No.19290
太陽光発電?、いや太陽熱は?
ura
[Windows/XP]
04/12(日) 10:17
返信
|
家が欲しいかも〜と色々調べたりしているのですが、給湯をどうするか 考えてまして。 どこの業者もエコキュートと、それに太陽光発電組み合わせましょう、 補助金もつきますよ、とアピールしてきます(つまりオール電化)。
しかしイニシャルコストは高く、太陽光発電200万、エコキュート60万 くらいは見なければならないようです。 安く、しかも太陽の恵みも享受するのであれば太陽熱温水器はどうよ、と調べても 流行ってないらしく製品ラインナップ自体が寂しい状態です。
昔実家の屋根には旭ソーラーの温水器が載っており、夏は殆どガスを使わずに 風呂に入れました。冬も天気がよければ軽く追い炊きすればいい程度になります。 何せ単純な仕組みだし、もっと活用されてもいいように思うのです。 変換効率も圧倒的(熱だけだけど)。
検索してみると、太陽熱温水器のお湯を電気温水器に繋げないか?と考えて おられる方は多そうなのですが、一筋縄ではいかないようです(そういう製品がない)。
新品で一式揃えるのであれば、長府のソーラー温水器+潜熱回収型灯油給湯器が安そう で、貯湯タンクとガス給湯器を一体化したものも存在しました。
突き刺さる太陽の熱さを使っちゃおう!というのが一番の動機なのですが、 皆さんならどうされますか?
|
|
No.19292
RE:太陽光発電?、いや太陽熱は?
ほりこし
[Windows/2000]
04/12(日) 11:09
|
床暖房など多機能展開を期待するならエコキュートもアリかも知れませんが、温水供給の点を見ると夜間電力を利用した電気温水器の方が経済的な気がします。 いずれにしても設置スペースが結構必要で、今後安くなると思われる燃料電池も同様です。
太陽熱温水器にしろ太陽光発電にしろ屋根の重量負荷が大きいので、それ用の設計がされていないとゆがみなど問題があるとリフォームをやっている人間が言っていました。 設置屋は「大丈夫ですよ」の一言で片づけるそうですが、長い年月では色々問題があると。 屋根に重いものを乗せるので耐震性などへの影響もありますよね。
環境の点から考えると石油を燃やすのはどうかと思いますが、財布にはエコです。 ただ将来的なエネルギコストを考えると若干不安はありますが。 ちなみにガスで床暖房をすると相当な金額になります。 地域や広さにもよるでしょうが毎月のガス代が5〜6万円とか。 ただしそれ以外のエネルギは暖房用に使わない(電気暖房も殆ど使わない)ですが。
|
|
No.19298
RE:太陽光発電?、いや太陽熱は?
adfl
[Windows]
04/12(日) 18:54
|
確か、東京ガスがベランダ設置型の太陽熱温水器を開発していたと思います。市販はまだしていないと思いますが。戸建てではなくマンション等でも利用可能とか。 コストパフォーマンスからいうと今のところは太陽光発電より太陽熱利用の方が得だと思います。
u535042.xgsfm1.imtp.yokohama.mopera.net
|
|
No.19300
RE:太陽光発電?、いや太陽熱は?
Lear
[Windows/2000]
04/12(日) 21:27
|
ベランダ設置型でDIYでやりたいな〜とは思ってました、腰が重いですが^^;
「ペットボトル太陽熱温水器の作り方」 こちら 「DIYで作れる、安価な太陽熱温水器」 こちら
|
|
No.19308
RE:太陽光発電?、いや太陽熱は?
YASU
[Windows/Vista]
04/13(月) 13:30
|
太陽熱温水器って40年以上前でもありましたよね。 給水は手動で水栓を開けて行い、満水確認は屋根から水が流れてきたら... なんて、原始的なやつですけど(^_^;)
zp150248.ppp.dion.ne.jp
|
|
No.19309
RE:太陽光発電?、いや太陽熱は?
