No.18902
オーナーの問題?それともレクサス?
ぱーせぷとろん
[Windows/XP]
01/04(日) 10:46
返信
|
衝突検知(1/4)でも触れられておられますが、レクサスオーナーってマナーが悪いオーナーが多いのでしょうか? 自分も昨日(夜間、片道1車線の都市部国道)、ターンシグナルなしに合流し、明らかに流れに浮いた速度でちんたら走り、 終いには交差点信号で停車後、前方の車5台程度がすべて流れたにもかかわらず、発進しないと言うのに遭遇しました。
今まで見た限りはレクサスは危なっかしい走り方をしているのをよく見かけます。 オーナーが問題なのか、それともプリクラッシュセーフティが動作して、 そう言う走り方をさせているのかは一考の余地がありますが…
結局の所、安全技術なんかが発達して、人間の危機管理能力が低下しているような気がします。 (メタミドホス混入事件の時も被害者がいつもと違う味がしたけど食べたとかインタビューで話しているのを聞いて、ダメだろと思いましたし)
58-190-13-220.eonet.ne.jp
|
|
No.18903
RE:オーナーの問題?それともレクサス?
まく☆彡
[Windows/XP]
01/04(日) 15:29
|
危機管理能力というより、人間の五感そのものが低下しているように思いますね。嗅覚、聴覚、視覚、味覚、触覚。ついでに対人感覚も麻痺しかけている人も増えつつあるのではないでしょうかね。 それはともかく、レクサスといえば、相応のポジションの方が購入されるというのが前提ですが、そういう方々は常にまわりが自分にあわせて動くのに慣れてしまって、まわりの状況に自分があわせるという感覚がなくなってしまっているのでは。
|
|
No.18904
RE:オーナーの問題?それともレクサス?
YASU
[Windows/Vista]
01/04(日) 22:07
|
一時期、車で通勤してましたが、レクサスだけ危なっかしい走りをするって感じじゃないですね。 ただ、「高級車に乗っているので上品な走りをするんじゃないかな?」って思っているのに、拙いもしくは荒い運転をされるんで印象が強いんじゃないかと。
あー、私の場合は首都高走ることが多いんですよね。 で、大多数の車が車間詰めすぎで危なっかしいと感じています。 だから、レクサスだけが危なっかしい運転してるなんて感じられないのかも...
u021035.ppp.dion.ne.jp
|
|
No.18905
RE:オーナーの問題?それともレクサス?
ほりこし
[Windows/XP]
01/04(日) 22:48
|
日本人の特性?からして、俺は高い車に乗ってんだぞ馬鹿野郎みたいな勘違い人種がいるのは確かですね。 それはクラウンでもレクサスでもベンツでも同じだと思います。 まあ3千万円とか4千万円級のドライバーズカーに乗っている人がいれば凄いな、成功者なんだろうなとは思いますけど。
いわゆる団塊の世代の退職組などは、やはり社会ではそれなりの地位を得ていた人が多いと思うので、世間でも自分が評価されているのだと思いこんでしまうのかも知れません。
それはまあ仕方がないとしても、60歳を過ぎれば判断力も運動能力も落ちるわけで、重い車を転がすならば安全運転には心がけて貰いたいものです。 速度は出さないが信号無視とか、一時不停止とか、結構いますからねぇ。
|
|
No.18906
RE:オーナーの問題?それともレクサス?
