No.19227
ナノパルサーって?
ほりえ
[Windows/XP]
03/26(木) 13:48
|
管理人様のブログ風を読んでいた所、「ナノパルサー」という、鉛バッテリー復活装置の宣伝ホームページを見つけました。
こちら
鉛バッテリーの寿命が延びる、と謳っていますが、効果が有る物でしょうか? 素人目には、8400円〜でバッテリーの寿命が延びるなら、悪くないと思うのですが....
識者の皆様の御助言を、よろしくお願い申し上げます。
|
|
No.19228
RE:ナノパルサーって?
Lear
[Windows/XP]
03/26(木) 14:17
|
サルフェーションを回復ネタですかね? 「ナノパルサー」が下記と同じ原理かどうかは確認してません(リンク先見てないので)が、 ここの古株の人はこれ↓を知ってます。 こちら
|
|
No.19230
RE:ナノパルサーって?
ほりこし
[Windows/XP]
03/26(木) 14:34
|
車載状態のバッテリにパルス電源を付けるのは余り良いことだとは思えません。 ECUやその他、電源には数百〜数千μFのコンデンサが入っておりパルスが吸収されてしまう可能性があります。 BENZなどは電源にモロに数千μFのデカいケミコンが入っています。
ナノパルサーの能書きを見ると繰り返し周波数が10kHzみたいですね。 100μFの理想のコンデンサだとインピーダンスは159mΩなので、やっぱり吸収されてしまうと思います。 車載状態ではなく、10kHz近辺でインピーダンスの高い電源で充電するなら話は別ですが。
|
|
No.19231
RE:ナノパルサーって?
ryu@都筑
[Windows/XP]
03/26(木) 18:28
|
ナノパルサーは知りませんが、8400円は高すぎです。同様のものはもっと安く出ています。わたしもLearさんリンクのパルサーを作って持っています。
社外品のBMW用バッテリを積んでいましたが、なんと2年でパワーダウン。そこでパルサーを付けっぱなしで半年。まったく問題なく動くようになってしまいました。現在4年目を過ぎたところです。
また完全に上げてしまった軽のスバルのバッテリもまったく何の問題もなく使えてます。 BMWの方は車載状態で、スバルの方は取り外して、「パルサーしました」。
ほりこしさん。うろ覚えですが、パルスの立ち上がりの何メガヘルツの部分が効くとの解説も。ケミコンはこの世界ではまったくの高抵抗なので、並列に入っていても無視できそうです。
221x252x79x236.ap221.ftth.ucom.ne.jp
|
|
No.19236
RE:ナノパルサーって?
ほりえ
[Windows/XP]
03/27(金) 01:26
|
皆様、早速のアドバイス有難うございます。
Learさん御紹介の「N−FETパルサー」がリーズナブルの様ですね。 まだ、キットを配布されているか?ですが、ホームページの管理者の方に問い合わせてみます。
結果は、また御報告いたします。
|
|
No.19237
RE:ナノパルサーって?
う〜ん
[Windows/Vista]
03/27(金) 12:26
|
以前から眉唾商品と思っていたんですが、Webサイト更新して 廉価版を出して来たんですね。 それにしても縦長で読みにくい事は変わらない。 10khzのパルスを使ってるそうですが、パルスの立ち上がり 速度や、デューティ比が気になりますね。 誰か実測波形を公開してくれないかな。
『各種環境試験測定済』って謳ってますが、合格したのか 不合格なのか明記されていないですね。 公的機関でVCCI試験受けるって結構な金額がかかる んですが(電波暗室を一日借りると百万円程度必要)。 VCCIとEMIを分けて書いてる意味がわからんです。。。
eatkyo022055.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
No.19239
RE:ナノパルサーって?
Lfz
[DoCoMo/SO905i]
03/28(土) 09:07
|
バッテリーの延命効果は(多少は)あるのでしょうが・・・
車系オカルトグッズの常套句、「低速トルクのアップ」があったのには笑えました。
この言葉があるだけで、うさんくささ20dBアップです。
proxy2105.docomo.ne.jp
|
|
No.19240
RE:ナノパルサーって?
