No.16466
東芝HD-DVD撤退
Link
[Windows/XP]
02/19(火) 22:05
返信
|
<a href="こちら">Engadget</a>から引用:
『西田社長「えー。......国内でですね、HD DVDプレーヤーは(会場をまっすぐ見て) 約、一万台。約ですね、売れております」。「レコーダーは約2万台売れております」。全世界ではプレーヤーが70万台。内訳は米国60万、欧州10万台。「もちろん日本の分はあの(苦笑して)、数が少ないですから、端数と言うことで見ていただければ良いかと思います」。
Xbox 360用の外付けドライブについては、東芝には正確な数字なし。推測では「たぶん30万台くらいではないかなと。推測をしております」。
PCについては、HD DVDドライブ搭載PCが国内で2万台。世界では30万台。うち北米約14万、欧州13万程度。ドライブそのものの販売台数はこれまでに200万台。内訳は「ご勘弁願いたい」。』
HD DVDレコーダが国内でわずか2万台とは驚きでした。アーリーアダプタだけしか買っていないんですね。みなさんシビアですね。
|
|
No.16469
RE:東芝HD-DVD撤退
FUSHIKIZ
[Windows/XP]
02/19(火) 22:18
|
通常のDVD付HDDレコーダーとして使えるなら、ひとつ捨て値のものを 拾いたいなあ。ところでDVD-Rは焼けるのかいな。
しかし、DVD-Rが焼けなかったら、本当のゴミですね。
FUSHIKIZ
|
|
No.16471
RE:東芝HD-DVD撤退
ほりこし
[Windows/XP]
02/19(火) 22:51
|
投げ売りされるならと思ったのですが、どうやら回収するみたいですね。 バラせば他の製品のHDDとして使えるからかな??
|
|
No.16475
RE:東芝HD-DVD撤退
nc35
[au/W54T]
02/20(水) 00:15
|
意外や意外ちょっといじればBD対応になったりして?
wb48proxy06.ezweb.ne.jp
|
|
No.16487
RE:東芝HD-DVD撤退
FUSHIKIZ
[Windows/2000]
02/20(水) 12:21
|
>投げ売りされるならと思ったのですが、どうやら回収するみたいですね。
調べたらDVD-Rも焼けるようなので、通常のDVD+HDDレコーダーと考えれば ものすごくカネのかかった機械なので、3,4万円なら買ってもいいなあ とおもいました。
他の機械で再生できるかどうかはわかりませんが、HDを圧縮して DVD-Rに焼く機能もあるし。
それから、全部回収はぜったいにうまく行きません。
というのは、メーカーや一次卸からのものならともかく、この手の製品は 現物、金融流れなどいろいろ経路があります。また、決済がどうなるのか、 手形のサイトはどうなのか、などなど、現金同様物なので、動かすほうが 早いと考える店が多い。
そもそも返品しても一銭の特にもならないけど、利が載ればどこからでも 品は出てくる。現状ではRD-a300が6万まで下がったようです。 もう一声ほしいなあ。4万なら買いたいのだけど。
FUSHIKIZ
|
|
No.16498
RE:東芝HD-DVD撤退
U
[Windows/XP]
02/20(水) 19:30
|
仕事柄、いじる機会があったのですが 安くなっても私は買いませんね。 最近の機種はどうかわかりませんが、初代機はファームの出来が最悪でした。 普通に使ってて、PCよりも簡単に落ちましたから。 特殊コマンド(?)を入れれば、同僚曰く「30秒で落とせる」だそうで。
58x5x13x69.ap58.ftth.ucom.ne.jp
|
|
No.16499
RE:東芝HD-DVD撤退
証アナ
[Windows/Vista]
02/20(水) 20:27
|
昨日の撤退会見は私も参加しました。
その中では回収については触れられていませんので回収は無いと思います。 おそらくマスコミのミスリードでしょう。
>調べたらDVD-Rも焼けるようなので、通常のDVD+HDDレコーダーと考えれば ものすごくカネのかかった機械なので、3,4万円なら買ってもいいなあ とおもいました。
会見でも西田社長がドライブはDVDはすべて対応しているといってましたので ヴァルディアも当然対応していると思います。
あと驚いたのはアップコンバータがあるのでDVDもきれいに見れるとのこと 普通はあまり表にだしたがらない機能ですが、最後のなのでいってしまった ということなんでしょうね。
actkyo066165.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
