No.20790
HVとかEVとかの話
jerrybird
[f:Windows/NT:FireFox/3.6]
02/04(木) 09:42
|
FUSHIKIZ/PRIUS風水化の経過に興味津々です B-) 多分、まとめは → こちら
|
|
No.20791
RE:HVとかEVとかの話
jerrybird
[f:Windows/NT:FireFox/3.6]
02/04(木) 09:55
|
ブレーキのクレーム問題で不思議なのが、、、こちら 出荷数:日本20万台、米国14万台で、 クレームは、14件に対して98件って、これは国民性なのか?
それとも、クレームはディーラーがバッファとなって、 しかるべく集計されにくいシステムが日本国内に出来上がってるのかな?
|
|
No.20792
RE:HVとかEVとかの話
FUSHIKIZ
[p:Windows/2000:FireFox/3.5.2]
02/04(木) 12:59
|
>FUSHIKIZ/PRIUS風水化の経過に興味津々です B-)
まあ車についてはネットでもみなさんいろいろやっておられますが、 tomoya.comとしてはとにかく重量増になることはしない方針です (とかいいながら17インチタイヤスタンバイしてますが、これ だけで+20キロ)。省エネタイヤも昔のコンチのエココンタクト のようなひどいグリップかと予想していたら、思ったより普通 なのでタイヤが減るまで17インチは待とうと思います。
プリウスは先代のG、今回のST、Lと子細に見ましたが、その 激しく安っぽい内装(軽量化というべきか)はかなりのもので、 この点についてはグレード差は殆どありません。HSの内装も 同じで、表面的な材質には差がつけてありますが裏をはぐれば (たとえばドアの内張)は車台が同じプリウスと似ていて、 ただ適宜隙間スポンジが貼ってあるだけの違いです。
まあ、これからの時代はこれに慣れなければいけないのでしょうね。 イメージ的には重厚なサロンやクルーザーではなく、飛行機や カプセルホテルの内装のイメージですが、ハブキャリヤや キャリパーまでアルミなくらいなので、納得するしかないですね。
FUSHIKIZ
|
|
No.20793
RE:HVとかEVとかの話
w123
[Windows/Vista:IE/8.0]
02/04(木) 13:28
|
>イメージ的には重厚なサロンやクルーザーではなく、飛行機や カプセルホテルの内装のイメージですが、ハブキャリヤや キャリパーまでアルミなくらいなので、納得するしかないですね。
確かに木目調のフェイクなんかよりさっぱりしているくらいの方がよいのですが、 逆に割り切って大昔のスバル360のようなシンプルなデザインをこれからは望みた いですね。どうせ運転手が監視することは減ってるのだし。 ただ、今の車は安っぽさを隠そうとするばかりに安っぽさが目立ってしまうという スパイラルが感じられてしまうデザインですね。そこも重要なコストでしょうか。
さて、キャリパがアルミ製ですが、中のピストンはフェノール樹脂だそうです。 プーリーがフェノール樹脂になって久しいのですが、これは一抹の寂しさを感じさ せます。アメ車はずいぶんと前から、マスターシリンダーのピストンが樹脂だそうで あからさまなコストダウンが感じられる部位であります。しかもフェノールは 熱硬化性ですから再生が効きませんし。個人的な感性で製品を評価しちゃいけない のでしょうが、機能部品のプラ化は、企業利益の追求しか感じられないですね。
softbank218131213012.bbtec.net
|
|
No.20795
RE:HVとかEVとかの話
FUSHIKIZ
[p:Windows/2000:FireFox/3.5.2]
02/04(木) 13:37
|
>ただ、今の車は安っぽさを隠そうとするばかりに安っぽさが目立ってしまうという >スパイラルが感じられてしまうデザインですね。
そうですね。みんからにプリウスとHSのドア内張の写真がありました。 プリウス
”こちら”
HS250h
”minkara.carview.co.jp/userid/605873/car/516947/1010074/note.aspx”
表面材質はともかく、似たような物ですが、HSは周辺とドアノブ付近に 隙間テープが手仕事で貼ってあるのが主な違いみたい。でも、みんからに こういう写真を載せられる方々は本当にデッドニングをエンジョイされて いるようです。確かに音はかわりますからね。今はエンジンをいじるより 音楽の方がいじりがいがあるということでしょうか。
FUSHIKIZ
|
|
No.20796
RE:HVとかEVとかの話
FUSHIKIZ
[p:Windows/2000:FireFox/3.5.2]
02/05(金) 15:42
|
燃費ですが、今日出張で遠出しました。暖機時や加速が要求される渋滞15km/l、 流れている市内20km/l、流れている国道25km/lから40km超までです。
こちら
左端が市内、右の5つが国道で、25分間以上かなりの燃費を 維持できます。エンジンがかからない程度のノロノロ渋滞は20km/h以上 いきますが、流れが激しい加減速しているような勢いに合わせると 15kmに落ちます。郊外は特にエコランを意識しなくてもOKみたい。
FUSHIKIZ
|
|
No.20813
RE:HVとかEVとかの話
FUSHIKIZ
[n:Windows/2000:FireFox/3.5.2]
02/08(月) 12:41
|
標準のホイールカバーはダサイのですが、はずすと燃費が悪くなる。 スタンバイしている17インチはかっこがいいが燃費が悪くなる。 そこで、すこしホイールカバーのお茶目してみました。 どこを変えたかわかりますか?フォグカバーも細工しました。 15インチホイールが大きく見えますかね。
こちら
携帯の写真で画質悪いです。
FUSHIKIZ
|
|
No.20814
RE:HVとかEVとかの話
きみたか
[Windows/XP:Opera/9.80]
02/08(月) 18:16
|
ホイルカバーのフチを黒く塗ってみたのでしょうか?