バルス
[Windows/2000]
01/04(日) 23:28
|
レクサスってデカい車ばかりですよね。だから相対的に目立つとか。 デカい車は、ただでさえ日本の狭い道路では邪魔なのに、運転手がヘボだと巨体ゆえに側方感覚がわかりづらくて余計に邪魔っけな走らせ方になるもので。道路側にハミ出した電柱を避けるために対向車線に50cmもハミ出してくるとか。 これが小型車とか軽自動車だと小さいから迷惑度が低く、それほど気にならないのかと。 これに加えて、高額車は目立つから、というのもあるかもしれません。
臨時で今、お客様の乗り付けた車を駐車場に入れる仕事をしているのですが、その手の車では気をつかうの何の。 車体の角がどこにある?てのが、運転席からではさっぱりわからないのでした。 これが自分の持ち物で乗り慣れれば把握できるようになるかもしれませんが、もしかしてオーナーさんでもわかっていない人が多かったりするのでは、と。 たまにカローラとかマーチあたりが来ると、なんて運転しやすいんだろう、と一服の清涼剤状態。 この中で「!」となったのがブレイド。最初は暗闇なので車種がわからなかったのですが、やっぱり小型車は小回りが利いていいね〜とか思ったら3ナンバー。高速道路とか峠は知りませんが、ゴミゴミした場所ではとても運転しやすいように感じました。
レクサスでウケたのはメーターパネル。 スイッチONで真ん中の液晶画面にレクサス・ロゴが表示され、携帯電話か今時のパチンコ台かい!と思ったりも。 あと、これはレクサスに限った話でないのですが、スイッチONでハンドルやらシートやらが自動でウィンウィンと動き、昇降ポジションから運転ポジションに変形する点も。ガンダムとかサンダーバードかい!
話変わってクラクションについてですが、みんなよく咄嗟にクラクションが鳴らせるな、と思ったりもします。 エアーバッグが装備されるようになってから、クラクションボタンの作動面積がどんどん小さくなっていき、道を譲ってくれた礼に鳴らそうとかした際に空しくエアーバッグのカバーを突くだけになった事数知れず。 他の自動車もクラクションボタン事情は大して違うようには見えず、咄嗟に押せる人は普段から押し慣れているのだろうか?と邪推してしまったりも。
|
|
No.18907
RE:オーナーの問題?それともレクサス?
ぱーせぷとろん
[Windows/XP]
01/04(日) 23:47
|
確かに言われてみれば、高級車だから、それ相応のマナーがあるだろうと言う先入観があるかもしれません。 乗る人の社会的立場ってのも、影響してるのかもしれませんね。
対人関係については、メール等の発達で希薄になってる気がします。 メールでやりとりしているときに受信確認の一言もないとか色々ありますし。 特に、スケジュール確認等、相手の返事を待ってるときに返事がないのは非常に困りますね。 自分の時間もロックされてしまうわけですから…
58-190-13-220.eonet.ne.jp
|
|
No.18908
RE:オーナーの問題?それともレクサス?
YASU
[Windows/Vista]
01/05(月) 00:18
|
>バルスさん メーターパネルの件ですが、私のカムリもスイッチONで液晶画面にCAMRYと 何かしらのメッセージが表示されます。 トヨタの標準になっているんじゃないですかね? カローラでも出てたりして...
クラクションは同じ車に乗り続けていれば自然と覚えるかと... 一応マークも刻まれていますし。
話変わって印象に残ったといえば、上信越道・碓氷軽井沢ICを出て軽井沢へ 抜ける道で制限速度以下で走るロータス・エリーゼに出会って... レクサスとは逆に安全運転されると違和感があるんですよね。
u021035.ppp.dion.ne.jp
|
|
No.18909
RE:オーナーの問題?それともレクサス?
とりぞう
[Windows/XP]
01/05(月) 02:01
|
制限速度以下で、安全運転されるエリーゼ・・ 美しすぎます。
61-21-156-196.rev.home.ne.jp
|
|
No.18910
RE:オーナーの問題?それともレクサス?
ひろ
[DoCoMo/P905i]
01/05(月) 12:57
|
きっと、メールでも打ちながら運転されていたのでしょう。
proxy3111.docomo.ne.jp
|
|
No.18911
RE:オーナーの問題?それともレクサス?
YASU
[Windows/Vista]
01/05(月) 19:11
|
エリーゼの安全運転の補足です。 路面がウェットでもヨコハマdbを履いたセダンで60km/hで安定して走れる 道です。(制限速度は50km/hだったはず) 道を知らないとコーナーに突っ込めないのはわかるけど、直線でも40km/h 程度で走られると「登坂車線走ってよ」って思っちゃうわけです(^_^;) まあ、 ・車に慣れてなかった ・横置きミッドシップのクリティカルな動きを経験した直後だった なんてことかもしれませんが...
u021035.ppp.dion.ne.jp
|
|
No.18912
RE:オーナーの問題?それともレクサス?
