No.20903
HVとかEVとかの話3
jerrybird
[n:Windows/NT:FireFox/3.6]
02/19(金) 09:46
返信
|
リコールで問題となった CTS社製のアクセルペダルですが、 北米のビッグ3向けには出荷してなかったんでしょうかね?
形状とかの仕様は全く異なるのでしょうが、根本のフリクション レバーに同じ問題を抱えてるペダルAssyは他にもあるのでは?
なんでトヨタだけ問題になったのかチト不思議です。
|
|
No.20904
RE:HVとかEVとかの話3
ほりこし
[M:Windows/XP:IE/7.0]
02/19(金) 09:57
|
CTS社は、同じような(同じ、ではないらしい)構造の製品は低温と多湿のカナダにも出荷しているがトラブルは起きていない、ペダル系の問題ではなく制御系の問題ではないのかと非公式には言っているようです。 公式?にはトヨタとの友好関係を崩さない配慮はしているようですが。
国内外の部品メーカや材料メーカは、トヨタに出すには価格が厳しいと言います。 ただし価格は厳しいけれど数は出るので採算ぎりぎりで出すと。 なので形状や構造は似ているのかも知れないですが、コスト管理を含めた設計はかなり違っている可能性もありますよね。
DBW暴走問題も調査開始という事で、実はアクセルペダルは無実だったなんて事はないか。 ペダル系部品の交換と併せた点検と称してファームを書き換えていたりして。
解決は米国に任せないと、国内じゃトヨタは本当の事は言わないようですしね。 フェールしないのだからフェールセーフ(に、かけるカネ)は要らないみたいな、ブレーキオーバライドは要らない的な所もあるのでしょう。
結果が全てだとすれば、トヨタに電子制御は無理と言われているようなものです。
|
|
No.20905
RE:HVとかEVとかの話3
jerrybird
[n:Windows/NT:FireFox/3.6]
02/19(金) 10:08
|
米議会の公聴会に章男社長が出る様ですが、 答弁しだいでは、バッシングが加速しそうな余寒。
米国本社の社長に対応させるって報道に 米議会がカチンときた。 なんせ、アメちゃんは戦勝国です B-)
どうせ招致されるのは目に見えてたのだから、トップ自ら積極的に 公聴会で説明したいというポーズだけでも見せてれば良かった。 この件にしろ、日本国内での会見(シナリオの組み立て悪杉)にしろ、 空気読める側近がトヨタにはいないのか?って感じます。
#日頃のロビー活動でシンパ議員を確保してるのだろうか?
#公聴会の流れ次第では、トヨタ株先安か?仕込むべきか B-)
|
|
No.20906
RE:HVとかEVとかの話3
ほりこし
[M:Windows/XP:IE/7.0]
02/19(金) 10:11
|
何かがバレるのが怖いんじゃないかな、と思っちゃいます。 これだけ問題が出ていて、全ての対応が後手に回ってますからね。
|
|
No.20907
RE:HVとかEVとかの話3
jerrybird
[n:Windows/NT:FireFox/3.6]
02/19(金) 10:16
|
>解決は米国に任せないと、国内じゃトヨタは本当の事は言わないようですしね。 これは、太い要素ですねぇ。 日本だと国会でテキトーな事いっても、簡単には逮捕されない。 向こうで偽証罪に問われたら帰国を待たずに収監される恐れがある。
|
|
No.20908
RE:HVとかEVとかの話3
FUSHIKIZ
[u:Windows/2000:FireFox/3.5.2]
02/19(金) 10:24
|
>米議会の公聴会に章男社長が出る様ですが、 >答弁しだいでは、バッシングが加速しそうな余寒。
>解決は米国に任せないと、国内じゃトヨタは本当の事は言わないようですしね。 >これは、太い要素ですねぇ。
根底にトヨタバッシング(GMを販売数で超えた、プリウスのような 商品がない、日本車は品質が高くリセールバリューが高い)が ありますから、当分は何をやってもおさまりませんよ。
まあ2,3ヶ月はバッシングされつづけるのじゃないかな。おそらく旧 ビッグスリーからもたっぷりマスコミや放送界、ロビイストに金が 出ていると思うし。
ただ、これだけは話しておかなければいけないと思いますが、アメリカ における日本車の品質神話は鉄板鉄壁で、ここ二三十年ゆるぐことがな かったしゆるぐことも無い、ということです。
ユーザーはアメ車の品質が悪いことを十分認識していますので、たとえ 買い控えがあったとしても、それはバーゲンハンター的にタイミング やインセンティブ、プレミアム分をじっくり見ているだけです。
まず米国の裕福層はマスコミなんかまったく信用していません。どうにでも なるとおもっている。唯一有る程度信用があるのは、コンスーマーズ リポートだけでしょうか。