YASU
[Windows/Vista]
03/29(日) 01:01
|
サルフェーションって充電状態が正常な場合はさほど問題にならないので特に対策は必要ないんじゃないですかね? 過放電で放置していたバッテリーを復活させるのには効果有るかもしれませんが... 最近は、新車時に付属するバッテリーにも電解液の比重・量をチェックする機能が有ります。 普通に点検してれば異常に気がつくので、再生させなきゃ使えないほどサルフェーションが進むとも思えないですし。 価格相応の効果は期待できないかと...
zp150248.ppp.dion.ne.jp
|
|
No.19241
RE:ナノパルサーって?
FUSHIKIZ
[Windows/2000]
03/29(日) 01:29
|
>バッテリーの延命効果は(多少は)あるのでしょうが・・・
この手のパルサーの威力はものすごいですよ。ちょっと実感しないと 解らないかも知れませんが。オカルトものじゃないです。
理論的な背景もあります。まあ、あまりにも世の中にインチキが 溢れているので、そうおもわれるでしょうが、こればかりはもの すごい効き目です。
実際には別にこの回路でなくても、パルスで充電すればいいんじゃないかと 思っています。パラメーターの変化も鈍です。
ようするにPbSo4のバリアを越える電圧があればいいみたいですよ。
FUSHIKIZ
|
|
No.19242
RE:ナノパルサーって?
ほりえ
[Windows/Vista]
03/29(日) 01:58
|
識者の皆様、コメント有難うございます。
パルスが有効なのは、分かりました。
が、残念ながら「N−FETパルサー」の管理人さんからの返事が、まだ有りません。 まあ、急ぐ事でも無いので、よく勉強してから、4輪と2輪に、パルスの回路を装着しようと考えています。
|
|
No.19243
RE:ナノパルサーって?
う〜ん
[Windows/Vista]
03/29(日) 11:28
|
> ようするにPbSo4のバリアを越える電圧があればいいみたいですよ。 ↑結論はこれですよね。
あのWebサイトに胡散臭さを感じる訳で、電気の素人っぽさが 炸裂してる訳です。 コンデンサチューンよりは幾分マシかと思いますが。
eatkyo071104.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
No.19244
RE:ナノパルサーって?
smd
[Windows/XP]
03/29(日) 13:43
|
二輪は押しがけでしょう。(笑 8kもするなら、Irプラグ入れた方が始動性がよくなり、バッテリ負担減ると思います。
|
|
No.19245
RE:ナノパルサーって?
きみたか
[Windows/XP]
03/29(日) 16:30
|
いやいや、二輪だったらバッテリーレス化に挑戦ですよ。前後で交互に点滅するウインカーとか。
em114-48-36-254.pool.e-mobile.ne.jp
|
|
No.19246
RE:ナノパルサーって?
そういえば
[Windows/XP]
03/29(日) 17:45
|
自分も丁度2週間ほど前に例のHPをみて自作パルサーをつくってためしたのですが、 寒冷地のためよわってきて交換して1年間捨てるの忘れていた バッテリーでためしてみたのですが、かなり具合はよかったですよ。 1発目はもちろんのこと、
まぁ、部品代は数千円だったのですが、動作確認に中古のオシロをかってしまったので 全部で2万近くかかりました(笑)が、おもしろかったですよ。
そういえば、こちらのHPでこんな充電器をためしてるのを見かけましたが、 ナノパルサー買うよりはあと数千円出してこれを買ったほうがいいのでは。 こちら バッテリーメーカーのACデルコで出してる商品ですし、間違いはないかと。
自分はこの充電器とオシロを計りにかけてオシロをとってしまったのですが。 (普通の充電器はすでにあるし、、、、、)
あと、話題からはずれますが、ニッケル水素電池には渇入れってきかないのでしょうか? どっかに、ニッカドの単三に渇入れしているHPがあったような、、、
kd124209233094.ppp-bb.dion.ne.jp
|
|
No.19247
RE:ナノパルサーって?
ほりえ
[Windows/XP]
03/29(日) 20:10
|
皆様のアドバイスを元に、ググッて、パルス発生器を探しました。
で、見つけたのがこれです。 こちら
実際に、カインズホーム(ホームセンター)へ行ってみて、実物を確認してきます。 良さそうだったら、購入するかもしれません。
|
|
No.19248
RE:ナノパルサーって?