No.16503
RE:東芝HD-DVD撤退
ばたやん
[Windows/XP]
02/20(水) 22:44
|
HD DVDは、昨年末の時点で発売当初の半額位まで暴落しており、実店舗では展示品以外の在庫自体が殆どない状態だったようです。 地方に住んでいるのですが、同じ量販店チェーンでも都会と比べ価格が1万円以上高くて購入に踏み切れず、2-3月の決算期の値下を待っていたのですが、時期を逃してしまいました。価格comを見ても、現金問屋系の安いところは早々に売り切れてしまい、在庫が残っているのは高いところしかないようです。 A300は探せばまだ若干あるようですが、これではデジタル放送を録画するには容量が少なく、容量の大きなA600は新品では殆ど無いようですね。 ある店員さんの話では、おそらく回収されるとしても量販店で売れ残った展示品やクレーム返品分位だろうとのことで、逆に展示品だからといって現在のところでは値引もそれ程出来ないとのことでした。 やはりマスコミの報道は信用できませんね。 今回の件の真相も、ソニー、松下やハリウッドの問題ではなく、米国市場のプレーヤーではMSやIntelに踊らされたことと、国内市場のレコーダーでは東芝が得意だった高画質や編集やネット機能等がデジタルになってコピー制限で自由に出来なくなったことが原因のように思え、可哀想な気がします。 但し、東芝の歴代レコーダーに関しては、内製部品が少ないため部品点数が多く故障が多いことと、ソフトのバグがなかなか直らない点が、最後まで改善しなかったことは残念に思います。
p1229-ipbfp405kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp
|
|
No.16504
RE:東芝HD-DVD撤退
FUSHIKIZ
[Windows/2000]
02/20(水) 23:05
|
>バグがなかなか直らない点が、最後まで改善しなかったことは残念に思います。
これは東芝の得意とするところですね。Dynabookもバグが多かったですね。
思えば、2年ほど一本化の話があったときにお互い妥協しておけばよかったですね。 DVDの時はパナが東芝についたのでソニーが折れた経緯があります。今回も大手 家電がほとんどブルーについたので、矛をおさめておけばよかったかも。
しかし、動画関係のBugFixはパソコンならともかく、家電品ではむつかしい。ネット につないであれば可能でしょうけど。特に画像と音声のcodecが違うので、微妙に ズレる、というのはデジタル圧縮動画の宿痾のようなものですかね。
FUSHIKIZ
|
|
No.16506
RE:東芝HD-DVD撤退
nc35
[au/W54T]
02/20(水) 23:48
|
BDは出さないと言ってますが友達はコンパチ機を2台位出して誤魔化すんじゃないかと言ってました
wb48proxy09.ezweb.ne.jp
|
|
No.16510
RE:東芝HD-DVD撤退
ばたやん
[Windows/XP]
02/21(木) 00:37
|
>思えば、2年ほど一本化の話があったときにお互い妥協しておけばよかったですね。 DVDの時はパナが東芝についたのでソニーが折れた経緯があります。今回も大手 家電がほとんどブルーについたので、矛をおさめておけばよかったかも。
常識的にはそうですね。当時からソニーとパナがくっついた時点で少なくとも家電の世界では劣勢は明らかだったはずですが、東芝が蹴ったのは、おそらくパソコンやゲーム機からみでMSやIntelにそそのかされたではないでしょうか?(最近の東芝のレコーダーはIntelのCPUが入っているようです) 時代背景としても、音楽でソニーのWalkmanがAppleのipodとitunesに負けたことで、動画に関しても将来的に家電からパソコンやネットを重視する方向を考えていたのではないでしょうか。 しかし実際は、家電の世界でBDよりもむしろHDではない安いDVDプレーヤーとの価格競争で自爆してしまったように思います。 家電対パソコン・ネットの激しい戦いは、動画に関しては今のところ家電の方の勝ちというところでしょうか。
p1229-ipbfp405kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp
|
|
No.16512
RE:東芝HD-DVD撤退
なっくん
[Windows/XP]
02/21(木) 02:57
|
昨年末RD-A301 (HDをDVDに書ける機種)が出たころに、安くなったA600を買いました。