もうひとつは、頻繁に保険会社から発表される故障情報でしょうかね。
まあ、いずれにせよいったん火がついた物はしばらく消えませんが、 マスコミの騒ぎと車の売れ行きは別の要素と思います。
もっとも個人的にはトヨタの足周り、操縦性は何とかしてもらいたい ですね。今回のプリウスもツーリング仕様の方がブッシュもダンパーも ゆるいなんて、あきれます。なんか、できあがった試作車を片っ端 からサスを骨抜きにする関門の部署でもあるのか、と思います。
FUSHIKIZ
|
|
No.20909
RE:HVとかEVとかの話3
ほりこし
[M:Windows/XP:IE/7.0]
02/19(金) 10:37
|
日本企業の場合は叩かれると強さを増しますからね。 米国の景気回復(公定歩合は上がりましたね)と共に、トヨタの信頼回復がうまく行けばマーケットは拡大するでしょう。
まあ、そのためには今をいかに乗り切るかですけど。
米国からするとFC車開発などをつぶしたトヨタですから、自動車メーカのみならず恨みは買っているでしょう。
> 操縦性は何とかしてもらいたい
プリウスに限って言うと、走行抵抗の徹底した低減には素晴らしいものがあります。 サスの堅さセッティングは??ですが、乗り心地や操縦性を多少犠牲にしてもあそこまで走行抵抗は減らせるのか(空走距離が伸ばせるのか)と思うほどです。 (たしかNAVI(雑誌)か何かにデータもあったと思う)
HS250などはもう少し実用的セッティングなのではないでしょうか。 なので燃費スペシャルにはならなかったと。
|
|
No.20910
RE:HVとかEVとかの話3
FUSHIKIZ
[u:Windows/2000:FireFox/3.5.2]
02/19(金) 10:48
|
>プリウスに限って言うと、走行抵抗の徹底した低減には素晴らしいものがあります。
やはりベアリング類のプリロードまで管理しているのじゃないでしょう かね。
プリウスの乗り方としては、早期に流れそって平衡速度まで加速し、 その後は電池をつかいながら維持するという方法が一般的ですが 本当に空走する時に抵抗の少なさも感じます。とくにL仕様の GT3(の特別仕様)は抵抗が少ない感じです。
試しに空気圧を2.7まで上げてみました(標準2.5)が、乗り心地が 悪くなった以外はさほど空走には差を感じません。おそらく2.5で 抵抗と乗り心地のベストの妥協点になるように作られているような気が する。
>HS250などはもう少し実用的セッティングなのではないでしょうか。
なんでHSがプリウスより300-400キロも重いのかわかりませんが、 遮音材(アスファルトシートの類)じゃないかと思います。
プリウスの遮音はまず隙間ふさぎ、次に吸音材が主で、低音を吸収 する遮音材は塗布型とし、おそらくフロアをたたいて必要と思われる ところしか塗ってありませんね。重量軽減のためだと思います。
L仕様はこれを省いてあると思っていましたが、どうやら同じみたいです。 車室後半に関しては、遮音性はLとG、Sとで逆になっています。 エンジンと屋根はLが劣りますが。
あとHSのエンジンは水温ポンプがベルト駆動など、AZほど煮詰まって いませんね。あとキャリパーがアルミかどうかは確認していませんが。
しかし近所にHSが大量にわっと沸いてきた。HSはご近所ではかなり 売れている印象です。
FUSHIKIZ
|
|
No.20917
RE:HVとかEVとかの話3
CF化挫折者
[f:Windows/7:Chrome/4.0.249.89]
02/20(土) 12:51
|
今夜(2/20)10時からNHK総合で、 追跡!A to Z「トヨタで何が起きているのか」 という番組が放送されるようです。
それにしても、こんな形でとはいえ車に興味を持ったのは数年ぶりで、 いつの間にか自分も「移動できればなんでもいい」と思うようになってしまった。
p002.net059086004.tnc.ne.jp
|
|
No.20918
RE:HVとかEVとかの話3
FUSHIKIZ
[u:Windows/2000:FireFox/3.5.2]
02/20(土) 21:16
|
>追跡!A to Z「トヨタで何が起きているのか」 >という番組が放送されるようです。
楽しみです、これをみてトヨタの株を買うタイミングを見計らいますか。 個人的にトヨタはキライなのですが、尊敬すべきところも多々あります。 少なくとも危機感は十分あるので心配は無いのですが、米国ではかなり 高価SUVに見込み生産、クレジットによる水増し販売などあったようで すね。
ただ、トヨタ社長の見せしめ公聴会は政治屋には大失敗に帰する可能性 もあります。特に問題のリコールとなったペダルが米国CTS社性であり、 デンソー製は問題ない、との認識が広がった場合ですね。