June
[FreeBSD/6.2-RELEASE]
01/05(月) 20:36
|
私は、マツダロードスターに乗っているのですが、 たまに会社帰りの夜など車が全然いないと、制限速度くらいで走ったりします。 ロードノイズは大きいですし、エンジン音もかなり聞こえてきますし(完全ノーマル車、タイヤはネオバです) ステアリングもそこそこクイックなので、のんびりでも楽しめることがあります。
エリーゼは乗ったことがないのですが、さらに輪をかけて楽しそうですので、 制限速度以下で、走っても気にならないときがあるのかもしれません。
123.230.157.48.er.eaccess.ne.jp
|
|
No.18913
RE:オーナーの問題?それともレクサス?
OZAWA
[Windows/XP]
01/05(月) 22:07
|
車に興味のない人は運転が乱暴かな、と思います。 興味がないから自分の車にも他人の車にも愛情がない。 情報も集めないからどのような運転が嫌われるかも知らない。。。
運転を楽しむ=速く走る、だけではないですよね。 制限速度で走るのもいろいろな物が見えていいものです(^^)
acurwa003090.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
No.18914
RE:オーナーの問題?それともレクサス?
あらき
[Windows/XP]
01/06(火) 07:24
|
エリーゼのかた、Juneさんの意見がもっともらしいと思う一方、私は
腰痛持ち
説に一票を入れたいと思います。車高が低い車好きの人で腰痛持ちの人って多くないですか?制限速度で走るなんて言わずにもっと速度を落として、歩いた方がいいです。
softbank219045177015.bbtec.net
|
|
No.18915
RE:オーナーの問題?それともレクサス?
FUSHIKIZ
[Windows/2000]
01/06(火) 22:11
|
>腰痛持ち
なるほどですね。
もう20年以上昔の話ですが、友人のミニクーパーSは、いつも 制限速度でしたね。あるいは制限速度より遅いかも。
というのは、車高が低く、マンホールや段差をよけながら運転する ので遅くなるんです。で、出かけるところは、途中や先方の駐車場 に段差があるかどうか、まず考える。
段差がある場合は、国産車でいく。なら最初から国産車にのれば いいのにねぇ。
似たような話は、車高の低いスポーツカーで時々聞きますね。でも 公道でも速度の出ない(出せない)くるまはどうかと。。。
FUSHIKIZ
|
|
No.18916
RE:オーナーの問題?それともレクサス?
nobrain
[Windows/XP]
01/06(火) 22:35
|
>腰痛持ち
T社のマーク○に乗っていたのですが、腰痛まで30分掛からなかったです。 逆に、ロードスタに変えてから腰痛とは無縁です。 車高の高さより、シートの出来の方が影響が大きいのでは。
|
|
No.18917
RE:オーナーの問題?それともレクサス?
Do it myself
[Windows/XP]
01/06(火) 22:55
|
>腰痛持ち >T社のマーク○に乗っていたのですが、腰痛まで30分掛からなかったです。 そうなんですか?とても乗り心地がよさそうに思えるのですが。 小生、VOLVOに乗っていますが、シートのすわり心地はよいようです。 あまりホールド感のない、大きめのシートだと思いますが長い時間座っていても不思議と疲れは感じません。 まあ、面白い車とは思えませんが移動手段としてはいい線いっていると思います。
58x157x108x102.ap58.ftth.ucom.ne.jp
|
|
No.18918
RE:オーナーの問題?それともレクサス?
YASU
[Windows/Vista]
01/07(水) 00:21
|
>腰痛持ち おー、そっちは考えが及びませんでした。 でも、スポーツタイプのシートでしょうから腰には優しいんじゃないかと...