昔はインチがでかい薄いタイヤにあこがれていたときもありましたが、今は厚めでモチモチしたタイヤとホイールも悪くないかなあと思う今日この頃です。 そのほうが乗り心地も良いし、燃費も良いし。かっ飛ばせる道もそんなに多くないし。
52.133.180.203.dy.iij4u.or.jp
|
|
No.20815
RE:HVとかEVとかの話
bluefinder(ura)
[Windows/XP:FireFox/3.6]
02/08(月) 22:08
|
納車おめでとうございます。 某仏車の16インチ純正が馬鹿みたいに重くて、15インチ軽量アルミに替えたら 合計20キロ軽量化になり、乗り味が大分変わったことがあります。 現状のままの方がいいのではないでしょうか。プリウスだと他の一般車より タイヤ+ホイールの重さや転がり抵抗に敏感そうな印象があります。 そんなの気にせず楽しむってのも一つのスタイルかもしれませんが。
>今は厚めでモチモチしたタイヤとホイールも悪くないかなあと思う今日この頃です。 自分もです。タイヤが安いのも嬉しいです。昔は225/45-17とかばかりでしたが。
|
|
No.20816
RE:HVとかEVとかの話
FUSHIKIZ
[n:Windows/XP:FireFox/3.0.17]
02/09(火) 00:44
|
>ホイルカバーのフチを黒く塗ってみたのでしょうか?
いっそフルカバーのほうがいいかも。 オイルショック後は世界中すべてフルカバーでしたが気に ならなかった。
こちら
とか
こちら
そんなにヘンじゃないです。ハイブリッド車は減速でディスクブレーキが 熱くならないので、通気の必要も無いのですね。
まだ短い間ですが、以前ほど渋滞や信号停止が苦にならないのが不思議。 ノロノロでも燃費計は25km/Lと表示していたりして、そうか 止まっている間はガソリンが減らないのか。。。。
高速燃費も人数によって違うのですね。100km/Hを超えるとどんどん 燃費が落ちるので、それを見ると飛ばす気もなくなる。。高速でも 急勾配の下りは抵抗が少ないのか速度が上がっていく。。。初代 RX-7でも中国自動車道の下りで5速、4速でも速度がどんどん上がって 3速に落としたことを思い出しました。
FUSHIKIZ
|
|
No.20817
RE:HVとかEVとかの話
ichigo
[f:Windows/XP:FireFox/3.5.7]
02/09(火) 08:43
|
>まだ短い間ですが、以前ほど渋滞や信号停止が苦にならないのが不思議。
昨年秋からプリウスに乗っていますが、私はコレが一番でした。前がマニュアル車であったものありますが。信号にひっかかったり、住宅街のノロノロや、時に電気だけで走り続ける状況があったり、それでいて結構な燃費がでると結構うれしいです。逆に、渋滞で前後左右の車のアイドリングエンジン音とくにディーゼルが気になって仕方がありません。
|
|
No.20818
RE:HVとかEVとかの話
FUSHIKIZ
[n:Windows/2000:FireFox/3.5.2]
02/09(火) 12:34
|
>逆に、渋滞で前後左右の車のアイドリングエンジン音とくにディーゼルが >気になって仕方がありません。
静かなせいか、あるいは遮音がプアなせいか、周りの音やすれ違う車の 音がよくわかりますね。
車内はこんな感じ
こちら
あまりにショボイ(GTでもしょぼい)ので、若干おしゃれしています。 オプションは純正マット、サイドバイザー、皮革ステアリング、トノカバー とボンネットインシュレーターです。あとは3年間のサービス契約込みで 即金払いの217万ぽっきりと安かったですね。自分でつけたのは、旧車 からのナビ、ETC、セキュリティー、カーオーディオとスーパーウーハー。 あとはSIMがささっていないWillcom03でカバーですかね。シフトレバーは 自分で皮革巻きにしました。
FUSHIKIZ
|
|
No.20819
RE:HVとかEVとかの話
YASU
[u:Windows/Vista:IE/8.0]
02/09(火) 15:49
|
ありゃ、ボンネットインシュレーターまで省かれているんですね。 そりゃ軽いわけです。 皮革ステアリングやボンネットインシュレーターは純正オプションとしては無いみたいですが... まあ、別グレードの部品を手配してくれるぐらいの融通はきくってことですかね。 ところで、写真を見るとシートカバーが付いているように見えるのですが気のせいですか?
