No.17731
原油高騰
nyokoron
[Windows/XP]
06/04(水) 12:36
返信
|
たとえガソリンがリッター300円になろうが車を手放せない (乗らないと言う選択ができない)地方在住者には深刻な問題です。
政府が何かしらの形で原油市場に介入するという方法は取れないのでしょうか?
まぁ、直接でなくとも、例えば車検を一律3年に一度にするとか そういうのでも構わないんですが、それはそれで各方面から反発が出るんだろうなぁ。
zq040202.ppp.dion.ne.jp
|
|
No.17732
RE:原油高騰
wakatarou
[Windows/XP]
06/04(水) 14:49
|
東京・横浜・大阪のような都心部では、車はなくても鉄道のインフラが整備されており便利ですが、 地方都市、たとえば和歌山では、市内近郊含めて30万人都市と5万人規模の周囲の市からなる都市でも、車は必需品で、1家族に3台ぐらいが標準的な構成です。 乗用車1台、軽自動車2台のような構成が多いです。
年間20,000キロは走行します。 1Lあたり10km走行と仮定して、200円/Lになった場合、 年間に燃料代だけで40万円の出費になります。
漁師さんの燃料代も高くなっており、魚も高くなりそうで、日本はさらにやりくりが厳しいですね。
121-83-182-179.eonet.ne.jp
|
|
No.17733
RE:原油高騰
ほりこし
[Windows/XP]
06/04(水) 15:15
|
理論的には介入で値を下げることは出来るでしょうが、為替などと違ってゲンブツ絡みは難しいでしょうね。 為替ならUSD/JPYのどちらを買うかみたいな感じですが、商品の場合は期限が来て現物渡しというわけには(介入の場合は)行かないですから売りは余計に難しい。 一旦は下げられたとしても買い戻しの時に上がっちゃいますよね。
おそらく投機マネーが抜けたとしても$80以下にはならないのではないかと思います。 ただここの所は下落傾向で、ピーク時に比較すると$9も下がっています。 日足で見ると中心線を下抜けて−σまで行くのかどうか?みたいな感じでしょうか。 ここから切り返して再度上げてくるのか、一気にバンドブレイクして下落するのかは見物ではあります。
いずれにしても需給バランス面もあるので、都市部を中心として自動車依存度が下がるような政策を各国が行えば多少は効果があるのかも知れません。
|
|
No.17737
RE:原油高騰
COLE
[Windows/NT]
06/04(水) 17:52
|
とりあえず出来る事は(やる気があるかどうか別にして)先日のように暫定税率を止める、いっそのこと揮発油税及び地方道路税を丸ごと止める。 それでも足りなければ補助金、という手もありますが、そのお金をどこから出すか、増税となれば都市部の車を使わない人は納得し辛いんじゃないかな。 それ以前に補助金の手続きで焼け太りというか、余計なお金を使いそうなので私としてはガソリン税廃止までかなと思います。
東京の不動産を買っている外人さんは、公共交通機関が発達していて燃料効率が高い大都市、として買っているそうです。
#Windows Server 2008で書き込んでいるのですが、さてどんな風に表示されるでしょうか。
|
|
No.17738
RE:原油高騰
JR8
[Windows/Me]
06/04(水) 19:50
|
地方でも路面が凍らない地域でしたらバイクなど燃費の良い移動手段に乗り換えることも可能ですが、一年のうち半年近くアイスバーンとなる北海道(札幌以外)では代替の移動手段そのものがありません。 公共交通機関は全くアテにできません。バイクは事実上使用不能。地方都市部ではアイスバーン上を自転車で通勤する姿が増えてる始末です。注)非常に危険です。
|
|
No.17739
RE:原油高騰
あすりーと
[Windows/XP]
06/04(水) 20:24
|
>>ゲンブツ絡みは難しいでしょうね
国はごっそり現物もってるみたいですよ
こちら
まあ、値段が上がったからといって放出してくれそうにはありませんが 値段があがって暴動とかになったら放出されるかな? そうなると備蓄基地周辺住民が他所に持ってくなとピケはったりして なぜか当地には地下備蓄基地があるんです、まあ合併した町だけど それから別の旧町にはLPGの国家備蓄基地なんぞつっくてる。こちらは 海底地下備蓄とかで相当豪華絢爛な工事なさってる。さすがに田舎の 土建屋なんぞでは無理なんでしょう大手ゼネコンさんが遠征されてます
|
|
No.17752
RE:原油高騰
wakatarou
[Windows/XP]
06/05(木) 12:12
|
原油ではないですが、同じように税がらみで 消費税が将来的に上がるとのお話ですが
たばこの値上げが 消費税UPを抑止すると 議連が声を上げられているようです。
