No.19532
オイル交換
Shimalith
[Windows/XP]
06/22(月) 11:33
返信
|
オイルは常に新品が良い,とは限らないらしいです. 大学で講義を受けた時に,どこかの研究所がやってみた実験について聞きました.
なんでも, ・毎朝オイル交換後始動,退勤前に停止 ・全く交換しないで始動,退勤前に停止 の2機を用意して毎日しつこく回し続けた結果, 先にオイル交換しているエンジンがブローしたそうです.
交換しなかったエンジンは,オイルがタール状になってきてもしつこく回り続けたとか.
他にも「スーパーカブはオイルがなくなってこびりついてる分だけでも走る」 とか,いろいろとすごい話もあるようなので, 酸化したオイルには酸化したオイルなりの働きがあるのか,あるいは, 新品オイルがエンジン内部の必要な膜などを取り去ってしまうのかもしれません.
|
|
No.19533
RE:オイル交換
ほりこし
[Windows/XP]
06/22(月) 11:39
|
オイル交換後は慣らし運転をしましょうと案内しているスタンドもあるそうです。 3,000kmごとにオイル交換を勧めて、オイル交換の度に1,000kmの慣らしじゃ…
|
|
No.19535
RE:オイル交換
じる
[Windows/XP]
06/22(月) 22:46
|
現在、自動車各メーカー、特に欧州車は、ロングドレインを謳ってますね。 でも、以前の、ロングドレインって言う前に比べて、あからさまにオイル消費が増えているような気がするのは気のせいでしょうか? 特にBMW。 また、これはラテン車だからで方付けられてしまうかもですが、知り合いが乗ってるアルファロメオ147なんかは、この車だけ特別かもですが、3000km走ると、約1Lオイルを消費します。 確かにオイルの性能が上がっているのはそうなんだと思いますが、オイルをつぎ足してロングドレインってえのは、イマイチ納得がいかないのですが・・・ ほりこしさんはオイルのつぎ足し、されていますか?
ntgifu174242.gifu.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
No.19536
RE:オイル交換
ほりこし
[Windows/XP]
06/22(月) 23:11
|
オイルは足していません。 不足の表示も出ないのでオイル量の変化量は許容範囲内なのだと思います。 以前ちょっとオイルを入れすぎたらオーバ表示が出たので、センサ自体はそう鈍感ではないような気がします。
|
|
No.19537
RE:オイル交換
kawauso
[Windows/NT]
06/23(火) 00:10
|
BMWの3シリーズでもうすぐ8,000kmなんですが、オイル補充警告が出ましたので補充しました。オイル量点検画面では1Lほど補充して、と出ていたんですが実際はそんなには減ってなかったみたいです。車種にもよるんでしょうがネットを見ていると今のBMWでは8,000kmあたりで一度、補充してる人が多いみたいですね。
|
|
No.19538
RE:オイル交換
FUSHIKIZ
[Windows/2000]
06/23(火) 08:26
|
>今のBMWでは8,000kmあたりで一度、補充してる人が多いみたいですね。
実用車としてはちょっと問題ですね。というのは、オイルにはメタル類から 重金属が出ますからよろしくないです。8000kmというと、RX-8並ですね。 RX-8はメータリングポンプで注入していますがね。
むかしは欧州車はニカシルメッキだのマーレーの鍛造ピストンだの、あこがれ の対象でしたが、今は実用車の技術としては明らかに劣っています。どういう シリンダー表面処理なのか、オイルリングなのか、クリアランス管理なのか 知りませんがが、メーカーが指定するオイル交換時期の間にオイル足しを 要求するのは実用車としては失格でしょう。
最近の欧州車には幻滅することしきりです。いっそデンソーとアイシンに部品を お願いしたほうが早いとおもいます。(アイシンのATつんだ車種は多いですけど)
これがフェラーリとかブガティなら理解できますが。