em114-48-224-158.pool.e-mobile.ne.jp
|
|
No.20820
RE:HVとかEVとかの話
FUSHIKIZ
[n:Windows/2000:FireFox/3.5.2]
02/09(火) 16:17
|
>ありゃ、ボンネットインシュレーターまで省かれているんですね。
純正部品で6000円+ボタン6個、取り付け時間2分でしょうか。 貼る社外品2500円でありますのでそちらでも可でしょう。
実はワイパーサポートのインシュレーターも省かれています。これは殆ど 効いてませんので、私はフェルト張り付けですましました。気になる方は 注文されればいいですが、かなりの頑丈な梁ですので、軽いグラスボードを 羽化してあるだけで効果は無いです。フェルト張り込みの方が、たたいて みて効果がありますね。
この周りの写真はどっかネットにありましたね。
こちら
この梁は左右のストラットタワーとスカットルを剛結合し、ワイパーのサポート と外気取り入れ口底面を形成します。通常は車体に溶接する部品ですね。 ストラットタワーからガゼットが伸び、それが左右に太い梁に結合して、 事実上ストラットタワーバーも形成しながらスカットルに結合も しています。ですから、これにストラットタワーバーを着けるとちょっと 剛性過剰で他にガタがくるかと思います。
不整路を走ると、確かに前輪スカットルまわりの剛性はかなりありますが、 その分リアのハッチまわりに弱さを感じます。後輪ダンパー支持部はトヨタ の車にしてはかなり強化されていますが、ハッチバックではいいところでしょう。 トヨタ車としてはしっかりしているほうかと思います。
私がSTと比べた範囲では、これと屋根裏のインシュレーター(といっても PETの綿ですが)以外は差がありません。また後席荷室周りはLの 方がはるかに遮音があります。STははねる砂の音がしますがLはタイヤ ハウスライナーがあるので音がしません。
FUSHIKIZ
|
|
No.20821
RE:HVとかEVとかの話
バルス
[p:Windows/XP:IE/8.0]
02/10(水) 18:52
|
>不整路を走ると
ひょっとして、話題のブレーキ不具合の実地検証でも行われたのでしょうか? 自分が現車を持っていたなら、たぶん試したろうなと思われまして。うちの地方は田舎ですので、山の方へ行けば開けた場所の凍結路なんかありますから。
「ブレーキを強く踏めば大丈夫」とトヨタが言った件は、もしもの際にはそうしてね、という応急対策を先に発表したつもりだったではないかとも思われたのでした。 レクサス暴走問題の際に、スタートボタン長押しで緊急停止、という機能を多くの人が知らなかった事がありましたので。 大丈夫だから対策の必要がない、というのも、大急ぎで対策せねばならない緊急性ではないのでユーザーの皆さんはあわてず騒がず冷静にいてください、と言いたかったのかもしれないと。
擁護派の意見といいますか、良く解釈した場合なのですが。 元々は末端のサービスマンの誰かが口を滑らせたのが、間にマスコミも入って伝言ゲーム的に話が変わっていったのかもしれませんし。 情報を漁る程、真相がわからなくなるように思えたのでした。
不具合と事故があったのは事実なようですが。
|
|
No.20822
RE:HVとかEVとかの話
FUSHIKIZ
[n:Windows/XP:FireFox/3.0.14]
02/10(水) 21:43
|
>ひょっとして、話題のブレーキ不具合の実地検証でも行われたのでしょうか?
一応簡単なテストはしましたが、プリウスのブレーキの高度さはおそらく 空前絶後だと思います。ベンツのせんそトロニックの不具合も学んで いますね。
ブレーキ自体は油圧で、ポンプとアキュムレーターで構成されています。 ベンツと違うのは、ブレーキの反圧は、ベンツの場合つねにゴムとバネ で反力が発生していますが、プリウスの場合はポンプからの圧力で ストロークの反圧をシミュレートするようになっています。ですから、 ポンプがフェイルした場合、ベンツはブースト無しにもかかわらず たえずドーム状ゴムとバネの反力がありますが、プリウスの場合は反圧発生 がなくなりますから、踏力のすべてが有効に使われるのですね。
また、ブレーキのコントロールソレノイド類は事二重化されており、 ベンツのSBCの約2倍のソレノイド類とセンサー類をもっています。
またトラクションコントロール、通常ブレーキ制御,回生協調ブレーキ制御,ABS,TRC,VSC,ブレーキアシスト,ヒルスタートアシストコントロール との統合制御になっていますね。たとえばトラクションコントロールは 駆動輪のスリップをセンスすると油圧で駆動輪をブレーキするとともに もう片方の駆動輪のパワーを確保するとともに、ヨーレイトを感知すると 電動ステアリングをきるわけです。VSCも同様です。
今回4輪ディスクになったのは、ブレーキ圧とブレーキの効きの関係 が前後同じアルゴリズムで処理できるからでしょう。
なおブレーキのキャリパーは前後ともアルミ、リアパーキングは ピストンをせり出すリンクと回転機構ですね。
まあ、トヨタが今回天狗になっているのもわからんでもない。