A600はAV製品として作りもしっかりしており、HD DVD機能にこだわらなければ良い機械だと思います。映像DACが、とかDVDアップコンバート機能が、スカパー連動とかDLNA機能が、とか人によってピンポイントで訴求ポイントにはまる人には堪えられない機種なんですけどね。
一方、A301のHD書き込み機能(HDRECと呼びます)はこの機種以外では一切再生できないので、もし手に入れたとしても保存用としては避けた方が無難でしょう。
普通のHDD + DVD-Rとしては東芝のどのHD DVDレコーダ機種も問題なく使えます。特にAシリーズは伝統の編集機能のレスポンスが上がっているのでマニア筋(?)では評価が高いようです。(ちなみに最近の普及機ではIntel CPUは使っていないと思います)
裏ワザ?としてはRD-AでHDD録画して松下BDにi-Link転送する方法もあるようです。
ソフトウエアのバージョンアップは地デジやBSデジタル経由での自動ダウンロード(またはイーサネット経由の手動アップデートや郵送CD-R)で可能ですが、最近のレコーダの巨大なソフトウエアでそもそもバグをすべて見つけて修正できるか、というのはまた別問題です。
|
|
No.16522
RE:東芝HD-DVD撤退
ばたやん
[Windows/XP]
02/21(木) 13:46
|
>昨年末RD-A301 (HDをDVDに書ける機種)が出たころに、安くなったA600を買いました。
結果的に一番良い時期に購入されたようですね。 私は昨日から量販店で新品を探してもらっているところですが、あっても展示品ばかりで新品の入手は困難な状況です。
>最近のレコーダの巨大なソフトウエアでそもそもバグをすべて見つけて修正できるか、というのはまた別問題です。
ちょっとこのご意見には賛同しかねますね。確かに東芝は高機能ですが、他社に比べバグが多くてしょっちゅうバージョンアップを繰り返し、特に最初のデジタル機のXD71/91は酷く、私の持っているX6も不具合が直らず、専らアナログ専用と化しています。ネットの掲示板によれば、その後の機種でもバグのいくつかが直っていない箇所があるようですし、今まで東芝ファンであっても、デジタル機では諦めて他社製品を購入し併用している人が結構いるのではないでしょうか。国内のレコーダーでの敗因は、HD DVD対BDというメディアの問題だけではないように思います。
p1043-ipbf11fukui.fukui.ocn.ne.jp
|
|
No.16539
RE:東芝HD-DVD撤退
MASA
[Windows/2000]
02/22(金) 00:06
|
こちら↓を見ると規格統一がぽしゃったのは役所のリークが原因とか・・ こちら >それでも、(詳しい内容はともかく)統一案はかなり東芝に有利な条件でまとまりつつあった。それが一転したのは4月下旬のことだ。新聞で2回目の規格統一記事が掲載され「近くソニー規格で統一」と報道されたことで、東芝が態度を硬化させた。
実はこの記事、その前に報道された件も含め、経済産業省から情報が漏れていたとされる。統一交渉の場に、第三者として経済産業省の担当者が立ち会い、それが漏れたというのが有力だ。しかし、そうしたことが判ってきたのはその後のことで、藤井氏は「ソニーがリークしたのではないか」と疑っていたと、その頃のインタビューで話していた。
|
|
No.16546
RE:東芝HD-DVD撤退
FUSHIKIZ
[Windows/2000]
02/22(金) 10:00
|
>藤井氏は「ソニーがリークしたのではないか」と疑っていたと、 >その頃のインタビューで話していた
思うに東芝ってやはり意識が過大だと思いますよね。
100年後に文明があるかどうかわかりませんが、結局現在のDVDも ブルーレイも音楽CDの延長線上にある。
CDはPCMですが、DVDはMPEGの類に暗号(コピーポリシー)が載った だけです。ブルーレイもHDDVDも、単に記憶容量と暗号が強化された だけにすぎない。
そもそも東芝がつっぱしるほとの優位性はまったく無い(ブルーレイ にしても記録層が浅いので容量が増やし易いだけ)ですね。
ようするに、大同小異です。あとはマーケティングの差にすぎない。
東芝のオペレーションを見ているとイージス衝突時件じゃないけど、 旧日本軍のそれによく似ている。ある意味三菱よりも旧日本軍に 似ているとも言えます。
FUSHIKIZ
|
|
No.16561
RE:東芝HD-DVD撤退
nc35
[au/W54T]
02/22(金) 20:46
|
そもそもソニーと何で仲良く出来ないんですかね。(BDAのメンバー見れば最初から結果が解ると思うんですけど) ライセンスで儲けたかった?
