No.14896
NISSAN GT-R(2)
ura
[Windows/XP]
10/07(日) 11:05
返信
|
書けなくなりましたので新規で作りました。
>日本人って、何で、他人の威光を借りてしまうんでしょうか? この場合の他人の威光ってのはなんになるんでしょうか。旧GT-Rのネームバリューってことでしょうか?
>今度のGT−Rは、いじくる愉しみが味わえそうに無いなぁ。 制御が複雑になって、いじりたくてもいじれない、メーカー自体もそういう使い方を望まない、いじるんなら売らない(面倒見ない)ということで、商売する相手を最初から絞り込んできたと言うことではないかと思います。で、国内だけではやっていけないから世界共通モデルとして作る(逆か?どっちがメインだ?)と。 単に高性能な車と言うだけでなく、GT-Rというブランド代を乗っけてポルシェとかフェラーリとかと同じカテゴリで商売していきたい(せめて近づきたい)というのが日産の思惑なのではないかと勝手に思いました。名前を引き継いだけど歴代のGT-Rとは違うカテゴリの車だと思えばいいのではないでしょうか。
馬力規制も一応無くなり、昔と違って本来のポテンシャルを無理矢理押さえ込んで市場に出すという矛盾も一応解消されました(速度リミッタはまだあるけど)。いじれなくて不満に思う人ももちろんいるんですけど、完成度が高いものに不都合無く乗れるということに価値を感じる人もいると思います。
成功するかどうかは・・・・わかんない。そういう意味でもちょっと楽しみにしてます。しつこいけど外野席から。
話変わって・・
>毎年進化させる「イヤーモデル」制を予定、前半分アルミスペースフレーム、 >修理、ボディ補修は認定工場のみ可。
これはスバルの年改(A型、B型)みたいなもんでしょうか。それとも販売済みの個体に改良入れるってことですかね。後者だと凄いんですが、、、、あり得ないか。
|
|
No.14897
RE:NISSAN GT-R(2)
niku
[P902i]
10/07(日) 11:20
|
〉毎年進化
あくまで予定ですが、Zのような年次進化で、追加可能な変更は認定工場などでアップデート出来る体制らしいです。
スバルのイヤーモデルは、外観より中身の進化がありますね、本来のマイナーチェンジの姿だと思います。 販売テコ入れだけに、外観だけいじるトヨタ式マイナーチェンジは止めてほしい。
proxy378.docomo.ne.jp
|
|
No.14898
RE:NISSAN GT-R(2)
nobody
[Windows/XP]
10/07(日) 13:00
|
180SXやシルビア、GT-Rって峠で突き刺さっていたり、派手に改造されて爆音 立ててたりと、あまり一般人にとって良いイメージってないですよね。日産 としてはZのようにジェントルなスポーツカーなら歓迎するけど、純粋な走り屋 目的の方にはご遠慮頂きたいということじゃないでしょうか。
富士F1でもそうですが、この国のメーカーはモータースポーツに対する理解が 無いようで。
>スバルのイヤーモデルは、外観より中身の進化がありますね、
時々コスト削減で退化してしまうこともあるようですが。でも、スバルのような メーカーだと、毎年少しずつ要素を開発して行く今のやり方はとても合っている と思います。
|
|
No.14900
RE:NISSAN GT-R(2)
FUSHIKIZ
[Windows/2000]
10/07(日) 13:53
|
>富士F1でもそうですが、この国のメーカーはモータースポーツに対する理解が >無いようで。
理由として、
1.理解が無いのじゃなくて、ケチなだけじゃないでしょうか。CSRが無い 2.大排気量高価で利潤の大きな車を売りたいだけで、ユーザーの技術底上げ という感覚が無い。
ということです。
個人的に、利益1兆円の社徳の無い会社がどうするべきか、と言えば、 各地方にジムカーナコースを作る事じゃないかな。10カ所程度で いいと思います。ただし、そこで走らせる車は大衆車クラスに限定します。
毎週スクールを開く。ただし、大排気量車をきびしく排除することが必要 ですね。やはり車は今で言えばスイフトあたりが適当かなあ。トヨタには 適当な車が無い。トヨタには昔から真の意味のスポーツカーはあんまり なかったなあ。コペンのような車さえ作る能力も無いところが悲しい。。。
ウケをねらうとしたら、プリウスジムカーナでしょうか。入賞はタイム だけでなく、ECUから出た燃料吐き出し量??から計算します。タイムを 使用燃料必要量で割った物で入賞をきめる。これもできないとしたら、 トヨタの頭脳はサル以下ということです。
そうすれば、車で重要なのは、車両重量やブレーキの善し悪しであることが 理解できると思いますけど。個人的には何度か雪道、泥道でスタックした ことがあるのですが、本当に重量というのは効くなあ、車は軽いほどいい のだなあと思った次第です。
FUSHIKIZ
|
|
No.14901
RE:NISSAN GT-R(2)
親分
[Windows/Me]
10/07(日) 19:32
|
気に入らないのは、車載工具はスナップオンってトコですけれど、、、 いじれない車の使わない工具に金かけて、販売価格を上げる為には、手段を選ばないぞ!という姿勢が見え見えなんですが?
基本的に、ノンターボってのは、素人にゃあ弄れないし、補機類の交換でも十分いけたターボチューンは、素人ショップやらの粗製濫造を可能にしました。
私らは、加工加工で愉しめますが、どうせ、商売人じゃマフラー&スーパーチャージャーでしょうか?それよりは原価の低いボディ周りの部品やらで、儲ける道を選ぶでしょうし、今でも十分に珍妙な車が出現し続けています。 最近の流行は車高調キット組込とか、ボディ強化のバー類関係。部品交換だけでオッケーというのが、今も昔も変らぬ基本!