喫煙家には、申し訳ないですが、1箱 1000円の時代もくるのでしょうか? こちら
121-83-182-179.eonet.ne.jp
|
|
No.17753
RE:原油高騰
ほりこし
[Windows/XP]
06/05(木) 12:19
|
酒とたばこ税は議員の反対が強いそうですよ、喫煙者が多いからかな。 たばこと月間一定量以上の酒の課税強化は良いのではないかと思いますが、北朝鮮からのタバコ密輸が増えるのではないかとか、ヤミ市場が形成されるのではないかと心配する向きもありますね。
でもそんな事を言っていたのでは医療費削減も出来ないわけで、国民の健康を維持するための策としては良いのではないかと思います。
酒に関しては酒カードFelicaみたいなものでも作らないと管理できそうにないのでコストが心配ですが。 (私は酒は飲めないので、私がカードを作ると誰かに売れそう… とか) その代わり、例えば月間ビール換算30リットル未満は税率を下げるなどしたら喜ぶ人も多いと思うんですけど。
|
|
No.17754
RE:原油高騰
FUSHIKIZ
[Windows/2000]
06/05(木) 13:54
|
昔のシャレードディーゼルターボのような車があるといいですけどね。
現在の技術だと、もっと上手に作れると思います。友人が車体に孔があくまで 乗っていました。燃費を聞くと、まあ原付のような数字でした。
FUSHIKIZ
|
|
No.17755
RE:原油高騰
サカ
[Windows/2000]
06/05(木) 14:37
|
東京など大都市で公共交通機関が整備されていても、あの満員電車に乗るくらいなら、 少しぐらい高くても地方で自動車で通勤した方が 精神衛生上、私はましです。
p29d2f3.fkokac00.ap.so-net.ne.jp
|
|
No.17759
RE:原油高騰
あらき
[Windows/XP]
06/05(木) 17:45
|
ガソリン・軽油の高騰のせいか、首都高、空いてきましたね。 東京は公共交通機関は整ってますが、集まってくる人の数が半端じゃないので、遅いしすし詰めだしで悲惨です。今は、都心に横浜、千葉、さいたまあたりから行くのであれば電車より車の方が速くて快適ではないでしょうか。ガソリン、駐車場と首都高にお金を払う余裕があれば、ですが。なんか格差社会って感じです。
softbank219045177015.bbtec.net
|
|
No.17760
RE:原油高騰
牛たん
[Windows/2000]
06/05(木) 18:30
|
原油価格はもう1バレル100ドル以下には下がらないでしょう。
原油価格を下げると、湾岸産油国がドルペッグから外れてしまいアメリカのドル基軸通貨体制に致命的なダメージが及びます。
原油価格が下がらないのなら、ハイブリッド(リチウムイオン電池、ニッケル水素電池)や電気自動車、燃料電池車に切り替えるしかないと思います。 それと自動二輪、原付、自転車、徒歩でがんばるのみです。
それと日本は森林資源が豊富で未活用であり、建築廃材、間伐材、植物性廃棄物等のセルロースからバイオマス燃料を作るべきです。おからをバイオ燃料にできたら豆腐屋は助かりますね。
原油の備蓄は、沖縄、青森の六ヶ所村にありますがどうせ米軍優先で放出してくれないでしょう。
p5253-ipbf204aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
|
|
No.17761
RE:原油高騰
nobody
[Windows/XP]
06/05(木) 21:36
|
原油の上昇はこのあたりで一息ついたんじゃないかな、と思うのですが、それ でも以前の水準に下がるということはないでしょうね。 海外旅行に行く時に気になるシンガポールケロシンですが、 こちらのページのKerosene-Type Jet Fuelを見てみると、 こちら (表示単位は米セント、 1ガロン当たり、0.42を掛けると1バレル当たりの米ドル) 2001年頃は1バレルあたり21ドルだったのが2004年4月には倍の42ドル、今現在は その4倍の162ドルです。航空会社の経営が傾くのも当たり前ですよね。
ただ、オイルショックの時のように実際に現物が入ってこないわけではなくて、 高い金を払えば買うことができるので、備蓄原油を放出するということには ならないと思います。あれは、モノが無くなった時のためのものですので。
地方都市でも広島みたいに路面電車とJRで市街地が面的にカバーされている都市は いいでしょうけど、そうじゃないところ(愛知県の三河地方など)は車がなければ どうしようもない都市構造になってますからね。これからどうなるんでしょうね。
|
|
No.17762
RE:原油高騰
nyokoron
[Windows/XP]