wb48proxy02.ezweb.ne.jp
|
|
No.16564
RE:東芝HD-DVD撤退
証アナ
[Windows/Vista]
02/22(金) 22:59
|
>そもそも東芝がつっぱしるほとの優位性はまったく無い(ブルーレイ にしても記録層が浅いので容量が増やし易いだけ)ですね。
東芝は、技術を過信してるところを感じます。なんどかなぜHD-DVD陣営に 他の民生エレクメーカーを引き込まなかったのかとたずねたところ DVDフォーラムでは他も賛同した。技術的に優位だったと繰り返すのみでした ところが、VHS、βとちがってコーデックに差があるわけではないので器自体には 画質の違いはあまりありませんし。容量ぐらいですよね。 そうなるとなおさらマーケティングや仲間作りが大切なのですが そこを腐心した形跡はありませんでした。
消耗戦になる可能性はあると見ていましたが、HD-DVDが勝つとは 思ってはいなかったです。
actkyo066165.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
No.16565
RE:東芝HD-DVD撤退
GAMA
[Windows/2000]
02/22(金) 23:36
|
>ソニーと何で仲良く出来ない
ソニーはCDライセンス代とか、今だとフェリカ代とかを取っていますから嫌われている部分はあると思います。 CDMA関連ライセンス料をクアルコムに取られているのを気にくわないというメーカがあるように。
|
|
No.16567
RE:東芝HD-DVD撤退
チキンなゲット
[Windows/XP]
02/23(土) 04:53
|
DVDはCSSが破られた時点でレガシーなんですよ。
そして、DVDが統一フォーマットだとする見方がそもそもの間違いですね。 当初、RAM(-VR)陣営(芝浦・難波)と-RW(-Video互換)陣営(浜松町)とあって (浜松町のバグでROM規格に修正が加えられたという経緯は置いといて)、 さらに品川陣営(S/P)は-RWの使い勝手の悪さを改善した+を提唱した。 とは言え、その頃はそれなりに牧歌的でした。
状況が一変したのは放送業界のCOGなわけで。
CSSが選択肢に無い以上、-Videoとの互換性は絶望的。唯一の選択肢は RAM陣営のCPRMだけ。+は後にVCPSを追加するものの、とき既に遅し。 その間に、再生専用機のCPRM/VR対応が進んでしまいました。
この状況は、品川陣営にとって面白いわけが無い。
青い方は、記録フォーマットが乱立してしまった教訓を生かし、記録側 から制定を始めた。
他方、赤い方は、再生フォーマットが決着していない狭間をついて、 再生側から攻めた。しかし、記録フォーマットを制定する時間が限られて いたため、そこはレガシーの流用。
空のDVDメディアを突っ込んで、 ・-Videoでフォーマットしますか? ・-VRでフォーマットしますか? ・-HDVRでフォーマットしますか? と聞かれて、理解できるおじいちゃんが存在しますか?
芝浦からは、「レガシー流用こそが最高のフォーマット」とか聞こえて きましたが、SmartMediaをFDDに突っ込むアダプタがあっても、誰も 嬉しくありません。
Blu-ray は「再エンコードしないとDVDに保存した動画を移せない」と 言われていますが、それも嘘。Mux Formatが違うだけなので、再Mux すれば良いだけです。1bitも失われません。
|
|
No.16568
RE:東芝HD-DVD撤退
チキンなゲット
[Windows/XP]
02/23(土) 05:19
|
FUSHIKIZさん:
> 結局現在のDVDもブルーレイも音楽CDの延長線上にある。
さすが、良いところを突きますね。延長戦上にある、ということは、 それだけで品川に特許収入がもたらされる、ということです。 延長線上になかったのは、PDとRAMかな。
DVD-ROM/R/RWも、一応はCDの延長線ということになっていますが、 SD・MMCDが合体したときにかなりの部分が解体された。
一方で Blu-Ray は、また新たに多数の特許が品川界隈から発信されて いる模様です。特に保護層について。
それこそが、芝浦が統一を蹴った唯一の理由だと思います。 実現性云々は後付であって。
証アナさん:
> 画質の違いはあまりありませんし。容量ぐらいですよね。
容量(≒ビットレート)こそが画質を決めるわけですが。
|
|
No.16569
RE:東芝HD-DVD撤退
証アナ
[Windows/Vista]
02/23(土) 06:07
|