4WDの世界でも、軽さが効きますよ、今日久しぶりにジムニーの2ストの幌トップを見かけたんですよ。あれは、絶対にスタックしなかったもんなぁ。パジェロのスポーツターボが沈むトコでもスイスイ抜けていきましたから。 そして、クラッシャブルゾーン確保で巨大化し車両重量増大でトロくなってしまった現行車両はもう愉しくないんですね。 1トンを切っている車、900キロ程度が限界かなぁ、コペンか、スマート・ロードスター程度の低重心で軽い奴、ルノー・オペル・ロータスあたりのロードスターモデルじゃ、超えちまったしね。
脱糞F−1を主催するトヨタに、過剰な期待しちゃあ、いけませんぜ。 前科が有り過ぎでしょう?
flh1abq015.fko.mesh.ad.jp
|
|
No.14902
RE:NISSAN GT-R(2)
ACBI
[Windows/XP]
10/07(日) 21:41
|
メーカーのモータースポーツに対する姿勢は、結局ユーザーの姿勢の反映だと思ってるくちです。 主導権的に、ユーザーにこそメーカーを教育する義務があると考えてます。
自動車業界は比較的自由競争が保たれているので、志の低いメーカーはユーザーの購買行動で淘汰されるものだと。 まあ、ユーザーの愚かさが、メーカーの志をアレな方向に向けて行くこともありますけど・・・
>各地方にジムカーナコースを作る事じゃないかな。
これはどうなんでしょう。既に全国各地にジムカーナのできるコースは多数あるので、多少増えたところで状況は変わらないと思います。
メーカー主導でジムカーナ等の魅力をアピールしていくというなら、下記ですかね。
こちら
これは非常にいいイベントだと思います。他社もやって欲しい。 (トヨタはヴィッツレースをやってますが、あれでもハードルが高すぎ)
ただそれでも、モータースポーツの魅力を広く理解してもらうには不十分かな。 2輪車では、教習所の段階で結構操る楽しさを味わえたので、4輪でも教習にジムカーナ的なものを組み込むのがいいのではないかと思います。 車の限界も体験できて、安全運転向上にも寄与するかと。 (行政に期待?むなしいですね)
ゴルフでは、付き合いなどで仕方なく始めて、そこで魅力に気づき、はまっていく人も多いと思われ、モータースポーツもある程度強制的?に体験させて、魅力に気づかせてあげないとダメなんではないかなと思います。
zt088102.ppp.dion.ne.jp
|
|
No.14903
RE:NISSAN GT-R(2)
FUSHIKIZ
[Windows/2000]
10/07(日) 22:14
|
>メーカー主導でジムカーナ等の魅力をアピールしていくというなら、下記ですかね。
今の軽はサスペンション以外はすごいですからね。個人的にはジムカーナで ついにライトチューンの軽に190Eでは勝てなかった(考えてみるとあたりまえ だが)経験があるもので。
軽はトレッドが狭くロールに弱い印象がありますが、逆に使える道幅がタイヤ幅 数本分よけいにあるわけで、普通車とは違う二輪に近いラインの取り方がある のだと思いました。
というわけで、まだ日産はいいですよ。問題はトヨタ。そういえば、スズキは SX-4でWRC参戦らしいですね。これはかなりいけそうだと思う。
こちら
そして、ビデオを見て気付いたのですが、株)スズキスポーツの社長は モンスター田嶋氏ではなんですね。 しかしガードレールの無い 坂道を1000馬力で優勝する現役選手が社長なんですね。このあたりは、 マツダスピード/オートエクゼの寺田陽次郎氏に似てますね。
個人的にはスズキというと田舎くさいメカオタク的な印象があり、デザインの 良さではヤマハに、またメカオタク度ではホンダに負ける印象がありますが、 社長から担当者にいたるまで、レースにかける思いはホンダに近いものがある。
思えば二輪メーカーはその創世記からレースばかりやっている。ワークスといっても 当初はプライベートとどっこいのチームで長らくたたかってきたのでしょう、 トヨタあたりとは会社の文化自体が違うのだなあと思います。
というわけで、個人的にはトヨタにはあまり希望をもっておらず、日産にも 多くは期待できない。今の注目はスズキが熱いですね。。
FUSHIKIZ
|
|
No.14905
RE:NISSAN GT-R(2)
ura
[Windows/XP]
10/07(日) 23:21
|
>いじれない車の使わない工具に金かけて、販売価格を上げる為には、手段を選ばないぞ!という姿勢が見え見えなんですが?