FUSHIKIZ
[Windows/XP]
04/13(月) 16:00
|
太陽熱温水器はまだいくらでもうってますよ。
以前は訪問販売で無理やり買わせるものがあったのですが、 今は落ち着いていますね。原理や耐久性には問題ありません。 今でも大手(矢○総業とか長○製作所)も売っています。
昔はどこの農家にもあったなあ。当時は友人の農家に遊びにいくと ”風呂にはいっていけ”とかいわれた。水は井戸なので、実質 タダです。農家は洗い物が多いので重宝していたみたいです。 南国では夏はお湯をすてるほど、冬でもちょっと追い炊きするだけ でした。先日近くを通ったら昔の田んぼが住宅地になっていた。
なぜ話題にならないのか。。。
私が思うに、太陽熱温水器を打っていた業者がソーラーパネルや オール電化、コジェネの販売に鞍替えした、からじゃないかと思う。
ちょっと前まで太陽光発電には補助がありましたし、近々復活ですよね。 住宅減税との抱き合わせになるようですが。
戸建分譲業者も、電力会社(オール電化+深夜電力+エコなんとか)と、 ガス会社(コジェネ、)の、その時々のインセンティブが多い方を つけるみたいですよ。
FUSHIKIZ
|
|
No.19310
RE:太陽光発電?、いや太陽熱は?
JR8
[Windows/XP]
04/13(月) 17:32
|
補助金 と 公庫貸付割増。
これらの金銭的補助がないもの(太陽熱温水器や呼吸する壁)よりも、あるもの(太陽光発電や高気密設計)の方が「売れる」のでしょうね。
たとえ優れていても。
|
|
No.19315
RE:太陽光発電?、いや太陽熱は?
60arch
[Windows/XP]
04/14(火) 11:58
|
家庭のエネルギー消費のうち暖房と給湯、(電気でなくても良いもの)は53% 「2006資源エネルギー庁 白書」 冷房や照明など40%の電気エネルギーを高価で効率の悪い太陽発電を使って節約するよりも給湯エネルギーを安価で効率の良い手段で得るほうが理にかなっていると思います。 ほぼ同じエネルギー消費のイタリヤと較べても日本は風呂に使うエネルギーが2倍近くなっています。温水器は一日の受光エネルギーの積分で足りますが電気は溜められません。 超高品質のエネルギーである電気を熱に変えることはトイレ洗浄に純水を使うような気がします。産業としては金額が大きく売りやすい発電に走るのでしょうが、政策としては給湯器に力を入れるべきと思います。同じ金額で2倍くらいは省エネできそうです。 温水器の補助金も微々たるものですが残っている地域もあります。
ppxl108.enth.cli.wbs.ne.jp
|
|
No.19316
RE:太陽光発電?、いや太陽熱は?
FUSHIKIZ
[Windows/2000]
04/14(火) 17:41
|
ちょっと調べてみました。
今は太陽熱給湯器はこっそりと、しこも在庫が無くなるほど昨年は 売れたそうです。知らなかった。
昔のように、水道栓と別にもう一本配管があって蛇口から単にお湯を 注ぐやつなら、機器工事費込みで20万以下だそうです。でもそれじゃ 自分で湯加減を見なければいけないので、不便ですよね。
普通の家庭だと、水道からガス給湯器を経て使ってますよね。通常風呂の お湯張りはリモコンで自動の時代。
その場合は、例の一番プアな太陽熱温水器(屋根の上にパネルとタンクがある やつ)からのお湯をポンプ付きブレンダーなる装置(ノーリツ)で給湯器の 前に割り込ませると、こいつが湯温を見て、ガス給湯器に供給するので、 すでにあるガス給湯器の機能はすべて使えるそうです。湯音が低下したら 水道スルーになるようです。
昔ながらの重力式の場合はポンプ内蔵のブレンダー、重力式でない(太陽熱 給湯器の入り口も出口も水道の給水圧がかかもの)用のブレンダーの 2種類あり、どちらも数万円(工事費別)だそうです。
これだと30-40万コースなので、温暖地では3年で元がとれるそうです。
問題は屋根の上にタンク(200L)がのっていると総重量が250キロで古家だと 不安がありますよね。その場合は、溶媒(不凍液)を循環させて、タンクは 地上に置くものがあります。ただし、循環ポンプが必要になるので+20万 なんだそうです。循環ポンプは太陽電池が主流とか。
もちろん、これらをシステムにして暖房、給湯などまかなうシステムもあり これだと100万近くになるとか。
というわけで、売れてないわけではなく、こっそりブームになっているようです。 おそらく宣伝しないのは、この手のコストゼロ、安価なシステムを拡販すると 電力会社やガス会社からにらまれるからだと思う。インセもこないし。
環境負荷的には、屋根の上に載せる太陽光発電システム+いろいろ、はペイしない という意見が多いです。ただの配管とステンレス板金だけのシステムの方が 環境にやさしい気がしますが。。。。。
FUSHIKIZ
|
|
No.19317
RE:太陽光発電?、いや太陽熱は?