>容量(≒ビットレート)こそが画質を決めるわけですが
ええ、おっしゃるとおりです。ただ、自分の認識の範囲ですので間違いがある かもしれませんが画質の場合はビットレートだけでなくコーデックの違いに よる部分もあります。録画ではなく映画やアニメではBDはMEPG2、HD-DVDは VC-1が使われることが多く、そのあたりの違いを考慮して上記の発言 になっています。
誤解があったのであればお詫びします。
あと、特許料についてはBDが主流になっても劇的には増えないと 説明を受けているのですが、これは遠慮してるだけかもしれませんね。
actkyo066165.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
No.16637
RE:東芝HD-DVD撤退
なっくん
[Windows/XP]
02/25(月) 18:06
|
これまで様子見をしていた人(マニア?)たちがいっせいに動きだして、一部で争奪戦になっているようです。
価格.COM での RD-A301の価格変動履歴 -> こちら
ちなみに、(掲示板参照回数)ランキング で RD-A301 が 1位、A600が 7位 なのは??? -> こちら
昨日最寄りの小さな駅(都内)でビックカメラの包装紙のRD-A600を持ち帰っていた若い男の人を見かけました。(ヨドではすでに販売終了)
これから入手しようという人は覚悟を決めたのでしょうね。逆に後悔している人はオークションに出品すれば"今なら"良い値段で売れるかもしれません。 (iMac G5騒動を思い出しました。)
|
|
No.16639
RE:東芝HD-DVD撤退
なっくん
[Windows/XP]
02/25(月) 18:45
|
ところで、
>但し、東芝の歴代レコーダーに関しては、内製部品が少ないため部品点数が多く故障が多いことと、ソフトのバグがなかなか直らない点が、最後まで改善しなかったことは残念に思います。
>ちょっとこのご意見には賛同しかねますね。確かに東芝は高機能ですが、他社に比べバグが多くてしょっちゅうバージョンアップを繰り返し、特に最初のデジタル機のXD71/91は酷く、私の持っているX6も不具合が直らず、専らアナログ専用と化しています。
のように、東芝のレコーダ製品の品質問題に言及されている方がいらっしゃいますが、 (確かに初代のRD-X1やX2あたりは試作品のようだったとは聞いていますが...) 私の感触としては"東芝"製品だけの問題ではなく、いわゆる情報家電と呼ばれる製品全体の問題だと感じています。
この問題が難しいのは、 1. ソフトの規模が巨大になり続けているのに、開発期間はむしろ短縮 2. ソフト単体で解決できない場合がある(使用する外販パーツの問題)
指摘にもあったように、パーツの内製率が下がっている現在では、たとえば外販パーツ内(ドライブとか)の不安定やある条件下でのみ不具合が発生するような場合、外のソフトで対策しても限界があります。それでも製造側としては買ってしまった部品は使い切るしかないわけで、作っている者の感触としてはもう"確率の問題"と割り切るしかないような状況です。レコーダにはPCのために作られた安い部品が多数使われており、そのため割安な製品を作ることができるのですが、部品不良率もそのまま最終製品の不良に影響してしまうのです。
メーカーのサービス部門の方でもそれはわかっており、不具合が発生した機体は(保証期間内であれば)比較的簡単に交換してもらえます。(保証期間外の場合は交渉してみてください。)
RD-X6に関しては当方も2台使用していましたが、どちらも(幸運にも)致命的な問題は発生せず大過なく過ごしています。むしろうまく動いているとわかっているX6はオークションでは今でも人気があるほどです。それでも"初物は避ける"知恵は有効かもしれません。
「メーカ品神話」 こちら より引用 >日本の高度成長期に飛躍的に売上を伸ばした家電品に対する一般消費者の >イメージは「メーカー品なら安心」であった。消費者は多少割高であっても、 >近隣のメーカーの家電系列店で購買した。大半の家電品が国外で生産され、 >量販店が跋扈する今日では、この言葉も死語になりつつある。 >メーカーのブランド価値も低下していると考えるのが妥当であろう。
ここでの論点は、情報家電機器に関しては過去実現できていたような"日本製品の高品質"は現在では不可能で、運が悪ければ不良品に当たることもあるが、めげずに交換してもらってください、というようなことでした。
それでも東芝製品の不良率が高い、と言われるのであれば確かにそうなのかもしれませんが...
