No.18462
リーマン破綻
証アナ
[Windows/Vista]
09/16(火) 08:42
返信
|
大きな金融機関の破綻は想定しにくいと申し上げたそばからリーマンが破綻してしまいました。幸い、ポジションは中立または売りにしていたとはいえ、これを想定外においていたのは事実なわけで自分の不明を恥じているところです。 今回の件でわかったことは、外資系が時価評価、高収益で健全、日本は異質との評価が大勢でしたが、不動産バブルの崩壊では日米とも金融機関が破綻したわけで、まとはずれであったということだと思います。
米国政府はおそらくモラルハザードを恐れて救済しなかったのだと思うのですが、拓銀、三洋、山一と連鎖的に破綻して経済に大きな影響がでた過去もあり、このあとの対応が重要になります。あのときのようにひとつの倒産がさらなる信用不安を引き起こしてしまう可能性があるためです。 ぜひ、冷静な対応を願いたいところです。
原油に関しては、前にも投稿したようにたまたま当たっただけでしょう。30%のラインも超えて下落したためおそらく60%程度の下落になるのではないかと思っています。 ただ、石油ショックのときとちがって原油はお金さえはらえば手に入る状況でした。資源の枯渇を煽ってはいましたが、私にはとてもそういうようには思えなかったので、バブルの可能性が高いと考えたのです。
em119-72-3-242.pool.e-mobile.ne.jp
|
|
No.18463
RE:リーマン破綻
ほりこし
[Windows/XP]
09/16(火) 12:05
|
日経平均は大幅下落、為替は反応薄。 原油は92ドル台で、マイナス2σ線に沿って下落中。 90ドル前後で止まらないともう一段下げるかも、ですね。 気になるのは原油価格上昇を理由に値上げされた各商品、果たして下がるのかどうか。
|
|
No.18467
RE:リーマン破綻
田楽
[Windows/XP]
09/16(火) 21:13
|
リーマンが民事再生申請する数日前、三菱UFJ銀行がリーマンに出資するかもという報道がTVでありました。 後日、三菱UFJのコメントで否定されましたが、なんかこの手のうわさ話を気軽に報道しているのはなぜなんでしょう。 普通のニュースでは誤報なんてほとんどないのに。
|
|
No.18469
RE:リーマン破綻
nobody
[Windows/XP]
09/16(火) 23:40
|
>今回の件でわかったことは、外資系が時価評価、高収益で健全、日本は異質 >との評価が大勢でしたが、不動産バブルの崩壊では日米とも金融機関が破綻 >したわけで、まとはずれであったということだと思います。
以前にこんな本こちら を読んだのですが、この本を読むと、米国の投資銀行が世界最強というのも 歴史のある局面でしかないというのがよくわかりました。1980年代には、邦銀 は世界最強だといわれていたわけで。 この本でも書かれていますが、結局、金融の世界では敗者は確定するが勝者は 永遠に確定しないということなのでしょう。
>米国政府はおそらくモラルハザードを恐れて救済しなかったのだと思うので >すが、拓銀、三洋、山一と連鎖的に破綻して経済に大きな影響がでた過去も >あり、このあとの対応が重要になります。
私の同世代や少し下の世代には、このときの強烈な就職難で正規雇用に就けず、 そのままワーキングプアになってしまった人が多数います。金融不安は直接的 に社会不安を招いてしまうということを、為政者はよく認識しておいて欲しいと 思います。
>原油に関しては、前にも投稿したようにたまたま当たっただけでしょう。 >30%のラインも超えて下落したためおそらく60%程度の下落になるのでは >ないかと思っています。
前後のレスを見ても、当てもので的中させたとは思えません。適切なリサーチと、 状況分析の結果だと思います。世の中には原油はまだまだ上がるというレポート をしていた「アナリスト」が多数いましたから。
|
|
No.18470
RE:リーマン破綻
FUSHIKIZ
[Windows/2000]
09/17(水) 00:33
|
ところで、本日の日経はさほどさがりませんでしたね。
リーマンの破綻は確実視されていましたので、本日は空売りの決済でかなり 底値で買いが入ったと思います。個人的には朝一番買いを入れました。夕方 みたらあがっていてびっくり。(癖の悪いオリコですけど)。
これがサブプライム騒動の終わりの始まりなのかは解りませんが、意外と あっさりチャプター11となりますね。米国は。またチャプター11と なった瞬間に、雇われ人がダンボールで荷物をもって退去するのも アメリカらしいなあ。。。
思えば、ソロモン、トラベラーズ、ちょっとまえはアンダーセンコンサルティング、 今回のリーマンと、工場や土地のアセットのない会社(お金と人だけ) はあっさり行きますね。
そうそう、福岡ではマンション投売りしています。国内外のファンドが 資金引き上げで、棟単位の売りも多いようです。
思えば、不良債権で日本のアセットを外資から底値でたたかれて買われました。 個人的には、たとえばトヨタとか日本の資産を買ってもらいたいものです。
FUSHIKIZ
|
|
No.18471
RE:リーマン破綻
証アナ
[Windows/Vista]
09/17(水) 06:30
|
>ところで、本日の日経はさほどさがりませんでしたね。
冷静な対応が見られたためだと思います。やはり怖いのはパニックですから。 連鎖さえしなければ連続して下がるということはないと思います。
>今回のリーマンと、工場や土地のアセットのない会社(お金と人だけ) はあっさり行きますね。
無形資産しかない会社は、資産の時価が急激に変動することがあるために、こういう現象が起こると考えています。ソフウェア会社でも、開発費用をアセットに計上していますが開発が遅れたり、販売がうまくいかなかったりすると巨額損失につながって財務基盤が損なわれることが多いです。また、無形資産は粉飾にも使われやすい。先日、破綻したサーバー販売会社も、費用計上すべきものを資産計上していました。
>そうそう、福岡ではマンション投売りしています。国内外のファンドが 資金引き上げで、棟単位の売りも多いようです。 思えば、不良債権で日本のアセットを外資から底値でたたかれて買われました。 個人的には、たとえばトヨタとか日本の資産を買ってもらいたいものです。