販売価格に見合うものをって考えたんでしょうかね?そこでスナップオンです、ってのは確かに安直かもしれませんけど、じゃあこれまでみたいなしょぼいがらくたみたいな工具じゃぁ車を買った人ががっかりするかもしれません。例えば認定工場でもスナップオンで、だから車載工具も当然スナップオンです!みたいな戦略なら自分も考えるかもしれない。やっぱ高級イメージでしょう。車載工具も車を飾るアイテムの一つで、使いやしないんだけど、そういうどうでも良さそうなところまで気を配って見せているんでしょう。 またレクサスの工具は特に飾り気無いようです。 こちら #ちなみにスナップオンではなくKTCのネプロスです! #ではどうでしょう。自分は嬉しいかも。
結局いじりたい人の車ではなくなるってことで、その辺が「GT-Rという名前を名乗る車に対するイメージ」とのギャップが生じているんだと思います。
>メーカー主導でジムカーナ等の魅力をアピールしていくというなら、下記ですかね。 自分参加資格あるので(ありがたい敷居の低さだ)、一度チャレンジしたいなぁと思ってます。二輪用ならメットもあるし、本当にすぐ参加できそう。ディーラーにも普通にパンフが置いてあります。
>個人的にはスズキというと田舎くさいメカオタク的な印象があり、デザインの >良さではヤマハに、またメカオタク度ではホンダに負ける印象がありますが、
四輪ではないのですが、今年の8耐ではスズキが勝ちました(実際はヨシムラだけど、まぁ実質ワークスみたいなモンでしょう)。スズキ車を買う予定は当面ありませんが、ホンダばかりではつまらないのでがんばって欲しいです。リンクの写真は今年の鈴鹿8耐で撮ったヨシムラスズキです。 こちら
|
|
No.14906
RE:NISSAN GT-R(2)
ヂェンマ
[Windows/XP]
10/07(日) 23:30
|
FUSHIKIZさん一押しの鈴木ですが スイフトスポーツは恐ろしいほど手間がかかってますね。 エンジン、ハブ、マフラー、フロアパネル、、、 ほとんどに手が加わってる。 しかも、スタイルも先代とは雲泥の差。 買わない理由がないくらいです。
二輪のほうも、V125は上出来でしょう。
鈴木はたまに世間ずれした良いものを作りますが 売込みが悪いのか、イメージが悪いのか、 (たしかに廉価モデルは恐ろしいくらい質素だし) いまひとつ華が足りません。
でも、確かに最近の鈴木は熱いと思います。
日産は、
いろんな意味で厳しいなぁ、、、
218-45-19-50.flets.kamome.or.jp
|
|
No.14907
RE:NISSAN GT-R(2)
親分
[Windows/Me]
10/08(月) 07:26
|
スイフトといえば、ありゃあ、アルト・ワークス消滅の代償行為かなぁ、、、 そして、軽自動車ベースだと、3回もジムカーナコースを走れば、車ガタガタですもん。 ダイハツ・チャレンジ・カップ程度でもマジに1年参加すりゃあ、軽自動車終わりますよ。
基本的に、あんなのの側面として、車の更新目的も否定できないんですよ。
昔は族の兄ちゃん達が、この役目を負っていてくれたんですが、絶滅危惧種になるわ、バイクを使いまわすわ、エコになっちまった。
で、もう少しすると、スポーツって、、何処を走らせるのか?という問題に直面するんですね。
スイフト・スポーツ、、、さて、何処を走るの?何処で走るの?かなぁ。
でも、基本的に、ボルト類は、再使用したくないなぁ。ボルトって、締め付けて伸ばすから、怖いもん?だから、ボルトは舐めないって!締め付け2回、緩め1回だもんな。
flh1abq015.fko.mesh.ad.jp
|
|
No.14908
RE:NISSAN GT-R(2)
バイアス
[Windows/XP]
10/08(月) 09:02
|
>でも、基本的に、ボルト類は、再使用したくないなぁ。ボルトって、締め付けて伸ばすから、 >怖いもん?だから、ボルトは舐めないって!締め付け2回、緩め1回だもんな。
モーターファン誌で兼坂氏が日本の「コドモ」は使わないとぼやいていた「塑性域角度法」が、エンジン以外にも多く採用されているのでしょうか?
|
|
No.14909
RE:NISSAN GT-R(2)
親分
[Windows/Me]
10/08(月) 09:39
|
あれは、トヨタも使ったって、喜んでいませんでしたっけ?塑性域角度法って、考えたら恐ろしい手法ですよ。あのボルトを再使用するなんて、恐ろしくて、出来ない。
私は、規定トルクを2回掛けて締め上げるます。 特にボルトを強度12.9のキャップスクリューに変更して使うと、折れは怖いでしょう?11Tのボルトに変更しても一緒です。チタンボルトだと高過ぎるので、11Tの在庫は少ないので12.9のキャップスクリューに変更すると、トルクを掛けてもいけるので、こちらを愛用します。緩める時には独特の高い金属音が出るので、すぐに締り具合が判りますね。
基本的にワイヤ〜掛けないボルトはきっちり締め上げないと、緩みます。 車に幾つボルトが使用されているか考えたら、エンジン以外でも、確実な締結ってのは、絶対に必要と思っています。 ナット掛けられるトコは、某ナットに変更して緩み防止できますが、ボルトの場合、規定トルク掛けて締めないと恐ろしいし、機械のメンテをしている奴等の間じゃあ、いろんな流儀がありますが、私は規定トルクの2度掛けを愛用しています。 キンキンに伸びているボルトに遅れ破壊が起きていたりすると、もう悲惨ですが、緩みをどう評価するか、部品頼む時は、そんな風に純正のボルト・ワッシャーで行くか、11Tの六角ボルトに変更するか、12.9のキャップスクリューに変更するか?結構悩みますよね。
だから、トルクを掛けるヤバイトコのボルトは再使用するなって、部品頼んだらボルトを付けるメーカーもあるんだと思いますよ。
flh1abq015.fko.mesh.ad.jp
|
|
No.14910
RE:NISSAN GT-R(2)
FUSHIKIZ
[Windows/2000]
10/08(月) 10:47
|
>スイフト・スポーツ、、、さて、何処を走るの?何処で走るの?かなぁ。
スイフトスポーツが走る場所が無いということであれば、殆どの乗用車は どこも走るところが無い、ということですかね。殆ど全否定になってしまい ます。
じゃあ、ポルシェは?GT-Rは、フェラーリは?ランボは? です。