06/05(木) 22:31
|
なるほど・・現物が絡む分、介入は難しいのですね。 ここまで来ると、暫定税率廃止程度では焼け石に水ではないかと思っています。 (安くならないよりマシですが)
私も1人1台体制じゃないと生活できない地域に住んでいます。 実家に居た頃は普通車2台、軽2台でした。 燃料費もさることながら、維持費がバカにならないんですよね。 税金、車検、任意保険、整備費(オイル交換とか修理とか)・・。 まして寒冷地なので、スタッドレスタイヤも確保しなければいけません。
原油高騰がどうにもならないのなら、せめて維持費だけでも削れてくれると 助かるんですが。 とはいえ任意保険をケチるわけにもいきませんし、全部軽にすれば税金は 安くなりますけど、他はそんなに違わないし・・。 家族全員が乗ってちょっと遠出できるぐらいの普通車はどうしても必要なんですよね。
その分土地建物が安いのだからいいではないかという声も聞こえてきそうですが、 少なくとも私の住んでいるところは賃金水準も低いので、 個人差はあるにしろ相対的にはそんなに変わらないような気がします。
確かに首都圏のラッシュを考えると、車の方が気が楽なのは確かですが、 選択の余地が全く無いというのも、精神的にくるものがありますよ(笑)
zq040202.ppp.dion.ne.jp
|
|
No.17763
RE:原油高騰
ほりこし
[Windows/XP]
06/05(木) 22:42
|
電車は以前に比較して空いているそうです。 理由は就業人口の減少なのだとか。 とは言っても押し込まれて乗れる程度の混雑ですから、これから梅雨のシーズンになると辛いですね。 痴漢えん罪被害にでも遭ったらダメージが大きいし、男性専用車両も作って欲しいと思ったりします。
霞ヶ関の連中みたいにタクシー通勤できると良いですね、ビールも貰えて。
|
|
No.17764
RE:原油高騰
NAKA
[Windows/NT]
06/05(木) 23:30
|
↑の方で別の方も仰っていますが、このところ首都高速、特に渋滞のメッカである浜崎橋がスムーズに流れることが多くなったと思います。車に乗らなくても携帯のサイトで首都高の渋滞情報を見たりするのですが、あきらかに渋滞の「赤」の部分は減っていると思います。
>霞ヶ関の連中みたいにタクシー通勤できると良いですね、ビールも貰えて。
あの連中こそサマータイムならぬ「霞ヶ関タイム」で1年中いまより1時間就業を早めて、なるべく電車のあるうちに帰れるようにしたらいいのに・・・・
p36095-adsau15honb9-acca.tokyo.ocn.ne.jp
|
|
No.17765
RE:原油高騰
証アナ
[Windows/Vista]
06/06(金) 08:14
|
原油価格については、しばらく強いと思います。 ITバブルのころの株価によく似ていて勢いがついてしまっているので 小規模の下落はあっても強い状況が続くと思います。
ただ、その後は大きな下落があるんじゃないでしょうか? ほとんどの方があがると思うときや、もう下がることはないと 思うときは経験則からみて大きく下がるケースが多いように思います。 現状は、価格が上がったといっても原油が手に入らない状況ではない わけで、需給の逼迫がこの上昇を引き起こしてるようにはあまり 思えないのです。
em60-254-197-245.pool.e-mobile.ne.jp
|
|
No.17766
RE:原油高騰
ほりこし
[Windows/XP]
06/06(金) 11:58
|
日足マイナスσからキレイに反転かぁ。 まるで絵に描いたような動きですね。 中心線は上抜けたようですが、果たしてこの先どう動くのか。
|
|
No.17781
RE:原油高騰
vip2style
[Windows/XP]
06/09(月) 03:22
|
原油が上がることは仕方がないとして、政府も対策として日本円を切り上げる政策に転換できないものでしょうか? 大手企業も現地生産へシフトしている今、80円辺りならマクロ経済にプラスに働くと思います。
|
|
No.17808
RE:原油高騰
シャレード
[Windows/NT]
06/10(火) 23:13
|
>昔のシャレードディーゼルターボのような車があるといいですけどね。
後、いすずのジェミニ ディーゼルターボなんかも思い出します。 マニュアルに乗ったが、低速トルク太くて乗りやすかった。 どちらもスタイリッシュでした。 白色ボディでも汚れは少なかった記憶があります。
ppp5139.hakata07.bbiq.jp
|
|
No.17831
RE:原油高騰
証アナ
[Windows/Vista]
06/13(金) 08:46
|
>原油が上がることは仕方がないとして、政府も対策として日本円を切り上げる政策に転換できないものでしょうか?