FUSHIKIZ
|
|
No.19539
RE:オイル交換
FUSHIKIZ
[Windows/2000]
06/23(火) 13:41
|
ちょっと話が変わりますが、昨日豪雨の中を走っていたらW201のワイパーが 壊れました。中のギアが欠けたのですが、その話を
こちら
に書きました。しばらく雨ですので自宅特設ガラージにて変造して修理しました。 読んで笑ってください。
FSUHIKIZ
|
|
No.19540
RE:オイル交換
ほりこし
[Windows/XP]
06/23(火) 13:59
|
あの中味、どうなっているのかなぁと思っていました。 結構デカくて丈夫そうだし。 中は板金チックな感じなんですね。
R129の初期の頃はワイパー負荷が高くてヒューズが切れるトラブルがあったようです。 モータかあの機構かの交換がなされたようでした。 今のモデルはトヨタみたいな機構になっていますね、2本のリンクで。
|
|
No.19541
RE:オイル交換
I.F.A
[Windows/XP]
06/23(火) 14:37
|
>あからさまにオイル消費が増えているような気がする 交換間隔を延ばすかわりに新油を継ぎ足させて鮮度を維持してると聞いたような。
pl1769.nas928.p-kanagawa.nttpc.ne.jp
|
|
No.19542
RE:オイル交換
FUSHIKIZ
[Windows/XP]
06/23(火) 19:15
|
>R129の初期の頃はワイパー負荷が高くてヒューズが切れるトラブルがあったようです。
基本的にR129はW201を拡幅しV8V12が載るようにしたのですね。一方W124は どちらかというと前後に拡幅したものです。ですから、途中で前半分を R129と同じように拡幅してV8のせたわけです。
私は当初W201とW124とR129の前輪ストラットはまったく別部品だと思って いたのですが、あるとき寸法を見たらまったく同じでダンパーやエアサス の仕様が違うだけでした。後サスはまったく同一ですね。
その後SLKがでましたが、これが実はR129とW201の合いのこで、SLKとは SLクライン、つまり小さなSLというのが本当の名前の由来らしいです。
おそらくR129は拡幅したので窓の面積が広くなり、モーター電流が大きくなって 焼損したりフューズボックスが焼損したのだと思います。それが原因かどうか 知りませんが、1本ワイパーも80年代後半に内部構造が少しかわっています。
>交換間隔を延ばすかわりに新油を継ぎ足させて鮮度を維持してると聞いたような。
個人的には21世紀になって、ハイブリッド車がめずらしくなくなった時代に なぜいまさらオイル補給に気を使わなければいけない車があるのか、非常に 疑問です。
オイルも交換時期になったら、ピットにいって、ちょうどガスストーブのような カプラにがちゃとはめたら交換してくれるようになってるべきじゃないでしょうかね。
わざわざエンジンの底のドレンプラグはずしたり(もしゆるかったらエンジン全損) しなきゃいけないんだろう。いくら電脳装備を満載しても、オイルに気をつかわなければいけないようじゃ、とても電脳装備の信頼性も期待できない、という感じがします。
本来なら、もう目的まで車が自動的に連れて行ってくれるようになってなきゃいけない んじゃないかな。ゴルフ場にいくと、リモコンボタンで自動的におうちに帰るカートが あるのに、と思います。
FUSHIKI
|
|
No.19543
RE:オイル交換
tomo
[MacOS]
06/24(水) 00:51
|
BMW乗り継いでいますが、オイルを継ぎ足した事はないですね。 オイル交換の頻度は、車両の指示通りにオイル交換するのは気が引けるので、1年毎(1万3千kmくらい)ですけれど。車両にはレベルゲージは無く、ディスプレイにオイル量が表示されるタイプですが、1年では殆ど減りませんね。流れにそって運転する場合は3千回転以下ですし。
たぶん、継ぎ足しが必要な場合は、それなりにエンジンを回している様に思います。 高回転を多用すれば、どのメーカのエンジンでもそれなりにオイルの消費があるのではないでしょうか?
