2021年

2/2ページ

ベビーホイストを直す

中華ウインチが壊れたので代わりを物色した。工業用のウインチなど新品が買えるわけはなく、中古をあさる。所がこれ、中古でも意外に高額なのだ。そこで修理前提でジャンクに手を出す事にした。直せればラッキー、直 […]

中華ウインチが壊れた

中華ウインチに関してはこちらに書いた。木を切る時などに5回使用した。ウインチのテストも入れれば6回目で壊れた事になる。 能書きほどのパワーは無いので、滑車を使って減速(増力)して使う事が多かった。定格 […]

チェーンソーを整備する

ここに引っ越してきてからと言うもの、チェーンソーは大活躍である。最初はハンドソーで小枝を切り、やがて太い枝を何日もかけて切るようになった。しかし木を根元から切るとなるとチェーンソーが必要だ。エンジン式 […]

ジムニーのステアリンがブレる

激しいシミーに驚いた ジムニーの持病とも言われるステアリングのブレに関してである。(リジッドアクスルのランクルなどでも起きることがある)これまでにもキングピンベアリングの傷みなどで振動を感じたことはあ […]

ヒノキの木を切る

これまでに何本もの木を切っている。杉やヒノキは幹がまっすぐなので思った方向に倒しやすいのだが、ケヤキやクヌギは枝が広がっているので難しい。 ヒノキは樹高の割に幹が太く、そう簡単には切らせないぞ的な雰囲 […]

東芝製サイクロン掃除機VC-JS4000

ダイソンのサイクロン掃除機は何機種も開けてみているが、今回は東芝製である。国産のサイクロン掃除機の初期のものは、ダストカップの中で大きな渦を作るのみでゴミ分離機能が極めて貧弱だった。しかしその後はダイ […]

オゾン発生器を直す(2)

中華オゾン発生器の寿命は短い。だいたい半年から1年くらいで壊れてしまう。 このオゾン発生器はかなり小型のもので、オゾン発生部は前回修理したものと同様にセラミック板が使われている。購入当初はオゾン臭がし […]

ダイソンの回転ブラシを再度分解する

ダイソン掃除機のヘッドのブラシが回らない、ローラーが回らないなどで検索される方も多い。モータ異常ではなくローラーが回転しないのは接触不良も多い。電源はバッテリーの付いたモーター部→クリアビン→ヘッドと […]

ルンバの害はいかなるものか

ウチでは4台のルンバが毎日働いている。モデルは異なるが、最初期型のものは既に引退した。現行モデルで言うところの6xxシリーズ同様となるブラシタイプが3台と、8xxシリーズから採用されたゴムローラータイ […]

ガソリンの寿命

長期保存されたガソリンは腐るなどと言われる。揮発しやすい成分が蒸発し、ガム質などが残り固まるそうだ。いったいどの位の期間放置するとガソリンはダメになるのか。 2018年時点で2年ほど保存したガソリンの […]

Aliexpressのトラブルと返金

Aliexpressでは度々買い物をしているが、はじめてトラブルに遭遇した。販売店に悪意があったのかどうかは不明なのだが、悪意なくしてこのような問題は起きないと考えられる。 何が起きたのか? 購入した […]

オゾン発生器が壊れた

オゾン発生器はこれまで何台も買っている。いずれも中華ものなのだが、だいたい1年くらいで壊れてしまう。前回修理したものはガラス管を通して無声放電させるタイプで、ガラス管付近のリード線などからリークして不 […]

水槽照明を考える

20年前にはメタルハライドランプ全盛だった。横浜時代には250Wのメタハラを3台、150Wのものを4台、70Wのものを1台使用していた。メタハラは発光効率はさほど低くはない(50lm/W~80lm/W […]