意外なことにCTS社製であることはあまり広く衆知されていない 雰囲気です。トヨタはそれを採用し検品した責任があるからか おおぴらには喧伝していませんが、大衆がそのあたりを知れば なんだ、ということにもなりかねない。
そうすれば、米国富裕層は、やっぱり米国製品はダメかも、という 認識に繋がります。
政治屋がそのあたりの風向きを察知すれば、うやむやになることもあります。 しかし単純なガスペダルに、あんなフリクション機構があるとは 知らなんだ。思えば昔のガスペダルは長いワイヤーをケーブルで引っ張って いたので、心線と被覆の間で適度なフリクションがあったのね。
ところで、190E廃車のまとめとプリウス納車についてwww.tomoya.comに アップしました。
FUSHIKIZ
|
|
No.20920
RE:HVとかEVとかの話3
ボーリ
[Windows/2000:FireFox/3.6]
02/21(日) 16:38
|
>どうせ招致されるのは目に見えてたのだから、トップ自ら積極的に 公聴会で説明したいというポーズだけでも見せてれば良かった。
まさにコドモ店長ならぬコドモ社長。 大政奉還が嫌で地雷が仕掛けられてたような気がしないでもないですね。 さんざん今までサービスキャンペーンで誤魔化してきたので、 少しは「カイゼン」されると良いと思います。
|
|
No.20921
RE:HVとかEVとかの話3
OG
[iPhoneOS/$1:Safari/528.16]
02/21(日) 17:11
|
この辺り詳しくないのですが、宣誓され られるってどういう文言の誓いなんでしょ? 一神教信者じゃなくても汎用的に使える 文句になっているんでしょうか? 宣誓という儀式自体宗教ベースのバック グラウンドがあるのかなあ?
softbank126101145060.bbtec.net
|
|
No.20922
RE:HVとかEVとかの話3
ほりこし
[M:Windows/XP:IE/7.0]
02/21(日) 22:49
|
リアサスの謎ですが、燃費向上策の可能性はないでしょうか。 1%か、いや、0.5%かも知れないですが、アライメント変化による走行抵抗の変化、サスペンションによるパワーの吸収を制限すれば燃費にも効くと思います。 燃費スペシャルを作り上げるための執念だったりして。
|
|
No.20923
RE:HVとかEVとかの話3
FUSHIKIZ
[u:Windows/XP:FireFox/3.0.17]
02/21(日) 23:47
|
>リアサスの謎ですが、燃費向上策の可能性はないでしょうか。
この手のトーションビームつきトレーリングというのは 初代ゴルフ以来定番になっていますね。さらに、前方の 車体マウントを斜めとすることで、コーナリング時に 外側の車輪がトーインを向くようになっています。
トレーリングなのでバンプリバンプにかかわらずアライメント 変化は非常に小さいのですね。諸元ではリアはトーイン2度 キャンバーマイナス1度30分となっています。
トーインの2度は大きい方ではありませんが、リアエンジン やミドエンジンのスポーツカーではかなり大きめのトーインが ついていて、これによりかなりの走行抵抗とタイヤの偏摩耗が でますね。
それより、この形式は車体への固定点が2つしか無く、 左右のタイヤの間にガソリンタンクやハイブリッドの 電池を置けます。
プリウスのプラットフォームはトーションビームつき トレーリングかダブルウィッシュボーンが選べます。 たとえばプリウス、オーリスはトレーリング、 ブレイド、HS、SAIはダブルウィッシュボーン ですね。
ダブルウィッシュボーンの場合アーム支点がタイヤの 間に来ますので、ハイブリッド車では電池をトランク におくことになるのでスペース的に不利です。
まあFF車にダブルウィッシュボーンで何が得かと 言われるとあまり無いのですが、しいて言えばロール時に トレーリングはキャンバーが一定なので外側のタイヤ のキャンバーが不足(ポジになる)気味でグリップを 損することでしょうか。
このため、プリウスもフロントキャンバーはマイナス 0度10分ですが、リアはマイナス1度30分とリア はネガティブが最初から鬼キャンほどではありません が大きめになっていますね。
だいたい1度キャンバーがついていると肉眼でわかり ます。
FUSHIKIZ
|
|
No.20924
RE:HVとかEVとかの話3
FUSHIKIZ
[u:Windows/2000:FireFox/3.5.2]
02/22(月) 12:40
|
すみません、トーインはmmです。 キャンバー度 キャスター度 トーインmm フロント ー0度10分 5度45分 2mm
リア ー1度30分 2mm
です。有名なNSXのトーインは6mmと過大で有名ですね。 あとフェラーリが3ー4mmと大きめです。
FUSHIKIZ
|
|
No.20927
RE:HVとかEVとかの話3