大衆車のブレーキシステムとしては、あのマイバッハをはるかに凌駕 する領域に達しています。回生効率としても世界一なのではないで しょうか。ちなみにマイバッハのSBCはEシリーズについていたSBCを 二系統使ったものです。つまり、ひとつのディスクにキャリパーが 二個ついているもので、反力はやはりゴムとバネだけで、高度のな ブレーキ反力制御はされていない。また、ブレーキアシストがフェイル した後もゴムとバネの反力がカットされない低レベルのものです。
手順としては、まず中高速からのブレーキは回生が主で油圧が従ですが、 スピードセンサー、スキッドセンサーなどでスリップをスリップやロックを 感知すると、油圧制御が主になるわけです。回生システムが持つブレーキ力 は左右の車輪がデフでつながっていますから個々の駆動輪の制御はできません。
高速でもわずかに油圧ブレーキは効かせており、回生ブレーキが主になるのは 中速で、低速では再度油圧ブレーキが主になるようにできています。
今回の不具合は回生ブレーキが主の速度域でスリップもしくはスキッドを 検出した場合、油圧ブレーキが主になる立ち上がり時間が大きめだった のでしょう。その理由はやはり回生と油圧のフィーリングの段付を防ぐ ためだったのでしょう。そのタイミング設定がややドライバーの違和感を 感じさせたのではないですかね。
したがって、今後は油圧の立ち上がりを早く、あるいは中速の油圧分を 高くする対策が考えられますが、当然回生効率はやや落ちますし、ブレーキ はカックンと段付を感じるかもしれませんが、仕方がないですね。私のプリウス は1月生産分ですが、グーと回生が効いた後ややゆるく感じますが、最後の とまる寸前はかなり食いつきますので、若干最後のユルメは意識しないと カックンと来ます。1月生産分もすべてリコールの点検対象になっている ようで、我が家にも連絡が来ました。
FUSHIKIZ
|
|
No.20823
RE:HVとかEVとかの話
FUSHIKIZ
[n:Windows/XP:FireFox/3.0.14]
02/10(水) 21:50
|
そうそう、以前話題となったスロットルの詳細もわかりました。
スロットルはホール素子でメインとサブの2系統あり、これが 矛盾するときはスロットルを駆動するモーターがカットされ、 スロットルはバネの力で閉じるそうです。
ただし、エンジンはカットされず、車線から路肩に寄る程度の 超低速モードになるらしいです。
FUSHIKIZ
|
|
No.20825
RE:HVとかEVとかの話
tya
[Windows/7:FireFox/3.5.7]
02/11(木) 00:20
|
反力を油圧制御で実現しているとは凄いですね。トヨタは技術を飛躍させすぎて事前不具合検出ループが間に合わずユーザの感覚と乖離してしまったのかな。 F16のスティックよりも凄いわけです。尋常ならざる専用マシンと日常生活用マシンは同列には捕らえられない事は承知しております。ただ人へのフィードバックが計算機経由というのは気持ち悪いなという印象を持っています。 私は電子計算機屋ですが(To***a自動車でエンジン制御の仕事もしていました)、出来る事ならばエンジンの燃料気化器はキャブレター、ブレーキは普通の油圧ブレーキ、トランスミッションはマニュアルだととても安心できます。ステアリングのパワーアシストもいらないかな。今となってはほぼ実現不可能な事ではあります。
3d2ca929.ip.ncv.ne.jp
|
|
No.20827
RE:HVとかEVとかの話
nobody
[Windows/XP:FireFox/3.6]
02/11(木) 12:28
|
プリウスのブレーキについては、こういう話も出ていますね。
こちら >今回の不具合の原因は、油圧ブレーキに切り替える際、いったん下がって >いた油圧を上げるので、ブレーキペダルを踏んで実際に制動が効くまで >時間差が生じることだった
こういう話を早期に、きちんとWEBサイト上に載せていれば、ここまで大 問題にならなかったと思うのです。フィーリングの問題ではなくて、実際 に制動距離が伸びるのですから、等閑視すべき問題ではないはずです。
豊田自動車の車は、以前からアクセルもブレーキもシュミットトリガが 入っているのか、ってぐらいいい加減な味付けでしたから「踏み増せば 止まる」っていう品質担当役員の発言も白けてしまうのですよね。 以前から踏めば踏むだけ止まる、というクルマ作りをしていたのなら まだ理解できたのですが。
101.119.30.125.dy.iij4u.or.jp
|
|
No.20830
RE:HVとかEVとかの話
FUSHIKIZ
[n:Windows/XP:FireFox/3.0.14]
02/11(木) 15:49
|
> プリウスのブレーキについては、こういう話も出ていますね。
こちら
この記事は今回の改修について間違っていますね。
まずプリウスは20も30も基本的な作りは同じで、油圧ポンプとアキュミュレーター による油圧アシストブレーキが基本です。当然、今回の回収もパラメーターの 調整だけです。電磁ポンプを追加するとか交換するプログラムは組まれて いません。
トヨタの資料によると、各速度域における油圧ブレーキと 回生ブレーキの割合が中速域では回生に重きがあり、低速度では油圧に 中心がうつりますが、その油圧の立ち上がりのパラメーターが今回修正 されると思います。l
