あまり滑走は出来ないです。
pc61b71.osakea05.ap.so-net.ne.jp
|
|
No.21452
RE:ハイブリッドカーのセーリング制御
あさみ
[Windows/7:Opera/9.80]
09/03(金) 05:51
|
>まあ、いちど試乗されてください。
そうでした、トヨタレンタカーがあるのですね、気軽に高速道路行けますね。
特にセーリング制御を意識した走行プログラムはないということでしょうか。
トヨタのハイブリッドは、高速走行での充電されるシチュエーションは回生が主ではないようですね。ドライブアビリティを優先してエンジンを回しながら常にある程度まで充電している。電気ターボが使えるように備えている。
クルーズコントロール中に限ればシリーズハイブリッド的なプログラムや電池がカラに近くなるまで使い込んでからエンジン使用するようなセーリング制御(あっ、前者と後者って同じエンジンの動き?)のも使えるように思えます。電気ターボは使わないよ、と運転者は宣言するわけですから。
トヨタはすでにセーリング走行のエンジンの使い方は低燃費と知っているはずです。けれどもそれをやらずにエンジンのみの定速走行をするということは積極的に電気エネルギーの出力を行いたくない。電池の寿命が早まるから・・・。かな
これがトヨタハイブリッドカーの現状の効率的なエネルギーの取り出し方なのだろうか。
日本の燃費モードは早く実際の走行に即して欲しい!具体的にはエアコン使用時、パワーステアリング使用時、時速90〜100kmのモードをとりいれる!これで少しはクルマづくりも変わってくるでしょうし。モードで鍛えられたイイ車を海外に輸出しましょう。
x098112.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
|
|
No.21453
RE:ハイブリッドカーのセーリング制御
FUSHIKIZ
[k:Windows/XP:FireFox/3.0.19]
09/03(金) 08:54
|
>特にセーリング制御を意識した走行プログラムはないということでしょうか。
そうですね。私が買ってタコメーターを眺めてみるまで、プリウスの高速燃費は 主に空力で稼いでいると思いました。しかし、実際にはほぼ定速で走っていても 細かい加速減速があるわけで、わずかな減速でも回生し、加速時にその30-40%を 戻し、、、と細かい刻みのたびに稼いでいる感じです。
例えが悪いですが、株価で言えば、株価が上がるときは利益をつんで、株価が 下がったときに下がった損失の30ー40%を利益にして、、、と延々積んで いく感じですね。高速になるとインサイトとの燃費はかなり接近するようですが ボディーの大きさや重さの不利な点を埋めているんでしょうね。
そもそもプリウスの変速機はプラネタリー一段ですが(エンジンはプラネタリーへ) 中央のサンギアは発電機兼モーターですが、こいつは両方向に回転することで 無段変速になっている。なんとなくメインモーター84psに目が行きますが この発電機の制御が肝ですね。同じ駆動力を実現するためのモーターとエンジンの パワーの比率のストラテジーは初代と2代目以降は劇的に違うようです。
まあレンタカーでおでかけになるといいです。タコメーターがついていると おもしろいのですがね。。
個人的には見切りの悪いボディが市内で気になりますが、トヨタのFFプラット ホームは今やカローラ以上は事実上一種類(ホイルベースは260と270cmがある だけ)です。カローラ、オーリス、ブレイド、CF200hは260cmなのになぜか プリウスが270cmなのが不思議だった。ただし、これがたとえば再度世界同時 テロとかオイルショックのときに保険としての車(オイルショックのときの ターセル/コルサ)の意味があるのだと思います。実際にはそういう危機では なくトヨタのリコール危機のときに利益をささえたわけですが。
FUSHIKIZ
|
|
No.21454
RE:ハイブリッドカーのセーリング制御
YASU
[m:Windows/Vista:IE/7.0]
09/03(金) 12:43
|
>トヨタのFFプラットホームは今やカローラ以上は事実上一種類(ホイルベースは260と270cmがある だけ)です。 ホイルベースはもう1つ上のサイズが有ると思うのですが、これも同一車台のバリエーションですかね? カムリ・マークXジオあたりのやつ。
そうそう、2代目ウィンダムから現行カムリに乗り換えたのですが、電子制御スロットルや可変バルブタイミングの制御のせいか、エンジンブレーキの効きが弱くなったような気がします。 燃費の向上には貢献しているんですかね?