pppa60.aichi-ip.dti.ne.jp
|
|
No.19545
RE:オイル交換
FUSHIKIZ
[Windows/2000]
06/24(水) 10:20
|
>BMW乗り継いでいますが、オイルを継ぎ足した事はないですね。
確かに設計思想はあると思います。低負荷のエンジンであればクリアランスを つめて柔らかいオイルもいいでしょうが、高回転が前提であれば有る程度の クリアランスをとって粘度の高いオイルが必要でしょうね。
個人的には最低10W-40程度の粘度が無いとエンジンは長持ちしないような 気がします。
今回のワイパー故障でさっそく本日プリウスとインサイト価格交渉に 入りました。プリウスは納車が早くて来年の2月か3月とか。インサイトは 2−3ヶ月待ちだそうです。プリウスは旧車補助金25万円の枠が微妙( 3月末まで予算に限りあり)で確約できないとディーラーが言ってました。
家内の実家にプリウス(先代)があるのですが、テレビ宣伝は ウソですね。その車は1日15-20kmの走行ですが、朝一番はEVモード不可で 水温が上がるまで必ずエンジンがかかります。EVモードはバッテリー残量が 無いとポーンとはじかれれます。それでも20km/l近い。
思うに、ジャーナリストが試乗するときはすでに水温が上がってバッテリー 充電済みで始まるからじゃないですかね。燃費の計測もバッテリー充填 100%からのスタートじゃなかろうか?
FUSHIKIZ
|
|
No.19547
RE:オイル交換
匿名希望
[MacOS]
06/24(水) 15:47
|
エコドライブなんて考えず、適当にプリウスを運転しています。2005年購入のクルーズコントロール付きモデルです。
都内ではリッター辺り15~17km 急発進あたりまえ、エアコンは外気吸入専門、更にあれやこれや電化製品をつけていますので最悪レベルの燃費走行と思います。
高速で名古屋に行ったときは都内から出て帰るまでガスを入れませんでした。クルーズコントロールのお陰でリッター23キロほどの消費計算になりました。プリウスのタンクは45リッターですのでODDメーターを満タン充填時にゼロにしておけば乱暴に運転しても600km過ぎるまで次の給油を考え始めなくてよいです。
もう、車やメカのトラブルに対応できる年齢でない自分向けだと思って乗っています。
オイル交換は 毎15,000k.m.です。プリウスはエンジン容量が1.5リッターですから油の量は少ないです。
|
|
No.19549
RE:オイル交換
jerrybird
[Windows/XP]
06/24(水) 20:12
|
スラッジナイザーというオイル系の洗浄システムがあるみたいなんですが、 仮にエンジン内部のスラッジが無くなったとしてエンジン性能の回復に 効果はあるのでしょうか?
#むか〜し、カムカバー外して内部を灯油でキレイにした事ありますけど、 こびりついた黒いスラッジは簡単には落ちませんでした。 灯油よりズッと洗浄力が高い溶剤なのですかねぇ?
|
|
No.19550
RE:オイル交換
じる
[Windows/XP]
06/24(水) 22:47
|
>ほりこしさん ご返答ありがとうございます。ベンツは減らないようですね。
僕のVWは、レベルゲージで確認する限りオイルは全然減らないんですが、取扱説明書には、 「エンジンオイルの消費量は運転方法、交通状況によって増減しますが、通常1,000km走行あたり約1.0L程度ですので、エンジンオイル量は定期的に・・・・」 なんて、かなり恐ろしいことが書いてありますね。 ホントにこんな状況だったら、結構とんでもないことになっていそうですが、ディーラーに言っても、こんなもんですよ〜 なんて言われるんでしょうか? まあVWにしても、その他の欧州車にしても、良く考えられてるなぁ〜 って思うこともありますが、そりゃ無いでしょ〜 って思うこともてんこ盛りですからね。
ntgifu174242.gifu.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
No.19551
RE:オイル交換
ほりこし
[Windows/XP]
06/24(水) 22:57
|
1,000km/lなんて2サイクルじゃないんだからって感じですね。 もしかしたら昔のロータリエンジンはその程度の消費だったのかも知れませんが。