60arch
[Windows/XP]
04/14(火) 19:51
|
たびたびすみません。 資源エネルギー庁の白書でも2007年以降は家庭のエネルギー消費の内訳が見つかりません。電力消費の増加のグラフが示されて、こまめに電気を消しましょう、と言っています。おそらくガスで風呂を沸かしている家庭が大部分だろうと思いますが、大きな割合の給湯エネルギーをガス使用量を減らすよう誘導することに躊躇しているように見えます。 (ガス会社の悲鳴?)一方では割引料金を設けて電気で湯を沸かすことに矛盾はないのだろうか。ガスを止めて全電化にすれば料金はともかく電力使用量は増えますよね。 昼間にピークを持つ太陽発電はインフラの存在なしで単独では存在できない。太陽熱給湯はそれ自体に貯蔵機能を持っており、非定常的なエネルギーでも利用上の不便は少ない。 FUSHIKIZ様の「自分で湯加減を見なければいけない」「リモコンで自動」この少しの?手間が家庭の大きな経済効果となるのではないかと思います。待機電力を節約する以上に。
ppxl108.enth.cli.wbs.ne.jp
|
|
No.19320
RE:太陽光発電?、いや太陽熱は?
nobody
[Windows/XP]
04/14(火) 23:33
|
太陽光発電や電気温水器やヒートポンプなど、機器単品売りは簡単で馬鹿でも できるので、流行るのでしょう。エネルギー全体としての効率化は、大型施設 では検討されていますが、一般家庭では相当なエネルギーの無駄があるように 思います。
北アルプスの穂高岳山荘では、太陽光などで得られたエネルギーを最大限に 活用するようにシステムが組まれています。これぐらいやれば、CO2の削減 効果もかなり上がるのでしょうが。 こちら
|
|
No.19322
RE:太陽光発電?、いや太陽熱は?
証アナ
[Windows/XP]
04/15(水) 06:09
|
太陽電池は、証券界でも大変なブームになっていて 製造装置メーカーの説明会には大変な人が集まってきて 会場がいっぱいになっています。
個人的にはこんなに人が張り付いてしまうと超過収益αをとることが 難しくなると思うのであまり乗り気ではないのですが(笑)
>環境負荷的には、屋根の上に載せる太陽光発電システム+いろいろ、はペイしない という意見が多いです。ただの配管とステンレス板金だけのシステムの方が 環境にやさしい気がしますが。。。。。
この話も上層部にするのですから政府がインセンティブつけているから 関係ないという感じでですね。ちょっとおかしい気がします。 ほんとうに環境のこと考えた政策ではないと思うのですが オバマ大統領も、麻生総理も考えられいるのかどうか?と思います。
actkyo052238.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
No.19323
RE:太陽光発電?、いや太陽熱は?