em114-48-0-82.pool.e-mobile.ne.jp
|
|
No.21455
RE:ハイブリッドカーのセーリング制御
FUSHIKIZ
[k:Windows/XP:FireFox/3.6.8]
09/03(金) 21:48
|
カムリ・マークXジオあたりのやつ。
マークXジオは2780mmのダブルウィッシュボーン(と呼ぶにはおそまつ なやつ) カムリは2775mmで一つ前のプラットホーム(後ろストラット)ですね。
そもそもこの系統は後ろはトーションバーが標準で、4WDが簡易型 ダブルウイッシュボーンです。トーションバーはあらゆる面でFFのリア としては最高なんですが、唯一4WDの時のプロペラシャフトとトーション バーがあたる!!のですね。
そこでダブルウイッシュボーンですが、一時本田がリアに使ったものに 似てトレーリングアームが極大の簡易型です。
トーションバー式はキャンバー変化が穏やかで、ピボットを傾ける ことで、コーナリング外側のタイヤをトーインにもって行くとともに スタビライザー効果もあり、その間にタンクや電池をもって行けるなど FFのリアとしてはメリット多大です。
しかしHS250hやSAIはムリしてプリウスと差をつけるためにリアを ダブルウイッシュボーンにしたために、電池が車輪の間に納まらず トランクが狭いことになっています。これをカバーするために、 リアデッキを高くしたところ、ぼてって厚い車体になって格好が 悪いのです。
これはレクサスのブレイドを盗んでもっていったCF200hも同じで トランクが狭くなってしまった。そこで前後シャーシダンパー( タワーバーにダンパー仕込んだもの)で格好をつけてあるのですよ。
FUHIKIZ
|
|
No.21456
RE:ハイブリッドカーのセーリング制御
ichigo
[p:Windows/XP:FireFox/3.5.11]
09/04(土) 06:00
|
プリウスのブレーキといえば個人的にショックだったことがあります。それは効きがいいとか悪いとか不自然とか、そういうのはある程度普通の車と違うのは予想していたのでそうでもないのですが、エンジンが動いていない低速で聞こえるブレーキがこすれる音です。あまりに質感のない音で、これで本当にいいのだろうかと悩みました。プリウスにかぎらず普通の車でも同じなんでしょうが、プリウスに乗って初めて聞こえたもので。
|
|
No.21458
RE:ハイブリッドカーのセーリング制御
FUSHIKIZ
[k:Windows/XP:FireFox/3.6.8]
09/05(日) 20:42
|
>エンジンが動いていない低速で聞こえるブレーキがこすれる音です。
普通の車も音がしているけどエンジンがうるさいので聞こえないだけ ですね。数回ブレーキングすればきえますので、気にするほうが 過敏じゃないでしょうか。
それでも気になったらディーラーでパッドの角を削ってアンチスクイーズ シムとパッドの間に専用グリースを縫ってもらってください。
というのは、ブレーキ整備にはフルイドレベルセンサーをはずした あと端末をつなぐか、いろいろやっかいです。自分でしないほうが いいですよ。
フロントはアンチスクイーズシムが無外2枚ずつあります。ハイブリッド 対策ですね。
リアも同様にシムが内外2枚ずつあります。さらにパッドを広げる スプリングが2本ついています。パッド張り付き対策だと思います。
にもかかわらず張り付いたことがあります。最初クリープしないので 強くアクセル踏んだらカッパーンと大きな音がしてはずれましたが。 本当にコストとエンジニアリングと手間がかかった車だと思います。 205万円で申し訳ないくらい。
なおパッド交換のあとにリニア弁オフセット学習およびブレーキペダルストロークセンサ0点学習を実施する必要があります。
FUSHIKIZ
|
|
No.21459
RE:ハイブリッドカーのセーリング制御
ryu@都筑
[Windows/XP:FireFox/3.6.8]
09/05(日) 23:13
|
面白いですね。FUSHIKIZ さんはどうもプリウスに関して好意的なようです。
はっきり言ってこの車は最低です。 ・まっすぐ走らないので高速で怖い。ハンドルから手が離せない。 ・曲がらない。曲がろうとすると、車がよれるので怖い。とにかく足が弱い。 ・止まらない。ブレーキを踏むと、ゴムまりを踏んだようにいくらでも中にずぶずぶ入っていく。剛性感など無縁。昔、ブレーキは軽自動車のように効くと言ったのはもちろんいやみですよ。なんでもないときには「軽自動車のようによく効く」
まあ、この車はカローラ同等品だと思いますが、ハイブリッドを除けば、多分カローラよりは劣ると思います。乗ったことありませんがカローラがこんなに悪いはずない。