世界的な不動産バブルの崩壊で、市況が悪化しているようです。不動産ファンドはブームになったときに期間損益の最大化を狙って相当無理なレバレッジを掛けてしました。そのために、市況が反転すると財務体質の改善を行う必要がでて売りが売りを呼ぶ 展開になってしまっているのです。金融期間が信用不安で貸し出し姿勢が慎重になってますから、しばらく基調厳しいのではないでしょうか。
日本株については、海外勢は興味が薄れているようです。やはりなんといっても 内需が弱いことが嫌われる要因になっているようですね。日本自身が立ち上がるような政策を次期総理にはお願いしたいところです。
>私の同世代や少し下の世代には、このときの強烈な就職難で正規雇用に就けず、 そのままワーキングプアになってしまった人が多数います。金融不安は直接的 に社会不安を招いてしまうということを、為政者はよく認識しておいて欲しいと 思います。
レスが前後してしまいましたが、どうも現状のブッシュ政権では、拓銀や山一の直前のように悪い会社をつぶさないから良くないんだという発想があるようです。これはむしろ逆で、金融機関は、基本救済しないと疑心暗鬼が広がって資金の流れが滞り、経済が悪化してしまうわけで、この発想ミスが致命傷にならないか、米国政府の動向を注意深く見ているところです。
>前後のレスを見ても、当てもので的中させたとは思えません。適切なリサーチと、 状況分析の結果だと思います。世の中には原油はまだまだ上がるというレポート をしていた「アナリスト」が多数いましたから。
ありがとうございます。他の方と違う意見を言うというのはとても勇気が要ります。昨年某有名電機メーカーがアラブの出資を受けて上昇、アナリストの大半が買い、一部が中立にするなか、私はファンダメンタルにはこの投資は影響しないこと、電子部品の動向からみて最終セットの需要がクリスマスに弱い動きをしていることを察知していたので売りにしていました。しばらくは上昇していたこともあって、上層部から暗黙の圧力受けたりして独立性の維持に相当苦労したのですが、最終的にはやはり下方修正になって間違ってはいませんでした。 このように、上がってているとき、下がっているときはどうしてもバイアスがかかるのでもっと上がる、さがると思い込みやすいんですよね。そういう心理面からみても原油の高騰はちょっと異常だと思いました。バブルは最後に急上昇して終わるケースが多く、原油も同じよう見えたのです。ですからしばらく上がったあと大きくさがるのではないかと申し上げたのです。
actkyo104187.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
No.18473
RE:リーマン破綻
ほりこし
[Windows/XP]
09/17(水) 12:46
|
ダウも日経平均も為替も反応は一過性みたいな感じでしたね。
もっともアリコに係わっている人は大変みたいですが。
|
|
No.18494
RE:リーマン破綻
nobody
[Windows/XP]
09/18(木) 23:18
|
>無形資産しかない会社は、資産の時価が急激に変動することがあるために、 >こういう現象が起こると考えています。ソフウェア会社でも、開発費用を >アセットに計上していますが開発が遅れたり、販売がうまくいかなかった >りすると巨額損失につながって財務基盤が損なわれることが多いです。
このあたりは耳の痛い話で、IT系企業の場合は特に費用計上すべきか資産 計上すべきかが難しいところが多くて、外部環境の変化などで急に減損処理 をする必要が発生すると、途端にそれまで資産だったものが急に負債に なって財務が破綻したりしてしまいます。「ライセンス」とか、特にこの問 題が出やすいように思います。
>また、無形資産は粉飾にも使われやすい。先日、破綻したサーバー販売会 >社も、費用計上すべきものを資産計上していました。
先日、破綻したニイウスなども、有価証券報告書を見ても、ここ数年の財務 がどうなっているのかさっぱりわからないですね。
>やはりなんといっても内需が弱いことが嫌われる要因になっているよう >ですね。日本自身が立ち上がるような政策を次期総理にはお願いしたい >ところです。
麻生氏は消費税の増税にも否定的でしたので、ある程度期待できるかな、 と思うのですがいかんせん選挙管理内閣になりそうなので、困ったなと 思います。そういえば97年の消費税増税について、 「トータル9兆円の増収をめざしたが、景気は冷えてマイナス4兆円。 あれから学習しないのは愚かだ」と発言していましたが、消費税増税 論者は意図的にこの発言を無視していますね。
|
|
No.18495
RE:リーマン破綻
証アナ
[Windows/Vista]
09/19(金) 06:29
|
AIGに9兆円の融資が実行されることになりました。上でも言ったように米国政府の発想ミスは高くついてしまいましたね。 また、リーマンの破綻以降、ボラテリティが急上昇する展開になっています。 昨日は、金融不安で大きくさがり、今日は、日米欧の協調もあり、大きく上がっていますが非常に不安定です。方向感がない展開ですので、もしかすると株価は大きく下がるのかもしれません。もう少し見ないとなんともいえないところです。 >先日、破綻したニイウスなども、有価証券報告書を見ても、ここ数年の財務 がどうなっているのかさっぱりわからないですね。
おっしゃるとおり、上記であげた企業はニイウスコーです。半年に一度程度であったのですが接触がありました。破綻直前はキャッシュフローがひどい状況で、極端に借入れが増えていました。急激に増えた理由を問いただしたのですが、リースのオンバランス化よるものというちょっと理解しがたいものでした。なぜなら、まだオンバランス化は実施される前にそういう処理を行っていたからです。かなりおかしな処理をしたと 思っていると破綻してしまいました。本来は費用計上すべきものを資産計上して利益を捻出していたようですね。
資産にするか費用にするかは結構難しい問題で、税金の観点から見ると資産計上したほうが所得が増えますので、税収は増えるんですよね。そのあたりもあって結構処理が あいまいになっていて、不正の温床になっているのでしょう。
