>工場などはコジェネを入れてもらうといった方向もアリでしょうが、
コジェネの市場は一次爆発したのですが、原油があがったのでどっと廃止 されて中古でだぶついていました。
ところがこれがアジアにバカ売れで中古はタイトなそうです。でコジェネの 評判はさほど悪くなかった。ただ原油価格の変動が激しかった。そこで 電力が売り込んでやや廃れたとのこと。
しかし実は電力会社のエネルギーの40%はガスなんですよ。で原油より 長期大量買付けのため価格変動は遅くなりますが、結局原油も上がればガス もあがる、ウランもあがるで、長期的に見ればコジェネでも良かったのですね。
でその経験があるので、産業界もモノがあればガス+コジェネに動くのは まったく問題ないというか、問題点はすでに出尽くしているとも言えます。 またタービンのコジェネは燃料はガスでも重油でも経由でもいい(法規の扱い が違いますが)。特にガスは根元が一緒の電力料金+調整金で基本的には 長期には同じ動きをするかと思います。
>ソーラーで原発を置き換えるのは難しいのでは?
過去は難しかった、で、今の技術とコストではさほど難しく無いですね。今回 原発の真のコストにやっとこさ国民に知れてきたと重います。最終処分場がなく 溜めていることも、再処理もとまっていることも、電力業界が政治力、マスコミ 支配力がなくなれば、見えてくることでです。
そもそも電力のピークは夏の甲子園をやっているときのエアコン+夕食の準備で あることは確かです。冬はあっためるのは電気である必要はないが、冷やす のは電気が一番便利なので、それがカバーされればいいのじゃないかと。
まあ私が施政やっているわけではありませんので、ここで議論してもはじまりま せんがね。
個人的には過去何度も書いてあるように太陽光に反対なわけではなく、ペイバック が長いことが問題だと言っている。またこれをオール家電必須とするのは 反対で、ガスや石油とのベストミックスを考えるべきかと思います。 無いと思います。
というわけで、しばらく忙しくなるのでお休みします。個人的には今回 の原発さわぎでは、福島県のヨウ素を必要とする方々に情報を提供するのが 目的でしたので、それは放医研のアホのために邪魔されましたが、今頃その 私の言ったことがわかっていただけた、あるいはそれは5年後かもしれません が、国家の犯罪という形で認識されるかと思います。
再びですが、私はパニックをさけるために情報を制限することが100%悪 とは思いませんが、それはきちんと必要とする子供や妊婦にヨウ素を届け 避難さえることができる場合にのみ許されるかと思います。今頃になって 来月から避難とか言っている地域の政府から騙され、放置された子供や 妊婦の将来が一番気がかりです。
FUSHIKIZ
|