基本機能に加え、ブレーキの変な音がするとか、サイドブレーキが足踏み式で使いずらいとか、斜め前が(ぶっといピラーで)全然見えないとか、キーの代わりのスタートスイッチが何故か右側でなく、左の奥まったところにあり、いつもスイッチを切るのに苦労するとか、ちょっとハンドルを切って道に進むと恥ずかしいスキール音がするとか、こんなに不満だらけの車はかつてないです。
ちょっと充電が足りないと静止してても、ガアガア品のないエンジンもどきが騒ぎ立てます。
良い点は、燃費(今現在では17km/L位)と加速です。
|
|
No.21460
RE:ハイブリッドカーのセーリング制御
Shimalith
[Linux]
09/06(月) 12:22
|
色々思うところはありますが、 1つだけ。
スタートスイッチ位置変更は、乗り込む前にスイッチを入れる不心得者が 押したら勝手に発進した、スイッチにしたヤツが悪いと怒鳴り込まれるのを防ぐ 訴訟対策だと思われます。 みんなが色々いうから使いにくくなる、という面は有りますが、 1から相当細かいところまでレビューして設計していると思いますよ。
2000年アリオンには既に、 パワーウインドウの運転席コンソールと接続されていないと 他席は電源が来ていてもパワーウインドウ操作ができず、 ドアスイッチのLED点滅で異常を知らせる、という仕組みが入ってましたが、 (ディーラ整備時に繋ぎ忘れて発覚) これって運転席チャイルドロック優先を意識した スタンドアローン緊急回避動作なんですよ。 現プリウスの装備コントロールはもっと進化しているようですが、 少しずつこっそり乗っけていた装備の延長線に確かに位置しています。
他社がこういう先を見越した段階的な開発をしていたか、 計画して出来たか、というと無理に思えます。 そしてそうやって積み重ねたものがある会社に 独自にミスなく追い付くにはリスクの低い装備から段階的に 開発しないといけないでしょうし、T田のアリオンープリウスの ような順を追った流れをたどるならそれこそ10年かかりますよ。
|
|
No.21461
RE:ハイブリッドカーのセーリング制御
jerrybird
[m:Windows/NT:FireFox/3.6]
09/06(月) 13:01
|
>予想外にアップダウンあるので、、、 2秒毎の瞬時燃費計を注視する様になってから、
「高速道路であっても平坦な道はほぼ無い!」と最近気付きました。
路面排水の為か、数百メートルスパンで微妙に勾配が付いている様です。
#高速道路でペース早めの大型トレーラーを見つけるとスリップストリームに 入り込んでしまう癖が付いてしまいました B-) だいたい7%前後(14km/L→15km/L)の燃費向上なんですけど、数字で表れるから つい入りたくなってしまう。
>エンジンブレーキの効きが弱くなったような気がします。 エンジン+駆動系のモータリング損失が減少したからじゃないでしょうか?(根拠なし)
DBWだと、エンブレ & F/C時には、負圧によるオイル上がりを軽減する為に、 スロットル少々開ける制御してるみたいですが、エンブレには殆ど関係ないんですね。
|
|
No.21462
RE:ハイブリッドカーのセーリング制御
FUSHIKIZ
[k:Windows/XP:FireFox/3.6.8]
09/06(月) 14:53
|
>面白いですね。FUSHIKIZ さんはどうもプリウスに関して好意的なようです。
そうですね、楽しんでいます。最低と思うなら早く手放したほうがいいですよ、 精神安定上よくないです。私も見切りの悪さはゲンナリすることがあるので、 狭い道、車庫入れが難しいシチュエーションは避けています。たとえば集金 で都心を這いずり回るような用途には最低だと思います。
燃費も走りもいい車、たとえばスイフトとかビッツRSとか、シビックRとか ありますね。燃費が悪くてよければそれこそ何でもありますし。
私も自分のホームページで、この車は許せないと思う人もいるだろう、と書きまし た。9台目にボケ予防の意味もあって買ったのですが、こんな電気製品 みたいな車が盲目的に良いと思っているわけではなくて研究対象ということです。
ちょうどTK-80とかPICの開発キットの雰囲気ですか。前の190Eが とことんアナログな車だったもので落差が激しいですが。
>スタンドアローン緊急回避動作なんですよ。
パワーウインドーは4枚それぞれインテリジェントでネットでつながって いますね。車内灯もインテリジェントですが、荷物室のみ制御なしですね。 つけ忘れ回避、警告などの役目があるようです。ON-OFFはモメンタリー スイッチですが、微妙に前回ONを覚えていたりして動作はヘンです。 ネットで電線を減らしていますがそれでもものすごい電線量ですね。