actkyo104187.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
No.18503
RE:リーマン破綻
FUSHIKIZ
[Windows/2000]
09/20(土) 07:47
|
> AIGに9兆円の融資が実行されることになりました。 >上でも言ったように米国政府の発想ミスは高くついてしまいましたね。
個人的にはAIGは救済されると思いました。そもそもinvestment bankは 副業で本業は保険ですから、善意の客が多すぎます。
つねにマーケットは生き物(水物とも)ですから、AIGの破綻による 時価総額、米国の損失は9兆円じゃすまなかったと思います。日本でも 東証の時価総額が数100兆円単位で収縮しています。米国経済の 規模が日本の倍以上(外国からの投資を含めると)とすれば、 ペイすると考えたのでしょうかね。
もうひとつは、CDSの真の価値がliquidationして何%あるか?という ことですね。今は紙切れですが、本来ゼロでは無いでしょう。
まあ、これがミスだったかどうか、評価には数十年かかると思います。 退職するときな稀代の名議長といわれたグリーンスパンですら、最近は サブプライムの原因を作ったと非難されています。もちろん、グリーン スパンの仕事は景気に応じてプライムレートを操作するだけであぶない 住宅取引を推薦したことは無いのですが、犯人探しをするところが アメリカらしい。日本はなあなあで終わってしまう。
個人的には、今回サブプライム騒動を仕掛けたヤツがいると思って います。みんなG社だといいますが、ほんとうかな。
FUSHIKIZ
|
|
No.18507
RE:リーマン破綻
証アナ
[Windows/Vista]
09/20(土) 12:27
|
>個人的にはAIGは救済されると思いました。そもそもinvestment bankは 副業で本業は保険ですから、善意の客が多すぎます。
もしかすると誤解があったかもしれません。私が発想ミスと指摘しているのはリーマンの破綻についてです。三洋の破綻が拓銀、山一の破綻につながったようにリーマンの破綻が連鎖する懸念がありました。それを考えるとリーマンを救済しておけば、コストはもっと安くついたという意味で申し上げました。
AIGの救済はあの状況下では当然の話で、連鎖は避けなければなりませんし、おっしゃるとおり善意の客が多数いることが考えると不可避だったと思います。冷静な対応を願いたいと言ったのはそういう意味合いも含まれてのことです。
>もうひとつは、CDSの真の価値がliquidationして何%あるか?という ことですね。今は紙切れですが、本来ゼロでは無いでしょう。 >個人的には、今回サブプライム騒動を仕掛けたヤツがいると思って います。みんなG社だといいますが、ほんとうかな。
仕掛け人が誰かわかりませんが、おそらく証券化商品の価値が実体以上になっていたことを見抜いていたのでしょう。その鞘取りを狙って仕掛けたら思った以上に価格が下がってしまったということだと思います。流動性選好がひとたび起こると実質的な価値と名目価格が乖離することは、日本バブル崩壊でも起こったことです。 最後には不良債権のバーゲンセールのように大量に物件があふれて底値で拾う展開になると思いますね。
em119-72-48-51.pool.e-mobile.ne.jp
|
|
No.18510
RE:リーマン破綻
FUSHIKIZ
[Windows/2000]
09/20(土) 21:04
|
>仕掛け人が誰かわかりませんが、おそらく証券化商品の価値が実体以上になっていたことを見抜いていたのでしょう。その鞘取りを狙って仕掛けたら思った以上に価格が下がってしまったということだと思います。
おっしゃる通りだと思います。
以前も書きましたが、私はユダヤ系金融機関のすごいところは、直ちにliquidationした 場合の価格をはじき出す能力だと思っています。おそらく祖国を持たない民族は、有事に逃げ出す時にいつでも資産を換金できるようにし、またその目分量を計る能力だと重い増す。
しかし、現在の電脳をもちいた複雑なCDSは、その資産価値を評価する方法が無かった ということだと思います。
しかし、アメリカの金融機関にはオイルマネーなど多くが流入しました。オイルマネー といっても運用しているのはユダヤ系金融機関ですから、連中は増資や出資にきちんと 金利をはじいていて、ペイすると踏んだから出資するわけで、それがものすごく将来 であるとははじいていないと思います。
ということは、今のサブプライム騒動が逆周りする時期が来かねない、ということで その時期を慎重に判断しているところだと思います。しかしなかなかGSはコケま せんね。しぶとい。
FUSHIKIZ
|
|
No.18512
RE:リーマン破綻
証アナ
[Windows/Vista]
09/22(月) 08:22
|
>ということは、今のサブプライム騒動が逆周りする時期が来かねない、ということで その時期を慎重に判断しているところだと思います。しかしなかなかGSはコケま せんね。しぶとい。
どんな相場でも一方向に偏ることはないですから、ずっと下がる。もっとあがると大多数の方が思ったときが反転の時期が近づいてるということでしょう。今はサブプライムの悲観論と政府救済の楽観論が渦巻いてますからまだ綱引きの状況だと思っています。 02年、日経平均が8000円を割れたときは、デフレが100年続くとか悲観論一色でした。こういう状況は私にはバイアスがかかりすぎたように見えます。 最近でも、原油相場がそうでした。悲観論一色、楽観論一色の時期が逆にチャンスなのだと思います。
nobody様
二つほど、お答えしてなかったことに気づきました。公共投資についてはまったく無意味だとは考えていません。たとえば5年程度のサイクルで見ても景気やよくなったり 悪くなってりしています。5年で均衡するように財政出動して悪化を抑えたり、加熱を防ぐように抑えたりすることは効果があると思います。ただ、あくまでも調整役にとどめるべきでしょう。官僚がいつも正しい判断ができるわけでないことはもう明らかだからです。
