緑ゴケキラーは効くのか?
- 2023.03.10
- 珊瑚・魚・猫
トロロ藻対策は過去に書いている。その後リセットを行うも藻類は又繁殖したのだった。そこで緑ゴケキラーを試してみる事にした。緑ゴケキラーは成分非公開、天然海水の成分で出来ているとなっている。 海水の中には […]
Just another F&F blog style
トロロ藻対策は過去に書いている。その後リセットを行うも藻類は又繁殖したのだった。そこで緑ゴケキラーを試してみる事にした。緑ゴケキラーは成分非公開、天然海水の成分で出来ているとなっている。 海水の中には […]
購入したが3年も使わず放置していたドージングポンプである。使い始めたのは2022年4月頃からだ。久しぶりに電源を入れると日付が狂っていた。内部にCR1220ボタン電池があるのだが、この電圧が0.3Vし […]
GEXのサーモ一体型ヒータ(SH-220/セーフカバー ヒートナビ 220)は購入後に温度調整が狂い、無償交換して貰った。交換して貰ったときには当然使用できたのだが、やがて又実際の温度と設定の乖離が起 […]
リン酸塩や硝酸塩は栄養塩と呼ばれる。海の表層水ではいずれもゼロに近いが、深層水では栄養塩濃度が高い。これは深層に於いては硝酸塩やリン酸塩を消費する生物(藻類なども)が少ないからだとされる。 水槽内では […]
トロロ藻対策に関しては以前の記事をご覧頂くとして、結果的にはトロロ藻再発となった。トロロ藻と言っても活着性のもので、これはヤドカリも殆ど食べてくれない。もしかするとライブロックから簡単に外れるタイプの […]
Ismatec ISM834は横浜時代に米国から購入した微量ポンプだ。現在は日本に代理店があるが、当時はメーカから直接購入する以外に方法がなかった。構造はモータでローラを回転させ、そのローラでチューブ […]
様々な実験と結果の検証ではなく、何が効果的なのかを知りたい方はこちら。 ここで言うトロロ藻とは、緑色で毛足の長く、ライブロックなどあらゆる場所に付着するも、簡単にそこから外れるような活着力の弱いものだ […]
海水水槽の照明用として、消費電力24Wの灯具を3つ使っている。メーカ公表のスペクトル表示は以下のようになっている。 コトブキのLED照明だったかな、まったく同じスペクトルの図を載せていたのは。製造元が […]
リキッドフォスフェイトリムーバーの効果と使い方に関してである。リキッドフォスフェイトリムーバーの成分は塩化ランタンであり、塩化ランタンを水槽水に加える事によって、水槽水内のリン酸塩がリン酸ランタンとし […]
20年前にはメタルハライドランプ全盛だった。横浜時代には250Wのメタハラを3台、150Wのものを4台、70Wのものを1台使用していた。メタハラは発光効率はさほど低くはない(50lm/W~80lm/W […]
テトラのペルチェクーラーCR-2とCR-3を使って加温している。ヒートポンプ式のクーラーは熱交換なので、投入電力の2倍~4倍くらいの発熱量(冷房も暖房も)がある。1kWのエアコンの能力は2kW~4kW […]
横浜時代 熱帯魚など飼ったことのなかった私だが、1999年に熱帯魚や水草飼育に手を出した。小さな水槽から始まり、やがて90cm水槽になる。 海水水槽はやってみたかったのだが、なかなか手を出せなかった。 […]
ウチは多頭飼いなので猫トイレも複数用意している。元々使っていたものは、通常のカバー無しの固まる砂を使うタイプだった。固まる砂はどこでも入手が出来て良いのだが、自治体によってゴミとしての出し方が異なるな […]
写真はメインクーンの子猫の時だ。体は小さくても手足が太く、生長すると大きな猫になるなと予感させる。 メインクーンと一緒に居るのは、今は亡きロシアンブルーだ。ロシアンブルーは小型の猫で、この猫も3.5k […]
スコティッシュフォールドは、フォールド、すなわち耳折れ猫である。スコティッシュフォールドでも耳が折れる猫と折れない猫がいて、折れない猫をスコティッシュストレートなどと呼ぶ場合もあるが正式名称では無いと […]
メインクーンは大型猫である。 オスで大きな個体では6kgを超える。 ウチのメインクーンは2匹ともメスだが、体重は5kgを超えている。 メインクーンは足が短く胴長、長毛種なのでふっくらしている風に見える […]
この猫が誕生したのは1970年代だそうだ。 家猫とベンガルヤマネコの交配によって作られ、その後種が固定された。 以前は飼いにくい猫と言われていたのだが、改良が進んで今は普通の猫として扱える。 凶暴な猫 […]