>「高速道路であっても平坦な道はほぼ無い!」と最近気付きました。
激しく同意します。大排気量大トルク車は変化に鈍ですが、エコ車ほど 実感します。まあいろいろ意見はあるでしょうが、まったく走らない、 曲がらない草食系の車と思っていたよりはマシだったと思います。
FUSHIKIZ
|
|
No.21463
RE:ハイブリッドカーのセーリング制御
Lear
[f:Windows/XP:FireFox/3.6.8]
09/06(月) 18:07
|
> ・まっすぐ走らないので高速で怖い。ハンドルから手が離せない。
直進しないのは困りますが、
> ・曲がらない。曲がろうとすると、車がよれるので怖い。とにかく足が弱い。 > ・止まらない。ブレーキを踏むと、ゴムまりを踏んだようにいくらでも中にずぶずぶ > 入っていく。 > 剛性感など無縁。昔、ブレーキは軽自動車のように効くと言ったのはもちろんいや > みですよ。なんでもないときには「軽自動車のようによく効く」
ハイブリットに限らず低燃費運転を徹底すると実はこうなります。 低燃費運転 ・ブレーキを可能な限り踏まない。 ・得た慣性運動エネルギーを可能な限り熱エネルギーに変えたくない。 ・得た慣性運動エネルギーを可能な限り移動に使いたい。 ・安全に運転したいなら速度を出し過ぎなくなる、車間を広く取る傾向に。 ・とにかく先読み運転 ・ブレーキはちょろちょろ踏んでいく、一気には減速させたくない。 ・急に曲がらない、大回りに回る。 ・得た慣性運動エネルギーを可能な限り移動に使いたい。 ・急に曲がると走行抵抗であっという間に減速してしまうので。
結果⇒急加速、急減速、急旋回を嫌うので必要以上の剛性不要(笑) まさに低燃費を目指したら車の味付けが低燃費運転者がやる事に近づいたのだろうか?っと思いました。 普通に運転する人には低燃費運転強要しているみたいでストレス溜まりそうな味ですね。
|
|
No.21464
RE:ハイブリッドカーのセーリング制御
Hebridean
[Windows/XP:IE/8.0]
09/06(月) 23:40
|
>ハイブリットに限らず低燃費運転を徹底すると実はこうなります。 >低燃費運転 >・ブレーキを可能な限り踏まない。 > ・得た慣性運動エネルギーを可能な限り熱エネルギーに変えたくない。 > ・得た慣性運動エネルギーを可能な限り移動に使いたい。 > ・安全に運転したいなら速度を出し過ぎなくなる、車間を広く取る傾向に。 > ・とにかく先読み運転 > ・ブレーキはちょろちょろ踏んでいく、一気には減速させたくない。 >・急に曲がらない、大回りに回る。 > ・得た慣性運動エネルギーを可能な限り移動に使いたい。 > ・急に曲がると走行抵抗であっという間に減速してしまうので。
↑こういう運転をしたくないので、今年の7月末からプリウスに乗っています。 それまでは16年間レガシィBG5に乗っていました。プリウス、ボディ剛性は、 ストラットタワーバーつきのレガシィ以上で、ハンドリングも予想に反して よかったです。
これまで後ろめたかったブレーキがプリウスでは平気で踏めます。たまったら EVモードで楽しんで、必要とあれば電動ターボで流れをリードしながら、これ までの三倍以上の燃費が稼げるので、本当に換えて良かったです(その上、国 から持参金までもらえるし)。
しかし合わない人も居られるようで、私もさっさと売り払うようお勧めします。 いらいら運転は自他共に良くないですよ。
しかし、 > ・曲がらない。曲がろうとすると、車がよれるので怖い。とにかく足が弱い。 > ・止まらない。ブレーキを踏むと、ゴムまりを踏んだようにいくらでも中にずぶずぶ > 入っていく。 > 剛性感など無縁。
とは、レガシィしか知らない経験不足の私にはまったく理解不可能です。
u038177.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
|
|
No.21465
RE:ハイブリッドカーのセーリング制御
YASU
[m:Windows/Vista:IE/7.0]
09/07(火) 00:54
|
プリウスは短距離の試乗しかしていませんが、独特の加速感以外はあまり違和感は無かったんですがね...
>・まっすぐ走らないので高速で怖い。ハンドルから手が離せない。 高速は完全に平坦でもないし、大型車の轍があるので結構真っ直ぐ走らないものです。 軽い修正が必要なことも多いかと。 他にも疲れてくると無意識に手に力が入ってフラフラと...