>そういえば97年の消費税増税について、 「トータル9兆円の増収をめざしたが、景気は冷えてマイナス4兆円。 あれから学習しないのは愚かだ」と発言していましたが、消費税増税 論者は意図的にこの発言を無視していますね。
これについては、以前にも言ったように、気づいている方がいると思いますが消費税導入、税率上げとなるたびにGDPの成長率は下がり、いまやゼロ近辺です。 一段と引き上げれば、どうなるかは明らかだと思うのですが、どうしても引き上げないといけない理由が官僚や財界にはあるようです。 年収200万以下が1200万人も存在するような経済下で消費への課税と強めると私は、一段と消費が落ち込むと考えています。もしそうなったとき、財務省どうするのでしょう。予想外に税収が増えなかったからもっと消費税を上げようと言い出すつもりなのでしょうか?
em119-72-52-220.pool.e-mobile.ne.jp
|
|
No.18557
RE:リーマン破綻
nobody
[Windows/XP]
10/03(金) 09:41
|
飛行機搭乗前で時間が無いので手短に。
日経平均は今日も下げてますね。年内に1万円割るのでは?と思っています。 欧米では公的資金導入に非常に批判が多くて難渋しているみたいですが、 下手をすると「失われた10年」の欧米版が起きるかもしれません。 80年代は米国の金融業は不況のどん底で、日本の金融が世界最強と言われていた わけで、この状況が繰り返されるのかもしれません。
>年収200万以下が1200万人も存在するような経済下で消費への課税と強めると >私は、一段と消費が落ち込むと考えています。もしそうなったとき、財務省 >どうするのでしょう。予想外に税収が増えなかったからもっと消費税を上げ >ようと言い出すつもりなのでしょうか?
税収が未達だから「歳出削減、社会保障を削減せよ」と御用学者に大合唱させる んじゃないでしょうか。私は複雑怪奇な物品税よりも消費税の方がいいと思うの ですが、日本の消費の弱さを考えると5%でも税率が高いような気がします。
財務省は、ほりこしさんが書いていた「原油高で高速道路交通量が減ったから、 (減税せずに)道路財源を投入して高速料金を値下げ」みたいな、手段のために は目的を選ばない方法を取るような気がします。 麻生総裁の最大の功績は、11年度のプライマリーバランス黒字化を努力目標に 引き下げたことかもしれません。これを根拠に財務省は無茶苦茶なことを進めよ うとしていたわけですから。
|
|
No.18558
RE:リーマン破綻
nobrain
[Windows/XP]
10/03(金) 23:14
|
>麻生総裁の最大の功績は、11年度のプライマリーバランス黒字化を努力目標に 引き下げたことかもしれません。これを根拠に財務省は無茶苦茶なことを進めよ うとしていたわけですから。
麻生総裁がやろうとしている事は、プライマリーバランス黒字化を努力目標に引 き下げる代わり、赤字国債を頼りにばら撒きをしようとしているのではないですか? ばら撒きは短期においては効果があるように思えても、実質逆効果になる事は、 こちら の通りではないかとおもっています。 Newsweekを見ていても、麻生氏のやろうとしている事はお笑いネタのようですね。
|
|
No.18560
RE:リーマン破綻
証アナ
[Windows/Vista]
10/06(月) 09:09
|
nobodyさん
財政出動に関しては、nobrainさんのおっしゃる通り、一時的な効果は望めても永続的な効果は望めないと思います。一時的な効果が出ている間に、住宅政策と最低賃金をあげる政策を実施しないといけませんが、過去の政策見ていると一時的な効果がでると痛みを忘れているので次の対策がとれなくなっています。その点では財政策も、外資に頼った構造改革?も同じであったと思います。
財政政策か、財政規律かというのは90年代いや、もっと前から議論されていたのですが、わたしは、順序が逆だと思っています。経済がうまく循環していればそもそも 赤字にならないですみますし、景気対策も最小限ですむはずだからです。 大事なことは、日本自身が立ち上がる政策だと思うのですが、日本の消費は少子化もあってもうどうしようもないというのがコンセンサス=バイアスになっているように私は思います。ここを打ち破らないと再成長は望めないと思います。消費は拡大可能です。 それを制約しているのは高齢化ではなく、家の狭さと賃金の低さだと思うのです。
em119-72-27-243.pool.e-mobile.ne.jp
|
|
No.18561
RE:リーマン破綻
証アナ
[Windows/Vista]
10/06(月) 09:12
|
>日経平均は今日も下げてますね。年内に1万円割るのでは?と思っています。 欧米では公的資金導入に非常に批判が多くて難渋しているみたいですが、 下手をすると「失われた10年」の欧米版が起きるかもしれません。
株価に関しては、大きく下がる可能性があると申し上げました。ほぼその通りだったと思います。日々の動きは、乱高下していますが、マクロの景況感、ミクロの業績動向がかなり悪いことが影響しています。そしてもうひとつ金融の麻痺ですね。90年代日本の金融機関も同じような状況になり、日銀がいくら資金を供給しても回らない状況になりました。このときは、米系のファンドが借り入れをして本国などに投資した結果、世界的な株安にはいたりませんでした。 上でも申し上げたように地球村マクロ経済学が成立している現況下では、今は日本の金融機関だけがましであとは、疑心暗鬼という状況下では世界中に中央銀行がいくら資金を供給しても回らない状況になってしまっており、なかなか反騰が望めない状況になっていると考えています。 90年代の国内の混乱もそうでしたが、意外と長引くのではないかと思うようになりました。リーマン一社の破綻は高くつくことになるのではないかと心配しています。
em119-72-27-243.pool.e-mobile.ne.jp
|
|
No.18580
RE:リーマン破綻
てんぷ
[Windows/XP]
10/10(金) 16:00
|
市場が壊れてしまいましたね.もはや株価は本源的価値ではなくて需給で決まっており,特に早急に換金したい株主がどれくらいいるのかで価格形成されているような有様です.