個人的に恐ろしいのは、スイフトの125PSでそれなりのブレーキを つけた軽量車をころがすのと、300PS以上の重量車を高速で コントロールするのと、どちらが危険かということです。最終的 には重力、遠心力の法則に車は従うわけで、速度が高く、車が 重くなればトラクションコントロールも電脳制御の安定機構も 対向ピストンも救ってくれない、ということですね。電脳は 速度制限をしてくれませんからね。それを学ぶのは若いうちがいいかも。
まあ、わかいうちにおもちゃをあてがっておかないと、非常に 高価かつ危険なもの、最悪、購入直後一発事故で死亡になり かねないです。
FUSHIKIZ
|
|
No.14911
RE:NISSAN GT-R(2)
nobody
[Windows/XP]
10/08(月) 11:16
|
>個人的に恐ろしいのは、スイフトの125PSでそれなりのブレーキを >つけた軽量車をころがすのと、300PS以上の重量車を高速で >コントロールするのと、どちらが危険かということです。
軽量車が速度の低い峠で突き刺さっても事故の程度は知れていますが、いわゆる 高級セダンが高速道路で事故を起こすと他車を巻き込んで派手な事故になります。
雨天時の名阪国道をE36で走ってて、操舵力がかなり軽いので速度を控えめに走っ ているのをどんどん抜かして行く国産高級セダンを見ていると、「高級」に掛け ているコストがなにか間違ってるんじゃないかと思えます。
>今の注目はスズキが熱いですね。。
軽自動車の売れ行きが好調なのは、何も低所得者が増えたからだけではないと 思うんですね。肥大化して行っている普通車にくらべて、軽自動車はレギュレー ションの制限があって大きくなれない。自ずと実用車としての道を指向すること になります。それがユーザーに支持されている面があると思ってます。
|
|
No.14912
RE:NISSAN GT-R(2)
tanaka
[Windows/2000]
10/08(月) 15:22
|
ちょっと脇にそれますが…
車載工具 Snap-onで魅力と感じるかどうかは別として、車載工具の収納に一工夫欲しいです。 #私の場合、常備してあると助かるなぁ、と思うのはドライバーくらいでしょうか?
雨のドライビング F1日本GPのペースカーは、飛ばすなぁと感心しておりました。
乗り換えの新車(外車)を探しておりましたが、そのブランドが好きな人のためのデザイン、 という感じでちょっと手を出せず、結局90年代の地味めな(目が慣れている、ということでしょうか?) デザインの中古車に落ち着きました。。。
|
|
No.14913
RE:NISSAN GT-R(2)
Thori-Tung
[Windows/2000]
10/08(月) 16:30
|
件の車載工具については限定1,000セットのD-Opなのだそうでして、Standardなら約6万でExclusiveは約16万だそうですから、恐らく殆どの人は床の間等に飾って置くんじゃ無いんでしょうかねぇ。
kd121110066215.ppp-bb.dion.ne.jp
|
|
No.14914
RE:NISSAN GT-R(2)
ほりこし
[Windows/XP]
10/08(月) 18:11
|
車載工具、さて今の車で工具を使って何かをする事があるのだろうかというのと、その工具を使える人がいるのだろうかと思いますね。
ネジ、BENZは多くのネジを再使用不可としているのでパーツを頼むと嫌気性ネジロック剤の塗られたボルトが付属してきます。
トランクオープナー、uraさんのリンク先を見ると開ける事は出来るけれど閉める方を自動化するのはオプションなんですね。 ワンボックスの自動ドアもオプションなのかなぁ。 今の国産車だったら開けるのも閉めるのもパワーアシストが当たり前かと思っていたのに、これはちょっと意外。 BENZはステーションワゴンはロック位置まで引き込む装置が古くから、ドアもSクラスは同じような機構が、EやCLSはトランク開け閉めはパワーアシスト。 いや、これ地味な装備なんですけど結構便利なんですよ。
|
|
No.14915
RE:NISSAN GT-R(2)
NISSAN GTS-t
[Windows/2000]
10/09(火) 09:59
|
国民が車で走ることに興味を持つのはいかがかと思います。
ジムカーナをやっていくうちに、大音量マフラーや触媒レス、 燃費に悪いハイグリップの太いタイヤをつける人は増えて来ると思います。
もっと一般に普及すると、古く安い車やDIY整備が増加して、 路上での車両故障や整備不良が多くなるでしょう。 そして、郊外の広い駐車場などで深夜ジムカーナを行う輩が出てきたり、 公道のUターンでサイドターンかます。
そして残念ながら、最終的に多くの人は 物欲に負けて大排気量車に乗り換え、皆様の思惑通りにはならないと思います。
やはり母集団を増やすとそういった傾向になると思いますけどいかがでしょうか。
私は整備も走ることも大好きですが、 モータースポーツを見ず知らずの人に勧めるにはネガティブになってしまいます。
wcache2.waseda.ac.jp
|
|
No.14916
RE:NISSAN GT-R(2)
FUSHIKIZ
[Windows/2000]
10/09(火) 18:39
|
>ジムカーナをやっていくうちに、大音量マフラーや触媒レス、 >燃費に悪いハイグリップの太いタイヤをつける人は増えて来ると思います。
まあ車検に通るノーマル仕様で腕を磨いていただくのがいいでしょうね。
>もっと一般に普及すると、古く安い車やDIY整備が増加して、 >路上での車両故障や整備不良が多くなるでしょう。
妄想でしょうね。それより、路上で電脳故障でエンコしている高級車が 増えるのかな。
>物欲に負けて大排気量車に乗り換え、皆様の思惑通りにはならないと思います。
心配性だと思います。
>モータースポーツを見ず知らずの人に勧めるにはネガティブになってしまいます。
見ず知らずにおわると、車もドライバーもかわいそうだと思います。
私はいつも友人のスポーツカー乗りに言うんですよね。その車、いちども サーキットにいけずに一生おわるとしたら、かわいそうだね。
個人的には公道がもっともあぶないと思って注意していますので、今の ところ幸いなことにゴールドカードです。公道はせまいし、人も車も バイクもいっぱい、路肩にはスポンジバリアもないし、おそろしいです。
FUSHIKIZ
|
|
No.14917
RE:NISSAN GT-R(2)
親分
[Windows/Me]
10/09(火) 19:43
|
サーキットの消耗は、半端じゃないですよ。特に根性の無いブッシュで締め上げたブカブカサスの国産車は、一発でタイヤが丸坊主!