> ・曲がらない。曲がろうとすると、車がよれるので怖い。とにかく足が弱い。 私のカムリでも急を付く動作をすると上記のように感じます。 サスとタイヤと両方とも追従できなくてよれちゃいます。
> ・止まらない。ブレーキを踏むと、ゴムまりを踏んだようにいくらでも中にずぶずぶ > 入っていく。 > 剛性感など無縁。昔、ブレーキは軽自動車のように効くと言ったのはもちろんいや > みですよ。なんでもないときには「軽自動車のようによく効く」 うーん、踏力対制動力の味付けが気に入らないなら乗換をおすすめします。 昔、倍力装置の無い車に乗りましたが、剛性感たっぷりでした。 そのかわり踏力は必要でしたけど。
>キーの代わりのスタートスイッチが何故か右側でなく、左の奥まったところにあり、いつもスイッチを切るのに苦労するとか 車から降りる前にエンジンを切れば苦労しないと思うんですが... 私の車も同じような位置にスタートスイッチがありますが、苦労するのはエンジン切り忘れて車の外からエンジンを切るときだけです。 この位置って、エンジン切らずに車を離れることを防止するのが目的かもしれませんな。
>ちょっとハンドルを切って道に進むと恥ずかしいスキール音がするとか FFはみなこの傾向があります。 特にラフなアクセル操作で急発進をすると... プリウスは発進時のトルクがありますから特にその傾向が強いかも。
em114-48-173-140.pool.e-mobile.ne.jp
|
|
No.21466
RE:ハイブリッドカーのセーリング制御
白湯
[Windows/Vista:FireFox/3.6.8]
09/07(火) 14:09
|
プリウスの左スタートボタンの話。
メカニカルキーの場合、 右側だと窓からや最低限ブレーキペダルを踏める半身だけ乗り込みエンジンスタートする人がいて危険だった。 左側だと走行中、運転手以外が助手席や後部座席から手を伸ばしてエンジンOFFされる危険性があった。 この二つを比べると左キーの方がはるかに危険なので右キーが定着した。
これが電気式になると走行中やPレンジ以外のエンジンキーを無効に出来る為、左側に付けた時の危険が無くなった。 で、左側に付ける危険が無くなったのなら左に付け右側操作時の危険性も同時に排除できるって考えだと思う。
付け加えると右側でもスタートボタン操作時にブレーキ操作以外の条件付けとして "窓もドアも閉める,シフトノブを握る,シートベルト着用する"などを同時に行う条件をつければ 半身だけ乗り込み操作出来なくなるから安全だけど。。。クレーム処理が大変で無理だからしないだろう。
p1023-ipad06kouchinwc.kochi.ocn.ne.jp
|
|
No.21467
RE:ハイブリッドカーのセーリング制御
ほりこし
[M:Windows/XP:IE/8.0]
09/07(火) 14:24
|
左ハンドルの輸出仕様車と部品を共通化したかっただけとか、左ハンドルポルシェを真似てみたかったとか。 それもとシートベルトをしながらエンジンスタートしにくいようにした?
> 運転手以外が助手席や後部座席から手を伸ばしてエンジンOFFされる危険性があった。 > この論で行くと、シフトレバーをセンターに持ってくるのは危険ですね。 引き上げ式のサイドブレーキレバーもポルシェのようにしなければならない。 ステアリングにだって運転者以外が手を触れられないようにカバーを付ける。
> シフトノブを握る,シートベルト着用する"などを同時に行う条件をつければ > 右にスタートボタンがあれば可能ですが、それが左となると左手が複数本必要になります。
|
|
No.21468
RE:ハイブリッドカーのセーリング制御
白湯
[Windows/Vista:FireFox/3.6.8]
09/07(火) 15:36
|
>この論で行くと、シフトレバーをセンターに持ってくるのは危険ですね。 >引き上げ式のサイドブレーキレバーもポルシェのようにしなければならない。 >ステアリングにだって運転者以外が手を触れられないようにカバーを付ける。 少しですがそう思ってます、実際走行中レバー操作が助手席からカップホルダーに伸びた手と交差して 飲み物をこぼしてしまい。注意がそがれた事があるので。 ただ、ここでは100g程度のキーシリンダー位置の話であってハンドルやシフトレバーの基幹部品と比較するってジョークですよねw
>右にスタートボタンがあれば可能ですが、それが左となると左手が複数本必要になります。 最終項は右ボタンの話だけなのに即レスで揚げ足取りですか?