今のクルマでそれだけオイルを燃やしたらHCレベルが上がって大変です。 たぶん実際の消費量は1桁違うでしょう。 まあ高回転の連続運転とか高負荷運転でブローバイが沢山出るようだと分かりませんが、メーカ的には最悪値を考えて点検を呼びかけているのでしょう。
|
|
No.19552
RE:オイル交換
つばさっち
[Windows/XP]
06/24(水) 23:12
|
スラッジナイザーなどのフラッシングマシン…あまり意味がないような(^^ゞ 私の職場のお客さんの車のエンジンルームでたまにそのステッカーを見かけますけど、あまりいい状態とは言えない事が多いです。 逆にフラッシングすることによって、シリンダーの油膜がかき消されて、かえってダメージを与える可能性もあるかもしれません。
欧州車って、国産車に比べてオイルの使用量というか、入る量が大目ですよね。 でも最近のトヨタ車(特にV6のGR系)も、2500ccとかで6Lとか入ったりして、しかもて低粘度オイル(0W−20など)を使用しますから、そこら辺の線引きがよくわからなくなって着てます。
ただ前に聞いた事があるのですが、日本車は5年持てばいいエンジン設計で、欧州車のエンジンは、そんな設計をしていないというのを聞いた事があります。 日本では見栄や周りをみて買い換える人が多いから、自動車の買い替えサイクルが3〜7年と短めなのに対し、欧州では見栄や周りに影響されて買い換えるということが無いと言うことで、平気に10年ぐらいは乗られているケースが多いということらしいですが…実際はどうなんでしょうね? 確かにエンジンにダメージを負わせるよりは、オイルに負担を掛けることでエンジンを保護したほうが長く乗れるとは思いますが…
|
|
No.19553
RE:オイル交換
ほりこし
[Windows/XP]
06/24(水) 23:23
|
今は変わったと思いますが、以前は排ガスレベルが維持できるのが2万kmまでで良かったんですよね。 自動車メーカは「そんな耐久性を要求されたら、軽く小さく安いエンジンは作れませんよ」とやったわけです。 実際某社のエンジンは2万キロともなると何をやっても排ガス規制値に入らないわけで、しかもどこが痛んでいると言うことではなく全体的にだらっと性能が落ちているのです。 勿論排ガスレベルが悪化したからと言ってピークパワーや燃料消費率に大きな影響が出るほどのことはありませんが。
|
|
No.19554
RE:オイル交換
YASU
[Windows/Vista]
06/25(木) 00:41
|
>ただ前に聞いた事があるのですが、日本車は5年持てばいいエンジン設計で、欧州車のエンジンは、そんな設計をしていないというのを聞いた事があります。 私は2代目ウィンダムを11年乗ってましたが、エンジン周りでは特に問題は起きませんでした。 まあ、さすがに11年乗ると、純正カーナビの液晶が逝ったり、ブッシュがへたり気味でちょっと怖いとかはありますが(^_^;) 単に、欧州車贔屓の人の妄想じゃないですかね? あ、F1から撤退したメーカーの車は古いやつを見かけないんで当てはまるかもしれませんが...
u017224.ppp.dion.ne.jp
|
|
No.19555
RE:オイル交換
kawauso
[Windows/NT]
06/25(木) 06:27
|
BMW、うちの場合ですが家族が主に買い物に使っているくらいで、そんなに回してはいないはずです。
ただ8,000kmあたりで補充警告が出るのは新車時のみで、その後は消費量は減るみたいです。なので8,000kmごとに1L消費する、とかいう話ではないと思います。
何かの拍子でたまたまセンサーが誤作動でもしたかなと、何度か計測をしてみましたがやはり補充してください、と出ましたので暇なときにディーラーに持って行きました。ついでに交換しちゃおうかなと思いましたが、それはまだ必要ないとのことでした。
|
|
No.19556
RE:オイル交換
もえまろ
[Windows/2000]
06/25(木) 10:01
|