リーマン破綻のつけは大きかったということでしょうか.
|
|
No.18581
RE:リーマン破綻
ほりこし
[Windows/XP]
10/10(金) 16:15
|
リーマン破綻も結果だったのかも知れないですが、それにしても凄いですね。 時価総額が不足して上場廃止になる企業があるとか。 協調利下げのニュースも好感はされたものの後が続かずという感じ。
米国の借金は日本の借金より少し多い程度なので、もっと資金供給できますね。
移動体通信関係ではKDDIが大幅安。 ドコモは投資判断を引き下げられ、ソフトバンクはもうすぐホワイトプラン価格。
|
|
No.18582
RE:リーマン破綻
証アナ
[Windows/Vista]
10/10(金) 16:44
|
>リーマン破綻も結果だったのかも知れないですが、それにしても凄いですね。 時価総額が不足して上場廃止になる企業があるとか。 協調利下げのニュースも好感はされたものの後が続かずという感じ。
米国の借金は日本の借金より少し多い程度なので、もっと資金供給できますね。
出先から移動中なのですが、少しだけ。 9000円も簡単に割り込みました。このような場では具体的な数字は申し上げないほうがよいと考えていたのでコメントしませんでしたが、9000円割れは想定していましたので速さに驚いても数字自体に驚きはありませんでした。
利下げと、資金供給ですが本日の日経新聞にも取り上げられていましたが、FFレートの目標は下がれたにもかかわらず、短期金融市場の金利は下がりませんでした。 これは流動性のわなと呼ばれる状況で、金融機関の破綻を恐れるあまり、資金の出してがいなくなってしまっています。90年代後半の日本も同様の状況だったのですが外資系のファンドなどが借り入れを行ったのでまだ循環していました。 今回は、日本以外すべてですので厳しいと思います。そのあたりは前回投稿したとおりですね。ですから供給しても効果はほとんどないのではないかと考えています。
em114-48-46-166.pool.e-mobile.ne.jp
|
|
No.18584
RE:リーマン破綻
nobody
[Windows/XP]
10/10(金) 22:15
|
No.18557で
>日経平均は今日も下げてますね。年内に1万円割るのでは?と思っています。
と書いたときは、だらだら下げながら終値が1万円を割り込んで行くのでは、と思っ ていたのですが、最早8000円も割り込みそうな勢いで少々驚いています。
>9000円も簡単に割り込みました。このような場では具体的な数字は申し上げない >ほうがよいと考えていたのでコメントしませんでしたが、9000円割れは想定して >いましたので速さに驚いても数字自体に驚きはありませんでした。
やはり、速さには驚きですか。この速さについてこれない金融関係が、どの程度 破綻するのかが気がかりです
>上でも申し上げたように地球村マクロ経済学が成立している現況下では、今は日本 >の金融機関だけがましであとは、疑心暗鬼という状況下では世界中に中央銀行が >いくら資金を供給しても回らない状況になってしまっており、なかなか反騰が望め >ない状況になっていると考えています。
ものすごく個人的な意見で、なんの根拠も無い意見を掲示板に投稿して恐縮なの ですが、現在は地球的規模でカネ余りなのではないかと思うのです。日本の場合は 前々からカネ余りであるというのが指摘されておりましたが、資源価格の高騰や 貧富の格差の拡大でこれが地球規模になっているのではないかと。 つまり、投資の行き場所が無くなっているのではないかと。生み出されるカネを 吸収する場所がなくなってしまい、投資銀行がレバレッジで実態経済の何倍も 拡大させた結果が、現在ような状況を招いたのではないかと思うのです
いずれにせよ、自己資本規制がなくて、いくらでもレバレッジを拡大できた 米国投資銀行は、このまま消えてしまうのではないかと思います。
|
|
No.18585
RE:リーマン破綻
みお
[Windows/XP]
10/11(土) 00:54
|
リーマン発行のCDS清算会議が本日行われていますが、CDSの損失が90%を越すと、世界中の金融機関が相次いで危機に陥るのではないかと、心配しています。 CDS損失が60%(はかない期待値ですが。)前後で決定すれば、株価下落から始まった、資金不足による貸し渋りも解消に向かい、年内、それも早いうちに、ニューヨーク、東京とも、一万ドル、一万円を回復するのではと、思います。 但し、もう一つの火種の、AIGの先行きも心配ですが、アメリカ政府は、AIG発行CDS清算会議をしばらく先送りし、世界金融が安定してから、CDSの清算会議を、実施すると思います。 「日はまた昇る」ことを、願っています。
|
|
No.18597
RE:リーマン破綻
証アナ
[Windows/Vista]
10/14(火) 08:19
|