ところで三井のスポーツコースを土曜日見に行ってきましたが(となりの花畑に行ったんですが)、絶版車ばかりが終結しておりました。SW−20とかシビックのタイプRとか、ランエボなんかは選り取りみどり、今走っている奴等は、新車じゃ無いですよね。走れる車ってあんまり無いですから。
知り合いには、 サーキット行くなら、アッパーだけでもきっちり換えてから行けよ。サーキットのスピードは半端じゃネェからな!タイヤは新品用意しとけよ、なくなるぞ。 と言っております。
で、そう言った走行会で、堕落していった奴は一杯知っていますから、GTS−t氏の意見により近いでしょうかね。 性善説ではなく、人は堕落しますね。何も知らない奴ほど、、、染まってしまう。
flh1abq015.fko.mesh.ad.jp
|
|
No.14920
RE:NISSAN GT-R(2)
きみたか
[Windows/XP]
10/09(火) 20:16
|
モータースポーツをスポーツや競技として受け入れるのは、現状の日本では国民性的にどうなんでしょうねえ?
肉体や人力を使った以外のスポーツはスポーツとは考えていないようなフシがあるし。 エンジンなど使っている物は、精神論でものを語るスポーツ界の偉い人からしてみれば努力や根性や汗や青春とは対極の方向にあるものなのかもしれないなあ。
ギャンブルで栄えているオートレースもボートレースも、スポーツでもなく、健全なモータースポーツ推進のほうでもなんでもない、とんでもない方向に進化してしまってますしねえ。
自動車教習所や警察の講習では、重要項目であることは判るんだけど、いつも決まって事故とか危険とかスピードの出しすぎばかりクローズアップしすぎて、実際に安全に危険体験走行をさせてくれるわけでもない。運転は本来楽しくて魅力もいっぱいと言う部分を完全にスポイルしている割には、車の物理特性や破壊力をしっかり体験させてくれるわけではないし。
サーキットは自主的にそういうことをマスターしたくなった人が訪れる場所としては現在ではまだちょっと敷居が高いけど悪くない場所なんじゃないかと思ってます。 そして面白いことに、車の運動特性をいやでも体感してしまった人は、公道では分をわきまえた運転をするようになるという傾向があることですね。
週末ドライバーで高級車を買って、購入と同時にすばらしい運転センスとテクニックと物理常識を超えた運動性能を手に入れたと思い込んでいるような方たちが一番危険かと思います。 そしてトヨタはそういった人たちを大量に育成しているように感じるんですが。他社もそうかな?
z161.58-98-187.ppp.wakwak.ne.jp
|
|
No.14921
RE:NISSAN GT-R(2)
FUSHIKIZ
[Windows/2000]
10/09(火) 20:47
|
>精神論でものを語るスポーツ界の偉い人からしてみれば努力や根性や汗や >青春とは対極の方向にあるものなのかもしれないなあ。
確かにスポーツでは無いのかも知れない。いやまずスポーツとは言えない。
とすれば、皆様の意見に百歩ゆずって、パニックブレーキ教習コースは がいかがでしょう。?
教習車を用意して、ドライ、ウェットで直線、カーブで思い切りブレーキを 踏んでいただく。ABSの効きも実感していただく。
これで妥協しましょう。これでもダメ?
>そう言った走行会で、堕落していった奴は一杯知っていますから、GTS−t氏 >の意見により近いでしょうかね。
個人的にはF1とか、ああいったものは永遠にマジョリティーには理解されないと 思います。あれはサーカスとか興行というものに近い。
意義がまったく無いとは言いませんが、そろそろ規定のガソリンで走りきるような 方向にもっていかないとダメでしょう。吸入穴にリングを嵌めるよりは、そもそも ガソリン量を一定にするほうが面白いと思う。ただし、回生ブレーキは許される とかすれば、一定の進歩は期待できるかも知れない。
個人的に、社会とのコンパチビリティを考えると、ノーマル仕様のジムカーナか、 パニックブレーキ教習ぐらいしか支持は得られないのではないかと思います。
一回こっきりの事故で若い命が失われるのは惜しいです。そういう点からの 意見とお考えいただきたいですが、ダメかな?
