No.14980
RE:2.5GHz帯免許(5)
きっさ
[Windows/XP]
10/13(土) 18:17
返信
|
書けなくなってしまったので、新しく立てます。 MDBにKeyさんの成りすましと思われる書き込みがされています。 ここの前スレッドの14973(こちら ) と文面は少し違いますが、そっくりの書き込みがあります。 こちら もしも成りすましでなければマルチポストになり、マナー違反ですから、 Keyさんならそんなことはしないと思われます。
さて、本題です。 今回、この競合で落選してしまった場合、次の展開が出来ないということから、 ケータイ本業でも不利になるとすれば、ソフトバンクなどは、落ちると 長期的には凄く厳しくなりそうですね。
|
|
No.14982
RE:RE:2.5GHz帯免許(5)
ほりこし
[Windows/XP]
10/13(土) 19:47
|
免許が取得できた方が良いのか?取得できない方がリスクが少なくて良いのか?微妙なところかも知れません。 移動体通信事業は設備投資額が膨大になるので、それを果たして回収できるのかどうか。 有線通信事業にしてもYBBは投資額全部は回収し切れていないですよね。 商売的に見れば、YBBがあったからこそ携帯電話事業に投資できたとも考えられる訳なので失敗とは言えないのかも知れないですが。
WiMAXは通信速度でも価格でも安定性でもFTTHにはかなわないわけで、メリットは移動体通信が可能であること。 そうすると直接競合するのはEMという事になり、EMの加入者数推移を見ても爆発的に加入者が増えることは考えにくい。 ソフトバンク系が免許を取れば、採算無視のディスカウントプライスを出してくる可能性もあるので面白そうだとは思います。 ADSLや携帯電話事業のように、インセンティブ出しまくりでやってくれれば導入の敷居は低くなりますから。
ソフトバンクの場合は都市部中心のサービスにならざるを得ないのではないかなと思います。これは携帯電話事業でもそうですが、過疎地帯のエリア化なんかやってられないという感じ。 逆に過疎地域までエリア展開すると、その分のコストは都市部ユーザが負担することになりますから安価なサービスが出来なくなります。 インセンティブ廃止論では、端末の長期利用ユーザが短期機種変更ユーザを支えているのが問題になったわけですが、同じように都市部のユーザがルーラルエリアを支えているのはどうなのだろうかという議論も出てきそうな気がします。 ドコモやKDDIだとあからさまなルーラルエリア無視はしにくいでしょうね。
WiMAXは規格自体がまだまだという面もあるので、そこを考えると技術を持たないSBMがどこまで出来るのか?疑問もある。 逆にソフトバンクが免許取得に失敗すると、ADSL衰退で帯域が余ってくるバックボーンの使い道に困るかも。 auは国際性維持の面で免許を欲しいだろうけれど、時期的な面を考えるとWiMAX投資より4Gに投資した方がお得なのではないかという気もします。
ドコモが取ればPHS基地局をWiMAX用或いはWiMAX/FOMA用に入れ替えて一気にエリア展開(カネさえあれば)しそうですが、面白くも何ともないサービスや価格体系になりそう。
|
|
No.14984
RE:RE:2.5GHz帯免許(5)
きっさ
[Windows/XP]
10/13(土) 21:20
|
ほりこしさん なるほど、勉強になります。有難うございます。 どこが取得するかで、違った特徴が現れそうですね。 郊外や農村部までの展開を期待するならドコモかKDDI、 都市部限定でも安価なサービスならソフトバンク連合ですね。 料金とエリアのバランスだけで言えば、KDDIが一番バランスが 取れるような感じですね。 ただ4Gとの絡みから言えば、今回の免許がどうのこうので その企業の行く末が決まるわけではないということで 大丈夫でしょうか。すいません、素人な書き込みで。
|
|
No.14992
RE:RE:2.5GHz帯免許(5)
ほりこし
[Windows/XP]
10/14(日) 01:05
|
3.9G或いは4Gに関して、SBMは具体的に何も言っていないのでやるかやらないかよく解らないです。 通信事業者、特に日本の通信事業者は常に新技術や新しいサービスを追いかけていかないと時代に取り残されてしまうような風潮があります。 だからドコモもauも必至になるのでしょうが、SBMはそんな他社の技術開発を静観というか何というか、気にしない風を装っていますね。 技術開発を行わなければその分の費用もかからずお得です。 ベンダやメーカが事業者に代わって開発してくれたものを、枯れた頃に買えば安く手に入る。 ただまあ、そのつなぎの意味としてWiMAXは欲しいかも知れないですね。
新会社にしても、ドコモが200億を出すのとSBMが同額を出すのとでは大きな違いがあるというか、ドコモにとっての200億なんて海外投資の失敗に比較すれば安いもの。 でも今のSBMにとっての200億は大変な額だと思うんです。
|
|
No.14993
RE:RE:2.5GHz帯免許(5)
証アナ
[Windows/XP]
10/14(日) 05:58
|
4Gについては、最近あまり投資するメリットはないんじゃないかと思えてきました。 たしかに伝送速度向上は魅力的ではあるのですが、屋外で100Mほどの帯域を必要と することが皆無に近いですよね。動画見ながら運転するわけにもいきませんし。 電車だと地下は難しいでしょうし。ユーザーが果たしてついてこれるかどうかと 考えるようになりました。
しかも、昔ドコモの技術者に聞いた限りでは4G世代ではビル内には別途基地局か APを設置する必要があると伺っています。こうなると、従来の技術の延長では 投資額は数兆円ですまない公算が高い。
SBMは4Gをあえて、やらないというのも手のように思えます。HSDPAかもしくは3.9Gが こなれてから対処する。その分違った視点でサービスの提供は必須だと思いまけれどね。