私はT社の車を乗り継いでますが、シートの出来が悪かったのはカムリ・プロミネント(VZV20)かな? 柔らかくて落ち着きが無いって感じでした。(特に腰の部分) 柔らかいから駄目ってわけでも無いんですがね... 当時のクラウンやマークIIも一緒だったんじゃないかな? 疲れないシートだと、ついつい長く運転してしまい、降りたときにヘロヘロになってることもありますが...
u021035.ppp.dion.ne.jp
|
|
No.18919
RE:オーナーの問題?それともレクサス?
nobrain
[Windows/XP]
01/07(水) 01:13
|
>T社のマーク○に乗っていたのですが、腰痛まで30分掛からなかったです。 そうなんですか?とても乗り心地がよさそうに思えるのですが。
とっても乗り心地は良かったです。
フィアットとかも暫らく乗ったことがありますが、やはりホールドなく大きめのシート でしたが、腰痛はなかったです。 腰痛を感じないメーカーのシートは、腰の部分だけではなく背骨に沿って支えている様に 感じます。 それに対してT社の車は、本当に腰の部分を支えるのではなく押している感じです。
|
|
No.18920
RE:オーナーの問題?それともレクサス?
FUSHIKIZ
[Windows/XP]
01/07(水) 10:36
|
>T社の車は、本当に腰の部分を支えるのではなく押している感じです。
個人的には国外で何種類かT社の車(含むクレシーダ)にのりましたが、 国内向けよりシートはしっかりしています。
国内向けのシートがプアなのは、想定ドライバーが小柄な女性から180cm 程度までなので、やわらかく、また座面を前後に短くしてあるのだと 思います。また、乗降しやすいように角を落としたり、です。欧米のレポート でも日本車がおしなべてシートが悪いとは書いてないので、国内向けの 仕様なのだとおもいますよ。
シートの具合はあるていど手を入れることができます。座面の裏にSが 連続したような金属ばねがありますので、これを適宜針金で結ぶことで 座面の堅さの分布を変えることができます。通常座面の前と右(右ハンドル) の部分が国産ではやわらかいので、適宜調節されればいいと思います。
FUSHIKIZ
|
|
No.18921
RE:オーナーの問題?それともレクサス?
バルス
[Windows/XP]
01/07(水) 10:52
|
お客さんの車を観察していると、レクサスでもクラウンでもベンツでもBMWでも、けっこうシートに座布団やらクッションマットやらを敷いている人がいました。 けっこうな値段するハイテク素材クッションもあったのは流石と思ったりもしましたっけ(笑)。 単なるファッションなのか、シートが体に合わなくて置いているのか? 高額車で折角の高級本革シートの上に竹や畳素材のマットなんかを付けていたりするのを見ると、日本向けではい草シートの方がウケるのではないかと思ったりも。某車ではないですがモダンリビングでなく和の心を感じさせる空間・・・なんて。
外車は言うに及ばず、輸出重視の日本車なんかは、あちらの人の体格に合わせた座席を装備しているのかな?と考えました。 逆に純国内向けや日本向け外車なんかは小さい座席なのかと。 心なしか右ハンドル車よりも左ハンドル車の方が座り心地が大柄に感じまして。慣れない左ハンドルなので、そう感じただけかもしれませんが。
話変わりまして、エリーゼ低速現象は、運転手側の錯覚もあるのではないかと思われます。 車高(運転手の視線)が低い車は体感速度が速く感じられるもので。視界が高いトラックやミニバンで速度が低く感じて実速度が上がり気味になるのの逆。 エンジンが後ろにあったりすると騒音も大きかったりし、さらに体感速度を狂わせる要因に。単独でボーっと走っていると、たまにとんでもなく速度が落ちているなんてことも。
|
|
No.18922
RE:オーナーの問題?それともレクサス?
YASU
[Windows/Vista]
01/07(水) 17:27
|
>外車は言うに及ばず、輸出重視の日本車なんかは、あちらの人の体格に合わせた座席を装備しているのかな?と考えました。 初代カムリセダン・プロミネント(VZV20)、初代ウィンダム(VCV10)、2代目ウィンダム(MCV20)、現行カムリ(XV40)とアメリカ向けの車を乗り継いできたんですが確かに、シートは大きめかな? VZV20は当時のクラウンなどと同じ方向性で内装が作られていたのが悪かったのかも... シートより、5マイルバンパーとサイドインパクトバーがついていて非常に重くなっていたのが印象に残ってます。
u021035.ppp.dion.ne.jp
|
|
No.18923
RE:オーナーの問題?それともレクサス?