週末にはようやく悲観論一色になってこともあり、巻き戻しの動きがでてきました。 ただ、昨日もNYは急騰幅が大きすぎ、ボラティリティは依然として非常に高いまま なので予断は許さない状況であるとは思います。
やはり、速さには驚きですか。この速さについてこれない金融関係が、どの程度 破綻するのかが気がかりです
さすがにテクニカル指標でも過去ないレベルまで下がっている状況下での 急落でしたので、速さは驚きがありました。某調査機関の相場見通しのアンケートに 回答することがあるのですが、夏場の想定を見返すと年明け一万円割れでしたので やはりペース的には速すぎる感じはありましたね。
あと、資本注入については、これだけの危機ですので当然かと思います。 ただ、資本=資金不足が危機の本質ではなく上でも述べたように無形資産の劣化 スピードが速すぎることが問題と考えます。思い返すと日本も、公的資金を注入し たことが解決に結びついたというより、不動産価格が底を打ったことのほうが 大きかったと見ています。となると、米国の不動産価格に対する対策次第になるの ではないでしょうか?
em114-48-151-206.pool.e-mobile.ne.jp
|
|
No.18600
RE:リーマン破綻
FUSHIKIZ
[Windows/2000]
10/18(土) 00:07
|
>ボラティリティは依然として非常に高いまま >なので予断は許さない状況であるとは思います。
私は、このボラティリティは作為的なものではないかと、疑っています。 もちろん全部とは言わないが、不安をあおって儲けているセクターがいる 気がする。毎日世界中の時価総額が10%も上下するって、異常ですね。
オイルもそうですが、今バレル60ドルですが、160ドルまで100ドル分 投機だったわけですね。
なんか、世界中を恐怖に陥れながら、みんなに投げさせて、儲けをたくらんでいる ヤツがいるような気がする。
それはだれだろうか。まず、そいつらは何にも拘束されていないお金を自由に動かす ことができる。何にも拘束されていない、ということは、借りた金でもなく、 金利からも期限からも自由である。個人的には、やはり資源を持った国の金を 運用しているセクターだとにらんでいます。
おそらく、彼らはオイルの投機で儲けた金で底値をさらうつもりなんでしょうね。
FUSHIKIZ
|
|
No.18601
RE:リーマン破綻
証アナ
[Windows/Vista]
10/18(土) 06:45
|
>私は、このボラティリティは作為的なものではないかと、疑っています。 もちろん全部とは言わないが、不安をあおって儲けているセクターがいる 気がする。毎日世界中の時価総額が10%も上下するって、異常ですね。
誰かが仕掛けたという点については、私もそう思っています。夏前から 企業業績は変調をきたしている雰囲気がありました。一方で、会社の計画 およびアナリスト予想はまだ修正されておらず、予想PERなどが一見すると 低い状況にありました。
ここを狙ってきたのでしょう。そこへ、リーマンの破綻が重なって、ボラ ティリティが急上昇するほどの暴騰、暴落になったと思っています。 そして、ボラの高い局面は大きく下がることが多いため、大きく下がるかも しれませんと申し上げたのです。
原油に関しても、以前に投稿し、ここの最初でも申し上げたように大きく下が りました。この予想はもちろん、需要や投機などをバックボーンとはしていた ものですが、理論価格を算出しにくい面もあるため、テクニカルと心理面も 参考にしました。ほぼ、予想通りだったと考えています。
しかし、株価も原油もそうですが、投機のツケは大きくなりそうです。これまで マクロ景気には大きく左右されないと思われていたゲーム市場も9月はマイナスに 転じました。指標の悪化傾向が顕著になってきており、今後は実体経済にマイナス の影響がでてきそうです。
>おそらく、彼らはオイルの投機で儲けた金で底値をさらうつもりなんでしょうね。
これも以前投稿したと思うのですが、投資アドバイスを求められた場合、現状は 現金ポジションを推奨しています。もちろん、信用売りできればいいのですが、 さすがにボラが高すぎて個人投資家には不向きだと思いますし、個人投資家も 毎日、楽観、悲観が入り混じっている状況下では決断できないケースが多いですから。 そのかわり、現金にしておき、悲観論一色になったときに底値買いを狙うように アドバイスしています。おそらく、売りを仕掛けた人達も同様のことを狙って いるでしょう。
不動産も、竹中氏の政策で投売りされあと底値買いした外資系が一番利益をもって 行きました。今度は逆に国内勢が底値買いをしてほしいところですが・・・
em114-48-13-252.pool.e-mobile.ne.jp
|
|
No.18605
RE:リーマン破綻
てんぷ
[Windows/2000]
10/18(土) 11:54
|
私には,特定の団体の意思ひとつでこれほど相場をかく乱できるなどとは思えないです.