戦前に起こった通貨の切り下げ競争の逆のことが起こると思います。 交易条件の悪化=輸入物価の抑制を狙って金利を引き上げて通貨を切り上げると 他国はその条件の悪化を嫌って金利を引き上げるような展開になり、結局 うまくいかないのではないでしょうか?
em119-72-1-176.pool.e-mobile.ne.jp
|
|
No.18194
RE:原油高騰
nobody
[Windows/XP]
08/13(水) 09:25
|
6/6に証アナさんが
>ただ、その後は大きな下落があるんじゃないでしょうか? >ほとんどの方があがると思うときや、もう下がることはないと >思うときは経験則からみて大きく下がるケースが多いように思います。
と書いたとおり、ピークから20%程度下落していますね。時期的な面も含めて、 概ね的確な指摘だったと思います。
私は、No.17761を書いた時は下がっても100ドル/バレル以下にはならないだ ろう、と思っていましたが、もしかすると80ドル/バレル近くまで年内に下が るかもしれませんね。新興国の需要があるので極端な下落はないと思います けど、中国や米国の需要が弱含みで推移すれば、100ドル/バレルは切れる可 能性が高いと思います。
|
|
No.18199
RE:原油高騰
ACBI
[Windows/XP]
08/14(木) 00:16
|
>そうじゃないところ(愛知県の三河地方など)は車がなければ >どうしようもない都市構造になってますからね。これからどうなるんでしょうね。
でも、トヨタ自動車の期間工の方は、寮に入ると自家用車の持込ができないので、車無しの生活を送っているようです。通勤は会社バスがあるのでよいのですが、プライベートは大変でしょうけど、普通に?生活はしていけるようですよ。
どうしても必要な時は、車を持ってる知り合いとか同僚に乗せて貰うとか。(私も障害で免許を取れない友人を送ることがありますが、この友人特に不自由なく暮らしてます) 映画「3丁目の夕日」の光景が目に浮かびますね。あんな感じに戻るんでしょうか? 隣のうちに電話を借りに行ったり、テレビを見せてもらったり。エアコンなんて当然無くて、風呂も銭湯が復活とか。
二酸化炭素排出量削減にはいいと思うんですが。
u080142.ppp.dion.ne.jp
|
|
No.18200
RE:原油高騰
てんぷ
[Windows/2000]
08/14(木) 01:16
|
>私は、No.17761を書いた時は下がっても100ドル/バレル以下にはならないだ >ろう、と思っていましたが、もしかすると80ドル/バレル近くまで年内に下が >るかもしれませんね。
勝ち組ゴールドマンサックスのアナリストはリバウンドを「予想」しているようですよ(笑).私も下がるとは思いますが,予想するだけ無駄な気もします.
>そうじゃないところ(愛知県の三河地方など)は車がなければ >どうしようもない都市構造になってますからね。これからどうなるんでしょうね。
他国の心配をしている場合じゃないのかもしれませんが,アメリカこそ,どうなってしまうんでしょうという感じですね.郊外にでっかい家を構えるスタイルはもう無理なのか.
ntmygi060252.mygi.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
No.18201
RE:原油高騰
証アナ
[Windows/Vista]
08/14(木) 05:33
|
>と書いたとおり、ピークから20%程度下落していますね。時期的な面も含めて、 概ね的確な指摘だったと思います。
どうしても、人間は目の前で起こっている事象が、ずっと続くと考えがちなので あがっているときはそれこそ、永久に続くと思っているんですよね。 今年も初めも某民生エレクの会社のレーティング調べると私以外は買いが80% 残りが中立という極端な状況になっていることがありました。 こういうときは一般の方はあがると思うかもしれませんが、私は買いもちしかしなく なると下がると考えます。それと同じものを感じたのでを少しコメントしただけで たまたまあたっただけでしょう。
原油価格は、ピークから30%下がるかどうかがポイントだと見ています。 バブルがはじける前に一度大きくさがることがあります。 たとえば、89年のピーク前の87年ブラックマンデーがそうですし、2000年の ITバブル前のピークの通貨危機の下落があります。原油価格はここまでおおむね 順調でした。今回の下げがバブルのはじけたものなのか、それとも調整なのかは 30%が目安になると思います。ここを下回ってくると、ピークの60%程度までは 下がってしまうでしょうね。
actkyo069236.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
|