>新会社にしても、ドコモが200億を出すのとSBMが同額を出すのとでは大きな違いがあるというか、ドコモにとっての200億なんて海外投資の失敗に比較すれば安いもの。 でも今のSBMにとっての200億は大変な額だと思うんです。
おっしゃる通りですね。SBMは何らかの方法で資金を高速回転させて回している会社 なので投資してもモノやサービスが回らないとどうにもならないところがあります。 Wimaxは投資家サイドにはあまりアピールしたことありませんし、 本気でやる気が あるのかなあというのが正直なところです。
flh1aas022.nra.mesh.ad.jp
|
|
No.14995
RE:RE:2.5GHz帯免許(5)
Key
[Windows/XP]
10/14(日) 10:15
|
きっささんも前になりすましの人がネットに出現したようですが、MDBにも私のそっくりさん?が出現していたようで、弱ったものです。
技術の話では、私は松本さんがソフトバンクに来る前からソフトバンクは自社内に技術を所有していないから先端技術をユーザに提供するのに有利であると言ってきましたが、松本さんの言葉を借りると「ソフトバンクは自社で技術を持たないので、世界中から最高の技術を採用することができます。」と言うことになります。あるいは、私よりやや過激な表現で「技術を持たないことが、われわれの武器だ」とも言っています。
WiMAXの評価も、ソフトバンクは2005年に世界ではじめてのトリプルハンドオーバーの実験に成功したり、イーアクセスは去年実証実験開始、ソフトバンクもモトローラと協力して実証実験を開始するなど、公開された範囲ではKDDIやドコモに負けていない、あるいはリードしていると思われます。その他ドコモ、KDDIは最初からWiMAX一本槍でしたが、クアルコムの押すIEEE802.20との比較検討をまじめにやってWiMAXを選んだのはソフトバンクだけでしょう。ドコモ、KDDIはインテルの政治力を信用したのかもしれませんが、Rambusの例などをみるとインテルの政治力も絶対ではない。まあ規格の争いでは、インテルの政治力は確かに強い。それとドコモ、アッカグループはWiMAX系で先行している韓国のコリヤテレコムが参加してくれるのは技術面で心強いかも。
2.5GHzのエリアに関してはソフトバンク、イーアクセス連合が一番有利ではないかと思われます。ソフトバンクは携帯のエリアのイメージでは狭いとされていますが、これはソフトバンクだけが800MHzを持たない事情が大きく、携帯基地局の整備実績ではむしろ他社をリードしています。2.5GHzでは周波数に関しては各社公平になります。ドコモ、アッカグループとの比較では、公開された範囲ではドコモ、アッカが2009年に16号線内、大阪市,京都市,名古屋市をエリアとする計画で人口カバー率30%に対して、ソフトバンク、イーアクセス2009年中に全国人口カバー率を50%以上、投入資金でも上回ります。KDDIに関してはエリア計画を非公開としているので直接の比較はできませんが、KDDIの携帯基地局は約2万、この内約5千は2GHzでエリア的には800MHzの基地局と重複しているので、エリアカバーの実態は1.5万程度の800MHz局が担っています。ソフトバンクはIMT局、中継局あわせて約4.6万、これは2GHzしかないため重なり合わないように配置されています。そのため2.5GHzのWiMAXの基地局と兼用するのに有利になります。KDDIは既存の800MHz用の約1.5万程度の基地局の流用では、2.5GHzのカバーには不足すると思われるので、かなりの基地局を新設しないといけないでしょう。もちろん、ソフトバンクがやったように、年に2万も2.5GHzの基地局を用地確保から始めて建てればいいわけですが、KDDIにはたしてそれだけの基地局増設能力なり、リスクを覚悟して他の2.5GHz事業者より大幅な資金を基地局につぎ込む経営判断があるのかどうか。
以上はソフトバンク、イーアクセス連合の有利と思われる点ですが、有利な点はまた弱みでもあります。思い起こしてもらえば判りますが1.7GHzはIPモバイル、イーアクセス、ソフトバンクの3社が割り当てられました。紆余曲折はありましたが、今ではそれなりの結果が出ているので、この3社では携帯事業をやる実力と業界の発展に寄与しそれを多くのユーザに届けるのに貢献したのはソフトバンクが一番であることに異論のある人は少ないでしょう。ところが、当時、携帯の免許を与えるのに一番反対の声が大きかったのもソフトバンクです。IPモバイル、イーアクセスに免許を与えることに反対する声はなかった。賢明な人にはなぜだか、わかると思います。
こちら 松本 ソフトバンクは自社で技術を持たないので、世界中から最高の技術を採用することができます。 ・ 競争が日本の活力になる 日本の携帯電話市場の現状についてどのように見ていますか。そのなかで、ソフトバンクの位置付けや役割はどうなっているのでしょうか。 松本 ソフトバンクはスピードとネットワークサービスの2点で優れています。 基本的に、市場は三つ巴状態だと活力のある競争が生まれて発展します。ソフトバンクが草刈場にでもなったら、NTTドコモとKDDIの2強になり改革も遅れます。改革が遅れると、日本は世界のリーダーになれません。
|
|
No.15000
RE:RE:2.5GHz帯免許(5)
ほりこし
[Windows/XP]
10/14(日) 11:41
|
>ソフトバンクは2005年に世界ではじめてのトリプル >ハンドオーバーの実験に成功したり > 異方式間ハンドオーバのことですかね? トリプルバンド云々は特に珍しくもないし。 SBM的には珍しかったので宣伝したとも考えられますが。 異通信方式間のハンドオーバにしても(品質その他は色々ありますが)新技術というわけではありません。
>携帯基地局の整備実績ではむしろ他社をリードしています > だからぁ、何度書いても無駄ですって。 ドコモより明らかに劣っているではないですか。
>ソフトバンク、イーアクセス2009年中に全国人口カバー率を50%以上 > 孫さんは口先だけですよ。 今更言うまでもないでしょうが。