Lear
[Windows/XP]
04/15(水) 12:50
|
FUSHIKIZさんに先を越された、いやさらに先を行っている^^
重力式の太陽熱温水器+高効率ガスふろ給湯器(エコジョーズ)の組み合わせ、 一手に扱っている製造メーカー、ノーリツ以外を探してみたのですが大手太陽熱温水器メーカーでも無さそうです、分離タンク式ならありましたが。 この組み合わせが比較的リーズナブルでよさそうですね。
|
|
No.19325
RE:太陽光発電?、いや太陽熱は?
U
[Windows/XP]
04/15(水) 19:04
|
コジェネにしろ温水器にしろ、夏の間の温水の使い道が問題ですね。 温水のエネルギーをうまいこと冷房にできませんかねぇ
|
|
No.19326
RE:太陽光発電?、いや太陽熱は?
60arch
[Windows/XP]
04/15(水) 20:28
|
>温水のエネルギーをうまいこと冷房にできませんかねぇ
吸収式冷凍機 というものがあるのだが こちら (太陽熱でも冷房ができます) なにしろ高価で絶対にペイしない。別の理由で廃熱がある場合は有効です。
電力は大規模大量生産?効果でかなり安く作られています、これに対抗して安価に 発電することが難しい。したがって温暖地ではエアコンの冷暖房に匹敵することは なかなか難しいです。コジェネと言っても家庭用はわずか1kwですから湯を沸かす ついでに発電機能もあります、といったレベル。
ppxl108.enth.cli.wbs.ne.jp
|
|
No.19327
RE:太陽光発電?、いや太陽熱は?
きみたか
[MacOS]
04/15(水) 22:49
|
夏場は、太陽電池パネルで発電して、その電力でエアコンを動かして、ヒートポンプの廃熱でお湯を沸かしてお風呂に入れば無駄なエネルギーを減らせるかも。
我が家で実験してみた所、一代限りで消滅した幻の水冷トイレエアコンの冷却水を湯槽に循環させると約半日でちょうどいい温度のお湯になります。消費電力は150Wで、冷房能力も0.25KWとコンビニクーラー以下ですが、1.2KWhほどの電力で手元の冷房が出来て、ついでに風呂も沸くならまあ悪くないかなと思ったりしました。
いつ実用域になるか解りませんが、熱発電素子の効率が劇的に上がればエネルギーが無駄無く回収できそうですよね。
61.245.62.20.er.eaccess.ne.jp
|
|
No.19328
RE:太陽光発電?、いや太陽熱は?
あさみ
[Windows/XP]
04/16(木) 12:03
|
なつかしいー うちにもあったなー 当時の注意書きに「台風時は満水すること、冬場は凍結防止のため、夜、水を空にすること」ってあったのを覚えています。 熱くてやけどしたり、水が出て寒い思いしたりいろいろでしたが、ブレンダーなるものがあるとはすごいですね
疑問なのは、ブレンダーを設置後、蛇口をひねると必ず給湯器は動いてしまうのでしょうか? 冬場は温水器であったまったお湯を使いきれますが、夏場は使いきれない気がするのです
かならず給湯器くんが働いてしまうと効果半減してしまいますよね。どうなるのでしょうか?
我が家は高木産業のガス器具なので、ソーラーユニットなるものがあるので
こちら
調べてみたいと思います。
|
|
No.19330
RE:太陽光発電?、いや太陽熱は?
Lear
[Windows/XP]
04/16(木) 19:36
|
No.19329 消して書き直し(追記)
> ブレンダーを設置後、蛇口をひねると必ず給湯器は動いてしまうのでしょうか?