FUSHIKIZ
|
|
No.14922
RE:NISSAN GT-R(2)
ほりこし
[Windows/XP]
10/09(火) 21:05
|
個人的には走ること、走らせることには反対ではないです。 まあ爆音マフラー付けて云々はダメですが、そもそもサーキットを走るようになると公道で飛ばす無駄さ加減が解るのではないのかなぁ。
例えば富士ですが、あのストレートは遅い車だと吹け切っちゃってコーナを待つ感じになるんですよね。 で、あのコーナは広く見えるものだからもうちょっと行けるんじゃないかとブレーキングを遅らせる。 すると見事にインに付けずに、あ〜っと言ってる間に膨らんでいってしまう。 クルマってなんでこんなに曲がらないんだ、止まらないんだと言う感じ。
最終コーナは逆に私の場合は結構怖くて、もしかして曲がれなくて観客席側の塀に激突?みたいな感じで、3周も走ったらぐったり&ブレーキはフェードするしで、もう一度走りますかと言われても、いいです見てますって感じ。 たぶん今走ったら1周でくたくたになると思う。
むしろサーキットを見に行って自分では走らない連中が、帰り道でコーナ攻めて失敗して突き刺さってるって感じじゃないかと思います。
|
|
No.14923
RE:NISSAN GT-R(2)
つばさっち
[Windows/XP]
10/09(火) 21:44
|
私はジムカーナ案は賛成です。 車の挙動とか、ブレーキの感覚、エンジンブレーキの使い方、パニック時の対処などを身を持って学べますし、楽しめる人であれば、この上ないドライビングテクニックの教習所になるでしょうね。 ましてやJAF競技で、N車両ばかりなので、基本的に吸排気と足廻り、駆動系、ボディ補強以外のチューニングはできないことが多いですし、また競技の特性上高回転を重視する必要もないので、爆音マフラーなんてつけている競技車を探すほうが大変です。 ただジムカーナって、サーキットなんかよりも緊迫感がありますので、一般の方にはちょっと入りにくい世界かもしれませんね。
サーキットですと、速さを求めると各部消耗が激しいですが、走らせることを楽しむだけであれば、それほど消耗はしませんね。 せいぜいブレーキパッドくらい。 タイヤなんて、Sタイヤなんて履くから減るんです。 ふつうのスポーツラジアルでも充分楽しめますからね。 強化が必要な物といえば、ブレーキぐらい。 あとバケットシートなんてつけると、車の挙動がわかりやすくなるので、もっと楽しめますね。 エンジンやオイルの冷却が間に合わないというのであれば、数周ごとにクーリングすればいいだけですし。 ただこちらも、一般の方にはちょっと覚悟がいるんでしょう。 でも公道で無茶するよりは、全然安全なんですけどね。 対向車は来ないし、飛び出ししてくる子供はいませんし、警察もいませんし(爆)
「モータースポーツはスポーツとは呼べない」…そもそも「スポーツ」じゃなくて「モータースポーツ」ということでいいんじゃないでしょうか? 結局車がスポーツしているんですから。 さんざん世界で技術なり、各チームに車両を提供しるのにも関わらず、日本でモータースポーツが栄えないのは広告、宣伝が行き届いていないだけだと思います。
|
|
No.14927
RE:NISSAN GT-R(2)
きみたか
[Windows/XP]
10/09(火) 23:01
|
ラリードライバーが必死でSS区間を走った後に、ヨタヨタになりながら肩で息しながら車から降りてくるのはスポーツかも。
今はなき、日産村山工場があったころの昔に、日産が開催するドライビングスクールに当選して、非常に安い参加費で目から鱗が落ちる体験をさせてもらうことができ、それ以来、車の運転に対する認識が変わり、当たり前ではあるんですが物理は根性で超えられるわけがないという強い認識を持つことができました。
水まいた路面にあえて突っ込んでスピンしたり、ABSを効かした状態で走れるパイロンコースをABS無効にしてパイロンなぎ倒してみたり、円周回りながらスピードを上げていくとどんなにハンドル操作をしてもどんどん膨らんでいって挙句にスピンしたり、蹴飛ばす勢いでフルブレーキングしたりと、安全に危険走行を体験させてもらうことができてすごくためになった体験でしたね。
そのときテストドライバーの教官が言っていたことで印象的だったのが、事故になってコリャ死ぬかもと言う状況に陥ったときに、今日皆さんが冷静に対処することができたことを思い出して適切に行動すれば死ぬ一歩手前で済むかもしれませんし、ぶつかるかもと言う状況なら何とか事故にならなくて済ませられるかもしれないと言う話です。
技能の集大成であるジムカーナはそういう技能をマスターするにはいいかもしれませんね。 競技でなくても大金が出せる人ならBMWが毎年海外旅行としてやっている技能講習ツアーに応募してみるのもいいかもしれないし、国がやっている講習に参加してみるのもいいかもしれないです。
雪道で滑るのも経験があればなんと言うこともなく、そのままうまく走れますけど、経験がない人はすごく恐怖感を感じたり同乗で怒り出したりしたりしますからね。 経験がない未知の挙動に出くわさないために一通りのことを安全な状態で体験しておくと言うのは意義があると思います。 粋がって峠かっ飛ばして曲がらねーといって突き刺さってしまうオニイチャンには、食いついて曲がるためにはどうしたらいいかという知識や経験値が足らないまま性能だけはいい車に乗ってしまっているところに問題があるのかも。