>2.5GHzのWiMAXの基地局と兼用するのに有利になります。 > 2GHz帯でもボロボロのエリアなのに、それと同じエリア設計で2.5GHzを乗せるんですか。いかにもSBM的な行き当たりばったりの考え方です。 それで圏外が多かったりすると、ホームアンテナを買わせたり、中継局をばらまいたりしてセクタスループットを落とそうとするんでしょう。 技術のないところに新バンドを与えると、周波数の有効利用は出来そうにない感じですね。
|
|
No.15005
RE:RE:2.5GHz帯免許(5)
長文
[Windows/2000]
10/14(日) 16:39
|
意味の無い長文を何度も何度も書き込むのは、一文字いくらとかの 工作料が出てるんですかね? 1日の平均アクセス数*文字数*賞味期限日数でいくらみたない。 前もって書き込む内容をメール。その後投稿なんて感じで。 もはやそのようにしか思えないんですけど。
|
|
No.15007
RE:RE:2.5GHz帯免許(5)
とおりすがり
[Windows/XP]
10/14(日) 20:12
|
今日のトップページで触れられていましたが、
> しかしあれだ、SBMの事を批判すれば猛烈な勢いで反発してくる人がいるのにドコモやau批判をしても皆さんおとなしい。
それだけSBMにはカルト的な引力がある、ということなのでしょうね。 ある特定の主張者のことを指しているのでしょうが。
しかし表現って難しいですね、「SBMの事を批判すれば猛烈な勢いで」 と書くべきところを、「SBMの事を評価すれば猛烈な勢いで」と書くだけで全く違う意味に受け取ることもできてしまうのですから。
しかし、ある特定の主張者の推測(予想)はある意味その通りにモノゴトが進行しているんですよね。 かなり偏りはあるものの精緻に検討し書き込みされているのでしょうね。
s49.ikanagawafl1.vectant.ne.jp
|
|
No.15010
RE:RE:2.5GHz帯免許(5)
moris
[Windows/XP]
10/14(日) 21:00
|
「これは2GHzしかないため重なり合わないように配置されています」って、その4.6万のうち約3割が中継局というのに、重なり合わないように全部配置してったらどうなるっていうか。
そもそもW-CDMAにしろcdmaOneにしろ、エリアの重複をしないで網設計するなら旨みがない気がして仕方ない訳ですが、なにが言いたいんでしょ?
s151076.ppp.asahi-net.or.jp
|
|
No.15012
RE:RE:2.5GHz帯免許(5)
GAMA
[Windows/2000]
10/14(日) 22:05
|
>はある意味その通りにモノゴトが進行しているんですよね。
単に玉虫色に、どちらにも取れるように書いているだけ。 詐欺の基本中の基本です。 それが証拠に、何か突っ込まれるとそうは言っていないとか断言していないとか、言い訳に走りますから。
|
|
No.15014
RE:RE:2.5GHz帯免許(5)
あき
[Windows/XP]
10/14(日) 23:16
|
>それが証拠に、何か突っ込まれるとそうは言っていないとか断言していないとか、言い訳に走りますから。
彼の言い訳は、今に始まったことではありません。 おそらく、死ぬまで言い訳は続くことでしょう・・・。 これは彼の病気というより性格なので、仕方がないのではないでしょうか・・・・・。
eatcf-729p1-133.ppp15.odn.ne.jp
|
|
No.15015
RE:RE:2.5GHz帯免許(5)
ほりこし
[Windows/XP]
10/14(日) 23:20
|
ドコモに免許を与えた場合、おそらく現在のホットスポット並みの面白くないサービスになる可能性があると思います。 KDDIは何とも読めないですが、ドコモよりは多少面白いかも。 SBMはライブドアの広域無線LAN計画のような、計画自体は面白そうだけれどいつまで経っても(ライブドアの場合は会社自体がアレなので仕方ないですが)エリアが広がらない恐れがありますね。
WiMAXの規格自体まだ発展途上のような所もあるので、それを使いこなしていかないと魅力的なサービスにはなりえない気がします。 ドコモだと独自性に走りそうな所が気になるし、SBMだと使いこなせないのではないかとも思う。 だからと言ってKDDIが絶対とは言いませんが。
|
|
No.15017
RE:RE:2.5GHz帯免許(5)
a&D
[Windows/XP]
10/15(月) 00:23
|
>>ドコモやau批判をしてもおとなしい。 →ある意味諦めもあったり(笑) ドコモユーザの方は多いみたいなんで取り合えず置いておきます。 au。分離プランは、もう嫌という程、メディアの批判がありましたからね。 ユーザとして、悲しいですけれど、実際多くのユーザが値上となる改悪プランには弁解の余地もありませんよ。 それよりもユーザとして悲しいのは、auがチャレンジャースピリットを失って、いかにも総務省向けの堅実プランにまとめてきたことですかね。
WiMAXですが、国際的な標準化や競争力、サービスを望むのであれば、2.5GHz帯で2社の方がいい。 当初から有利と言われるウイルコムには、むしろ別の2GHz帯での展開をしてもらうのがいいのかも…と思いはじめています。 別々の方式が1つの帯域に存在し、1方式1社寡占の状態になれば又なんだかんだと騒ぐ人も出てくる(笑) ただ、基地局設備等の重複部分でまた無駄な費用をそれぞれ負担するデメリットも生まれてしまう。 それには、設備の共用やローミングなども視野に入れた形の事前施策を用意することで解決する。 地方展開についてもリスクと投資を軽減できるし、その分より早く広いエリアでの展開も可能になる。
そういった対等な条件下で、純粋なサービス・価格勝負による規格の向上と展開をしてほしい。
…と思いましたが、無理なんだろうなぁ。やっぱり。。
ps5.suite2.arena.ne.jp
|
|
No.15019
RE:RE:2.5GHz帯免許(5)
Key
[Windows/XP]
10/15(月) 06:34