ノーリツ製品の説明を見ると次のような動作になるようです ブレンダーは ・夏場、暑すぎる太陽熱温水器の出力温水に水道水を混ぜて設定温度のブレンダ ー出力温水を出す。 ・太陽熱温水器のお湯が切れると(水道水との温度差で検地か?)水道水を出す
ブレンダーの後段にあるガス湯沸かし器は入力された水温と設定温度で火力を決 めるらしい、温度が十分なら点火せず、設定温度に満たない場合は加熱。
結果、太陽熱温水器の出力温水の揺らぎは水道水とのブレンド(下げる場合)と ガス湯沸かし器の加熱(上げる場合)で設定通りの温水を出す仕組みになってる ようです。
すみません、違ってたら誰か突っ込んでください^^;
どうも今時の給湯器はどれも 「入力された水温と設定温度で火力を決めるらしい、温度が十分なら点火せず、 設定温度に満たない場合は加熱。」 という作りになっている(全部とは言いませんが)ようです。
こうなると、太陽熱温水器とブレンダーとガス湯沸かし器の組み合わせは一見どうにでもなりそうに見えますがブレンダーとガス湯沸かし器に関しては双方へ同じ温度設定がうまく伝わるコントローラがあるかの方が肝になって、結局その2つは同じメーカじゃないと・・・ってことになる様な感じでしょうか?
|
|
No.19332
RE:太陽光発電?、いや太陽熱は?
M-CDWA
[Windows/XP]
04/16(木) 20:31
|
>結局その2つは同じメーカじゃないと ノーリツの温水器+スカイブレンダとボイラを使っています。 スカイブレンダの温度設定は単体の場合は専用リモコンが必要なのですが、 我が家の場合はボイラのリモコンとパラ そう、本当に2芯をひねってある につないでいます。 ボイラ本体とリモコン間は2芯で直流電源に信号を冗長する方式のようです。 よって、メーカが異なると通信プロトコルが合わないために ここまでの統合化は望めないでしょう。
|
|
No.19333
RE:太陽光発電?、いや太陽熱は?
ぼん
[Windows/XP]
04/16(木) 22:41
|
9年前に中古住宅を購入した時に朝○ソーラーがついていました。 風呂場についている切替レバーで「ソーラー温水」と「ガス給湯器温水」の切替ができるのですが面倒で・・
現在はノーリツの追炊き付湯沸かし器で、ブレンダの代わりに安物のサーモスタット混合水栓をソーラーと給湯器の間にかましています。 夏場80度以上になる熱湯を、水と混合させて50℃ぐらいの湯を給湯器に接続しています。 季節によって多少混合水栓の調整をしていますが、今時期ですと夕方6時ぐらいで給湯リモコンのモニターで見る限り点火せずにお湯が蛇口から出てきます。
この仕様の良いところは「風呂自動運転」にしても点火することなく浴槽にお湯が溜めれます。 冬場は無理ですが。 ただ、ブレンダだとポンプ付で水圧も高く保てますが、この仕様だと2階の屋根からの水圧(湯圧?)なのでシャワーには向かないです。
プロパンガスを使っている田舎で、この仕様で5年目ですが最初の頃はメーターに何か細工をしたのではないかとガス屋が調査しに来たぐらいガス代は安いです。
気になる事は 飲料に使う場合は、切替レバーでソーラーの湯を入れなくするか、給水を使うようにしていますが配管内がどうなっている事か・・・ ソーラーの水は毎日極力使うようにして新しい水を補充しないと衛生的に良くないような気がします(汗 屋根にベタ置きなのでカラーベストの塗り替え時は困りますね。 言われるとおり長い目で見ると家の歪みも出るかもしれません。250kgですもんね。
218-228-154-93.eonet.ne.jp
|
|
No.19334
RE:太陽光発電?、いや太陽熱は?
さ
[Windows/XP]
04/17(金) 08:41
|
朝日ソーラーの24時間風呂で ・強引な販売 ・レジオネラ菌の増殖 の2点がクローズアップされてから、一気に廃れたなぁと思っていました。 96年ぐらいでしたっけ。
p4168-ipbfp1005kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
|
|
No.19337
RE:太陽光発電?、いや太陽熱は?