うちのSLK(R170)はディーラー薦めでワコーズを適量入れてましたが5万キロ乗ってもひどく減ることは無かったです。 それよりも、理由不明のエラーが良く出て、ヒューズボックス替えたりライトスイッチ替えたりとシートヒーター熱線が切れたりと電気系がダメでした。 ) また、ドアの内張りの固定爪が接着剤で止まっていたり、ガラスのストッパーが接着剤で止まっていたり(びっくり)500マンエンの価値ってなに?という感じを受けました。 (コンピューターがトランク下にあって、トランク雨漏りで電脳死亡→廃車になる設計も信じられません。)
10万キロ走るエンジンだったとしても、これは10年乗れませんねぇ..という悲しい印象でした。
pl211.nas935.p-kanagawa.nttpc.ne.jp
|
|
No.19561
RE:オイル交換
あらき
[Windows/XP]
06/25(木) 13:18
|
確かにうちのBMWもオイルが減ります。が、ものぐさ1.5〜2万kmに一回のオイル交換の間に一回程度警告灯がついて1リットル程度補充する程度ですので、そんなもんかと思っていました。年間2万5千km程度走るので、3000kmに一回オイル交換なんてめんどくさくてやってられません。 国産車では5000-7000kmに一回程度オイル交換しろと言っていたような気がするので、大差ないように思いますが。
pktcc-02p1-7.ppp.odn.ad.jp
|
|
No.19567
RE:オイル交換
FUSHIKIZ
[Windows/XP]
06/26(金) 01:02
|
>10万キロ走るエンジンだったとしても、これは10年乗れませんねぇ >..という悲しい印象でした。
SLK(R170)はとってもかわいい車ですね。個人的にはデザインが アグレッシブでないのでいいと思います。
友人が長くのっていたのですが、トラブルが増えてパーツ代が高い のでなんとかならないか、とやってきました。
そこで、輸入するといいよ。。。とパーツ型番を調べると1996年発売 のこの車はW202ではなくW201にR129の前半分をつないで作ったことが わかります。フロアパンはW201の使いまわしですね。
だから、基本的にはメカ部分の信頼性は高いはずなんですが、例に よって樹脂、ゴム、そして電脳は弱いのでしょう。基本的には部品はかなり 古くなっても入手できますので、大事にしてあげてください。
FUSHIKIZはすでにプリウス待ちリストに入りました。あと6、7ヶ月で W201ともさよならになります。。
FUSHIKIZ
|
|
No.19573
RE:オイル交換
バルス
[Windows/XP]
06/26(金) 06:16
|
>トラブルが増えてパーツ代が高い >例によって樹脂、ゴム、そして電脳は弱い
VWゴルフでパワーウィンドーが壊れて窓を開けられないが修理代が高いので(窓が1枚開けられないだけで困らないし)そのまんまとか、ハンパに古くて新しいBMWを安いからと買ったら修理代のせいで全く安くなくなってしまったとか、身近で実例を耳にして初めて噂の真相を理解できました。 パワーウィンドーの故障なんて、これまで安物国産車しか乗れなかった頃は、むしろ聞いたこともなかったトラブルでしたので。
愛車を車検に出しました。 便利装備が何も無い車種なので、リモコンドアロックやら何やらを(通販や秋葉原で買った中国製の汎用激安部品を使って)自分で勝手に付けているのですが、これらは外すか停めるべきか?と聞いたところ、何もお咎めは無いそうで。車検は不正改造や不良が無いかを検査するためで、こうした箇所は動作するなら問題なし。
ここでふと、外車の部品の互換品て作れないのか?と考えました。 前述のパワーウィンドゥなんて、解体屋で似た構造のを探してきて加工すればよさそうに思えまして。一部流用が無理でも、窓の開閉機構を丸ごとスワップしてしまえば良いでしょう。エーモンステーとかで無理矢理に付けても、動けばOKなのですから。 ゴムパーツなんかも、その手の工場でしたら容易にパチモノは作れそうな。 きちんとした製品でなくとも、今ではネットオークションでもインディーズパーツとして売れるのですから、町工場レベルでも商売は可能なはず。 パワーウィンドーのスワップキットとか、国産の安価なバッテリーを装着できるようにするバッテリースワップキットとか、電球の変換アダプターとか、かゆいところに手が届く物をリリースすればウケそうに思えます。 大量生産によるコストダウンは難しそうでも、純正部品が高価な代物だったら対抗可能ではないかと。昔と違い、外車も増えたわけですし。