|
ほりこしさん >異方式間ハンドオーバのことですかね? >SBM的には珍しかったので宣伝したとも考えられますが ソフトバンクは世界初の成功事例といってます。 こちら 「さらに孫氏は、既存の固定ブロードバンドネットワークと携帯電話、さらに近い将来に登場する高速無線データ通信規格“WiMAX”を組み合わせた、シームレスな移動体データ通信の可能性についても述べた。異なる3つの通信規格間で、データの切れ目がないシームレスなハンドオーバー(トリプルハンドオーバーと呼称)を実証する実験のビデオを披露し、1.7GHz帯を使ったトリプルハンドオーバー実験の世界初の成功事例であるとして、回線種別にわずらわされることなく、ブロードバンドコンテンツを楽しめる環境が持つ、大きな可能性を強調した。」
>>携帯基地局の整備実績ではむしろ他社をリードしています >ドコモより明らかに劣っているではないですか。 ここのところの基地局の整備実績では、正式発表数値だとドコモFOMAは2005年度末の36100局から1年で46700局(総務省の公表免許数からIMT局と中継局を含むと推定される)の増加で10600局の増加。ソフトバンク3Gは2005年度末の21000局から1年4ヶ月で46000局(総務省の公表免許数からIMT局と中継局を含むと推定される)の増加で25000局の増加です。1年あたりの増加局数の絶対値や増加率、あるいはソフトバンクになってからの増加数や増加率ではソフトバンクが大きい。もちろん割り当てられた周波数の性質があるので基地局の数と電波のエリアの充実度はまた別の話ですが、ソフトバンクの携帯基地局の整備実績は他社より劣っているとは言えないでしょう。
>>ソフトバンク、イーアクセス2009年中に全国人口カバー率を50%以上 >孫さんは口先だけですよ。 孫さんは、未来を語るとき少々楽観的に話す傾向はあります。例えば、Y!BB参入時2001年に100万行く目標と公言してしまい(サービス開始時点の9月の予約は確かに100万あったが工事が長期化したので多数が他社に流れた)、実際に100万いったのは数ヶ月遅れてさんざん叩かれました。ソフトバンクの基地局も年度末までに倍増以上の4.6万の目標を5月に掲げて、10月には早くも数ヶ月遅れると公言する始末でこれも叩かれた。それでも、予定通りとはいかなくても、かなりの実績でしょう。ちなみに揚げ足をとるつもりはありませんが、ソフトバンク、イーアクセス連合が2009年中に全国人口カバー率を50%以上を公式に発表したのは、OpenWinの代表取締役社長兼COO(イー・アクセス副社長でもある)の深田氏です。3割しか参加しないせいかどうか、孫さんは2.5GHzでは目立った発言はない。 こちら
>2GHz帯でもボロボロのエリアなのに、それと同じエリア設計で2.5GHzを乗せるんですか。 私はエリア設計がどうとかは言っていません。KDDIの持つ1.5万程度の鉄塔、ビル局などの基地局設備よりソフトバンクの持つ4.6万の鉄塔、ビル局などの基地局設備を流用する方が2.5GHzでの展開に有利であると言っています。さらに言えば、イーモバイルの整備予定の特定基地局(平成22年までIMT局15,210,中継局2,696を予定)もソフトバンク、イーアクセス連合の2.5GHzの基地局と共用可能でしょう。ただ、こちらはソフトバンクの既存の基地局との重複を考慮していないので、ソフトバンクの現在の基地局と両方あわせて6.4万が全部使えるとは限りません。ソフトバンクは数年で10万の基地局を建てる予定ですから、これも2.5GHzとの共用に有利です。
ただし、KDDIが2.5GHzのエリアを重視すると、かなりの基地局を用地確保からはじめて建てなければいけないかというと必ずしもそうではない。ソフトバンクは人口密集度が低いエリアでは携帯各社は鉄塔を共用すべきであると言っています。2.5GHzは携帯ではありませんがKDDIがソフトバンク、イーアクセス連合に鉄塔を共用したいと申し入れれば、ソフトバンク(Vodafone含む)が1.4兆円をかけて整備した2GHzの基地局ネットワークの鉄塔を共用するのに拒否しないと思われます。
|
|
No.15020
RE:RE:2.5GHz帯免許(5)
きっさ
[Windows/XP]
10/15(月) 08:20
|
Keyさん、論破された事柄を前提にして話を進めたり、レスを無視して長文で語るのはやめましょう。
>>SBM的には珍しかったので宣伝したとも考えられますが >ソフトバンクは世界初の成功事例といってます。 ほりこしさんは別に「世界初の実験成功」を否定しているわけではなく、技術的には新しくないと言うレスなので、改めて「世界初」を強調することはないのではないですか。
>ソフトバンク3Gは2005年度末の21000局から1年4ヶ月で46000局(総務省の公表免許数からIMT局と中継局を含むと推定される)の増加で25000局の増加です。 これだったら中継局をたくさん建てた方が勝ちという事になります。 実際はSBMのエリアは劣っているのでしょう。負けですやん。
>孫さんは、未来を語るとき少々楽観的に話す傾向はあります。 その口が災いして、基地局目標に数字合わせが必要になったのは皆さんご存知の通り。
>私はエリア設計がどうとかは言っていません。 都合の悪い部分では、優位性を語る要素に含めない。どこかの会社の論理と同じですね。 あ、その会社、好きだったんですね。
>ソフトバンクは人口密集度が低いエリアでは携帯各社は鉄塔を共用すべきであると言っています。 用地確保や地元との交渉は他社にやらせて、機器だけは載せさせろとでも言うのかな。
|
|
No.15021
RE:RE:2.5GHz帯免許(5)
あめのん
[Windows/XP]
10/15(月) 08:51
|
Keyさん >ドコモFOMAは(中略)「1年で」(中略)10600局の増加。 >ソフトバンク3Gは(中略)「1年4ヶ月で」(中略)25000局の増加です。 なぜ、ドコモとSBMで比較対象の期間が違うのでしょうか? なにか不都合なことでもあるからなんでしょうか?