ひろ
[DoCoMo/P905i]
01/07(水) 18:23
|
高級シートに座布団>
僕はシートを汚れやへたりから守りたいからかと思いました。
高級車にのる層は比較的年齢が高いでしょうから、本能的に大事なものにはカバーをつけたいのでしょう。高級車ならなおさらですね。 僕の知り合いも、ケータイを買い換えると必ず純正のケースも買います(汎用品はベストフィットでないのでダメだそうです)。もっとも最近のドコモは共通化されていて、2種類から指定されたものを購入する形になっているのがおもしろくなさそうでした。
車のシートは、座面背面を手軽に取り替えられるようになっていると、喜ばれそうですね。汚れたりへたれても、また季節や気分に合わせて気楽にリニューアルできるとか。
proxy3171.docomo.ne.jp
|
|
No.18924
RE:オーナーの問題?それともレクサス?
みぃ
[Windows/Vista]
01/07(水) 18:51
|
このくるまは・・・・とか、 このオーナーは・・・などを見聞すると悲しくなります。
私は交通事故で障害を負い認定を受けています。 事故でけがをするのは二度といやですし家族を守りたいので メルセデスのS600に乗っています。外出の際は障害者スペースに 許可証を明示して停めさせていただいていますがそんなわたしの 車に文句をつけている方に遭遇することがよくあります。
色眼鏡は悲しいです。想像力欠如の自覚のないのも。。。
|
|
No.18925
RE:オーナーの問題?それともレクサス?
JR8
[Windows/XP]
01/07(水) 20:58
|
T社の国内向けシート仕様、何とかならないですかねぇ? 大衆車の代名詞Cローラのシートは、50万円以上安いM菱Cルトと同じ質感・感触・座り心地なのにはガッカリしました。15分で腰痛確実、って感じでした。
|
|
No.18926
RE:オーナーの問題?それともレクサス?
ほりこし
[Windows/XP]
01/07(水) 21:09
|
かなり前の話にはなりますが、トヨタの足回り設計の人が言っていました。 日本人の言う「乗り心地が良い」とは、ふわふわのサスペンションと座るとお尻がめり込むようなシートだと。 常用車型ワンボックスカーの出始めの頃のキャプテンシート?みたいなドライバーズシートはまさにそんな感じでした。
|
|
No.18927
RE:オーナーの問題?それともレクサス?
YASU
[Windows/Vista]
01/07(水) 21:54
|
>みぃさん 健常者なのに、障害者スペースに止める馬鹿者が多いのでそっちと勘違いですか? 文句をつける前に、よく見ればいいのに...
そうそう、近所のコンビニの駐車場に障害者スペースあるんですが... 片方は隣との間隔が通常と同じで狭く、反対側も感覚は空いてはいるんですが、そのスペースに自転車やバイクが止められていることが多くて使い物にならない。 さらに、通常の車が止まっている事が多いのも問題ありますが、コンビニの配送トラックが止まって荷降ろしをしてる始末。 本社のHPで事情説明と考え聞かせろって問い合わせしてみたけど返ってきますかね?
u021035.ppp.dion.ne.jp
|
|
No.18930
RE:オーナーの問題?それともレクサス?
adfl
[Windows]
01/07(水) 23:54
|
よくある誤解なのですが、背の高い人にとって室内高が高い車の方が適切な運転姿勢をとりやすい何てことはないです。海外が主戦場であるセダン型の車の方が良かったりします。
極端な例ですが軽トラック等は足がハンドルにつかえて乗り込むのも一苦労だったりします。頭上空間以前の問題が大きいですね。
u542216.xgsfm3.imtp.yokohama.mopera.net
|
|
No.18931
RE:オーナーの問題?それともレクサス?