z161.58-98-187.ppp.wakwak.ne.jp
|
|
No.14928
RE:NISSAN GT-R(2)
ボーリ
[Windows/2000]
10/09(火) 23:17
|
ダートだと4輪でもスポーツに近いと思います。 2輪だと結構きついスポーツだと思います。 モトクロコース1周するのって結構疲れますから。 むしろ日本では道具に金の掛かるスポーツはスポーツじゃないような 印象が強い気がします。 アルペンスキーなんてモータースポーツ並に弱いですし、 自転車競技やヨットなんかもダメですね。 そのぐらいの意識から変えないとスポーツ扱いされないんじゃないと 思いますけど。
|
|
No.14929
RE:NISSAN GT-R(2)
ヂェンマ
[Windows/XP]
10/09(火) 23:57
|
クローズドコースは、安全に限界を 体感するためには必須な施設でしょう。 どうせなら、教習所で受講させるべきと思うくらいです。
二輪の話ですが、各地の試験場で 安全運転講習会なるものが開催されています。 車両持ち込みですが、数百円の保険料のみで参加できて 初歩は急制動やパイロンスラローム。 講習が進むと、コース内を隊列を組んで 簡単なジムカーナ風に走ることができます。
結構貴重な体験の場だと思いますが、 いかんせん、機会が少ないのと周知が 足りないのが問題だと思います。 (知られていない割には、いつも混んでる)
四輪でも、もっと気楽に練習できる場が必要なんじゃないかなあと
218-45-19-140.flets.kamome.or.jp
|
|
No.14930
RE:NISSAN GT-R(2)
kura
[Windows/XP]
10/10(水) 00:48
|
スポーツというのは運動ってわけではないですね。日本語だとスポーツとはすなわち運動であるということになっているみたいですが。ですからチェスや将棋がスポーツであると言われると訳がわからなくなってしまいます。スポーツと言わずに運動とでも言った方が良いでしょう。
|
|
No.14931
RE:NISSAN GT-R(2)
taka_m
[Windows/XP]
10/10(水) 08:47
|
むやみに敷居を上げるから、衰退の道を辿っていっているような気がしますね。 逆に敷居が低くして容易に経験出来、周りの認識が変わってくれば、そうおかしげな方向には行かないのでは? その後、同じ公道で走るにしても、限界を詰める世界を経験することは有意だと思いますよ。
爆音を出して喜んだり、珍奇な改造をする輩なんて、何をしようが一定の割合で発生するもので、モータースポーツの敷居の上げ下げで変わる物ではないでしょう。
そもそも、大多数が運転免許とは無関係にその道へ走るんだし・・・
|
|
No.14932
RE:NISSAN GT-R(2)
terra
[SO903i]
10/10(水) 09:01
|
ジムカーナについて、カートコース等では四輪といえど転倒(横転)もあり得ます。全くの初心者がいきなり無茶すると怖いことになるかもしれません。 コケなくても縁石で足を曲げたり(自分もやりました(苦笑))…基本的に自爆で済む分、公道よりはマシですが。 安全&安価に限界を体験できるコースをメーカーが提供してくれませんかねぇ
proxy2122.docomo.ne.jp
|
|
No.14933
RE:NISSAN GT-R(2)
バルス
[Windows/2000]
10/10(水) 09:08
|
>トヨタのスポーツカー MR-Sが該当するかな?と思いましたが、絶版になっていたのですね。 軽量コンパクトな車体に、わざわざ非力なエンジンを載せて、マツダのロードスターをトヨタが作るとこうなる、という具合でしょうか。MR車を日本車で唯一作っていたのがトヨタでしたし。 ベテランからすれば遅くて眠いという評価でしたが、そうでない(私のような)者からすれば楽しいと思えました。ベテランやレース目的でもエンジンさえ何とかすれば評価は一変していましたし。 しかも値段が安目で、屋根まで取れちゃうからデートでも喜ばれる(?)。 ただ、居場所が無かったのでしょうね。こうしたのはセカンドカー用途になりがちで、そうなるとタイヤ代も税金も2リッター級は維持費が高額。もちろん置き場所も。軽自動車なら可だったでしょうが、トヨタは軽が無い。
モータースポーツは確かに体力使います。モトクロスなんか走り終えるとへたりこんでしまいますし、そうでないのも体力無いとできません。 でも世間の認識はそうでないのが口惜しいです。 野球なんかの方が、よっぽど体力要らないと思うんですけれど。動いているより止まっている時間の方が長い不思議なスポーツ。ゲーム中の半分近くはベンチで座っているわけですし。 個人的には野球が大嫌いというのもありますが、なんでこんなのが人気があるのか謎。野球だけ特別扱いされているのも気になります。朝の番組のスポーツコーナーは半分は野球ですし、夏の高校生大会も野球だけはフル放送。他にも多数のスポーツで戦っている者がいる・・・野球以外の競技人数の方が圧倒的に多いのに、彼らの立場は・・・??
