ステンレスシンクを掃除する
- 2023.03.20
- 住宅・土地・エリア
ステンレスのシンクは経年で傷がつき、水垢がつき、汚くなっていく。ここは井戸を水源とする簡易水道で、比較的硬度が高いためカルシウムやマグネシウム分(以下まとめて水垢とする)がステンレス面に残り、徐々に固 […]
Just another F&F blog style
ステンレスのシンクは経年で傷がつき、水垢がつき、汚くなっていく。ここは井戸を水源とする簡易水道で、比較的硬度が高いためカルシウムやマグネシウム分(以下まとめて水垢とする)がステンレス面に残り、徐々に固 […]
リビングは、従来は年に1回程度ワックスがけをしていた。今はルンバを使うようになったので、年に2回はワックスがけをする。ルンバは床に対する攻撃性も低くはないので、ワックスの耐久性にも影響している。 横浜 […]
電池ボックスの接触不良を直し、結露防止のためにコーティングを行い、しばらくは普通に使えていた。しかし先日又動作しなくなっていた。結露防止のコーティングを基板の片面にしか行わなかったからなのか、それとも […]
絨毯と言っても高価格な品物ではなく、化学繊維などで出来たものを洗ってみた。3畳用のラグ(比較的薄手のもの)は洗濯機で洗ったことがある。しかし3畳用のラグでもそこそこ苦労したわけで、果たして洗えるだろう […]
結露による動作不良の記事を書いて半年、又同じ事が起きた。前回動作不良となったのは3月頃の話であり、今回は10月。日中と朝晩の気温差が激しくなる時期に結露が起きるようだ。今回は電源が切れたような状態(暴 […]
ここは山の中なので草が凄い。横浜にいた時は、そもそも庭自体が狭かったので草刈りの手間などたいしたことはなかった。だがここでは手で草を取る作業は現実的ではなく、草刈り機(刈払機)を使い、更には除草剤にも […]
ここに引っ越してきてすぐに防蟻剤をまいた。防蟻剤はシロアリスーパー21を使用した。 シロアリスーパー21は油性で、油性の方が浸透力が強いという理由でこれを選んだ。低臭性となっているが、防蟻剤の臭いと言 […]
ソーラーシステム用に自動車用鉛バッテリーを使っている。サルフェーション防止用にパルス発生器も取り付けた。パルス発生器は2種類使っているが、サンダーアップの方が面白かった。何が面白いかって?内部ではパル […]
中華ウインチを購入してテストしていた時、不注意から脚立を壊してしまった。ワイヤーが脚立に接触していて、脚立に過度な力を加えてしまったのだ。この脚立はここに引っ越してきて間もなく購入したもので、バルコニ […]
何年か前に、20年以上使っていたカリモクのデスクチェアが壊れた。長く使っているから寿命だなと諦めて別の椅子を買ったのが今回壊れたものである。カリモクの椅子は、既に部品はなくなっているけれど別のモデルの […]
あるとき浴槽の汚れに気づいた。何となく黒っぽくなっている。それから汚れを気にしてみるようになると、徐々に汚れの範囲が広がっていく。最初は黒っぽい所が少なかったのに、それが徐々に広がっていく。 浴槽用の […]
ここは山の中なのでスズメバチが巣を作る。引っ越してきて4年になるが、今回3つめの巣を作られた。なんかハチが多いなと思って家の周りを点検すると、雨の当たらぬ部分に巣が作られている。 ハチは殺虫剤に弱い […]
ベビーホイストは吊して使うものなので、置く事は考えられていない。吊しておく分には良いが、置いて保管しようとすると不安定である。木を引いたりする時も、水平に近い状態にする事が多い。勿論このような使い方は […]
チェーンソーの整備はこちらに書いた。今回はRYOBIのチェーンソーの電源コードとスプロケット、オイルキャップを交換した。makitaのパーツはMonotaROで注文できるのだが、RYOBIはホームセン […]
中華ウインチが壊れたので代わりを物色した。工業用のウインチなど新品が買えるわけはなく、中古をあさる。所がこれ、中古でも意外に高額なのだ。そこで修理前提でジャンクに手を出す事にした。直せればラッキー、直 […]
中華ウインチに関してはこちらに書いた。木を切る時などに5回使用した。ウインチのテストも入れれば6回目で壊れた事になる。 能書きほどのパワーは無いので、滑車を使って減速(増力)して使う事が多かった。定格 […]
ここに引っ越してきてからと言うもの、チェーンソーは大活躍である。最初はハンドソーで小枝を切り、やがて太い枝を何日もかけて切るようになった。しかし木を根元から切るとなるとチェーンソーが必要だ。エンジン式 […]
これまでに何本もの木を切っている。杉やヒノキは幹がまっすぐなので思った方向に倒しやすいのだが、ケヤキやクヌギは枝が広がっているので難しい。 ヒノキは樹高の割に幹が太く、そう簡単には切らせないぞ的な雰囲 […]
樹木の伐採、切った木を移動するなどのためにウインチが欲しくなった。これまではジムニーで引っ張るなどしていたのだが、自由な場所で自由な方向に引っ張るのが大変だ。そこで中華ウインチを買ってみることにした。 […]
市販パーツで構成した電気柵用電源に関してはこちらに書いた。電源部以外の電気柵に関すること、リークやイグニションコイルに関することも同ページを参照されたい。その時にも触れたが、PICを使ったものを製作し […]
電気柵用の電源はどう考えたって電気柵用の電源だ。電気柵というのは柵に電圧を印加したものであるから、柵そのものを表すのだ。しかし巷では電気柵電源のことを”電気柵”と呼んでいる。つ […]
消臭剤とは臭いを分解して消すものだ。脱臭とは臭いを吸着するなどして、空間から除去するもの。芳香剤は臭いの分子の周りに、他の臭いをくっつけることで元の臭いを覆い隠すものである。 消臭ビーズ・無香空間 臭 […]
電気柵用電源はCDI 鹿除け電気柵用の電源として、以前に制作したCDIユニットを使っている。CDI方式であれば連続的に高電圧が加わらないので、危険性が少ない。市販の電気柵用電源の多くもキャパシタディス […]
リンナイの給湯器がエラーで止まってしまった。エラーコードは610である。調べてみるとファンモーターの不良らしい。ファンモーターにゴミでも付着したのだろうか? ここに引っ越してきた時も、一度だけ給湯器が […]
浴室で使っている椅子や洗面器など、プラスチック製品に水垢や石けんかすが付着する。ちょっと擦ったくらいで落ちないその石けんかすを落とすのは酸性洗剤なのか?それともアルカリ洗剤なのか? 石けんかすは、金属 […]