油圧自体は真空サーボと同様に、ポンプが停止してもしばらくはアキュミュレーター の油圧でアシストは続きます。真空サーボもエンジンが停止しても数回の 踏み込みでアシストがききますが、それと同様です。というのもブレーキの 動作により変化する油の量はマスターシリンダーの直径かけるストローク であり10ml以下です。
マスコミの記事はデマが多いです。そもそもこの違和感が感じられるのは ABS動作時であり、ABS動作時は制動力が断続的に抜けるわけで、ABSは制動 距離を縮めるよりは方向安定性や操縦性を確保する物です。
個人的に今回の騒ぎはその問題よりもパブリシティーの下手さによるものと 思います。それとプリウスに対するやっかみでしょうね。いろいろな 自動車メディアの2009年の総括をみると、プリウスを最低の車と評する 評論家の多いこと。車を駆る楽しみが無いとか、税制が悪いとか。
個人的にプリウスの操縦性はダンパーを固めた190Eより姿勢変化はやや大きい ですが意外??によいので、メディアがうそをついているか改善されたので しょう。座席も初期型より良くなっている感じで一日往復4時間高速にのり ましたが昔のトヨタ車よりはマシにはなっている。
それから、中高速の追い越し加速はキックダウンのタイムラグがなく即座 にスーと伸びますので数秒間はかなり高性能な車を振り切ることも可能で す。プリウスが遅いのはみんな燃費計を見ながら走っているからで、むしろ 電気ターボ車と考えた方がいいかもです。
思えば米国の自動車産業は鉄道やバスなどの公的交通機関を意図的につぶして きましたし、オイル産業は、たとえば米国の車がすべてプリウスみたいになれば ガソリンの消費量は1/3になりあわてるでしょう。
しかし、時計をさかさまに回すことはできません。
FUSHIKIZ
|
|
No.20831
RE:HVとかEVとかの話
Sam_Y
[Windows/2000:SeaMonkey/1.1.18]
02/11(木) 23:03
|
私も 風評被害ってやつに近いものを感じていますが それはさておき この記事の この部分 すごいですね。(あげあしとりですが) -- 引用 -- その後、制動開始時の「カックン」に関しては、大容量のコンデンサーやキャパシターといった蓄電デバイスの改良などにより、瞬時の蓄電を実現することでモーター負荷を減らすなど滑らかなブレーキ感覚に改良されてきた。 -- 引用終わり --
|
|
No.20832
RE:HVとかEVとかの話
Sam_Y
[Windows/2000:SeaMonkey/1.1.18]
02/12(金) 00:17
|
ところで その 0.46secの空走時 スリップ側のタイヤはどちら向きに回っているのでしょうか。(映像的に面白そう)
極端な話 低μ側が μ=0(ありえないが) で プロペラシャフトに一定トルクの制動(回生だと回転比例とか二乗比例になりそうなので これも現実と乖離) グリップ側は 制動力 = 0で スリップせずに回転、プロペラシャフトは停止、スリップ側は逆回転ですよね。
ABSのタイヤ回転数センサーは 2相で回転方向検知なわけはないでしょうから、ABS的にみると 一瞬スリップしたが回復したって勘違いすることは無いのでしょうか。 まぁ プロペラシャフトの回転を拾っていればわかる話なんで そんな馬鹿はしないか。 いや プロペラシャフト回転を拾っていれば、その減速度がわかるから 通常のABSみたいにスリップを検出できるはずじゃないか それなら その時点で油圧に引き継げばいいのかな なんて考えてみると結構楽しめますね。
|
|
No.20833
RE:HVとかEVとかの話
FUSHIKIZ
[n:Windows/XP:FireFox/3.0.17]
02/12(金) 01:22
|
>ところで その 0.46secの空走時 スリップ側のタイヤはどちら向きに回っているので
一輪がスキッドすると各車輪のスピードセンサー値が 一致しないのでスキッドコントローラーはスキッドをセンスして 回生ブレーキを止め油圧ブレーキのABS動作に移行します。 当然車輪は通常の回転方向にまわっているかとまっているか、ですね。
片方の車輪が止まるとデフにより、もう片方の駆動輪はより早く回ろうと します。しかしABSが各車輪を回転・ストップを断続的に行います。 車輪が逆にまわることは無いです。
FUSHKIZ
|
|
No.20836
RE:HVとかEVとかの話
バルス
[n:Windows/XP:IE/8.0]
02/12(金) 09:03
|
>プリウスに対するやっかみでしょうね。 >風評被害ってやつに近いものを感じていますが
やっかみは、ライバルメーカーも抱いていたことでしょう。 特に、事の発端となった地とか。自国のビッグ3があんな事になってしまった事もありますし。
今回のは破壊工作があったのではないかとすら感じられました。 あちらの国・・・に限らず大企業レベルでは、ライバルの足を引っ張るのも策の一つであると、映画とかTVドラマとか観ていると思われてきます。 ましてや、あちらの国は熱烈な愛国者とか多そうですしね。
CATVで向こうの番組を観ていたら、(ホントかヤラセかは不明ですが)軍艦がハワイに入港する際に兵隊が敬礼してくんですよ。「リメンバー・パールハーバー」は健在のようで。お隣の大陸国家も大戦中の恨みの教育を続けているようですし、「戦後」と「戦争を知らない子供達」をやっているのは日本だけでないか?と思われたりしたのでした。