softbank219020090010.bbtec.net
|
|
No.15022
RE:RE:2.5GHz帯免許(5)
Key
[Windows/XP]
10/15(月) 12:18
|
きっささん 論破された覚えはありませんし、レスを無視した覚えもありません。ただ、全部のレスにレスを返すのは難しい。それから、上のほうに、たぶん内容にまともに反論できないから悪意で人格非難を繰り返している人もいるようですが、そういう人には正論を言ってもますますいきり立って誹謗中傷を繰り返す傾向があるようなので、なかなか難しい。 >これだったら中継局をたくさん建てた方が勝ちという事になります。 >実際はSBMのエリアは劣っているのでしょう。負けですやん。 特定のキャリアを応援している、あるいは逆の人には勝ち負けが重要なのかも知れませんが、私は基地局の整備は勝ち負けの問題ではなくユーザに満足のいくエリアを提供しようという努力の表れと言う風に考えています。
去年、ソフトバンクの宮川さんはドコモの半分以下の費用と短い工期で基地局を建設する”必殺法”を編み出したと言っていましたが、これだけの短期間に2.5万の基地局を建設できた理由の一部は中継局を従来より多めに建てるということだったと推定しています。ドコモは9千億の予算で約1万の基地局ですから、ドコモ並の基地局単価だとすると2.5万の1/4くらいしか基地局を建てられず今よりは電波のエリアでは劣ったでしょう。まさに中継局を多めに建てることが、ソフトバンクのエリアの改善に寄与していると思われます。
現時点では、田舎では800MHzで展開しているauあるいはFOMAプラスをもつドコモが有利な部分があります。しかし、人口密集地帯ではソフトバンク3Gは大体FOMA並、あるいは場所によってはFOMAを上回るところもあると思いますよ。こちらの調査はソフトバンクの基地局が4.2万に増えたあたりの時期でのものですが、都内の山手線と埼京線・川越線や、郊外でも新幹線の走っているあたりではソフトバンク3Gの方がFOMAより良い結果を出しています。 こちら 逆に富山の特急列車の沿線あたりではFOMAの方が、やや良好のようです。
>>ソフトバンクは人口密集度が低いエリアでは携帯各社は鉄塔を共用すべきであると言っています。 >用地確保や地元との交渉は他社にやらせて、機器だけは載せさせろとでも言うのかな。 たぶん私の言った意味を誤解していると思うのですが、総務省がガイドラインを出せば、他社も応じるかも知れませんけど、今のところ携帯業界全体の為に他社に鉄塔を貸すだけの見識、意欲を持っているのはソフトバンクくらいなものです。かってKDDIはVodafoneと一部の鉄塔を共用していましたが、ソフトバンクになってからは、そのそぶりも見せない。Vodafoneはライバルと思っていなかったから鉄塔を共用しても構わないと思ったのでしょう。したがって、現状ではKDDIがソフトバンクから鉄塔を借りることは容易であっても、その逆は困難と思われます。そもそもKDDIは鉄塔の数がソフトバンクより少ないので2.5GHzで鉄塔を借りるメリットがあるのはKDDIの方です。
あめのんさん 私の以前の書き込みの中から新目の数字を持ってきただけで、数字を操作した覚えはないのですが、FOMAの基地局数に関してはもう少し新しい数字を見つけたので、そちらを改めて引用しておきます。
ソフトバンクに関しては、正式発表で一番新しいと思われるのはこちら こちら 「4万6000の基地局開局を、本日2007年8月1日(水)に突破いたしました。これは、2006年3月末時点の第3世代携帯電話の基地局数(2万1000局強)と比較し、1年4カ月で2倍以上に増加したことになります。」
FOMAの正式発表に関しては、1Qの決算発表に基地局数が載っていたので、 こちら 2007年6月で48600局、これは2005年度末の36100局から1年3ヶ月で48600局への増加で12500局の増加になります。
この数字で比べてみても、以下の部分は、まったく同じ事が言えます。 「1年あたりの増加局数の絶対値や増加率、あるいはソフトバンクになってからの増加数や増加率ではソフトバンクが大きい。もちろん割り当てられた周波数の性質があるので基地局の数と電波のエリアの充実度はまた別の話ですが、ソフトバンクの携帯基地局の整備実績は他社より劣っているとは言えないでしょう。」
|
|
No.15023
RE:RE:2.5GHz帯免許(5)
ura
[Windows/XP]
10/15(月) 12:34
|
余所でやれよ。というか自分のところでやってくれ。 為になる議論がなされる場所になるのであれば頼まれなくても見に行きますし。
ああ言ったはずだ、いやそうは言っていない、覚えがありません覚えがありません覚えがありません、って永遠に終わらないですよ。 まず自分の主張を箇条書きにして要約をつけて、どっか借りたスペースに貼ったらどうですか?