|
|
No.16642
RE:東芝HD-DVD撤退
U
[Windows/XP]
02/25(月) 21:33
|
外販パーツを買ってきておまけのようなサンプルコードもろともロクに検証もせずに組み付けて、バグの発生は確立の問題、などと開き直るなんぞ3流メーカのいい訳です。東芝はそこまで落ちてしまったんでしょうか? 個別の部品不良についてもメーカがちゃんと管理するべきです。自動車メーカが「そのブレーキユニットは一定の確率で故障してるのであきらめてください」なんて言ったら袋叩きですよね。
58x5x13x69.ap58.ftth.ucom.ne.jp
|
|
No.16643
RE:東芝HD-DVD撤退
ばたやん
[Windows/XP]
02/25(月) 21:47
|
>これまで様子見をしていた人(マニア?)たちがいっせいに動きだして、一部で争奪戦になっているようです。
私も争奪戦に参加しようとしましたが遅れてしまい安価には入手できませんでした。 でも、値段の安い店が売り切れて、高い店が残っているだけではないでしょうか? ヤフオクでも、10万を超えるものには入札が入っていないようです。 皆さんが期待した暴落は無さそうですが、おそらくもう暫くすれば元に戻るのではないでしょうか。
>私の感触としては"東芝"製品だけの問題ではなく、いわゆる情報家電と呼ばれる製品全体の問題だと感じています
確かに日本メーカー全体の製品の品質低下は嘆かわしいことですが、他社は情報家電でも初期不良以外は問題は少ないと思いますが、残念ながら東芝は初期不良が多いだけではなく、交換や修理をしても直らず、ソフトのバージョンアップが異常に多いという独特の問題があると思っています。
1. 東芝は全て中国製ですが、松下は初期ロットや高級機は日本製が多く、ソニーは全て日本製です。
2. 東芝は全てを自社で作る技術があるはずにもかかわらず、肝心のエンジンはNECから購入し続け、DVDドライブは自社製が不評で松下からの調達へ切り替えましたが、松下もソニーもエンジンを自社で開発しドライブも自社製で内製化の比率を高めています。
3. それからここに出入りされている方々の多くがお感じになられているのではないかと思いますが、やはり昔のVHSビデオ事件に象徴された体質的な諸問題が尾を引いているような気がします。
htknzw001182.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
No.16658
RE:東芝HD-DVD撤退
なっくん
[Windows/XP]
02/26(火) 02:13
|
レコーダーの不良率を命をあずかる車のブレーキと比較するとは...暴論ですね。
とにかく人の命には関係しないという前提で、それでもあるスケジュール内にユーザーが購入可能な価格で商品を提供できるかどうかは、メーカーにとって重要なことです。
>1. 東芝は全て中国製ですが、松下は初期ロットや高級機は日本製が多く、 >ソニーは全て日本製です。 何をおっしゃりたいのかよくわかりませんが... 日本の工場稼働率が上がることは日本人として望ましいこととは思います。 ただ、中国製だから問題があるということはなくて。PS3には中国ロットも多数含まれます。また、iPodなど海外製でも立派に製品として製造されているものもあります。
>2. 東芝は全てを自社で作る技術があるはずにもかかわらず、肝心のエンジンは >NECから購入し続け、DVDドライブは自社製が不評で松下からの調達へ切り替え >ましたが、松下もソニーもエンジンを自社で開発しドライブも自社製で内製化 >の比率を高めています。 内製率をどのようにコントロールするかは各メーカーとも大きな課題です。 東芝はレコーダー用パーツに関して外部調達を選択したわけで。 (開発費を考えるとその方が安くできる) 一方戦略商品であれば最近の液晶テレビやHPのサーバーのように国内組み立てにこだわるやり方もあります。もちろんやってみた結果失敗だったということもあるはずですけど。
>3. それからここに出入りされている方々の多くがお感じになられているのでは >ないかと思いますが、やはり昔のVHSビデオ事件に象徴された体質的な諸問題が >尾を引いているような気がします。 私は外部の人間なのでこの点なんとも言えませんが...同じものつくりにかかわってきた 人間として、期間内になんとか製品化にこぎつけて売り上げを立てている現場のエンジニアは立派だと思います。
レコーダに関してはビジネスが回らず撤退したパイオニア、JVCほかのメーカーを思い出します。結局ビジネスとして廻ってなんぼ。いくら品質が良くても製品が完成しないのでは話になりません。(立ち止まっているわけにはいかないのです。)
もちろん、日本の名の通ったメーカーが個々の部品の不良率の管理ができていないということはあり得ないと思います。それでも松下やソニーの不良率が小さいとしたら、東芝は普通の日本の企業で、彼らは一流の企業なのかもしれません。(そしてトヨタは超一流?)