世界不況で製造業がピーピーなのですが、それでも人は暮らしているわけで、何か作って売れるだろうとは思えます。商売のネタはそこいら中に転がっていそうではないかと。
|
|
No.19574
RE:オイル交換
malloc
[Windows/XP]
06/26(金) 10:07
|
嫁が左ハンドル車を運転できないので、AUDI A3にでも乗り換えようかと考えていたところですが、 みなさんのお話を読んでいると、外車がやめておいたほうがよさそうですね。 かといって、日本車はどうしても腰が痛くなるので、レカロに交換しないといけないし、 安っぽさが目につきますし・・・ お金があれば、メンテナンスに大金をつぎ込んだW124 500Eはそのままで、軽自動車を 買い足すところなのですが。
|
|
No.19575
RE:オイル交換
FUSHIKIZ
[Windows/XP]
06/26(金) 11:37
|
>日本車はどうしても腰が痛くなるので、レカロに交換しないといけないし、 >安っぽさが目につきますし・・・
座席に関しては依然として国内外に差がありますが、国産車も欧米向けの シートは堅い仕様ですね。要するに国内の小柄女性(ざぶとんを引いて 運転されている女性はけっこう多い)をカバーしなければいけないから でしょう。
で、座席のサイズはどうにもしょうがないですが、バネ(S字型)は ゴムバンドや針金で強化できます。
シートをはずして裏返していただくとS字ばねがみえると思いますが、S字 の隣通しをゴムバンド(荷紐用がいいでしょう)でむすんでやればいいです。 以前のカローラで試したのは、左右のヘリとシート前端付近を強化してやると かなり安定しますよ。シートバックも同様にランバーサポート付近の強化は 可能です。試してみてください。
FUSHIKIZ
|
|
No.19604
RE:オイル交換
beep
[Windows/Vista]
06/28(日) 16:06
|
>>FUSHIKIZはすでにプリウス待ちリストに入りました。あと6、7ヶ月で >>W201ともさよならになります。。
私も次期車両にハイブリッドを検討しています。 構造がシンプルなインサイトに傾いているのですが、 FUSHIKIZ先生が、プリウス>インサイト と結論した理由を教えてもらえませんか?
|
|
No.19606
RE:オイル交換
東 たまお
[MacOS]
06/28(日) 17:28
|
>プリウス待ち
正確に3ナンバープリウスがいつから売られ始めたか分かりません。然し某は、2005年モデルチェンジそして即座に、4月=申し込み7月=納車でした。法人格をもっている自営業者(簡単に言えば税務署に商売をしますと届けていれば)現金で購入する場合に限り20万円の助成金を数ヶ月後貰うことができました。
但し助成金を一旦受け取れば条件がつき、その車(プリウス)を5年間売らないと約束させられたのです。違約すると20万円を社団法人ナントカカントカに返還しなければならないとのことです。
2005年から3ナンバープリウスが売られ始められていれば中古車価格が確定していない理由かもしれません。
2010年になれば20万円の違約金を支払わず、中古車として売る事ができるわけです。そのへんのタイミングを考慮したうえで2010年の販売計画がされているのでは?
ひょっとすると2010年に5年落ちのプリウスの中古価格はさほど下がらないかもしれない。そのときは更にプリウス人気が加熱するかも。大きく下がれば新車のウエイティングリストは解約されるかもしれない?
|
|
No.19608
RE:オイル交換
FUSHIKIZ
[Windows/XP]
06/28(日) 21:03
|
>プリウス>インサイト と結論した理由を教えてもらえませんか?
先生はやめてください。ただ値段と安全装備で転んだおやじにすぎません。
個人的には、ホンダ見積もりをもってきたらハンコをついてもいいよ、 といったのですが(株主でもある)、来ませんでした。
プリウスは一応呼んだ(補欠)だったのですが、操縦安定装置と サイドエアカーテン、4輪ディスク(インサイトに設定なし)、 アルミホイールを足すと、インサイト上位モデルの価格になります。 近年運転技術に自信がなくなったので、これはあったほうがいいかと。
(インサイトなら避けれる障害物をプリウスは避けれないかもしれない ので安定装置がコミなのかも?)