jerrybird
[n:Windows/NT:FireFox/3.6]
02/23(火) 09:28
|
明日から豊田社長の証言が始まる訳ですが、CIAとか NSAとかは動いてるのかな? 少なくとも米国内での携帯通話は全て傍受されてるとか、 窓のある部屋での会話は遠隔赤外線センサーで盗聴されてるとかの 心構えで対応してないとヒドイ目に遭いそうだけど危機管理できてるかな?
|
|
No.20929
RE:HVとかEVとかの話3
FUSHIKIZ
[u:Windows/XP:FireFox/3.0.14]
02/23(火) 20:32
|
>明日から豊田社長の証言が始まる訳ですが、CIAとか NSAとかは動いてるのかな?
これはしばらく続きそうですね。しかしまあ3ヶ月から良くて半年じゃないかな。 というのは、ちょっと米国のいろいろなサイトでのユーザーのレポートを見て みなした。だいたいのところ
いいところ ありえないほどの燃費 40-55mpg=20-25km/L
悪いところ 後ろの視界が悪い。 リバース(バック)のブザーがうるさい 遮音が悪い etc
でした。ABSの問題の指摘はなかったですね。
個人的にトヨタバッシングには、車屋だけでなくオイル産業からも金が 流れているような気がする。
というのは、たとえばアメリカで大型セダンがすべてカムリハイブリッド 中型車がプリウスかそのセダン型、小型車がビッツ、あるいは本田車の それに相当する車になってしまうと、おそらく米国のガソリン消費は、 たとえばすべてが日本製ハイブリッド車に乗り換えると1/3以下になって しまいますね。
そうすればオイル産業は大打撃を受ける。したがってバッシングは続くが 商売は回復すると思います。
前も書いたように、米支配層はマスコミを一切信用していません。信用 するのはコンスーマーレポートと保険会社の事故、故障統計ですね。米国 の保険会社は、ユーザーに事故の多い車や故障の多い車を買わせたくない (自分が出費することになるから)ので、頻繁にレポートを出します。
コンスーマーレポートにプリウスは
こちら
Release Date: 02/26/2009 Toyota Prius Touring Tops Consumer Reports First Ever Best New-Car Value List
Annual Auto Issue names the best new-car values in nine categories, from small cars to SUVs
CR April '09 Cover YONKERS, NY ― Consumer Reports names the Toyota Prius Touring as the best overall value among 300 cars according to the 2009 Annual Auto Issue.
The Prius Touring provides the best overall value because of its comparatively low owner-cost estimate of $26,250 over five years―and a relatively high road-test score of 80 points out of 100. The Prius doesn’t have the least expensive sticker price in its class, but its excellent fuel economy of 42 mpg overall and solid resale value help give it a low owner cost.
“A low price doesn’t necessarily make a car a good value,” said Rik Paul, automotive editor at Consumer Reports. “At a time when people need to make every dollar count, our best value list will help consumers understand the difference.”
The full report on best car values as well as value lists, reliability data, and owner-cost estimates is in the Consumer Reports Annual Auto Issue on newsstands March 3 to May 4 or online at www.ConsumerReports.org.