|
|
No.16659
RE:東芝HD-DVD撤退
Lear
[Windows/2000]
02/26(火) 02:39
|
No.16658 RE:東芝HD-DVD撤退 なっくんさん > レコーダーの不良率を命をあずかる車のブレーキと比較するとは...暴論ですね。
日本のソフトウェア業界一般においては残念ながら暴論とは言い切れないところもあるかと思います。
近年、米国ではテストエンジニアの重要性が認められつつあり分かり難いソフトウェア品質に対してかなり力を入れてきていると思います。 その反面とそて日本のソフトウェア業界に対するテストエンジニアの地位は相対的に低くまだまだのようです。
米国では開発エンジニア3〜5名対してテストエンジニアが1名程度が開発に参加しつつソフトウェア品質をチェックしているそうです、なんとあのMSは開発エンジニア1名に対してテストエンジニアが2名という逆転現象まで起きているとか言う話もあります。 方や日本は”とりあえず10人に一人ぐらい導入してみませんか〜”レベルといわれています。
一説によると米国のテストエンジニアの年棒は10万ドルも珍しくないそうで・・・。 ただし、テストエンジニアの能力は開発エンジニアのそれより上ですが。
|
|
No.16662
RE:東芝HD-DVD撤退
U
[Windows/XP]
02/26(火) 07:12
|
重要保安部品で無いから不良が入っていても許容されるという考え方の時点で3流以下ですね。 トヨタの自動車は保安部品以外であっても不良率は低いです。購入部品を管理する重要性を認識していて、それを行うノウハウを持っているからです。
日程どおりに出荷しても、普通に使えないようなバグが入っているようでは全然立派ではありません。 シャープは昨年にレコーダの相次ぐ出荷延期をかけました。検証段階でバグが見つかって、その修正に追われていたのでしょう。誰でもすぐに当たるようなバグを放置して出荷するよりよっぽど立派だと思います。
|
|
No.16680
RE:東芝HD-DVD撤退
とし
[Windows/XP]
02/26(火) 20:26
|
メーカーなんてどこも大して変わらないんじゃないですかねえ。 Panaと東芝のレコーダ使ってますが、東芝は今のところLPモードで録画したのがDVD-Rに焼けない(出来るのかも知れないのですが分からないだけなのかも) panaのはDVD-RAMにコピーしたのを消去しようとしたらフリーズ。あと二層のDVD-Rが読めなかったのですが、メーカに持って行ったらファームアップしたら直りました。 HPにあげておいてくれればいいのに、やってないのはなぜ?。ファンヒータも大切でしょうがこんなのもちゃんとやっといてほしいなあ。
HD-DVDはもっと早くに撤退すべきだったでしょうが、MSにそそのかされたのが良くなかったという話を聞きました。 なんでもMSがWindowsLiveが立ち上がるまで少しでもレコーダの席巻を阻止したいためだったとか。 どうなんでしょうねえ。
i121-116-103-172.s04.a004.ap.plala.or.jp
|
|
No.16682
RE:東芝HD-DVD撤退
してん
[Windows/XP]
02/26(火) 22:13
|
>シャープは昨年にレコーダの相次ぐ出荷延期をかけました。検証段階でバグが見つかって、 >その修正に追われていたのでしょう。誰でもすぐに当たるようなバグを放置して出荷するよりよっぽど立派だと思います。
シャープの過去の製品を見てから書いた方がよいと思われますよ。 レコーダーのバグに関しては飛び抜けてます。
|
|
No.16698
RE:東芝HD-DVD撤退
チキンなゲット
[Windows/XP]
02/27(水) 01:55
|
証アナさん:
> 録画ではなく映画やアニメではBDはMEPG2、HD-DVDは > VC-1が使われることが多く
MPEG2に関しては、codecも枯れているので画質は安定していますが、 VC-1なりH.264のノウハウはPHLが一歩ぬきんででいたわけで。
HD DVDのAVCは結構酷評されていますね。
> これは遠慮してるだけかもしれませんね。
多分そうでしょうね。プレスリリースなんかでも、品川が最初に行うと トゲが立つので難波にお願いした、などという噂も聞きます。
|
|
No.16699
RE:東芝HD-DVD撤退
証アナ
[Windows/Vista]