太陽電池セル部材屋
[Windows/XP]
04/18(土) 11:41
|
昔は確かに太陽電池を 10 年以上稼働しないと生産時と稼働時の エネルギー収支が取れないというのは正しかったのですが,現在は 以前に比べてはるかにエネルギーを使わずに生産できるようになって きていて,システムでのペイバックタイムは 2 年を切っています。
また,屋根の上の重量の問題も,すでにフィルム型の薄膜太陽電池が 市販されているのですが,ほとんど一般には知られていないですね。
ntkngw235168.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
No.19345
RE:太陽光発電?、いや太陽熱は?
ppp
[Windows/XP]
04/19(日) 11:11
|
メーカーは知りませんが、実家でタンクが地上(床下)にあるものを使っています。 灯油でお湯を沸かすシステムと一体化していて、タンクの温度が高ければ灯油を使わず、 温度が低いときは自動で追い炊きしてくれます。
中国地方ですが、今の季節なら1日中雨でもない限り湯沸かしは動いていません。 冬でも晴れの日は、湯沸かしが動かない場合が多いです。 床下で保温性が良いのか、前日使い切れなかった場合は次の日の早朝でも使えてます。
|
|
No.19348
RE:太陽光発電?、いや太陽熱は?
Lear
[Windows/2000]
04/19(日) 20:54
|
太陽光発電、ペイバックタイム(発生させるエネルギー − 製造に掛かるエネルギー >0になるまでの期間)は短くなったとする話は聞いたことがあります。 こちら によると確かに2年前後ですね しかし、償却期間が長いですよね、いや途中で故障して使い物にならなくなると赤字。 いまでも補助込みでも10年以上、20年近く掛かりますよね、今のシステム価格+電力買取価格では。 こちら によると試算では23年としていますね。
太陽熱温水器はガス代が高いプロパンガスなら4〜6年、ガス代が安価な都市ガスだと6〜8年で元が取れる上にシステム価格も1桁安いのが魅力です。
|
|
No.19351
RE:太陽光発電?、いや太陽熱は?
60arch
[Windows/XP]
04/20(月) 19:29
|
みなさまお気付きのことと思いますが、エコとかCO2削減とかのうたい文句を掲げている太陽光発電は業界が発展することが第一目標でついでにエコロジーを名乗れる、消費者の利益が3番目というものです。ですから効果をを検証せず、量的にドイツやスペインに抜かれただの、しかし生産量は云々などという報道がされます。 本当にエネルギー消費を下げたいのなら太陽熱温水器を使えば劇的に下がります、これは使用している皆さんが証明してくれるでしょう。しかし、ここで下がるのはガス使用量のみで、その業界としては死活問題となり、この時期、消費を押さえる方向には行政は推しにくい話なのでしょう。日々研究開発が進んでいる太陽電池は低価格高効率のものが出てくる希望があります、その時は今まで補助金を付けてまで普及を図ってきたものは「エコ替え」でもしなさいと言うのでしょうか。またゴミが出ます。 そもそも、と言えば一人あたりの消費エネルギーを考慮せず何%削減という枠組みを作った京都議定書がボタンの掛け違いです。「お前達、日本に追いつけ」で良かったのです。日本では乾いた雑巾を絞るようなものです。太陽電池の研究開発は補助金を付けても進めるべきと思いますが、個人レベルで金銭的にペイしないものに手を出すことはエコ趣味に他なりません。
ppxl108.enth.cli.wbs.ne.jp
|
|
No.19352
RE:太陽光発電?、いや太陽熱は?
Lear
[Windows/XP]
04/20(月) 20:59
|
太陽光発電 初期コスト(4kWシステム) 200万円ってこれ異様に高く感じませんか?
太陽電池モジュール パワーコンディショナー コントロールパネル 屋内分電気盤 売電買電メーター
生産工程の見直しや小型化努力で価格を抑える余地がありそうなかなと思いますがどうなのだろう?