前に経済予言の話で,過去の予言が当たっている人の話が信じられる云々の話がありましたが,そういう意味では,ジョージソロス,ジムロジャース,邱永漢各氏が,近年,あるいは長年言っていた通りになっていますね.
共通していたのはアメリカ型資本主義の終わりと,中国を中心とするアジアの時代の始まり,ということですか.国が海外から借金し,個人も借金して得られる繁栄は長続きしないと.その点はバフェットも,かなり以前から懸念を呈していましたね.
アメリカ的なものにどっぷりつかった身には,アメリカの凋落というのは簡単に組することはできないですが...
ntmygi063120.mygi.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
No.18606
RE:リーマン破綻
証アナ
[Windows/Vista]
10/19(日) 11:28
|
>私には,特定の団体の意思ひとつでこれほど相場をかく乱できるなどとは思えないです.
誤解があるといけないので、コメントしておきます。 おっしゃるとおり、特定の個人や団体が相場を伊のままに操ることは出来ない と思っています。なんどか投稿したように仕掛けた団体がいるのではないか ということですね。 そして、おそらく仕掛け人が思った以上についてくる人たちがいたということ なのでしょう。そのため、ボラティリティが通常よりも非常に大きくなってしまったと 考えています。そしてボラティリティがあがっているときは大きく下がることが多いので警戒しています。おちつくまでにはまだ少し時間がかかるのではないでしょうか。
em119-72-1-6.pool.e-mobile.ne.jp
|
|
No.18607
RE:リーマン破綻
FUSHIKIZ
[Windows/2000]
10/19(日) 12:01
|
>そして、おそらく仕掛け人が思った以上についてくる人たちがいたということ なのでしょう。そのため、ボラティリティが通常よりも非常に大きくなってしまったと
私もそう思います。
原油にしても、最初に仕掛けたセクターが、まさか瞬間的に一部では200ドル近く なったとき、本当にそれを意識していたかどうか、わかりませんね。
ただし、急速な値段の変化は思惑、疑念、パニックを生みますから、つねに激しい 動きにはモメンタムがつき、オーバーシュート、アンダーシュートしてします。 車と同じで、急にはとまれない。また自前の現金でやっていないので、資金の 調達のしがらみもあり、期限が厳しい場合もあれば、ゆる場合もある。
それには、やはり市場や政府がある程度ブレーキをかけないと、そのオーバーシュート の部分で倒産する企業、首をつる投資家が出てきます。
今回もアメリカの下院は完全にタイミングをみあやまりました。それによる国富の ロスは数十兆円ではきかないかも知れない。そもそも政府は市場に大きく介入すべき では無いが、個人的には投機筋の過剰な売買にはある程度規制が必要だと思います。
そうしないと、市場にはぺんぺん草が生えてだれもいなくなってしまいますよ。日本も これで投資に向かっていたお金はが戻ってしまい、かといってもAIGのようなかつて 世界トップクラスの信用のあった会社まで傾くと、海外投資もしなくなる。
とすると、箪笥に眠るか、金地金にかえて金庫で眠らすしかなくなるでしょう。
FUSHIKIZ
|
|
No.18608
RE:リーマン破綻
問う史家
[Windows/XP]
10/19(日) 15:38
|
まったくの素人の質問ですがお許しください。 昨今の状態においてS&Pのような格付け機関はどのように評価をしてきたのでしょうか。 また格付け機関そのものはどのように評価されているのでしょうか。 それとも元からあの評価はプロからは無視されるものだったのでしょうか。
ppxh215.enth.cli.wbs.ne.jp
|
|
No.18609
RE:リーマン破綻
FUSHIKIZ
[Windows/2000]
10/19(日) 16:17
|
>S&Pのような格付け機関はどのように評価をしてきたのでしょうか。
S&Pが本来格付けするのは、会社自体の信用状態もあれば、そこから オリジネートされる有価証券、債券の格付けもありますね。
今回のCDSで格付けされていたものは一部のようで、おそらくAIGがらみの ものはAAA格だったようです。
基本的には信用状態とはデフォート(つまり紙切れになる危険性)を 判断しているわけですね。
今回AAA格でありながら1ー2%で処分された債券も、たしかにサブプライム の部分は10%以下と言われていますが、構造が複雑で残りの部分の評価が つけようが無いので、一律捨て値での処分になったわけです。
とすれば、たとえば事業するために借金した。それで建物なり工場をたてた。 しかし、借金を銀行に返すのはイヤなので、証券化し希薄化してうっっちゃ った。帳簿からオフバランス化しちゃった。だから、借金を銀行に返すのではなく、 債券を買った人に配当のように払うことになっていた。
しかし、それがデフォートになって、会社や工場はいつもどおり営業して いますが、配当をとりにこなくなった。さて、とりにくるまでためておこうか、 あるいはそれっきり取りにこなくなることもある。
ということは、デフォートして紙切れになったと判断された瞬間、どこぞに それと同じお金、義理の無いお金が自然発生することもある。
たとえば、父親がどっかの知り合いから口約束で金をかりていた。しかし、父親も 借金の相手も死んでしまった。はっきりした文書も残っていない。いや、帳簿には ノンリコースと書いてあって、わかんなくなったら、それっきり、という約束だった かも知れない。
しかし、相手には相続人がおらず、その取引先も今回の取引を承知していない、と すれば、借金丸儲けになるセクターもありえる、ということですね。
さて、ここまでは一般的な話です。