To determine which cars are the best values, Consumer Reports looks at its overall road-test scores, five-year owner-cost estimates, and predicted reliability ratings for more than 300 recently tested vehicles. CR then divided each vehicle’s five-year owner cost by its overall road-test score to get the cost of each test-score point ―the lower the cost per point, the better the value. To ensure the vehicles named as best values were also models that held up well over time, choices were limited to those with above-average predicted reliability ratings. Consumer Reports’ owner-cost estimates are based on six major elements: depreciation, fuel economy, insurance, interest on financing, maintenance and repair, and sales tax. The Prius Touring received a cost-per-point of $325. Rounding out the top five models with the best overall value were the Mini Cooper ($330,) Volkswagen Rabbit ($330), Honda Civic EX ($340), and Honda Fit ($350). Five small cars, the Mazda Miata, and the Toyota Camry Hybrid follow with results ranging from $340 to $365 cost per test-score point. One of those cars, the redesigned Honda Fit had the best owner-cost estimate on CR’s best value list, only $24,000 over five years.
The Toyota Prius base model, Mazda3 hatchback, and four-cylinder versions of the Toyota RAV4, Hyundai Sonata, and Honda Accord also had low cost-per-point estimates of under $400.
Five hybrids made the list, including the top three in the family car category. Of the 41 vehicles on the best values list, all but the Mini, VW, and Volvo C30 are from Asian manufacturers, with 17 built by Toyota, 10 built by Honda, four by Nissan, and three by Hyundai.
Consumer Reports found huge differences between cars that score among the best and worst values. The Hummer H2, for example, is a terrible deal, with a best value figure of $3,620 because of a high five-year owner cost of about $82,250 and a low test score of only 23.
Showing that a low price doesn’t always mean a good value, at $15,355 The Smart ForTwo and at $16,470 Chevrolet Aveo5 had results of $895 and $870, respectively, which were the worst among all small and family cars.
まあ、米国人がみる車の考え方(バリュー、維持費など)感じられると 思います。
FUSHIKIZ
|
|
No.20932
RE:HVとかEVとかの話3
jerrybird
[n:Windows/XP:IE/6.0]
02/24(水) 01:35
|
>信用するのはコンスーマーレポートと保険会社の事故、故障統計ですね。 プリウスの事故率って日本国内では異様に高い(スポーツカー並み)と 聞いたことあるんですが、米国ではどうなんでしょう?
|
|
No.20933
RE:HVとかEVとかの話3
bluefinder(ura)
[Windows/XP:Chrome/4.0.249.89]
02/24(水) 08:55
|
自動車保険料率を見ると以下のようになってます。
対人賠償 6 対物 5 搭乗者傷害 4 車両 4
これを高いと見るか、そうでもないと見るか。。。。 微妙なセンですが、"異様に高い"とまで言えるのか。 私はちょっと高いかなぁと感じるくらいかな。 何でかは興味がありますけどね。世代別の事故発生状況とか興味あります。
以下を参考にしました。 こちら
|
|
No.20934
RE:HVとかEVとかの話3
FUSHIKIZ
[u:Windows/2000:FireFox/3.5.2]
02/24(水) 13:16
|
>これを高いと見るか、そうでもないと見るか。。。。
日本の保険料金は事故率というよりは、車体の査定価格に比例している 部分がおおきいのじゃないでしょうか。
たとえば米国では2座スポーツカーをニューヨークで加入することは 殆ど不可能のほど(数倍高い)ですが、それほどの差がついていない ですね。
それから私は乗り換えでプリウス割引とかで格上げしていただき ました。15%ほどですかね。
日本がんばれ FUSHIKIZ
|
|
No.20935
RE:HVとかEVとかの話3
jerrybird
[n:Windows/XP:FireFox/3.6]
02/24(水) 17:44
|
車関係のライターでも、真空倍力装置の有無を知らないって、どういう事なんだろ?
>「マボロシ」であって欲しい「プリウス」の真空倍力装置 こちら
古式ゆかしい車と違いエンジンルーム見て即断できる様な代物じゃあ ないのかもしれませんが、本当の所はどうなんでしょ?