ひろ
[Windows/XP]
01/08(木) 03:56
|
>YASUさん 100均で車椅子マークを貼付けて、障がい者スペースに止める輩もいるらしいです。 乗り降りのタイミングさえ見つからなければ文句言われまい、とうことらしい。
>みぃさん 障害が残るほどの交通事故にあわれたことは、残念なことと思います。 みぃさんの事情・お気持ちは当然のことです。一方で、健康で安車や軽自動車 などに乗ってる人に「万が一事故にあった際には、ケガをしても構わない」 と考えてる人はいません。今後のために、安全で、できれば高級車に乗りたい のは、誰でも思うことではないでしょうか? 障害認定を受けると金銭面も含めて様々な優遇がありますが(駐車場の障がい者スペースしかり)、 その上で高級車を乗っていては、ねたみ、ひがみが生まれるのもやむをえない ように思いますよ。(元々、高級車はねたまれやすいし)
まぁ、僕は身内が障がい者なこともあり、一般的な健常者と違って辛辣な こと言っています。そういう意見もある、くらいに受け止めてもらえると、 悲しむことも少なくなるかと。
p3044-ipbfp502yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp
|
|
No.18932
RE:オーナーの問題?それともレクサス?
みぃ
[Windows/Vista]
01/08(木) 11:05
|
>yasuさま そういう事です。直近では伊丹空港の障害者車両スペースの 4分の3は健常者の車両に占領されています。去年の法改正 で車毎発行されていた許可証が個人毎に発行されつようにな った上に偽造防止加工されていてもこの体たらくです。
>ひろさま やくざなど反社会的な人物が許可証を偽造売買しているケース がありその人物がベンツに掲示していると思われているのかと 想像していたりします。悲しいですが。。。障害者は一方的に 保護されるものだけでなく健常者をも凌駕する努力と才能を開花 させるべく生きているものもいる事をご理解いただけている のでしょうね。ありがとうございます。
今は許可証の番号は一元管理されており明示している許可番号 から住所氏名障害等級まで瞬時に照会できるシステムになって います。駐車禁止除外指定証の偽造や変造はおやめ下さい。 車いすシールの悪用もおやめ下さい。皆様にお願いします。
|
|
No.18933
RE:オーナーの問題?それともレクサス?
ほりこし
[Windows/XP]
01/08(木) 11:18
|
京都でしたっけ?場外馬券場周辺は障害者利用車両であれば駐車禁止が免除されると言うことで、それを借りてきたり偽造したりして駐車しまくりだったのは。 オートバックスなどに行くと車いすステッカーを売っていますね。 スーパーの駐車場で入り口に近いところに止めたいとする主婦層に人気のようです。 こうした件に関しては過去に雑記でも書いていますが、米国のような取り締まりでも行わない限りどうにもなりません。
車いすを車両から降ろすのにどれだけ大変なのか、やったことのある人、手伝った事のある人でないと分からないと思います。 年寄りが同乗しているからと車いすスペースに停める人もいるのですが、私はそれは違うと思います。 車いすマークのスペースは車いすを使っている人の為のものです。
|
|
No.18934
RE:オーナーの問題?それともレクサス?
YASU
[Windows/Vista]
01/08(木) 15:12
|
>ほりこしさん 障害者駐車スペースなどに対する取締りって結構難しいかも。 通常の車でも障害者を乗せることも考えられますし...
>オートバックスなどに行くと車いすステッカーを売っていますね。 >スーパーの駐車場で入り口に近いところに止めたいとする主婦層に人気のようです。 しかし、利己的というか想像力が無いというか刹那的というか... 自分が車イスを使う立場になる可能性は考えないんですかね?
>年寄りが同乗しているからと車いすスペースに停める人もいるのですが、私はそれは違うと思います。 同感です、どうしても歩かせるのが嫌なら入り口付近で乗降させれば良いかと。 車イスと違ってスペースが必要なわけでも無いし時間も大してかからないし...
P.S. No.18927 のコンビニの障害者駐車スペースの件、担当者より回答がありました。 回答内容は、定型的ではなく好感の持てるものでした。 まあ、行動が伴わないと意味が無いので、しばらく様子を見ます。
u021035.ppp.dion.ne.jp
|
|
No.18935
RE:オーナーの問題?それともレクサス?