太陽熱温水器 ふと北米カリフォルニアで見た覚えがほとんど無い事に今頃気づいてみたり。 GoogleMapでシリコンバレー近郊を覗いてみましたが太陽電池モジュールは散見できますが太陽熱温水器は無い?みたいです。 エネルギー消費大国アメリカこそ太陽熱温水器を流行らせるべきなのかもしれません。 先日、香川にて讃岐うどん食い倒れツアーしてきましたが結構使われてますね太陽熱温水器、移動中に屋根ばかり見てました(笑
|
|
No.19357
RE:太陽光発電?、いや太陽熱は?
太陽電池セル部材屋
[Windows/XP]
04/21(火) 00:58
|
確かに初期コスト 200 万円って高く感じますね。一度見積を 取って内訳を見ていただくと面白いかもしれません。これでは 太陽電池を買ってるのか,何を買ってるのか分からないと思うかも。
これがエコ趣味に他ならないというのはその通りですが, これだけのお金を出して,それを理解せずに買ってる人は いないんじゃないでしょうか?周りに結構導入してる人が いますが,みんな 10 年でも元が取れないけど,面白いから いいんじゃないという感じです。また今後,低価格高効率の ものが出てくるのは間違いないですが,モジュール自体は 30 年以上の寿命がありますので,ゴミにはならずゾンビの ようにいつまでも使いまわされるでしょう。ただ,インバーター 周りはそうはいかず,高効率化・長寿命化・低コスト化・ リサイクル性などまだまだ課題は多いですね。
ところでアメリカで太陽熱温水器がはやらないのは,貯め込み型の 温水器で十分なほど,一般家庭でのお湯の需要が日本のようには ないのが原因ではないでしょうか。
219-122-247-177.eonet.ne.jp
|
|
No.19362
RE:太陽光発電?、いや太陽熱は?
いんみん
[Windows/XP]
04/22(水) 16:16
|
30年以上前は太陽熱温水器って設置している家多かったのに、何故に少なくなってしまったのでしょう。 冬場でもスッゲー熱くなりましたよ。
khp059136064048.ppp-bb.dion.ne.jp
|
|
No.19364
RE:太陽光発電?、いや太陽熱は?
JR8
[Windows/XP]
04/22(水) 16:42
|
太陽熱温水器もお風呂限定で設置すればコンパクトかつ安価になりそう。 浴槽にラジエターを設置し、受熱ユニットと浴槽ラジエターの間で水(又はグリコール)を循環させ、浴槽に張った水を温める仕組み。 昼だけ循環させ夜になったら止める。 貯水タンク不要になるので重量の問題が回避でき、循環水を飲用としないので保健所の審査もパスできる。 瞬間熱量が大したことないので、浴槽-受熱ユニット間のパイプも細くて充分だし。 浴室換気扇の穴に細いフレキパイプを通すとか工夫すれば、既存のマンションにも取付できるかも?
|
|
No.19365
RE:太陽光発電?、いや太陽熱は?
60arch
[Windows/XP]
04/22(水) 20:27
|
>貯水タンク不要になるので重量の問題が回避でき 重量は大した問題ではありませんが、貯湯タンクの設置スペースがマンションでは大きな障害になっていました。素晴しいアイデアと思います。 朝に水をはっておき、夕方までに暖まっていれば良いという生活習慣の人であれば大変喜ばれるシステムではないかと思います。
ppxl108.enth.cli.wbs.ne.jp
|
|
No.19366
RE:太陽光発電?、いや太陽熱は?
さか
[Windows/2000]
04/22(水) 23:33
|
ガゾリンが高騰していた時、太陽熱温水器馬鹿売れしてましたね、 ヤフオクで中古がいい値段でうれてました、今なら新品で10万ぐらい、 南向きの家なら壁に貼り付けるように設置すれば自分で設置できそうです、 重量も単体で100Kg程度らしい、タンクが200L満水で300Kgですね、 総重量は内部のフロートを加工すれば水の量を制限できると思うのですが。 家も古い物ですがつけて有りますが、夏は十分、冬でも30度ぐらいになります。 2年で元がとれて、月額5000円節約できるなら付けない方がどうかしていると思います。 流行ると都合が悪い業界の圧力が凄いんでしょうね。
eaoska223105.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
|