![](https://www.fnf.jp/blog2/annex/wp-content/uploads/sites/3/2025/01/2.jpg)
12月は中旬から気温が下がり、平年並みくらいになった。
1月は寒いか平年並みの予想が、平年並みか寒いになった。
2月は平年並み、3月は暖かい予想なので、的中すれば春の訪れは早まりそうだ。
ウチでは12月から灯油暖房を本格的に使い始め、1ヶ月で30リットルくらい使った。
これは寒かった年ほどの消費量ではないので、ここに住み始めた最寒という訳ではなさそうだ。
日差しがあれば暖房は不要になるので、天気が良いかどうかも問題になる。
曇りや雨の日だと日中も暖房する必要があるものの、日差しが入れば窓を開けたくなるほど室内温度が上がる。
北国では寒波と雪で暖房用灯油代が大変だとニュースになっていた。
少し前にも書いたがLPガスだと1m3で99MJの発熱量があり、単価は270円位だ。
灯油で99MJの発熱量を得るためには2.7リットル程度を燃やす必要があるので、330円位かかる。
LPGは基本料金が必要など違いはあるのだが、ガス暖房も現実的になってきたと言う事だ。
某サイトには下のような表があるのだが、そもそも発熱量が揃えられていない。
灯油ストーブは2.4kWh出力で、電気ストーブは消費電力500Wとか。
![](https://www.fnf.jp/blog2/annex/wp-content/uploads/sites/3/2025/01/1-30.jpg)
エアコン暖房のコスト比較などでもそうなのだが、発熱量で考えずに温度設定を抗すると平均的には… みたいな数字しか出てこない。
![](https://www.fnf.jp/blog2/annex/wp-content/uploads/sites/3/2025/01/image-13.png)
![](https://www.fnf.jp/blog2/annex/wp-content/uploads/sites/3/2025/01/image-15.png)
こちらはYoutuberの方が1MJあたりのコストを比較している。
(2022年12月の価格)
![](https://www.fnf.jp/blog2/annex/wp-content/uploads/sites/3/2025/01/image-16.png)
![](https://www.fnf.jp/blog2/annex/wp-content/uploads/sites/3/2025/01/image-14.png)
偶数年には雪が多いのか?と言う事を検証したのが↓のアカウントである。
![](https://www.fnf.jp/blog2/annex/wp-content/uploads/sites/3/2025/01/image-2.png)
統計を取ると、有意な差があったという。
なお奇数年/偶数年とは、その冬の1月がどちらになるかを示している。
この統計から行くと2025年は、関東で雪が少ない事になる。
![](https://www.fnf.jp/blog2/annex/wp-content/uploads/sites/3/2025/01/1-7.jpg)
山のタイムラプス
南東方向のタイムラプス
南西方向のタイムラプス
夕焼けのタイムラプス太陽高度:地平線+1度
夕焼けのタイムラプス太陽高度:地平線±0度
夕焼けのタイムラプス太陽高度:地平線-1度
夕焼けのタイムラプス太陽高度:地平線-3度
夕焼けのタイムラプス太陽高度:地平線-4.5度
夕焼けのタイムラプス太陽高度:地平線-6度
コメント