あと自己レス修正ですが少し深く考え直したら"シフトノブを握る"は不適切だった。 両手がふさがるのでステアリングがフリーになってしまう。 半身乗り込み始動防止にならないですが、左手ハンドル右手ボタンで始動が安全ですね。
p1023-ipad06kouchinwc.kochi.ocn.ne.jp
|
|
No.21469
RE:ハイブリッドカーのセーリング制御
ほりこし
[M:Windows/XP:IE/8.0]
09/07(火) 15:53
|
手に触れるという点ではスタートボタンよりシフトレバーの方だと思いますよ。 実際子供の手が引っかかってニュートラルに戻った事もありました。 コラムシフトなら問題は少ないと思いますが、フロアシフトだとエンジンスイッチを押すよりよほど簡単に操作できます。
警官のパトカー教習で、片手でハンドルを持っていると教官が腕を伸ばしてステアリングを押すんですね。 で、車はふらつくわけです。 すると教官は「だから両手で握れと言っているだろう!」と一喝するわけですが、普通に考えれば隣からハンドルをいじる奴なんていないと思いますよね。 いないとは思うけれど、何かの拍子に力が加わる事もあると言いたかったのでしょう。
> 最終項は右ボタンの話だけなのに即レスで揚げ足取りですか?
左にボタンがあるのが適切であるという論ではないのでしょうか? 違うのかな?右の方が良いというのであれば異論はないのですが。
> 左手ハンドル右手ボタンで始動が安全ですね。
と書かれているので、やはり右派??
|
|
No.21470
RE:ハイブリッドカーのセーリング制御
白湯
[Windows/Vista:FireFox/3.6.8]
09/07(火) 15:58
|
連続で申し訳ないが言葉足らずな所ありましたね。追記させてください。
>"窓もドアも閉める,シフトノブを握る,シートベルト着用する"などを同時に行う条件をつければ これだとドアハンドル持ったままとかシートベルトのフック?持ったままとか読まれてもしかない。
シフトノブは無かったことにして"窓もドアも閉めた後,シートベルト着用した後"と読み取ってください、
p1023-ipad06kouchinwc.kochi.ocn.ne.jp
|
|
No.21471
RE:ハイブリッドカーのセーリング制御
白湯
[f:Windows/Vista:FireFox/3.6.8]
09/07(火) 16:18
|
>No.21469 警官のパトカー教習の話とか同感です。 ただ何かの拍子に力が加わる事だけじゃなく、助手の虫の居所が悪かったり子供の好奇心などもありますしね。
>左にボタンがあるのが適切であるという論ではないのでしょうか? >違うのかな?右の方が良いというのであれば異論はないのですが。
>と書かれているので、やはり右派??
じつはプリウスに同乗経験だけで運転も所有もしてないので右も左もよく分らないし、最悪言える立場でもないですw
個人的には半身乗車してエンジン始動しているのが危なくて見てられない。 ディーラー整備場ですらリフトの上で左足だけ車に突っ込んでエンジンかけているのを見ますので、 ボタンの位置変更だけでヒューマンエラーを大きく防止できる左ボタンが優れていると思います。
p1023-ipad06kouchinwc.kochi.ocn.ne.jp
|
|
No.21472
RE:ハイブリッドカーのセーリング制御
ほりこし
[M:Windows/XP:IE/8.0]
09/07(火) 16:36
|
シートベルト警告灯、シートに人が座っている状態でベルトを締めないとアラームが鳴る奴、あのセンサか何かを使って無乗員時にエンジン始動やサイドブレーキ解除が出来ないようにすれば良いかもしれないですね。
サイドブレーキのかけ忘れで自分の車にひかれちゃったみたいな事故もあるし、シート加重がゼロになってドアが開いたらブレーキをかける(ABSのポンプを使って)事も不可能ではないような気がします。
|
|
No.21473
RE:ハイブリッドカーのセーリング制御
FUSHIKIZ
[k:Windows/XP:FireFox/3.0.19]
09/07(火) 17:14
|
>実際走行中レバー操作が助手席からカップホルダーに伸びた手と交差して >飲み物をこぼしてしまい。注意がそがれた事があるので。
プリウスで面白い経験をしました。Dに入れて走り始めたのですが、 自然にNに戻ってしまうのです。で、左手で強制的にDに押し付けながら 次の信号でとまりました。
(ここで種明かしはちょっとひっぱって)
実はプリウスの変速レバーはホール素子一組のコンプリ動作(の モメンタリー動作)+同じ動作のバックアップ系統の2系統の 多数決でそれを満たさないときはNになる設計になっていて、 ミスがありえないことになっている。。。。。。実はアクセルと 同じ原理です。
やーい、トヨタめ、お前の完璧設計敗れたり!と思いましたが、、、