#身近でもプリウスオーナーの機械工学の専門家(内燃機関がらみの学位あり)が、 12Vのバッテリーの存在を強く否定してたなぁ B-)そういえば、、、
|
|
No.20947
RE:HVとかEVとかの話3
FUSHIKIZ
[u:Windows/XP:FireFox/3.0.1]
02/26(金) 08:48
|
トヨタ問題は峠を過ぎたようですね。なんでも選挙が近いらしく 政治屋は世界中どこもだいたい同じようなものです。ただし トヨタにとってもいい教訓で、ある意味最小の被害で学習できた と思います。あとは足回りをなんとかしてほしいですが。
>車関係のライターでも、真空倍力装置の有無を知らないって、 >どういう事なんだろ?
連中は合同試乗会で報道資料をもらって、勘所のレクチャーをうけて 短時間試乗するだけです。また発売後多くの手直しがありますから あてにはなりませんね。
ところで、コンスーマーリポーツのリポートビデオがほとんどの車種で 見れます。
こちら
連中もサムライ(ジムニー)の転倒問題では味噌をつけました。やはり ジャーナリスティック(大げさ)な部分がありますがまあ良質のほう でしょう。評価はかなり辛らつです。
かれらは方針として、車は匿名で購入し(にしては入手が早い)広大な 私有テストフィールドでテストするのですが、以前は転倒の可能性を 熱心にやっていました(最近はすこし下火)。
彼らによればスポーツカーでも転倒させることは可能とのこと (左右の固有周波数に同期する急速なS字を繰り返して最後にぐっと切るらしい)
FUSHIKIZ
|
|
No.20948
RE:HVとかEVとかの話3
jerrybird
[n:Windows/NT:FireFox/3.6]
02/26(金) 09:55
|
FUSHIKIZさんがお持ち(と想像する)の整備書から マスターバッグの存在は読み取れますか?
まとめサイトを読んでの疑問ですが、 ブレーキパッド自体の交換は古典的な工具だけで可能だと 思うのですが、作業後に専用端末からコマンド等を投入しないと 何か不具合でもあるのでしょうか?
#プリウス記事のタイトルが、190Eを引きずってる気がします B-)
#専用端末の PCエミュぐらいトヨタが提供してくれないかなぁ EDRとやらに、どんなイベントが記録されてるのか知りたい、、、
|
|
No.20949
RE:HVとかEVとかの話3
FUSHIKIZ
[u:Windows/2000:FireFox/3.5.2]
02/26(金) 11:58
|
>マスターバッグの存在は読み取れますか?
いわゆる真空倍力装置は無いです。システムとしては、
真空が引けない車によくある油圧倍力装置(トヨタ名はハイドロブースター) が組み込まれたマスターシリンダー、ブレーキフルイドリザーバー
それからBBW状態で人工反力を発生するストロークシミュレーター
ABS動作などを担当するブレーキアクチュエーター
ブレーキ、ABS、VSC、ヒルクライムなどを制御するスキッドコンピューター
が一体になっています。要するにトラブル時はこれら全体を交換する ようですね。
あと油圧ポンプとアキュミュレーターはハイブリッドのインバーター付近 にあります。プリウス20では油圧ポンプ専用のキャパシターがあった ようですが、30ではインバーター内の兼用のキャパシターと大きめの アキュムレーターに代替されたようです。
おそらくマスターバック(VAC)とマスターシリンダーを取り違えたのでは 無いでしょうか。確かに油圧アシストのついたマスターシリンダーはあります。
そしてそれはBBWの時もサーボは発生して人工反力を押しています。ここの ところは冗長度がオーバーですね。つまり油圧アシストがありながらそれを 人工反力に喰わせているわけです。おそらく、これはBBWと油圧アシストが 切り替わったときに大きく感覚が違わないように贅沢になっているので しょう。
プリウスではBBWシステムがフェイル時に油圧アシスト付き4輪ブレーキとなり スキッドコンピューターが生きていればABSも動作します。スキッドコンピューター がフェイルした場合は油圧アシストがつきますがABSは動きません。ポンプが フェイルしてもアキュミュレーターに油圧がある内はアシストされます。 人工反圧はキャンセルされます。
アキュムレーター圧がなくなると前2輪のみのアシスト無しになります。
ベンツのSBCではマスターシリンダーはありますが、それ自体にアシスト はありません。またアシストフェイル時に人工反力が切れません。 ブレーキ能力はギリギリ保安基準を満たすらしいですが、ハイヒール の女性では止められません。
日本がんばれ!!!! FUSHIKIZ
|
|
No.20950
RE:HVとかEVとかの話3
YASU
[u:Windows/Vista:IE/8.0]
02/26(金) 12:24
|
本筋から外れますが、前から疑問に思っていたのでちょっと。 マスターバックは真空倍力装置のみを指すんですかね? 真空倍力装置は、通常マスターシリンダーの後ろにあるからマスターバック? どうでもいい話なんですが気になって...
