ダイソン掃除機のサイクロン抵抗を測ってみる
- 2021.12.30
- 家電製品
サイクロン掃除機は、渦を作るためにかなりのパワーを使ってしまう。その為に吸引力が低下する。吸入口が塞がれると渦が発生しなくなり、その後吸入口が開放されると、内部に溜まったゴミが一気にモーターに吸われて […]
Just another F&F blog style
サイクロン掃除機は、渦を作るためにかなりのパワーを使ってしまう。その為に吸引力が低下する。吸入口が塞がれると渦が発生しなくなり、その後吸入口が開放されると、内部に溜まったゴミが一気にモーターに吸われて […]
SwitcBot Bluetooth 温湿度計 SwitchBotのワイヤレス温度計は、LCD表示器が付いているのでスタンドアロンとしても使えるし、Bluetoothでスマートフォンと接続するとワイヤ […]
雑記には修理の概要を書いたのだが、ここでは写真を加えて説明したいと思う。TR-2300の送受が出来なくなったと言う事で見てみる事にした。受信時のノイズは出ているが、信号は受信出来ない。送信も出来ない。 […]
何年か前に、20年以上使っていたカリモクのデスクチェアが壊れた。長く使っているから寿命だなと諦めて別の椅子を買ったのが今回壊れたものである。カリモクの椅子は、既に部品はなくなっているけれど別のモデルの […]
2012年頃から2016年頃にかけてOMRONはFelica対応の体組成計や血圧計、睡眠計などを次々に発売した。Felicaインタフェース内蔵のスマートフォンを近づければ、健康管理機器のデータを読み出 […]
あるとき浴槽の汚れに気づいた。何となく黒っぽくなっている。それから汚れを気にしてみるようになると、徐々に汚れの範囲が広がっていく。最初は黒っぽい所が少なかったのに、それが徐々に広がっていく。 浴槽用の […]
中華バッテリー容量計で18650やNi-MHバッテリーの容量を測った。負荷抵抗は8Ωの固定なので、Li-ionバッテリーでは500mA弱が、Ni-MHバッテリーでは180mA位の電流になる。抵抗が固定 […]
今は余り使っていないのだが、何本かのエネループがある。エネループ出始めの頃に、ワイヤレスマウス用として使っていたことがあった。当時(SONY)製のワイヤレスマイクは電流消費量が多く、頻繁な電池交換が必 […]
久しぶりに原付を買った。と言っても私が自分で乗るわけではない。山の下まで買い物などに出かけるのが面倒だと言う事で、ならば原付はどうかという話になった。車でも良いのだが、又側溝に落ちてしまうといけないの […]
FTTHが100Mbpsだった頃には、ルータのパフォーマンスは余り気にされなかった。無線区間に於けるスループットは比較されたものの、有線接続による速度比較は余りなかった。100Mbpsの処理はさほど重 […]
Li-ionバッテリー充電器もここ何年かで大きく変わった。LCD表示器付きのものが多くなり、価格も安くなった。 今回購入したものはAC100VあるいはDC12Vを電源とするものだ。USBから電源を取る […]
山の中に住んでいるので坂道を走る。シフトダウンしてエンジンブレーキは使うようにしているのだが、何しろ4段しかギアがないのでブレーキによる速度調整も必要だ。と言うことでブレーキパッドは2万km位で交換時 […]
スマートフォンのバッテリーを100%まで充電するのではなく、80%~90%で充電を停止させるケーブルがある。アウトレット品として売られていて、522円と安価だったので買ってみた。GALAXY A7でも […]
この充電器を購入したのは、2017年6月である。18650のLi-ionバッテリー2本とセットで販売されていた。購入価格は今となっては不明である。 電源はUSBコネクタから取るもので、充電電流の最大は […]
ここは山の中なのでスズメバチが巣を作る。引っ越してきて4年になるが、今回3つめの巣を作られた。なんかハチが多いなと思って家の周りを点検すると、雨の当たらぬ部分に巣が作られている。 ハチは殺虫剤に弱い […]
かなり以前に入手したワイヤレス充電器がある。そもそもはワイヤレス充電器が欲しかったわけではなく、超安価に購入したスマートフォンホルダーにワイヤレス充電機能が付いていたものだった。当時ワイヤレス充電に対 […]
電子部品の保存にバキュームシーラーは必須である。高温多湿の日本に於いて、パーツを引き出しなどに入れておくとリードが酸化して、半田付け性が悪化する。私はチップ部品などは、カメラ用の防湿庫に保存している。 […]
水の出なくなった超音波スケーラーを入手したので、バラしてみる事にした。超音波振動はするので、超音波カッターにでも改造できないかと思ったのだが、パワーが15Wしかないのでカッター用としては弱い。プラスチ […]
ダイソンV10はそれまでと外観を変えた。ダイソンは吸気通路がストレートになるから効率的だというのだが、評判は今ひとつだ。ダイソンのイメージ図はストレートっぽく見えるのだが、実際の吸気通路は複雑になって […]
フロントにはドライブレコーダを付けている。Amazonで購入した中華もので、microSDカード挿入部分が壊れた。電気的には異常はないが、microSDソケットのロック部分が壊れたのである。これはmi […]
スマートプラグというかスマートコンセントを使ってみる。使ってみると言っても使い道が…スマートリモコンの方が今の時代使い勝手が良いのは事実だ。まあ、安かったので買ってみたという感じで、使い道は後から考え […]
SwitchBotの温度センサで温室の温度を測っている。アプリで温度監視と通知は可能だが、一般の通知と交ざってしまって見逃しやすい。そこでIFTTTと連携してLINEに通知を送るようにした。 Swit […]
ダイソンのヘアドライヤーを触る機会があった。ダイソン製扇風機同様に小型の軸流ファンを内蔵した、いわゆる羽根のないタイプである。 風はこの隙間から出てくる。中央には穴が開いていて、ここからも空気を吸い込 […]
そもそもは温室に温度計を付けた事から始まる。温室は2Fのバルコニーと1Fのベランダに置いているが、1月の寒い日に多肉植物が凍って駄目になってしまった。温室には温度計を入れているし、外気温度は気象計がモ […]
ベビーホイストは吊して使うものなので、置く事は考えられていない。吊しておく分には良いが、置いて保管しようとすると不安定である。木を引いたりする時も、水平に近い状態にする事が多い。勿論このような使い方は […]