それと、なぜか最下位Lモデルと上位モデルにはボディー下面パネルが あり中位モデルにない??? 上位モデルも最下位Lモデルも事実上内装 のレベルは大して変わらない。
ちょっとLモデルのなりたちには、トヨタの悲壮感というか、ホンダに 対する恐怖心、劣等感?単に燃費スペシャルだけではないものを 感じましたね。おそらく近年のビック3やメルセデスの凋落に自らの 将来を重ねあわせたのでしょうか。ちょっとプリウスはトヨタでは特殊 な車なんでしょう。
確かにプリウスは高度ですが、あれほど高度にしても実用燃費を均すと インサイトと1割も異ならないでしょう。1.3Lで低速燃費から高速パワー まで発揮できるホンダと、おそらくホンダハイブリッドを見て1.8Lに 排気量を拡大したトヨタのエンジン+高度な制御でインサイトと大差ない 燃費。ホンダはあなどれませんね。
プリウスは来年2、3月納車ですから旧車減税25万いまのうちに確実な インサイトにし、その額でインサイト上位モデルを買うのも十分正しいと おもいます。
個人的にはW201はあと7ヶ月は走るだろうが、1年以降はわからない。 ちょっと1、2ヶ月で廃車にして減税分もらうのにためらいがあったのは 確かです。プリウスのセールスマンもW201を見て、確かに廃車にするのは 惜しいと言ってました。トヨタは減税切れ(選挙如何で変わるでしょうが)、 の場合は下取りとして若干乗せる作戦があるらしいです。
とにかくプリウスに関してトヨタの振る舞いは異常ですね。ある意味、 排気対策のときのターセルコルサ(最悪ターセルにクラウンの顧客を 乗せることすら想定し、ホンダから盲腸の特許を買った)以来かもしれません。
FUSIKIZ
|
|
No.19610
RE:オイル交換
Jerrybird
[Windows/XP]
06/29(月) 22:20
|
>ホンダから盲腸の特許を買った、、、 これって↑何の特許なんでしょう?って考え込みましたが、 盲腸→副燃焼室→CVCCですね。ヽ(^_^)丿
|
|
No.19611
RE:オイル交換
YASU
[Windows/Vista]
06/29(月) 22:38
|
TTC-Vってやつですかね? どれに載ってたのか記憶にないや(^_^;)
u017224.ppp.dion.ne.jp
|
|
No.19612
RE:オイル交換
nobody
[Windows/XP]
06/29(月) 23:35
|
車だけの話題なら、BBS3があるのでそちらが適切かと思いますので、それ以外 の話を。
>ちょっとLモデルのなりたちには、トヨタの悲壮感というか、ホンダに >対する恐怖心、劣等感?単に燃費スペシャルだけではないものを >感じましたね。おそらく近年のビック3やメルセデスの凋落に自らの >将来を重ねあわせたのでしょうか。
トヨタの新社長がこの値段を決めたらしいのですが、そこにはやはりBig3がどの ようにしてダメになって行ったかをよく知っているだけに、ホンダやスズキの 硬い車作りにあせりを感じているんでしょう。
就任会見でも、こんな発言がありますよね。 こちら >すなわち、「このクルマは何台売るのか」「どれくらい利益を出すのか」 >ではなく、「どのようなクルマなら、この地域で喜んでいただけるのか」 >「どれくらいの価格であれば、お客さまにご満足いただけるのか」という >ことを考え、クルマ作りを行う経営です。
フルラインを維持するために、次から次へと車種を投入して、ピックアップ トラックが儲かるだろうと思えば工場まで建設してしまう、まるでバブル時代 かのようなマーケッティングでレクサスを売ろうとする、長年建て替えなかっ た貧相な本社を豪華なビルにしてしまう、ヒラ社員でもビジネスクラスで度々 海外へ出張する、、、 親戚がトヨタで勤めていたりするので知っているのですが、サブプライム ローン前からこの経営は危ないのではないか、という危惧を持っている社員 は多かったそうです。
これからトヨタがどういう方向に向かって行くのかは要注目だと思います。 日本の製造業、いや、金融機関や総合商社も含めた日本勢が、再び活力を 取り戻すのかを見る上で、トヨタは重要な指標になるはずです。
|