この傾向から考えるに、モータースポーツも「アイドル」を作ればウケるのかなと思ったりも。 何だってそうでしょう。プロ野球選手がアメリカへ行きたがるのは、個人の追っかけ番組を作ってもらえるから。「何とか王子」をでっち上げればスポーツとは全く縁の無さそうなオバちゃん連中も取り込める。スポーツ番組ではアイドル選手は勝っても負けても映してくれる(例えば卓球とか)。かわいそうなのは勝ったのに顔も名前も出してくれない優勝者。 ・・・こんな社会相手だったらマイナー孤高のままでもいいかなと、書いてから思えてきてきてしまいました。
サーキット走行は、一回やってみるとずいぶん変わります。 自分の場合に最初は、車の性能に乗せられている頃に格好付けで参加して「先導車付き?なめてんの?」とか思っていたのですが、先導車どころか他の参加者が上手で速くて、終えたらボロボロ。公道と違って言い訳のしようがない完全なコースコンディションで車(バイク)の限界はまだまだ上なのに、運転手は遙か下というのを知ることに。自分がヘタだというのを早くに認識でき、今でも生きていられています。 人によって目的と結果は違うと思いますが、体験としても、そこから発展・昇華させていくにしても良いことではないかと。
しかしちょろっと峠に走りに来る程度の大半の人は具体的な参加方法を知らないでしょう。 雑誌にはライセンス無しで安価に参加できる走行会の募集も載っているし、整備で世話になっているショップで主催していることもあるよと、私は教えています。好きな人なら雑誌も読むでしょうし、店にも世話になっているでしょうから。 しかしそれらは、たいていは平日。 平日なのは有給休暇消化にあてればよいとして、しかしさらに具体的に何を用意するとかは問い合わせねばわからない。ロールケージや牽引フックを付けねばならんの?保安部品を外してトランポで運ばねばならんの?等々と思いこんでしまっている。 そして参加費用が高額だと勘違いされてもいる。この手のは高くても飲み代数回分なのですが。 そんなに面倒だとやらなくてもいいよ、となってしまう。
歳食うとヤル気が減少するのと、妻子持って家族の目と小遣いの捻出があるために難しいようで。 やる(誘う)なら若い時でしょうか。格好付け・ハク付けのために、こうした事に参加したがるでしょうし、面白そうな事には多少は無理してでもつぎ込んでくれるので。
nzm1491.nzmcr2.thn.ne.jp
|
|
No.14934
RE:NISSAN GT-R(2)
moris
[Windows/XP]
10/10(水) 09:44
|
車両持込で走るだけなら参加料は大したことないですけど、問題はやっちゃった時ですね。特に自走できないほどやっちゃった場合。 私は二輪のMXとEDばかりでしたのでトランポといってもハイエースのロングを買って使ってましたが、バイクでも自走組がコケて帰り道どうしようってなのを載せて帰ったことも何度かあります。 バイクならその程度ですが、車の場合は個人でトランポはなかなか持てないし、持ってても2台はとても載せられないのがほとんど。勢いどこぞのショップにお願いとかになってなにかとお金がかかります。修理費や場合によっては廃車もあることを考えると敷居はそんなに下がらないでしょう。
手軽にやって楽しく、しかも早いってのはやっぱカートじゃないでしょうかね。体力もいります。レンタルも結構揃ってる。そういえば、筑波サーキットのコースレコードをレーシングカートが保持していたこともあったような記憶がありますね。 問題は、メタボリックな体型になってくるとあのシートに収まらないっていうことで、そういう人はまず朝のジョギングから始める必要が……。
pc0134.ibara.ne.jp
|
|
No.14937
RE:NISSAN GT-R(2)
yo-suke!
[Windows/XP]
10/10(水) 18:17
|
カートはモータースポーツとしてはアリだと思いますが、 車の限界を知るには普段使用している乗用車でないと意味がないような。
一般家庭の場合、乗用車は大抵は一家に1台なので ジムカーナに使用するにはもったいないし、休日買い物にいけない奥様が怒る。 それではと、安い中古車を検討するがお父さんの小遣いではとても足りない。 (税金、保険、ガス代、タイヤ、駐車場代などなど。)
最近の若者の場合、そもそも車より面白いことがたくさんあるので ドライビングテクニックには興味無し。 とりあえず証明書代わりに免許とって、もっぱら移動手段は公共機関。
バイクは一部の趣味人と地方の学生が通学で使用するくらい? 子を持つ親としてはバイクは危ないから禁止。車の免許取れるまで我慢。
すごい偏見的に書きましたが、このような状況で多くを望むのは無理なのかと思った次第。 うーん、やっぱり教習所で限界走行教習を実施するしか無いかも。
p7217-ipbffx02funabasi.chiba.ocn.ne.jp
|
|
No.14941
RE:NISSAN GT-R(2)
わたぬき
[Windows/XP]
10/10(水) 20:53
|
>そろそろ規定のガソリンで走りきるような方向にもっていかないとダメでしょう。
かつてのGr.Cのレースがそんな感じでしたね。 日本の末期Gr.C時代にはペースカーが入ったときにはペースカーよりも レースカーの方が燃費が良かった、という話も残ってます。 しかしより多くのメーカーの参入を促すためにF1と同じエンジンレギュレーションに してしまい、あえなく崩壊してしまいました。
F1も高効率過給や回生ブレーキを視野に入れたレギュレーション改定を 予定しているようですが。
ssjfb-15p2-59.ppp11.odn.ad.jp
|
|
No.14942
RE:NISSAN GT-R(2)
きやろる
[Windows/2000]
10/10(水) 21:48
|
最近の軽自動車は車重850〜900キロあるんですよね。 期待するほど燃費も伸びないし遅い。
私の通勤専用車キャロル(アルト)は700キロ。 6.5年で10万キロ目前ですが、飛ばして18km/l エコランすると22km/lくらい行きます。 軽いってスバラシイ。
通勤費の基準が10km/lなので、残りがタイヤとオイル代になります。
標準の細いタイヤは限界の低いところで流れ出すし、 減ったところで、1本4000円しない。
いかに54馬力を使い切るかが楽しいですよ。
p5251-ipad05miyazaki.miyazaki.ocn.ne.jp
|