em114-48-113-135.pool.e-mobile.ne.jp
|
|
No.20951
RE:HVとかEVとかの話3
ほりこし
[M:Windows/XP:IE/8.0]
02/26(金) 12:28
|
マスターバックのバックはバキュームから来ているのでしょうかねぇ。
|
|
No.20952
RE:HVとかEVとかの話3
YASU
[u:Windows/Vista:IE/8.0]
02/26(金) 13:08
|
マスターバックは正式呼称じゃないですからね。 メーカーだと、ブレーキブースタが正式呼称かな? 見た目に後ろについてるからバック?バキュームのバック? うーん、気になります。
em114-48-113-135.pool.e-mobile.ne.jp
|
|
No.20954
RE:HVとかEVとかの話3
FUSHIKIZ
[m:Windows/2000:FireFox/3.5.2]
02/26(金) 15:47
|
マスターバックとは、マスターシリンダー(masger cylinder)と バキュームブースター(vacuum booster)が合体したものですね。 マスターバックとかハイドロマスターというのは何となく 商品名くさいです。英語ではバキュームブースター、パワーブレーキ。
通常マスターシリンダーの根本についている丸いものです。 大型車ではシリンダーが二重のもの(タンデム)もあります。
中はゴムで密閉されたピストンがあり、エンジンルーム側は マニフォールドの負圧に繋がっています。ペダルを踏むと、 ピストンの車室側の部屋が負圧から大気圧に解放され、ピストンが 押されます。手前の部屋を負圧と大気圧にきりかえる弁が 一番ペダル側についています。
一方油圧式はディーゼルなどの負圧があまりない車両で使われ ますね。プリウスの場合は、マスタシリンダーの先端(エンジン ルーム側)にスプール弁というのがあって、これがマスター シリンダー先端の部屋に油圧をくわえるか、リザーバーに戻す か切り替えます。
その油圧は一番ペダル側のシリンダーのパワーピストンを奥に 押すのをアシストするとともに、非常時に後輪のブレーキ圧に なります。つまりパワーピストン室はアシストと後輪に対する マスターシリンダーの2役するわけですね。
中央には前輪キャリパーに繋がるマスターシリンダーと、スプール 弁を制御するレギュレーターピストンがあります。
スプールピストンの位置とシリンダー室の数はさまざまですが、 この手のものは基本的に、パワーピストンの部屋に油圧を加えるか 解放するか、加える場合はマスターシリンダーが前方に移動して レギュレーティングピストンを押す油圧がスプールピストンからの 油圧と釣り合うと油圧がオフとなって保持、というメカは同じで 変わりようが無いです。
真空倍力装置自体は1920年代の発明で、これがマスターシリンダーと 一体になったのは60年代らしいです。
ドラムの場合は、シューの向きによって摩擦でシューを押しつける 力が加わるので、この手の装置がいらなかった(そのかわりに カックンブレーキになる)。
昔のドラムには2個のシューともリーディング(食い込む方向)にするため リンクがついているのがありましたね。確かヤマハのXS650とかついていた ような。。。
FUSHIKIZ
|
|
No.20955
RE:HVとかEVとかの話3
smd
[Windows/XP:IE/6.0]
02/26(金) 21:04
|
>確かヤマハのXS650とかついていたような。。。 フロントがリンクのツーリーディングですね。 ドラムは制動力がリニアにならないので扱いが難しいですが。 油圧であればチューブ膨張分だけは雑に扱えるのかな?