|
|
No.15025
RE:RE:2.5GHz帯免許(5)
きっさ
[Unknown]
10/15(月) 14:57
|
Keyさん(笑) >論破された覚えはありません。 >(中略) >KDDIの方です。 長文の壮大なジョーク文、楽しく読ませていただきました。大変ありがとうございました。
以上です。
p061198248153.ppp.prin.ne.jp
|
|
No.15026
RE:RE:2.5GHz帯免許(5)
Key
[Windows/XP]
10/15(月) 15:01
|
戦前だと当時のエンジニアの夢を担ったのが発動機、自動車、 80年代からあたりだとマイクロプロセッサ、PC 最近だと、やはり移動体無線でしょうか
その移動体無線で革新的な動きが、ここのところ出てきた、時代はおもしろいものがあります しかし気になるのはその足を一生懸命引っ張ろうとするように見える動きもあります 最近感心した言葉
イノベーティブな試みをつぶす人達 こちら 本当にイノベーティブなモノって、過去に前例がないし誰もやったことがないことなんで、たいてい1つや2つは欠点があるものだし、最初から誰でも気がつく穴を持っていることもあります。それでも何か1つ超素晴らしい事があれば多少の欠点なんて吹き飛ばして市場を制覇するものです。
|
|
No.15027
RE:RE:2.5GHz帯免許(5)
ほりこし
[Windows/XP]
10/15(月) 15:03
|
> これは、2006年3月末時点の第3世代携帯電話の基地局数(2万1000局強) > と比較し、1年4カ月で2倍以上に増加したことになります。 > 2006年4月1日の基地局免許数は約2.2万ですから、この時点で基地局数に中継局は含めていなかった。 2007年8月4日の基地局免許数は約3.3万で、この時点では中継局を基地局に混ぜて無理矢理数字合わせをした。
基地局免許数の比較をするならば、この間でのSBMの増加数は約1.1万でドコモは約2万です。
私は以前にも書いていますが、免許数の比較をしています。 一般的に中継局を基地局と呼ぼうが関係はありません。 通称とか便宜上ではなく、きちんと免許数で比較をしましょう。
> ソフトバンクは世界初の成功事例といってます。 > 言わせておけば良いんです。 余程嬉しかったのでしょう。 同一方式、異周波数ではドコモのプラスエリアや1.7GHz帯(これでトリプルバンド)、GSMとW-CDMAや、実験室レベルではPDCとW-CDMA(遅延制御なんか結構面白いです)なんかも動いていたわけで、SBMの実験もあくまでこのレベルですよね。 音声ではないですがKDDIもcdma2000とWiMAXで実証実験をやっていたのではないかな。 世界初の云々は、おそらく孫さんの知識が欠落していただけだと思います。
> 郊外でも新幹線の走っているあたりではソフトバンク3Gの方が > FOMAより良い結果を出しています。 > ならばエリア不満度は少ないはずなのに、アンケート調査ではいつも最下位です。 SBM有利なデータを引っ張り出してくる努力と熱意は認めますが、現状を正しく理解する事も必要だと思います。
> ユーザに満足のいくエリアを提供しようという努力の > 表れと言う風に考えています。 > なるほど、SBMは努力が足りないって事なんですね。
>証アナさん
> SBMは何らかの方法で資金を高速回転させて回している会社 > なので投資してもモノやサービスが回らないとどうにもなら > ないところがあります > 資本金が寝てしまうと厳しい状況になりますよね。 出来るだけ早期に金を回していかないといけないのですが、少なくとも3年くらいは純粋な設備投資期間になってしまうと思われます。 すると、その設備投資に対する意欲?を売るくらいしか出来ないのですが孫さんなら何かやりそう(笑) 或いは設備投資金額やその期間を短縮する。 それこそYBB加入者宅のADSLモデムにWiMAX基地局を仕込むとか。 こうするとバックボーン代も電気代もYBB加入者負担で出来るのと、3Gホームアンテナ配布でのノウハウも活かせる。
|
|
No.15028
RE:RE:2.5GHz帯免許(5)
moris
[Windows/XP]
10/15(月) 15:14
|
さらりと違う数字を出されては困ります。 ドコモの決算資料から出すなら、FOMA単独での屋外・屋内基地局数の合計は2007年6末で48,600は合っていますけれども、2006年3末は36,100ではなく30,400であり、増加分は18,200です。36,100って、どこから出てきた数字ですか?