レクサス暴走事件にアクセルが戻らない問題、それに宿敵プリウスのブレーキ不具合を知った際、連中は小躍りしたかもしれません。 あとは、政治家とマスコミに金を使・・・ったかは定かでありませんが、ユーザーの危機感を煽り立ててやればOK。 事がアクセルにブレーキとなれば重要部品ということで短期間に畳みかけることも容易で、台数が台数ですから対策も直ぐには打ち出せず、メーカーとブランドにダメージを与えることさえ期待できるでしょう。 その結果は、ごらんの通りということで。
・・・全て憶測でしかありませんけれどね。
日本国内ですら、ネットでもニュース・新聞でもトヨタ叩きが目立つようになりましたが、けっこう恨みを買ってたのでしょうか。 落ち目になると悪口を言われるのは、かわいそうなような。 "余所よりはマシだから"という消去法的にトヨタを選んでいた人も多いと知り、安くない金出して買ったろう愛車なのに、あんまり愛着を感じてないのかな?とも考えてみたりするのでした。
|
|
No.20837
RE:HVとかEVとかの話
うち
[Windows/XP:FireFox/3.5.7]
02/12(金) 18:50
|
無料会員登録が必要ですが、
プリウスのブレーキはこうなっている,汎用部品の活用で回生協調機能を低コスト化こちら
というページがあります。 2・3代目のブレーキ回路図が掲載してあります。
|
|
No.20840
RE:HVとかEVとかの話
CF化挫折者
[Windows/7:Chrome/4.0.249.89]
02/12(金) 20:28
|
>プリウスのブレーキはこうなっている,汎用部品の活用で回生協調機能を低コスト化
ブレーキ油圧回路図を見た所、3代目はブレーキシステムが正常な時はソレノイドにより マスターシリンダとキャリパの油圧回路が遮断され、一種のブレーキバイワイヤ な車であり、異常時には図中SSC、SDCがノーマリークローズ、SMC、SRCがノーマリーオープン であることによって、ストロークシュミレータを切り離した上でアキュムレータの圧力の アシストを受けながら非常停止できる『普通の』ブレーキに切り替わるシステムと 解釈できそうですね。
それに対して、2代目は電力はバックアップされるが電力なしでは人力のみで止める システムに見えます。
この場合、3代目の方がより安全になったと解釈するべきなのか?
電源断や「システムが正常に異常」になった場合はよくても、バグ等々により各種 ソレノイドがおかしな動きをしたら人力でも止まらないのでは! そうなる確率は?
という様なことを考えてしまいます。 もはや安全性というより性格の問題なのかもしれませんが。 大体、フライバイワイヤの旅客機に乗るのに躊躇はないですし。 しかし、まだ、感覚的にやや怖い。
なんかアンチプリウスみたいな文章になっちゃいましたが、欲しい気持ちも 強いです。なんせ近頃400キロごとにスタンドに行くのが面倒で。
報道を見ていると「ハイブリッド車特有の」というフレーズを良く聞きますが、考えて 見れば今回の件にエンジンは絡んでいない訳で、すなわちブレーキ回生をしようとする 電気自動車にも関わってくる問題なわけですね。
よく「電気自動車は部品の寄せ集めで誰でも作れる」というような意見も (マスコミで)見かける訳ですが、それは甘いと言う事になるんでしょうね。
電気自動車は誰でも作れて、成功するチャンスがある方が夢があっていいですが。
p165.net059086016.tnc.ne.jp
|
|
No.20841
RE:HVとかEVとかの話
ryu@都筑
[Windows/XP:FireFox/3.5.7]
02/12(金) 21:29
|
プリウスに昨年7月に乗り換えたユーザーです。
プリウスに乗り換えて一番の違和感は、エンジンブレーキの利きが弱いと言うことです。 普通、前の信号が赤くなれば周囲の車も減速しようとエンジンブレーキをかけますが、この効きがこの車は甘く、前の車に接近してしまうので止む無くフットブレーキを併用しなければなりません。
多分、こうしたユーザーの声が多いためか、シフトレバーにB(ブレーキの略か?)ポジションがあり、ここにシフトすると、エンジンブレーキが良く効くようになる。
と言うことは、通常のDポジションでのエンジンブレーキは、敢えて利かないようにセットされており、これはアクセルを踏まないときに車両の減速をさせずに、それによって少 しの燃費を稼ごうと言う意図だと思う。
まあ、ユーザーの中には車のスピード調整をアクセルのオンとオフの2種類で行ってる人もいるので(タクシーの運転手にも多い)、こういうセッティングだと、同乗者は体が前 後にゆすられなくて良いのかも。
普通のユーザーはBポジションなど使わずに、車間距離が詰まったらブレーキを踏んで調整すると思うので、プリウスの後ろについた車は、やたらとブレーキランプを拝むことに なる。
もともとの設定は、周りの社会との協調を考慮せず、自分だけエコ(ノミー)なら良いと言う唯我独尊セッティングだと言える。或いは、都会で使わず、田舎ならこのセッティン グでもいいのかも。