実は、マイクロUSBプラグがゲートにひっかかっていた。。。物理的に。 通常のレバーでれば粉砕されたか、遊びの範囲なんですが、華奢で ストロークの小さいスイッチのゲートに先っちょが入ってじゃましていた のですね。
まあ、いろいろなことがありますね。最初は変なレバー(Pが独立)と 思いましたが、プリウスはパーキングブレーキをかけてもクリープしようと 電気をロスします。Pボタンを押すとミッションがロックされクリープが 明示的に切れます。
したがって信号停車でPを押す、発進でDに入れる操作が便利で楽です。とすると あの位置でいいのかと。HSやSAIにも乗りましたが、変速レバーの位置が悪く 遠いです。おまけにレバーやゲートの加飾がプリウスにはあるのに HSやSAIにない、、、
代わりにGUIの操作装置があるが、オーディオ 独自の表示液晶がなく、操作がやりくい、、たとえば時々行く隣県で 周波数を2セット目のプリセットにメモリーするなどの操作がブラインド では不可です。
個人的に液晶画面にオーディオもナビもなにもかも集中するのはやめて ほしいと思います。なんか危険なGUIそのうち米国あたりで訴訟になりそう です。すでにコンスーマーズレポートが問題にし始めていますので必ず 来ますよ。
FUSHIKIZ
|
|
No.21474
RE:ハイブリッドカーのセーリング制御
白湯
[f:Windows/Vista:FireFox/3.6.8]
09/07(火) 17:31
|
>No.21472 実際開発者でそのような装備付けたい人いると思う。 でも、実際は運用や整備で問題多発して苦情受付がパンクしますよね。 シート圧力センサの調子が悪いだけなのにイモビ端末で調整必要になったりして三日動かないとか。
話ずれますが踏み間違い暴走問題で"高齢者"とか"左足ブレーキ"とかを論議が挟んでくる事がありますが ヒューマンエラーって視点で見ると、踏むペダルが加速と減速二つ有る事が問題でありペダルを一つにすれば解決する。 っていう斜め上な解決方法になるのでこちらも難しいですね。
左ボタンは単純な構造で運転者に負担が少なくヒューマンエラーを防ぐ良い物だと思います。
p1023-ipad06kouchinwc.kochi.ocn.ne.jp
|
|
No.21475
RE:ハイブリッドカーのセーリング制御
jerrybird
[m:Windows/NT:FireFox/3.6]
09/07(火) 19:37
|
キーがハンドル左に付いている車を初めてみたのは、 友人のベンツ190Eでした。(右ハンドル) 使いにくいんじゃあないか?と尋ねたところ、 車に乗り込んで、右手でドアを閉めながら、左手でエンジン始動 できるので、慣れると凄くイイって話でした。
190E以降のキー配置はどうなったんでしょうね?
|
|
No.21476
RE:ハイブリッドカーのセーリング制御
とし
[Windows/XP:IE/8.0]
09/07(火) 20:35
|
始動スイッチはブレーキペダルを踏みながらでないと、エンジンスタートにならないので、右でも左でも関係ないような。個人的には、外からACC、ING-ONまでは出来た方が便利な気も(今時の車は電源入らないと何も出来ませんので・・・)。 話題のプリウスですが、代車で1週間程一般道を走りました。 正直な所、車としての面白みは全く無く、世間で言われているほど、静かでもなく、加速も良くない、という印象です。極低速で、電気のみで走っている時は静か。 加速も、踏んだ瞬間のチョットだけグイっと前に出る感じですね。やはり音に関しては遮音材が少ないのが影響しているのかと。 音で気になったのはインバーター音です。アクセルON時はもとより、ブレーキ踏んでも「キーン」と特有の高周波音が耳についてしまい・・・。また、エンジンON-OFFは音、振動で判るのですが、エネルギーモニターがエンジン走行にもかかわらず、モーター走行の表示をしていたような感じがしました。 個人的には、加速/ブレーキフィーリングはガソリン車とは別物(違う乗り物と言っても良いかも)という感じです。 とは言え、エンジン/モーターのシームレスな制御、回生制御、空力等、技術の粋を集めた車としては、格安であることは間違いなく、技術的にも面白いことには間違いありません。燃費も20km/L以上はコンスタントに走っていましたので、車に興味の無い(と言っては失礼かもしれませんが)単なる移動手段と考える人にとっては良いのかもしれません。
p5103-ipad203funabasi.chiba.ocn.ne.jp
|
|
No.21477
RE:ハイブリッドカーのセーリング制御
白湯
[p:Windows/Vista:FireFox/3.6.8]
09/07(火) 21:37
|
>No.21475 右ハンドル左キーなんてあるんですか?外車に縁が無いので知らなかった。 左手キー右手ドアハンドルは危ないなって言葉が喉元まできましたが プラスブレーキ操作だとシートに座ってないと行えない行為なので何とか飲み込めました。