「ソフトバンクはIMT局、中継局あわせて約4.6万、これは2GHzしかないため重なり合わないように配置されています」という意味がよく分からない件もスルーされたままですが、こういうのも「いきり立って誹謗中傷を繰り返す」の中に分類されているのでしょうか? このような非難をされるなら、言われた方が反論できるように、せめて明確に対象人物を明示して下さい。
pc0134.ibara.ne.jp
|
|
No.15031
RE:RE:2.5GHz帯免許(5)
Key
[Windows/XP]
10/15(月) 17:11
|
morisさん これは失礼しました2005年度末36,100は私の見間違いで、指摘の通り30,400です。以下のように訂正させてください。 >こちら 「4万6000の基地局開局を、本日2007年8月1日(水)に突破いたしました。これは、2006年3月末時点の第3世代携帯電話の基地局数(2万1000局強)と比較し、1年4カ月で2倍以上に増加したことになります。」 FOMAの正式発表に関しては、1Qの決算発表に基地局数が載っていたので、 >こちら 2007年6月で48600局、これは2005年度末の30400局から1年3ヶ月で48600局への増加で18200局の増加になります。
>「ソフトバンクはIMT局、中継局あわせて約4.6万、これは2GHzしかないため重なり合わないように配置されています」という意味がよく分からない件 これは、その上のauの基地局は約2万あるが、その内5千は2GHzで、約1.5万の800MHz局と重なっているという記述からわかるように、ソフトバンクの4.6万のIMT局、中継局は互いに同じ鉄塔、ビル局などを共用せずに独立して離れたところに設置されていると言う意味です。追加すればドコモの4.8万の基地局は、周波数が違う局同士は同じ鉄塔、ビル局を共用しているのが多いようです。「全部のレスにレスを返すのは難しい。」と考えてください。
こちら をみると、 「試算では約2万局程度の基地局が必要だが、ソフトバンクモバイルやイー・モバイルの施設を活用することで、その4分の1から3分の1程度はすぐに準備できるとのことだ。」とあり、2万程度だと既存の3G基地局数より少なめの数字になります。
|
|
No.15033
RE:RE:2.5GHz帯免許(5)
あめのん
[Windows/XP]
10/15(月) 17:45
|
Keyさん、回答どうもです。
先程の質問時には、思い浮かばなかったんですが、 Keyさんの挙げているドコモ公表の基地局数とSBM公表の基地局数、 全く同じ基準で基地局数をカウントしたものなのでしょうか?
ここが明確に第三者から確認できなければ、 そもそも比較自体が成立しないのではないですか?
中継局を含める含めないの話を置いておいても、 基地局建設の過程のどの時点から基地局としてカウントするのか、 集計の締め日の取り扱いはどうなっているのか、 などなど、これまでにも指摘されていませんでしたか?
単純な比較をするならこれらの基準がどうなっているのか 確認ができないと比較できないと思うのですが・・・
そういう意味では、ほりこしさんの基地局免許数での比較がいいように思います。 惜しむらくは、SBMの中継局数がホームアンテナと合算になっていて確認が取れないところでしょうか。
softbank219020090010.bbtec.net
|
|
No.15034
RE:RE:2.5GHz帯免許(5)
きっさ
[Unknown]
10/15(月) 18:05
|
あめのさん IMT基地局での比較を行うとSBMが惨敗になるので、その基準では比較したくないだけなんですよ。 いずれにせよ、エリア不満が他社より大きい以上、どんな比較尺度を作っても無駄であり、ほとんどジョークです。それでもジョークを爆発させる人って、まさしくジョークの泉ですね。
kd125028016184.ppp.prin.ne.jp
|
|
No.15039
RE:RE:2.5GHz帯免許(5)
あめのん
[Windows/XP]
10/15(月) 18:43
|
きっささん 中継局を含むのが妥当かどうかの話より前の、比較の前提となる数についての話だと思ってください。 同じ基準でカウントされたIMT局・中継局の数がわかってこその数字の比較だとおもうんですけどね。 数字を追いかけて、他の資料とつき合わせて、最初からxxxがカウントされていたの「だろう」といった個人的推論に頼る数字で比較してどんな意味があるのでしょうかね。 双方のカウントの基準も公表されていないのに・・・ ですから、中継局どうこうの前の話だと思うんです。
softbank219020090010.bbtec.net
|
|
No.15040
RE:RE:2.5GHz帯免許(5)
きっさ
[Unknown]
10/15(月) 18:59
|
あめのんさん あめのんさんの言いたいことはよく分かるんです。なんとか同じ土俵での比較を提示してほしいわけですよね。ただの数だけならエリアが充実しているauが最も劣っていることになってしまいますし。
基地局数で比較してSBMの優位性を主張しているその方は、以前周波数とか条件が違うのに、auと基地局数だけで比較しようとしていました。 そういうことなので、同じ土俵での比較を促しても、まあこれは前からですが、恐らく自論の主張を繰り返すだけで逃亡します。その方の書いていることは全てジョークだと見なすのが一番です。
寝言に始まり、夢物語、そしてジョークに進化してきました。次は何に進化するか注目です。
kd125028016182.ppp.prin.ne.jp
|
|
No.15042
RE:RE:2.5GHz帯免許(5)
名前はない
[Windows/NT]
10/15(月) 21:14
|
なんで、そうまでして擁護する必要があるのか。解りません。 ここ本来の議題から、逸れてしまうし...
218.33.158.124.eo.eaccess.ne.jp
|
|
No.15043
RE:RE:2.5GHz帯免許(5)
GAMA
[Windows/2000]
10/15(月) 21:37
|
カネが人を変えてしまったということ。
|
|
No.15044
RE:RE:2.5GHz帯免許(5)
あき
[Windows/XP]
10/15(月) 22:33
|
>keyさん
私のことじゃないかもしれませんが、人格非難じゃないですよ。 あくまで、事実に基づいて真実を述べているだけです。
ただし、これ以上ここに書き込むことではないと思いますので、 これで失礼致します。
全ては、keyさんが表舞台に立ったときにお話ししましょう・・・。
eatcf-729p1-133.ppp15.odn.ne.jp
|
|
No.15046
RE:RE:2.5GHz帯免許(5)
親分
[Windows/Me]
10/15(月) 23:08
|
さてさて、 江川といえば、ジャイアンツ芸人、Keyさんと言えば、ソフトバンク自虐芸人、そんな確固たる地位が私の中で確立しちゃいました。
ソフトバンクの自称中継局46000局突破! ソフトバンクの自称世界初の技術! ソフトバンクの自称ギネスモノの基地設置能力! keyさんの自称論破なんかされていません!