2番目の違和感はフットブレーキが良く利くということである。 ペダルに靴を載せたくらいで、充分強力なブレーキが利く。 軽自動車にもこういうセッティングが多いが、そのため、BMWから乗り換えた私は、つい、ブレーキが利きすぎの状態に陥る。 しかも前足のダンパーが弱すぎるためか、止まる都度盛大なノーズダイブが起こる。
これはブレーキが良く効くと言うことではなく、とりあえず、少ない踏み代に対してのゲインが、大きいと言うことだと思う。踏み代に対する利きがリニアでないということ。
こういう車に乗り続けていると、ブレーキが踏めなくなる。
こうしてユーザーを愚民化しておいての今回のリコールである。 普通凍結した滑りやすい路面で坂道を降りると言うような場面では、それこそ、ミリ単位のゆるいフットブレーキが必要である。 プリウスだと、その辺のゲインが大きいので、こうした微調整が難しい。
そういうときに、回生ブレーキから油圧ブレーキに切り替わるのにタイムラグがあればユーザーはパニックになる。どうしてこういうセッティングにしたのか良くわからない が、多分トヨタ流の愚民化方針のためだと思う。タイヤがスリップしないようにブレーキは弱くかけると言うのがセオリーですよね。そんな時にブレーキが利かないというのは言語道断である。強く踏めばちゃんとブレーキが利くし、ABSも利くというのは言い訳に過ぎない。
回生ブレーキと油圧ブレーキの切り替えと言うのが技術的なポイントですね。 その前に踏み力と利きがリニアにして欲しい。アクセルもですけど。 エレキはなるべく使わずに、最後の手段にして欲しい。
|
|
No.20842
RE:HVとかEVとかの話
bluefinder(ura)
[Windows/XP:FireFox/3.6]
02/12(金) 23:31
|
私もアクセルOFF状態での減速度を変更できればいいのにと思うことはあります。 けどそこまでこき下ろされる程酷いとも感じないですけどね。 エンブレっても弱回生ブレーキの擬似的なもんでB使ったらエンジンも回りますが。
>軽自動車にもこういうセッティングが多いが、そのため、BMWから乗り換えた私は、 >つい、ブレーキが利きすぎの状態に陥る。 >しかも前足のダンパーが弱すぎるためか、止まる都度盛大なノーズダイブが起こる。
こういうのって理解できなくはないんですが、だんだん慣れたりはしないもんですか。 もうBMWじゃなくてプリウス乗ってるんだし。
|
|
No.20843
RE:HVとかEVとかの話
うぐいすパン
[Windows/XP:Opera/9.80]
02/12(金) 23:41
|
> よく「電気自動車は部品の寄せ集めで誰でも作れる」というような意見も > (マスコミで)見かける訳ですが、それは甘いと言う事になるんでしょうね。
より大きな未来があるのは、先進国のメーカーが作ろうとしているハイテク満載の電気自動車ではなく、 バッテリーとモーターを繋いだだけのローテク自動車。 中国で既に大量に走り回ってる電気自転車の4輪車版みたいな車だ、という見方をする人もありますね。 (これは「電気自動車」ではなく「電池自動車」と呼ぶべきかな?)
kng2-p53.flets.hi-ho.ne.jp
|
|
No.20844
RE:HVとかEVとかの話
ichigo
[p:Windows/XP:FireFox/3.5.7]
02/13(土) 08:08
|
>今回のは破壊工作があったのではないかとすら感じられました。
経済保護主義が蔓延しつつあるので。 むかし読んだトムクランシーの小説で、日本車の燃料タンク不良が元でおきた事故で議会が・・・って話があったと思います。当時の現実の貿易摩擦はもっとひどかったのでしょうが。
しかしリコール対象プリウスIII、52903台のヨーロッパではあまりきつい話は聞きませんね、トヨタの市場シェアも低いですからやはり相対的なものでしょうか。
|
|
No.20845
RE:HVとかEVとかの話
ほりこし
[M:Windows/Vista:IE/7.0]
02/13(土) 09:51
|
日本車、日本製品たたきは数々繰り返されています。 まあ日本が悪い面もあるんですよね、いろいろと。 同一とは言えないですが、日本から見た中国が米国から見た日本でしょうか。 それこそ真似だらけでしたよね、日本車って。
それが今やオリジナリティもある程度持っていて、安くて軽くて燃費が良くて信頼性が高い製品になった。
今回のブレーキシステムは相当なコストダウンをしたんですね。 リニアソレノイドをなくすために苦労したりして。 発売時期の遅延(これは電池問題かな)やコストダイン(ホンダ対策)など、色々大変だったのでしょう。
|
|
No.20849
RE:HVとかEVとかの話
風風ながれ城
[Windows/XP:FireFox/3.5.7]
02/13(土) 18:31
|
最近の車は制動力と反発力が関係ない車がありますね。 自分の車と同じ感覚で適当な反発力が生じるまで速やかに踏み込むと急ブレーキになる。 踏み込み量のみでコントロールしなければならないので、ブレーキをかける時には常に減速度をモニタリングしながら慎重に踏み込んでいかなければならないので運転していてまったく楽しくありません。 その車は強力なエンジンや硬めのサスペンションを備えていて楽しいドライブを期待していたのですが、できるだけブレーキを踏む必要がないようにと運転しなければならなかったのでまったく楽しくありませんでした。