02/27(水) 06:18
|
ロイヤリティーに関しては、まだなんともというところです。 かつてパイオニアがCDの特許料で利益を上げていましたが 年間100億円程度でした。 当然、あの当時よりも、規模は大きくなっていますから 相当な額になるとは思います。
ただ、いつも問題になる中韓の未払い、クロスライセンスなど もあってなかなか業績予想に織り込めないですね。 まあ、各社ともBDは数万から数十万の下のほうなので 寄与はもう少しさきになりそうです。
actkyo066165.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
|
|
No.16700
RE:東芝HD-DVD撤退
ななしぃ
[Windows/XP]
02/27(水) 11:26
|
>MPEG2に関しては、codecも枯れているので画質は安定していますが、 >VC-1なりH.264のノウハウはPHLが一歩ぬきんででいたわけで。
記憶違いだとすみません。MPEG2はcodecによって、画質は変わりますが、 H.264はデコーダに画質は左右されないんじゃなかったんでしたっけ? (アナログ段は別ですよ)
オーサリング畑の人たちは、今回の件で大騒ぎです。
|
|
No.16701
RE:東芝HD-DVD撤退
FUSHIKIZ
[Windows/2000]
02/27(水) 14:14
|
>容量(≒ビットレート)こそが画質を決めるわけですが。
codecの進歩って何だろ?と思うことがあります。
新しいcodecは通常従来より圧縮比が上げられると言う。それはH.264のような 画像のcodecでも、またAACのような音楽でも良く言われることです。
しかし、パソコンでもH.264の実装がちらほら使われ初めていますが、 かなり重い。1GHz級パソコンでも画像が乱れることがありますね。一方、 MPEG1,MPEG2だと500MHz級パソコンでも十分。
たしかに圧縮比を改善することで、ビデオ配信なんかは楽になると 考えるのが普通ですが、現時点では圧縮比を上げるほどCPU負荷が 増えて画質や音質(CPUの消費電力の影響もある)が低下しているので 迷惑だな、と感じることがある。
H.264にしても、次第にMPEG-2の重箱の隅をつつくような改良になって きており、売り文句ほど実際良いのかどうかわかりませんね。
以前は余裕で再生可能であったストリームが最近はコマオチする。しかして BBのため帯域には余裕があったりして、、なんだこりゃ、と思うことが あります。
FUSHIKIZ
|
|
No.16720
RE:東芝HD-DVD撤退
ばたやん
[Windows/XP]
02/27(水) 23:59
|
>MPEG2はcodecによって、画質は変わりますが、 H.264はデコーダに画質は左右されないんじゃなかったんでしたっけ?
基本的には、いずれの圧縮画像でもデコードによる差があってはいけないはずで、もし違いがあるとすれば、能力が足りなくて端折っているか、付加的な画像処理(拡大縮小やシャープネスや色あい等)の差、それからパソコンではグラフィックチップのメーカーの違いやどこまで処理を任せるかの違いだと思います。
元の証アナさんがおっしゃっていたのは、市販ソフトのエンコードの方式やパラメータの違いのことだと思います。市販ソフトでは、凝った場合には人力でシーン毎にパラメータを最適に調整していることもあるようですが、日本の録画機ではリアルタイムに自動的にパラメータを変更するのは難しく果たしてどれほどの効果があるのか疑わしいように思います。
結局このようなデジタル画像処理は、基本的には昔のアナログビデオの時代の3次元処理の頃から余り変わっておらず、静止画寄りか動画寄りか、ノイズが少なくがボケているかノイズが多いがシャープかという選択でしかなく、あちらを立てればこちらが立たずというような状態ではないでしょうか?
p1229-ipbfp405kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp
|
|
No.16730
RE:東芝HD-DVD撤退
と
[Unknown/Unknown]
02/28(木) 10:01
|
無圧縮のハイビジョン映像を見たことあるかたいらっしゃいますか? どのくらい違うのか見てみたいです
p211018239079.ppp.prin.ne.jp
|