FUSHIKIZ
[Windows/2000]
03/29(日) 23:39
|
私も自作しようとしたら、\3500円だったのでかっちゃったんです。
宣伝になるといけないのですが、バッテリー○っ○スなる輸入品です。
高校の化学で習うのかな。 片方で PbからPbSo4へ、もう片方でpbO2からPbSo4になるわけです。
問題はPbSo4の結晶はあまり伝導性が良くない。電極にひっついていると いいのですが、多くの電極は多孔室もしくは粒状になっています。表面積を かせぐためですね。
そうすると、電極の端の方の鉛の粒が完全にPbSO4になると、電極との間が 高インピーダンスになって浮いてしまう。通常の電圧では硫化物のインピーダンス を破れないわけです。
でパルス充電すると、次第にそれらが元のPbもしくはPbo2になるわけですが、 多孔質の電極が崩壊して底にたまっているようなものは当然ダメですね。 また、極板を隔絶するセパレーター(多孔質の綿のようなもの)が破れても ダメです。
一方、バイクのシールタイプ(電解液がペースト状)の物は電極の崩壊が 少ない(粉が底に落ちない)みたいですよ。
方法ですが、最初は電流があまり流れないのですが、とにかく12V付近まで 充電して、充電器をはずしてつないどくといいです。充電器をつけておくと パルスを充電器に吸われます。2、3日処理して、再度充電器をつなぐと ぐんと電流の食いがよくなる。そこでしばらく充電して、再度はずして 放置です。バイク用だと1週間、車用だと2、3週間かかりますかね。
もちろん、電池メーカーもさまざまな対策しています。有名なのはカーボン ブラックですね。これが電極を被うと、遊離したPbSo4に電流が届きやすくなる。
あのブラックなんとか、という電解コンもカーボンブラックが入っていて 同じ原理ですね。多孔質で表面積をかせいで容量を上げても、電極から遠い ところは高インピーダンスになる。カーボンブラックでカバーする、という 原理です。他にもいろいろポリマーがあります。
なんで有効なのにおおっぴらにできないかというと、商売の都合ですね。怪しげな 油の添加剤とは違って、効きます。民生用のこの手のものは、ここ10年ほどの ものですが、プロ用のパルス充電器なるものは、相当前(数十年前)から存在 していたようですよ。公然の秘密なんでしょうね。
FUSHIKIZ
|
|
No.19249
RE:ナノパルサーって?
きたひ
[Windows/XP]
03/31(火) 22:21
|
電波暗室は県の工業技術センターを使えば1時間1万円程度で借りられますよ。 (数ヶ月待ちが当たり前の世界ですがw)
コンデンサは高周波では等価直列容量が気になりますし低周波では容量低下が気になり ます。
この手の充電器?があまり広まらないのはコスト対効果を考えると装置を売るより結果 を売る方が美味しいと言う事なのでしょうか・・・ (どこかの特許に引っかかるのでおおっぴらに売ると問題になるとかあるのかな?)
|
|
No.19262
RE:ナノパルサーって?
ミスルト
[Linux/i686;]
04/03(金) 18:13
|
ナノパルサーとは関係ないですが、バッテリー繋がりで。
知人の嫁の車(ゴルフ)のバッテリーが弱っており、 交換に3万円と言われたとのこと。
外車所有の皆さん、外車用バッテリーの交換はどうされてますか。 国産用の安いバッテリーを取り付ける方法はあるでしょうか。
cm153.cue4.catvnet.ne.jp
|
|
No.19263
RE:ナノパルサーって?
ほりこし
[Windows/XP]
04/03(金) 18:26
|
ボッシュのバッテリを定価で買うと3万円位すると思います。 私は一度バッテリを交換したことがありましたが、それはヤナセで車検時に交換すると割安になったからで、寿命が来たからではありませんでした。 ヤナセとしては定期交換したいモノなのでしょう。
ボッシュ製でもバッテリ屋で買うと1万円〜2.5万円くらいで入手できると思います。 国産バッテリを無理矢理突っ込む事も出来ますが、ボッシュ製は価格なりの性能はあると思うのでボッシュでも良いんじゃないかなと。 特に普段メンテをしないような、乗りっぱなしの車には信頼性の高いバッテリの方が良いような気がします。
|
|
No.19265
RE:ナノパルサーって?
kaz3
[Windows/2000]
04/03(金) 19:48
|
VW製のよく似た車ですが、ボッシュの市販品に交換しました。2万弱でした。 ただし、慣れてない店でやると、ECUのリセットが出来なかったりで手間取ります。orz かならず、事前に「経験有りますか?リセットも出来ますか?」と確認しましょう。 「大丈夫ですか?」ではダメです。奴らは経験無くても大丈夫だと返事します。
|
|
No.19266
RE:ナノパルサーって?
