スカイウエイブのバッテリー

スカイウエイブのバッテリーが完全に駄目になった。
以前は充電すれば使えたのだが、充電して数時間するとセルが回らなくなった。
この時期ちょっと出かけるのにスカイウエイブでと思う事もあって、バッテリーを買わないと。
なんて言っているうちに梅雨になり、その後は暑くなり、又乗らなくなるんだけど。

バッテリーはYT12かな。
今はSUPER NATTOを使っているが、結構長持ちしてくれた。
買った当時は安かったのだが、今は値が上がっている。

使っていない18650が沢山あるので、これで何とかならないかな。
4本直列で16.8Vが最大なので、ここまでは電圧は上がらないと思う。
以前に買ったセルバランサがどこかにあったような気がするのだが、まあ安いものなので又買ってもいいんだけど。

4直列だとフル充電にはならないので、この点は安心だが容量は落ちてしまう。
発電電圧の最大が15Vだとすると、セルあたり3.75Vか。
負荷がかかって13Vまで下がるとセルあたり3.25Vで、ほぼ放電終止電圧だ。
しかし3本直列では電圧のリミットが12.6Vなので、たぶん電池が壊れる。

セルモータを回すのには18650を何本並列にすれば良いのか。
Li-ionは内部抵抗が小さいから、意外と少ない本数でいけるかも。

ただ自然放電を避けるための保護回路が要るかな。
バイク側に流れる電流がゼロであれば良いのだが、多少でも電流が流れていると過放電になる。
Li系バッテリーは過充電・過放電に弱いので、これは保護しておく必要がある。

DC-DCコンバータで安定化してしまう手もあるのだが、何か大がかりだなぁ。
基本的にバイクの直流発電機はシャントレギュレータなので、精度の高い電圧を維持出来るものを作れば12.6V以下に制限することも不可能ではない。
ただリップルなどを考えると、これも結構大変そうだ。
だったら鉛バッテリーを買ってくれば良いじゃないかと、結局そこに行き着きそうだ。

スポンサーリンク
乗物
FnFをフォローする

コメント

  1. ishii より:

    マキタの電動工具用バッテリーはどうでしょうか。
    14Vまたは18Vで6AHありますしセルバランサーも過放電保護も付いてます。
    ジャンク品の純正バッテリーをセル交換で行けませんか?

    • FnF より:

      14V/18Vと言うことはLiFePO4なんですかね。
      14V 6Ahだと4直列の3並列かな。
      LiFePO4を使えば電圧的には丁度良いのですが、12セルを新品にすると1万円以上になりそうです。
      中華互換品だと3千円位ですが、容量が偽りだったりして。

      マキタのバッテリーコネクタが売られているので、乗るときだけパチッと付ける、なんて使い方は良さそうです。
      線が細いのでセルを回すには改造が必要そうですけど。

  2. ishii より:

    セルは18650で、18Vタイプは 3000mA 2パラの5直列です。
    急速充電器だと9~12Aで充電してます。

  3. より:

    マキタ純正14.4V 3AHバッテリー(残容量は、ほぼゼロです)、バッテリーコネクタ、純正充電器有りますよ
    試されますか?

    三元系リチウムイオン4S構成なので、バイクに流用できると面白いですね

    • FnF より:

      NMCだと起電圧が少し低いという事なんですね。
      ウチにある中華バッテリー(マキタ互換と称されるもの)の18V版を測ってみたら、約20Vでした。
      充電終止電圧は4.2Vと変わらないので、満充電時電圧は高いんですかね。

      電池を見ただけでは正極材料は分からないですからねぇ。
      ウチにある電池の正極材料は不明ですが、とりあえずこれを4直列にしてエンジンが始動できるかどうかやってみます。
      (記事で報告します)

タイトルとURLをコピーしました