このような特性は運転しにくいだけでなくて危険でもありますね。 以前赤信号で止まるときに前を走るピカピカの車が突然超急ブレーキをかけてあやうく追突しかけたことがあります。 おそらくドライバーが以前の車と同じ感覚でブレーキをかけてしまったのでしょう。
118x240x143x33.ap118.gyao.ne.jp
|
|
No.20852
RE:HVとかEVとかの話
FUSHIKIZ
[u:Windows/XP:FireFox/3.0.17]
02/13(土) 20:15
|
オリンピックがはじまりましたね。
今日も一日中プリウスを転がしてきました。さすがに座席は一日中 座るのにはちょっと柔らかすぎますかね。ちょっと伸縮性のある網を ひいてみようかと思っています。
しかし、エコメーターの表示をみながら運転すると、燃費が40キロを 超えるのが連続するのですが、加速を急ぐと25キロくらいに落ちる メーターをみながらアクセスを調節しているとこれって
プリウス教
じゃないか、という気がしてきた。仏教には三毒(貪・瞋・癡)とか 三惑(無明惑・見思惑・塵沙惑)といいますが、燃費は因果応報、 ドライバーを羊に変えてしまう不思議な力があります。しかも 現世利益というか、次にガソリンスタンドで$$$$としてお利益 が戻ってくる。
プリウスといえば年配者のドライバーが多いのですが、ぴかぴかに 磨いてかっこいいホイールを履いたのを若者が運転しているのも みますね。
FUSHIKIZも過去に無駄に燃焼させた石油に毎回供養しているような 気がしてきた。
FUSHIKIZ
|
|
No.20853
RE:HVとかEVとかの話
ACBI
[Windows/XP:IE/6.0]
02/13(土) 20:37
|
>2番目の違和感はフットブレーキが良く利くということである。
これはおそらくユーザーの責任だと思います。たぶん過去に「ブレーキの効きが悪い」というクレームが多かったんでしょう。逆の「効き過ぎ」という意見はクレームになりにくいですから。雑誌情報ですが、トヨタは営業から上がってくるクレームに敏感なようですから。
適正な競争にさらされてる業界は、消費者の声に忠実になります。
u065163.ppp.dion.ne.jp
|
|
No.20855
RE:HVとかEVとかの話
FUSHIKIZ
[u:Windows/XP:FireFox/3.0.17]
02/13(土) 21:02
|
>ブレーキ油圧回路図を見た所、3代目はブレーキシステムが正常な時はソレノイドにより マスターシリンダとキャリパの油圧回路が遮断され、一種のブレーキバイワイヤ な車であり、
一種のブレーキバイワイヤというところがミソですね。
まず油圧がフェイルしたときには、踏力からマスタシリンダーを経て4輪 キャリパーに行く純粋な油圧ですね。これは非常用で、人工反力はカットされ ます。
通常は、ブレーキ踏力からマスタシリンダー、これが油圧アシスト系を メカニカルに調節して、この油圧がキャリパーに行くのを電脳制御間引く (バイパスしブレーキフルードタンクに戻す)ところがミソです。これ で反力が低下する分は人工反力装置が反力を発生するようになっている。
これと並行して、ブレーキペダルのストロークから期待されるブレーキ 力から、回生で実現できるブレーキ力を差し引いた分が油圧ブレーキ力と なるようにバイパス弁が制御されていて、それは中速域に最大限回生と なるときも油圧アシストによるブレーキは常時生きている、ということになります。
ですから油圧を踏む力で変調したものから回生の分を差し引く制御 ということで、純粋にはブレーキバイワイヤーでは無い。
ベンツのSBCは基本的にペダルストロークをホール素子で感知して これで油圧アクチュエータを電気的に制御する仕掛けです。これが 正常に動いているあいだは、一切ペダル油圧とは関係が無い。ただし システムがフェイルした場合はマスターシリンダの一系統だけの 油圧がアシストなし、かつ人工反力をきりはなさずに前輪だけに 油圧ブレーキが効くものです。当然女性の踏力では止まりません。 ただでさえブレーキパワーが足らないうえに、人工反力があります から。
その意味では、トヨタのものは常にマスターシリンダーによる 油圧ブースト圧は電脳で間引かれるものの、常につながっている ところが違うわけです。
やはりトヨタといえども、完全ブレーキバイワイヤにするのに不安が あったのでしょう。その点、やはりボッシュは能天気としかいいようが 無いですね。
ベンツのSBCの失敗もみていますし、人工反力も ちゃんとフェイル時にカットするようになっています。
まともな技術者なら、フェイル時に前後2系統のマスタシリンダーを 用意すると思います。また人工反力もカットすると思います。これは 電源が落ちたときに人工反力への油圧をカットするだけで、バルブ 一個です。マイバッハはフェイル時に2系統のマスタシリンダーが 前輪のみに効くようになっていますが、これをみても非常時の2系統 の油圧を残すことは何でもなかったのですが、計3個のバルブと マスターの1系統をけちったのですね。これがボッシュとベンツの 伝統に傷をつけてしまったのです。
ベンツもW211の後期は通常の油圧ブレーキを電脳で変調する コンベンショナルなものになっています。
FUSHIKIZ
|