うがい薬等の利用ですが、国立医薬品食品衛生研究所のサイト こちら では、 >また、各家庭にあるヨウ素を含むうがい薬や外用薬を飲むことについては、安全性が確認されていないし、ヨウ素含有量が少ないため、放射性ヨウ素が甲状腺に集まるのを防ぐ効果は少ないといわれている。
と、飲むと危険とまでは書かれていません。 放医研よりは常識的な内容ですね。
>eeldog さん 内部・外部にかかわらず被曝後だと効果はないと思われます。 外部被曝については元々効果はない。 安定ヨウ素剤の内部被曝抑止のメカニズムからしても、放射性ヨウ素を含む飲食物の摂取前、もしくは直後に安定ヨウ素剤を服用することが効果的ということです。 前出の国立医薬品食品衛生研究所サイトの資料にも
>Q3)ヨウ素剤はいつ飲むのが効果的か? > A: ヨウ素剤は放射性ヨウ素が体に取り込まれる前24時間以内、または直後にのむのが効果的である。この時期にのめば甲状腺にたまる放射性ヨウ素の90%以上を抑える、放射性ヨウ素が摂取された後8 時間以内では抑制効果が40%に落ち、24 時間以降であれば効果は約7%になることが報告されている。 放射性ヨウ素は呼吸により気管支や肺から、また口から入ったものは消化管から吸収され血液の中に入る。このように取り込まれた放射性ヨウ素の10 から30%は、24 時間以内に甲状腺に集まり、残りの大部分は尿から排出される。
とあります。
em111-188-12-122.pool.e-mobile.ne.jp
|