住宅・土地・エリア

1/2ページ

床用ワックス

リビングは、従来は年に1回程度ワックスがけをしていた。今はルンバを使うようになったので、年に2回はワックスがけをする。ルンバは床に対する攻撃性も低くはないので、ワックスの耐久性にも影響している。 横浜 […]

カーペットは洗えるのか?

絨毯と言っても高価格な品物ではなく、化学繊維などで出来たものを洗ってみた。3畳用のラグ(比較的薄手のもの)は洗濯機で洗ったことがある。しかし3畳用のラグでもそこそこ苦労したわけで、果たして洗えるだろう […]

鉛バッテリーの劣化具合

ソーラーシステム用に自動車用鉛バッテリーを使っている。サルフェーション防止用にパルス発生器も取り付けた。パルス発生器は2種類使っているが、サンダーアップの方が面白かった。何が面白いかって?内部ではパル […]

脚立を再生する

中華ウインチを購入してテストしていた時、不注意から脚立を壊してしまった。ワイヤーが脚立に接触していて、脚立に過度な力を加えてしまったのだ。この脚立はここに引っ越してきて間もなく購入したもので、バルコニ […]

ベビーホイストの台を作る

ベビーホイストは吊して使うものなので、置く事は考えられていない。吊しておく分には良いが、置いて保管しようとすると不安定である。木を引いたりする時も、水平に近い状態にする事が多い。勿論このような使い方は […]

ベビーホイストを直す

中華ウインチが壊れたので代わりを物色した。工業用のウインチなど新品が買えるわけはなく、中古をあさる。所がこれ、中古でも意外に高額なのだ。そこで修理前提でジャンクに手を出す事にした。直せればラッキー、直 […]

中華ウインチが壊れた

中華ウインチに関してはこちらに書いた。木を切る時などに5回使用した。ウインチのテストも入れれば6回目で壊れた事になる。 能書きほどのパワーは無いので、滑車を使って減速(増力)して使う事が多かった。定格 […]

チェーンソーを整備する

ここに引っ越してきてからと言うもの、チェーンソーは大活躍である。最初はハンドソーで小枝を切り、やがて太い枝を何日もかけて切るようになった。しかし木を根元から切るとなるとチェーンソーが必要だ。エンジン式 […]

ヒノキの木を切る

これまでに何本もの木を切っている。杉やヒノキは幹がまっすぐなので思った方向に倒しやすいのだが、ケヤキやクヌギは枝が広がっているので難しい。 ヒノキは樹高の割に幹が太く、そう簡単には切らせないぞ的な雰囲 […]

PICを使った電気柵用電源

市販パーツで構成した電気柵用電源に関してはこちらに書いた。電源部以外の電気柵に関すること、リークやイグニションコイルに関することも同ページを参照されたい。その時にも触れたが、PICを使ったものを製作し […]

電気柵の製作

電気柵用の電源はどう考えたって電気柵用の電源だ。電気柵というのは柵に電圧を印加したものであるから、柵そのものを表すのだ。しかし巷では電気柵電源のことを”電気柵”と呼んでいる。つ […]

消臭・脱臭・芳香の違い

消臭剤とは臭いを分解して消すものだ。脱臭とは臭いを吸着するなどして、空間から除去するもの。芳香剤は臭いの分子の周りに、他の臭いをくっつけることで元の臭いを覆い隠すものである。 消臭ビーズ・無香空間 臭 […]