Home > エンジン発電機:EGR24のソレノイドは電圧制御用ではないかも

エンジン発電機:EGR24のソレノイドは電圧制御用ではないかも


  • Posted by: F&F
  • 2018年11月 8日 12:09

電圧制御がAVR方式だと言う事でソレノイドを使った回転数制御かと思っていた。
しかし発電機の回転数が変化しても電圧がほぼ一定なのは、交流発電機の特性ではなく電圧制御回路が入っているからではないのか。

ソレノイドはリニアに動くものではなくスローダウン時にエンジン回転数を(ガバナーによらず)強制的に下げるもの。
何故ならばソレノイドが引き込まれるとエンジン回転数が下がる方向=スロットルが閉じる方向だからだ。

回転数の制御自体はガバナーによって行われている。
で、回転数が変化して発電電圧が変化すると界磁か何かを変えて出力電圧を一定に保つ。
これが発電機の後方に付けられていた、モールドされた部品と考えられる。
負荷が重くなると電圧が下がり、その電圧を上げるべく制御するとエンジンの回転数が落ちる。
ガバナーはエンジン回転数の低下を検出してスロットルを開けるわけだ。

電圧は電気的に安定化させることが出来るが、周波数は回転数依存だ。
エンジンの回転数が安定していれば周波数は変動しないが、負荷の増減などによってエンジン回転数が変化すれば発電周波数も変化する。

調整していると騒音で耳が痛くなる。
何しろ排気口側にキャブやガバナーがある訳で、至近距離で騒音と排ガスを浴びる。
山の中とは言え、さすがに長時間この騒音をまき散らす訳には行かない。

   

Comments:1

こやま Author Profile Page 2018年11月 8日 13:25

汎用エンジンの騒音ってそんなもんじゃないかと
思います。
田圃で使うバインダーや脱穀機も結構ウルサイですが
そうゆうもんとして使っています。

形ばかりの消音器をぶった切って、自動車用の
マフラーをくっつけた例を見たことありますが
結構静かになってました。

昭和30年代製の三菱エンジンでしたが、まるっきり
圧縮がなく始動不能で、プラグ穴からみたらExバルブが
開いたままでした。
ドライバーで無理くり突いて戻したら始動出来て
そのまま稼働させたなんて事があり、エンジンって
結構適当でも回るんだなって感じたもんです。

コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。

サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。

登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント フォーム
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。

Home > エンジン発電機:EGR24のソレノイドは電圧制御用ではないかも



VC