Lear
[Windows/XP]
01/08(木) 19:32
|
ほりこしさん> >こうした件に関しては過去に雑記でも書いていますが、 >米国のような取り締まりでも行わない限りどうにもなりません。
YASUさん> 障害者駐車スペースなどに対する取締りって結構難しいかも。
日米の差は米国は罰金が科せられる法がある(結構な額だったかな?)というところが大きな差かと思います。
|
|
No.18936
RE:オーナーの問題?それともレクサス?
FUSHIKIZ
[Windows/2000]
01/09(金) 23:43
|
>日米の差は米国は罰金が科せられる法がある(結構な額だったかな?) >というところが大きな差かと思います。
以前から、日本はこのあたりが不明確ですね。
たとえば飛行機にのると、米国では、
離着陸時のパソコンの使用は連邦法により禁じられている
と言いますが、日本では
離着陸時のパソコンの使用はお控えください、
になるのが、以前から気に入らない。法律や条例で禁じられているのか、 お勧めできないのか、はっきりしてほしいところですね。なんでも はっきり言わないのが日本の美徳でもありますが、他人を巻き込む ような行為ははっきり言って欲しいと思うことがあります。
FUSHIKIZ
|
|
No.18937
RE:オーナーの問題?それともレクサス?
nobody
[Windows/XP]
01/10(土) 11:57
|
全日空の場合、safety instruction videoや離陸前に「航空法で禁止されて おります」と放送するようになっていますね。何年か前の航空法改正以来だっ たかな。 JRは危険物持込禁止について、「鉄道営業法ならびに運送約款で禁止されている」 とは言わないですね。こちら
>になるのが、以前から気に入らない。法律や条例で禁じられているのか、 >お勧めできないのか、はっきりしてほしいところですね
飛行機に乗ってると特に感じるのですが、機長のPAなどで日本語の放送内容と 英語の放送内容が著しく異なる場合があります。遅延なんかの場合は英語の 場合は明確に理由を述べていて、最後はthank youで終わるのに対して、日本語 の場合は「出発準備に時間を要し」「管制の指示により」などと言って、最後 には「ご迷惑をおかけしていることをお詫び申し上げます」で終わる。
昨年、アウトバーンを400kmほど走ってみて、走っている車のマナーの良さに、 同行していた友人と「日本とドイツの考え方の違いがよくわかるよなあ...」 という話題で盛り上がりました。 日本でもここ10年ぐらいやたらとコンプライアンスだとか順法がうるさくなって きていますが、いろんなものが追いついていないんじゃないでしょうか。
|
|
No.18938
RE:オーナーの問題?それともレクサス?
FUSHIKIZ
[Windows/2000]
01/11(日) 21:25
|
>遅延なんかの場合は英語の場合は明確に理由を述べていて、最後はthank you で終わるのに対して、日本語の場合は「出発準備に時間を要し」「管制の 指示により」などと言って、最後には「ご迷惑をおかけしていることを お詫び申し上げます」で終わる。
英語では、ずいぶんひどいことをアナウンスしておいて、なにが thank you だと思っていましたが、あれは”ありがとう”ではなく ”あなたの協力に感謝する”という意味なんでしょう。
だから、
thank you="ご迷惑をおかけしていることをお詫び申し上げます"
じゃないのでしょう。おそらく
”お急ぎの所まことに恐縮ですが、迅速かつ安全な運行のためのご 協力いただき、ありがおうとざいます。
と言うべきなんだと。
特に米国では Federal law prohibits とCAが良くいいます。 何かしら、Federalとは非常に拘束力が強いニュアンスですね。 そもそも合衆国(正しくは合州国ですが)は州の集まりで、通常 の法規は州法であって、国家は憲法などの基本的な法律を主に 定めるが、特に州を越える問題については、Federal lawが非常に 協力な拘束力を持つということです。
例えば、FBIのFはFederalで、GメンのGはGovernmentで、強力な 権力を意味するというニュアンスでしょうかね。
FUSHIKIZ
FUSHIKIZ
|