じゃあ格付け会社はどうやって収入を得ているのか。格付けには企業の 依頼によるものと、頼まれもしないのに勝手格付けするものもあります。 なかには、いわゆるゆ○り的なものもみかけました。
ゆ○り的というのは、その格付け会社に依頼して(有料で)信用状態を 評価してもらっておかないと(お布施を払って置かないと)、勝手に (とんでもない)評価をされることもある、というわけです。まさに ゆ○りですね。
また最近破綻した多くの企業には高い格付けのものもありました。
日本の国債に対する恣意的に低い格付けみありました。
いずれにせよ、参考にはなるが、当てにはならない、ということです。
FUSHIKIZ
|
|
No.18610
RE:リーマン破綻
証アナ
[Windows/Vista]
10/20(月) 09:11
|
>今回もアメリカの下院は完全にタイミングをみあやまりました。それによる国富の ロスは数十兆円ではきかないかも知れない。そもそも政府は市場に大きく介入すべき では無いが、個人的には投機筋の過剰な売買にはある程度規制が必要だと思います。
おっしゃるとおりだと思います。今の米国政府は大恐慌前後と同じような錯誤を 起こしているように見えます。もちろん、大恐慌時代を見たわけではないのですが、 投機の横行や政府の自由放任による金融危機など文献等を見る限り似通っているよう に思えます。 そしてそのあと、なぜグラス・スティーガル法が制定されたのかもう忘れ去れて しまっているようです。やはり、過剰な投機は抑制されないといけないと思います。 しかし、この業界に身をおく者としては私の意見はかなり少数派ではあると思います。
どちらにせよ投機とその抑制を怠ったツケは大きくなるような気がしますね。
>それとも元からあの評価はプロからは無視されるものだったのでしょうか。
FUSHIKIZさんに詳細は解説していただいたので、簡単にコメントします。 格付け機関のレーティングは当然参考にされます。BB格以下はジャンク債と 呼ばれ国内ではまず資金調達ができなくなってしまいますから。
ただ、AAA格だからといって破綻がないわけではなりません。確立が極めて低いと していたんですね。しかも株価のレーティングもそうですが、過去や発表された 情報につけたものであること、複数の会社をウオッチしているわけですから たいてい見直しは毎日行うわけにはいかないため、資産価格が急激に変動すると 今回のようなことが起こりえるわけです。
レーティングは基本的に公開情報や発表日時点のデータをもとにしているので 必ずしも将来を担保していないことには注意が必要ということですね。 隠されたりしていると非常に始末が悪いことになります。
em119-72-29-75.pool.e-mobile.ne.jp
|
|
No.18614
RE:リーマン破綻
りんた
[Windows/2000]
10/21(火) 10:33
|
オランダ政府が公的資金を注入するというING本社ビルを見て、日本でも変な形のビルの会社が潰れちゃったんだなぁと思いだし、会社の外観は投資の際点検しておく必要があるのかもと感じています。 格付け会社の評価を否定するわけじゃないけれど。 力学的無理をした巨大建造物を作る資金は膨大で、今その資金があるように見えても、そのあるように見える資金をビルに突っ込む姿勢が、「弱い」ように見えるのです。
ING本社ビルの写真は、 ING House をキーワードにしてグーグルで画像サーチするといっぱい出てきます。
218-251-32-56.eonet.ne.jp
|
|
No.18615
RE:リーマン破綻
FUSHIKIZ
[Windows/XP]
10/21(火) 15:05
|
あれ、なんかそっくりの建物がありましたね。
こちら
日本でへんてこと言えば、
こちら
かなあ。ねずみ講天下一家の会ビル
こちら
ピラミッド校舎もありますね。
こちら
こちら
後者は冷却装置になっているそうです。
FUSHIKIZ
p2223-ipbf614fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
|
|
No.18617
RE:リーマン破綻
きみたか
[MacOS]
10/21(火) 18:50
|
ING houseの写真を見て、わたしはこの発電機を思い出してしまいました(笑 こちら
em114-48-172-63.pool.e-mobile.ne.jp
|
|
No.18619
RE:リーマン破綻
FUSHIKIZ
[Windows/2000]
10/21(火) 19:55
|
なんか、株価少しずつ戻していますね。恐怖心が消えたのでしょうか。
今回のひどいセリングクライマックスはしばらく小康状態になりそうです。
しかし、その過程でひとつ分かった事は、
1)オイル価格は、実需に関係なくチンチロ賭博をやっている連中がいる。
ということでしょうかね。みんなも次は投機にひっかからないと思います。 次は、
2)世界には米国でチンチロ賭博をやる膨大な流動性がある、つまり投機に まわせる金がジャブジャブある。
ということじゃないかと思います。大恐慌のときは米国の金持ちがWallStreetで サイコロ賭博をやっていた。しかし、今回は米国以外からの膨大な流動性が 市場を翻弄したということです。これはサブプライム騒動自体よりも大きな ことでしょう。
リーマンは破綻しましたが、そこで働いていた人間は世界中に散り、おそらく オイルマネーをどこかで運用してまたチンチロ賭博、投機をやるんでしょうね。 しかし、そのおおきなボラティリティーにだんだん投資家は驚かなくなる、 暴落暴騰慣れしてしまう。
やはり、油のあぶく銭をつかんだ連中に、経済の恐ろしさを知らしめなければ いけない。それができるのは、日本の省エネ技術じゃないでしょうか。あるいは セルロースからブドウ糖を作る技術でしょうかね。
FUSHIKIZ
|