それで良いんじゃないですか? 所詮、自称で片付けられる詐称行為で、みんなから虐められるのが愉しいんでしょうから。
虐めて、虐めてのシマリスくん並のドM変態ですな。
flh1abq015.fko.mesh.ad.jp
|
|
No.15047
RE:RE:2.5GHz帯免許(5)
F&Fファン
[Windows/XP]
10/15(月) 23:45
|
本題に戻って、
>今回、この競合で落選してしまった場合、次の展開が出来ないということから、 >ケータイ本業でも不利になるとすれば、ソフトバンクなどは、落ちると >長期的には凄く厳しくなりそうですね。
なんですが、”ケイタイ”はどこに向かっているのでしょうか?
写メールから始まった機能付加は、今やラジオ、テレビ、カメラ、決済機能とおよそ行き着いた感が個人的にはあるのですが、みなさまいかがでしょう?
星新一氏の短編に、スパイが持つ一眼レフカメラ型万能機にカメラ機能がなく、ボタン型カメラをそっと渡す、というものがありましたが、そのうち本当に”通話機能はついてません。 email機能のみです。”という”携帯”が出そうで楽しそうやら怖いやら。
・・・すいません。 一般的なユーザは周波数帯とか局数とかあまり興味がないんです。 * 自分にとって使えるか使えないか(満足するかしないか) だけだとおもうんですよねぇ。
きっささんの本題はまさにそれを思わせます。
(もし落選した場合)SBMは自分にとって(長期的に)使えるのかな?
私、J-Phone時代からのSBMユーザなもんで。
ということで軌道修正(のつもり)です。
s49.ikanagawafl1.vectant.ne.jp
|
|
No.15050
RE:RE:2.5GHz帯免許(5)
Key
[Windows/XP]
10/16(火) 00:11
|
ほりこしさん >2006年4月1日の基地局免許数は約2.2万ですから、この時点で基地局数に中継局は含めていなかった。 正式発表の数字は、2006年3月末時点の第3世代携帯電話の基地局数で2万1000局強、2006年4月1日のIMT局免許数は22304局ですから、2万1000強は22304という数字を含みませんので、IMT局の免許数は正規発表の基地局局数とは違う数字だということは確実にいえますが、中継局を含めていないなどと言う根拠はありません。例えば21000強の基地局とはIMT局2万500、中継局600かもしれない。
私は、何回か書いていますが、正式に公表された基地局数を比較しています。免許数は、それ以上の開局ありえないと言う意味にはなりますし、近い将来に開局数がそれに近づくと言う期待は持てますが、未開局の数が不明な以上、それ以上の意味はありません。
>ならばエリア不満度は少ないはずなのに、アンケート調査ではいつも最下位です。 >SBM有利なデータを引っ張り出してくる努力と熱意は認めますが、現状を正しく理解する事も必要だと思います。 別にSBMがアンケートで最下位というのを否定した覚えはありませんが、アンケートの調査は主観的な要素が強く、過去のイメージやネットなどでのネガティブキャンペーンに影響される面が強い。その調査はFOMAとS3Gの端末を、同じ条件で複数の箇所で電波のつながりを調べたもので、客観性、中立性の高いデータと考えています。SBに有利なデータと言う決め付けは、現状をきちんと認識していないと思いますよ。
|
|
No.15051
RE:RE:2.5GHz帯免許(5)
ほりこし
[Windows/XP]
10/16(火) 00:15
|
少なくともKDDIは携帯端末での通信をWiMAX事業では考えていないようです。 PCのチップセットにWiMAXの制御部を乗せる計画がIntelにあり、やがて全てのPCはWiMAXに接続できる(可能性が生まれる)事になりそうです。 以前にPHS通信機能内蔵PCがありましたし、今は無線LANやBluetoothが標準で乗っていますが、それと同じような感じになるでしょう。 ですので携帯電話関連事業と言うよりは、もう少しデータに特化したサービスになるのではないかと思います。
もちろんPDAなどを使うとか、或いはSkypeなどを乗せた携帯電話チックなものが登場する可能性もあります。 免許取得5年後に実用レベルのエリア展開が出来たとして、それは2013年頃になります。 この頃ケータイはLTEやIMT-Advanceに突入しているはずなので、伝送速度その他を見るとWiMAXはさほど魅力的ではなくなっているかも知れません。
そうなると低価格でエリアカバレッジが広く、どこでも安定して使えるものでなければ加入者は増えないでしょうね。 ISPがWiMAX事業に興味を示しているのも、固定のFTTHに対して移動のWiMAX或いは半固定(モバイルPCを家庭で使う)ユーザの獲得にあると思います。 その頃にはADSLは今より更に衰退しているでしょうが、例えば単身赴任者や独居学生など固定回線を引くほど自宅ではヘビーに使わない&転居の可能性が高い人たちが、この半固定ユーザになると思います。
加入者が増えなければ事業が成り立たず、加入者が増えるとパフォーマンスが落ちてしまう。 最近ドコモがBフレッツを足回りにしたナノセル展開を強力に進めていますが、これと同じような設備投資を行わなければならず、結構金食い虫だと思います。
各社の思惑というか、何故WiMAX免許が欲しいのかですが、 ドコモ:何でも欲しい、何でもやりたい。 KDDI:cdma2000には国際性がないのでWiMAXでその部分をカバーしたい SBM:減少するADSL加入者をWiMAXで引き留めたい といった感じではないでしょうか。
|