5.5合炊きの炊飯器で1合の米は炊けるか?
- 2023.09.20
- 家電製品
これまで様々な炊飯器を使用してきた。直近まで使っていたのはPanasonicのSR-SPX104で、”日本で一番売れた高級炊飯器”などと呼ばれたものである。高価格機種(と言って […]
Just another F&F blog style
これまで様々な炊飯器を使用してきた。直近まで使っていたのはPanasonicのSR-SPX104で、”日本で一番売れた高級炊飯器”などと呼ばれたものである。高価格機種(と言って […]
ウチではこれまでに何台ものオゾン発生器を使ってきた。しかしどれも寿命が短く、清掃や改造などを行いながら使うも長くは使えなかった。 最初に購入したものはガラス管を通して無声放電させるタイプのものだ。これ […]
TASCOのエアコン真空引き用ポンプを分解する機会があった。2ステージでカタログ上の到達真空度は38ミクロンとなっている。なおシングルステージのものは375ミクロンだ。このミクロンという単位がよく分か […]
BDレコーダのHDDに関する情報は少ない。フォーマット形式やデータ形式なども、一部を除いては謎である。読み出したところで何の意味もないと言われてしまえばそうだし、CPRMの関係があるので実質的には取り […]
Panasonicのドラム式洗濯機は内部に汚れが溜まりやすい。NA-VR5600(2009年頃)のモデルは、ロジックユニットや熱交換器が背面のドラム下部に設置されていた。この時期のものはダクトの距離も […]
スーパーサイクロン掃除機DT-S1309なるものを見てみる。大森トレーディングという所が輸入販売していたようで、おそらくは中華ものだろう。これが動作しなくなったという。電源スイッチが壊れたとか?線が外 […]
2Fのトイレの換気扇が動かなくなっていた。2Fのトイレは殆ど使わないので気づかなかった。手で羽を回してみると、シャーッと音がしながら回転を始めた。潤滑剤をシャフトに吹き付けると、幾分音が静かになった。 […]
中華パルス充電器の電源が入らなくなった。いつ壊れたのかは不明である。2年保証が付いているので販売店に連絡をすると、代替品を送ってくれるという。代替品は12V/8Aタイプと、この壊れたものの2倍の容量が […]
前回紹介した中華パルス充電器が壊れた。2年保証が付いているので販売店に連絡すると、既にあのタイプは販売していないから新しいものを送るよと連絡が来た。新型は容量の大きいし機能も多いよとの事なので、それを […]
ブルーレイレコーダを頂いた。ありがとうございます。送っていただいたのはPanasonicの4k対応モデル、DMR-4CW200と4k非対応のDMR-BW1050だ。DMR-4CW200は電源が入らない […]
ルンバに関しては、びっくりマーク!に関して、家具への攻撃問題に関して書いた。最近のモデルはLiDERを使用した近接検知により、家具への攻撃は減少している。ただし完全というわけではなく、椅子の脚など細い […]
花粉症の軽減、コロナ化に於ける空間除菌、ペットなどの感染症防止、臭いの除去などに様々な機器が使われる。いずれも空気清浄器と一括りにされる事があるし、例えば脱臭機にしても除菌器にしてもフィルタが付いてい […]
SmartLifeアプリはホームオートメーションデバイス用として一般的に使われる。中華センサなどの多くはSmartLifeアプリやtapoアプリを使用する前提で作られている。 SmartLifeアプリ […]
バッテリーパルサーやデサルフェータと呼ばれるものは数多くある。従来はバッテリーに接続して使用するものが多かったが、最近ではパルス発生回路内蔵の充電器も増えてきた。F&Fでは過去にいくつもの記事 […]
シャープのプラズマクラスタユニットには寿命がある。現在でも同じかどうか分からないが、ウチにあるIG-B100の取説にも寿命は謳われている。約2年ごとに7千円ほどのプラスマクラスタユニットを交換しなけれ […]
いつ入手したのかも忘れてしまったセンサーライトがある。赤外線センサの人感ライトで、内蔵のバッテリーや乾電池で動作する。小型の物なので部屋に置いておけば勝手にライトが点灯する、みたいな感じだ。いや、感じ […]
ダイソンの掃除機用バッテリーら外した18650が沢山ある。これが使えるかどうか、どの程度使えるものか、容量を測って選別したい。 容量計は中華もので、抵抗負荷で放電させて放電電流の積算値を表示するものだ […]
富士通(富士通ゼネラル)の脱臭機に関しては、DAS-303Wの分解清掃記事を書いた。そちらを先に見ていただけると話が分かりやすいと思う。 今回清掃するのはDAS-303Eである。前回清掃したDAS-3 […]
ウチには4台の富士通プラズマ脱臭機がある。2台はDAS-303Wというモデル名の古いものだ。残りの2台はDAS-303E(2018年製)で303Wよりは新しく、303Wのリプレイス用に用意したのだが、 […]
ウチでは3台のECHO Dotを使っている。コントロールするのは照明器具などだ。SwitdhBotのHUBや中華スマートリモコンがあるのでエアコンなどもコントロールは出来るが、エアコンの場合は温度など […]
キヤノンのG5030は大容量インクタンクプリンタである。それまで使用していたEPSON製から、このG5030に換えて使っている。プリンタの比較はこちらに書いたとおりだが、G5030はそこそこうまく使え […]
最近のルータはどれも発熱する。バッファローのWXR-1900DHP3は触れないほどではないが、Aterm WG2600HP3は結構熱い。ASUSのRT-AC87Uは、室温約26度の時に上面が50℃位に […]
サイクロン掃除機は、渦を作るためにかなりのパワーを使ってしまう。その為に吸引力が低下する。吸入口が塞がれると渦が発生しなくなり、その後吸入口が開放されると、内部に溜まったゴミが一気にモーターに吸われて […]
SwitcBot Bluetooth 温湿度計 SwitchBotのワイヤレス温度計は、LCD表示器が付いているのでスタンドアロンとしても使えるし、Bluetoothでスマートフォンと接続するとワイヤ […]
2012年頃から2016年頃にかけてOMRONはFelica対応の体組成計や血圧計、睡眠計などを次々に発売した。Felicaインタフェース内蔵のスマートフォンを近づければ、健康管理機器のデータを読み出 […]