センサーライトとモバイルバッテリー
- 2022.06.30
- 家電製品
いつ入手したのかも忘れてしまったセンサーライトがある。赤外線センサの人感ライトで、内蔵のバッテリーや乾電池で動作する。小型の物なので部屋に置いておけば勝手にライトが点灯する、みたいな感じだ。いや、感じ […]
Just another F&F blog style
いつ入手したのかも忘れてしまったセンサーライトがある。赤外線センサの人感ライトで、内蔵のバッテリーや乾電池で動作する。小型の物なので部屋に置いておけば勝手にライトが点灯する、みたいな感じだ。いや、感じ […]
ダイソンの掃除機用バッテリーら外した18650が沢山ある。これが使えるかどうか、どの程度使えるものか、容量を測って選別したい。 容量計は中華もので、抵抗負荷で放電させて放電電流の積算値を表示するものだ […]
富士通(富士通ゼネラル)の脱臭機に関しては、DAS-303Wの分解清掃記事を書いた。そちらを先に見ていただけると話が分かりやすいと思う。 今回清掃するのはDAS-303Eである。前回清掃したDAS-3 […]
ウチには4台の富士通プラズマ脱臭機がある。2台はDAS-303Wというモデル名の古いものだ。残りの2台はDAS-303E(2018年製)で303Wよりは新しく、303Wのリプレイス用に用意したのだが、 […]
ウチでは3台のECHO Dotを使っている。コントロールするのは照明器具などだ。SwitdhBotのHUBや中華スマートリモコンがあるのでエアコンなどもコントロールは出来るが、エアコンの場合は温度など […]
キヤノンのG5030は大容量インクタンクプリンタである。それまで使用していたEPSON製から、このG5030に換えて使っている。プリンタの比較はこちらに書いたとおりだが、G5030はそこそこうまく使え […]
最近のルータはどれも発熱する。バッファローのWXR-1900DHP3は触れないほどではないが、Aterm WG2600HP3は結構熱い。ASUSのRT-AC87Uは、室温約26度の時に上面が50℃位に […]
サイクロン掃除機は、渦を作るためにかなりのパワーを使ってしまう。その為に吸引力が低下する。吸入口が塞がれると渦が発生しなくなり、その後吸入口が開放されると、内部に溜まったゴミが一気にモーターに吸われて […]
SwitcBot Bluetooth 温湿度計 SwitchBotのワイヤレス温度計は、LCD表示器が付いているのでスタンドアロンとしても使えるし、Bluetoothでスマートフォンと接続するとワイヤ […]
2012年頃から2016年頃にかけてOMRONはFelica対応の体組成計や血圧計、睡眠計などを次々に発売した。Felicaインタフェース内蔵のスマートフォンを近づければ、健康管理機器のデータを読み出 […]
中華バッテリー容量計で18650やNi-MHバッテリーの容量を測った。負荷抵抗は8Ωの固定なので、Li-ionバッテリーでは500mA弱が、Ni-MHバッテリーでは180mA位の電流になる。抵抗が固定 […]
今は余り使っていないのだが、何本かのエネループがある。エネループ出始めの頃に、ワイヤレスマウス用として使っていたことがあった。当時(SONY)製のワイヤレスマイクは電流消費量が多く、頻繁な電池交換が必 […]
Li-ionバッテリー充電器もここ何年かで大きく変わった。LCD表示器付きのものが多くなり、価格も安くなった。 今回購入したものはAC100VあるいはDC12Vを電源とするものだ。USBから電源を取る […]
この充電器を購入したのは、2017年6月である。18650のLi-ionバッテリー2本とセットで販売されていた。購入価格は今となっては不明である。 電源はUSBコネクタから取るもので、充電電流の最大は […]
電子部品の保存にバキュームシーラーは必須である。高温多湿の日本に於いて、パーツを引き出しなどに入れておくとリードが酸化して、半田付け性が悪化する。私はチップ部品などは、カメラ用の防湿庫に保存している。 […]
水の出なくなった超音波スケーラーを入手したので、バラしてみる事にした。超音波振動はするので、超音波カッターにでも改造できないかと思ったのだが、パワーが15Wしかないのでカッター用としては弱い。プラスチ […]
ダイソンV10はそれまでと外観を変えた。ダイソンは吸気通路がストレートになるから効率的だというのだが、評判は今ひとつだ。ダイソンのイメージ図はストレートっぽく見えるのだが、実際の吸気通路は複雑になって […]
スマートプラグというかスマートコンセントを使ってみる。使ってみると言っても使い道が…スマートリモコンの方が今の時代使い勝手が良いのは事実だ。まあ、安かったので買ってみたという感じで、使い道は後から考え […]
SwitchBotの温度センサで温室の温度を測っている。アプリで温度監視と通知は可能だが、一般の通知と交ざってしまって見逃しやすい。そこでIFTTTと連携してLINEに通知を送るようにした。 Swit […]
ダイソンのヘアドライヤーを触る機会があった。ダイソン製扇風機同様に小型の軸流ファンを内蔵した、いわゆる羽根のないタイプである。 風はこの隙間から出てくる。中央には穴が開いていて、ここからも空気を吸い込 […]
ダイソンのサイクロン掃除機は何機種も開けてみているが、今回は東芝製である。国産のサイクロン掃除機の初期のものは、ダストカップの中で大きな渦を作るのみでゴミ分離機能が極めて貧弱だった。しかしその後はダイ […]
中華オゾン発生器の寿命は短い。だいたい半年から1年くらいで壊れてしまう。 このオゾン発生器はかなり小型のもので、オゾン発生部は前回修理したものと同様にセラミック板が使われている。購入当初はオゾン臭がし […]
ダイソン掃除機のヘッドのブラシが回らない、ローラーが回らないなどで検索される方も多い。モータ異常ではなくローラーが回転しないのは接触不良も多い。電源はバッテリーの付いたモーター部→クリアビン→ヘッドと […]
ウチでは4台のルンバが毎日働いている。モデルは異なるが、最初期型のものは既に引退した。現行モデルで言うところの6xxシリーズ同様となるブラシタイプが3台と、8xxシリーズから採用されたゴムローラータイ […]
オゾン発生器はこれまで何台も買っている。いずれも中華ものなのだが、だいたい1年くらいで壊れてしまう。前回修理したものはガラス管を通して無声放電させるタイプで、ガラス管付近のリード線などからリークして不 […]