ミスルト
[Linux/i686;]
04/03(金) 21:34
|
ありがとうございます。 私の感覚では、2万円弱なら許容範囲でしょう。 ただ、田舎なのでそういう店が近くにあるかどうか。
私自身、通勤車としてスズキの輸入車の購入を検討してますが、 これも写真で見るところ海外のバッテリーです。 安い車なのに維持費がかかるのではないかと思っています。 思い切って購入して、パルス充電を試してみましょうか。
cm153.cue4.catvnet.ne.jp
|
|
No.19267
RE:ナノパルサーって?
YASU
[Windows/Vista]
04/03(金) 22:42
|
バッテリー交換といえば、重くて苦労した覚えが... 今のやつは大体、取っ手が付いているんですが、昔は付いておらず狭い場所に取り付けるのに苦労した覚えがあります。 前の車で交換した時、取っ手が着いていて簡単に交換できたので感動しました。 55D23Lだと、洒落になんない重さです(^_^;) インジケータより取っ手にありがたみを感じました。 インジケータの表示例が上面の結構な面積を占めていたのにも驚きましたが...
zp150248.ppp.dion.ne.jp
|
|
No.19269
RE:ナノパルサーって?
nobrain
[Windows/XP]
04/04(土) 16:48
|
こちらでよく買いました。
廃バッテリーを送り返せば処分もしてくれたと、思います。
|
|
No.19270
RE:ナノパルサーって?
う〜ん
[Windows/XP]
04/04(土) 18:21
|
皆さまの情報を参考に、まがい物を作って実験中です。 電圧低下検出にMB3771、パルス発振にuPC5555C、スイッチングに 2SK2903MR、インダクタは100uH-1.8Aを二個です。 発振周波数は10Khz強、パルスのデューティー比は ONが5%程度で平均消費電流は50mA程度です。 デューティー比を10%程度にすると、平均消費電流が 300mA程に増加しますが、インダクタがかなり発熱するため より大きな物が必要です。
一冬放置したVFR400Rの腐れバッテリーに0.5Aの低電流充電 と組み合わせて実験中です、効果あるといいなぁ。
eatkyo100228.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
No.19271
RE:ナノパルサーって?
とし
[Windows/XP]
04/05(日) 01:34
|
カインズホームへ行って買ってきました。 今、だいぶ弱ってしまったバイクのバッテリーに繋いで充電中です。 でも、使うのは5月連休あたりかなあ(苦笑)
でも、これってケイヨーD2だと5900円ぐらいの値段がついてましたが... 確か同じ品だとおもうのですが..こっちは1980円..
まあ、多少でも寿命が延びたようならいいかなあ。
i218-47-116-29.s04.a004.ap.plala.or.jp
|
|
No.19272
RE:ナノパルサーって?
やまもと
[Windows/XP]
04/05(日) 21:07
|
このナノパルサーやカインズのボルテージダッシュなんですが、 これを繋いで充電する時の充電器は3000円前後の車用充電器でもいいのでしょうか?
|
|
No.19273
RE:ナノパルサーって?
YASU
[Windows/Vista]
04/06(月) 00:02
|
ナノパルサーなどを先にバッテリーに繋いでから充電器を繋ぐ手順を踏めば、適当な充電器でも問題ないと思われます。 でも動作原理から考えると、バッテリー単体状態でつないでおいた方が効率よくサルフェーション除去できるんですが... 充電しながらでも問題ないですが、効果が落ちる可能性はあります。
zp150248.ppp.dion.ne.jp
|
|
No.19274
RE:ナノパルサーって?
やまもと
[Windows/XP]
04/06(月) 00:11
|
YASUさんありがとうございました。 3000円前後の充電器で試してみます。
|