>No.21476 >始動スイッチはブレーキペダルを踏みながらでないと、エンジンスタートにならないので、右でも左でも関係ないような。 ブレーキ踏んでるしシフトポジションも限定されるから車が壊れてない限り絶対動かない。 でも、左ボタンは負担無く安全を重ねられるのなら重ねたほうがいいという位だと思ってください。
>個人的には、外からACC、ING-ONまでは出来た方が便利な気も(今時の車は電源入らないと何も出来ませんので・・・)。 プリウス、更に言えば無線キーの車を運転した事が無い人間の思いつく発想でずれているかも知れませんが。。。 2代目プリウスに有ったような無線キー差込口をハンドル左に用意し、キー差し込んでいる間だけACCに出来るなんてどうでしょうか? これなら従来のメカニカルキーと使用感も安全性も同等ですぐ出来そうですね。
p1023-ipad06kouchinwc.kochi.ocn.ne.jp
|
|
No.21482
RE:ハイブリッドカーのセーリング制御
風風流れ城
[Windows/XP:FireFox/3.6.8]
09/08(水) 20:11
|
セレクトレバーPでなければスイッチONにできない、ブレーキを踏まなければPから動かないというふうにすれば何も問題はないように思います。 無人でDレンジ・スイッチONになるのを避ければ良いのですよね。
余談ですが、両親がSAIで出かけたときに、母がキーを持ち父が運転していたそうです。 そして母が誘導のために車を降りたら車が動かなくなってしまって、父はとても焦ったそうです。 電波キーだとこんなこともあるんですね。
zo216017.ppp.dion.ne.jp
|
|
No.21483
RE:ハイブリッドカーのセーリング制御
FUSHIKIZ
[k:Windows/XP:FireFox/3.6.8]
09/08(水) 21:48
|
>セレクトレバーPでなければスイッチONにできない、ブレーキを踏まなければPから動かないというふうにすれば何も問題はないように思います。
今のT社のハイブリッド車はまずPモードで始まるのでスイッチを押して 行きなり走ることはないです。
またPモードからはブレーキを踏まないとDやRに行かないのは通常の 車と同じですね。もちろんアクセルとブレーキを同時に踏むと 単にブレーキがけが効くようになっています。
個人的には確立的には人的ミスが99%原因ですが、やはり外来 電波(キロワット級CBトラック)や落雷、そのほかのEMSのとき どうなるかはわかりませんね。
通常こういうときはウォッチドックを仕込むか2CPUとしてお互いを 監視するように組むのでしょうが(トヨタがどうなっているかは知り ませんが)、それとて常識を超えるノイズのときはどうなるかは わかりませんね。
過去燃料噴射初期にいくつか暴走事故がありましたが、あれは違法 CBじゃないかと疑っています。初期の燃料噴射は、水温、アクセル 開度、空気量などをアナログ電圧にしてオペアンプで加算し、その 出力電圧をパルス幅にして噴射していました。
今のシステムは演算はデジタルですが、依然としてセンサー類には アナログのものがあるので、これにノイズが載り誤動作する可能性は わずかながら残っているのではないでしょうか。
FUSHIKIZ
|
|
No.21488
電波
通りすがり
[Windows/XP:FireFox/3.6.9]
09/11(土) 13:06
|
中の人に拠れば、
こちら
この間の回答者さんは、新しいIDで活躍されているようです。 面白いので、よかったら見てみてください。
こちら
y084225.ppp.dion.ne.jp
|
|
No.21489
RE:ハイブリッドカーのセーリング制御
Ketta
[Windows/XP:IE/6.0]
09/11(土) 22:46
|
>余談ですが、両親がSAIで出かけたときに、母がキーを持ち父が運転していたそうです。 >そして母が誘導のために車を降りたら車が動かなくなってしまって、父はとても焦ったそうです。 >電波キーだとこんなこともあるんですね。
私も同じ事をしたことがあります。
うちのマツダ車は電波キーが車外に出るとピーピー鳴るだけ(結構うるさい)で取りあえず止まることはありません。
お店の駐車場でいきなり鳴り始めましたので焦りました。でも5秒くらいで止まるので何のことか分からずそのまま車庫入れ。妻は先に店に行って買い物。
ドアロックしようかとすると電波キーがないのでロックが出来ないので妻を捜しに店内へ。
マツダ車の場合は電波キーが車外に出ると警告音が出て、スイッチをOFFにするとロックされてONに出来ないようにしてあるみたいです。
この辺の設計はメーカーの色が出てきますね。
ntngsk054228.ngsk.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
|