kd118159039029.ppp-bb.dion.ne.jp
|
|
No.20957
RE:HVとかEVとかの話3
w123
[Windows/Vista:IE/8.0]
02/27(土) 01:39
|
>昔のドラムには2個のシューともリーディング(食い込む方向)にするため リンクがついているのがありましたね。確かヤマハのXS650とかついていた ような。。。
デュオサーボとかユニサーボですね。ツーリーディングですと、ホイルシリンダーが2個でリーディング側しかブレーキが利かないですね。デュオサーボですと、リーディングトレーリングのように一つのホイールシリンダで間に合いアンカーピンの部分がリンクにつながり正転・逆転ともにドラム特有の自己倍増力(セルフサーボ)が効きますが、こいつの最大の弱点は、摩擦係数に依存することです。つまりドラムがカックンなのは摩擦に依存した自己倍増力であり、これを最大限に使うデュオサーボはわずかに素手でドラムを触っただけでも左右の効きに差が出てしまい、強力な片効きとなってしまうわけです。以前は小型のトラックやバンに使われていましたが、現在でもフォークリフトなどには使われているようです。この自己倍増力による制動力の差を嫌ってトレーリングで正回転側にシューを使っているのが、かつてのロールス(身売りする前の)でして自己倍増力に依存しない分強力なサーボでかつアルフィンドラムというドラムとしては贅沢な組み合わせで記憶が正しければ90年ごろのベントレーターボRも四輪ドラムだったかとおもいます。このロールスのような逆方向のドラムシューですと、フィーリングはディスクのようなリニアな効き味となります。
softbank218131213012.bbtec.net
|
|
No.20961
RE:HVとかEVとかの話3
FUSHIKIZ
[m:Windows/XP:FireFox/3.0.17]
02/27(土) 11:04
|
>記憶が正しければ90年ごろのベントレーターボRも四輪ドラムだったかとおもいます
巨大なドラムなんでしょうね。個人的には私を含め悪友はほぼ全員16才で まず原付を取りにいったころですが(どうどうと高校はバイク通学可だった 時代)に、当時話題だったMACHIIIを学校に乗ってきたヤツがいた。みんなで 品評会したのですが、ドラムでしたね。
タンクの塗色がヘンで、素人がホワイトの上に薄く黒を塗ったような感じで 驚きました。また真ん中のエキパイと後ろ車輪のクリアランスが2cmも無く あやしい感じ。オーナーは得意げで”どのバイクよりも早くて(それは わかるが)ヤマハより煙の量も多い(それが自慢になるのか???)”
なかなか2輪レーサーのドラムブレーキは美しいです。何枚かネットで 記憶をたどって拾ってきました(オリジナルには断ってませんが) まずMV AGUSTA
こちら
おそらく両面4シューで、ドラムのアルマイト加工(オリジナルでは ないでしょうが)やメッシュが美しい。エンジン鋳物の肌や色も形も 最高にセクシーですね。次にH1R
こちら
これも両面で、ドラム鋳物の肌がワンオフっぽいです。このころは 結構後輪ドラムの巨大で、おそらく前輪が弱い分後輪ブレーキも かなり使っていたのでしょう。後輪ブレーキかけると曲がらなく なるので腕がいったと思います。
ホンダさんには悪いけど裸のレーサーはやはりヤマハが美しいTR3
こちら
ドラムとはいえ、もはや放熱のためにすかすかになっています。 エアスクープも肉抜きされたリンク類も美しい。これも両面。 リアはL&Tのようですがやはり大きいです。ヤマハっぽい シリンダーヘッドの形が美しい。
そうしてみると、一時ホンダが手がけたインテグラルディスク (ドラム内部にディスクを仕込み、内側からキャリパーが挟む) はやはりドラムへのオマージュだったのでは無いか、という 気がする。
”ホンダは、タッチが良いがサビが目立鋳鉄を使えるし、 キャリパーを内側から挟むことでディスクが大径で 放熱性は強制ファン構造とあいまって悪くない”
とか言ってましたが、わざわざコストをかけてやるかね。 VT250Fについてましたが、整備がやっかいで結局 パッドを変えなかった記憶がある。。。思い込みが 激しいところが二輪メーカーらしい。
ところで今回のCR-Zは車に関心が薄い若者に受けるように がんばったデザインになっていますが、若者が振り返って くれるかどうか。。。
FUSHIKIZ
|
|
No.20962
RE:HVとかEVとかの話3
TT
[Windows/XP:FireFox/3.5.8]
02/27(土) 13:00
|
CR-Zの6MTには興味があるのですが、 HONDAの試乗車検索では6MTが現時点で 国内に数台しかありません。
せっかくマニュアル車を設定したのに 営業側に売る気が無いのがもったいないです。
配車の問題ならいいのですが・・・
|