Libretto100 インプレッション


リブレット100が発売された。
以前から噂のあったワイド液晶で、解像度は800x480,CPUはPentium MMX 166MHzだ。
リブも他のPC同様,モデルチェンジサイクルが短い。
以前リブ30を購入したわずか後にはPentium版のリブが登場し、その後クロックが上がっていくというのも定石通りといえる。
しかし、このPentium版に食指は動かなかった。
CPUパワーだけならリブ30改133MHzでもPentium90相当はあったし、Pentiumノート自体,メモリ周りの設計制約などで十分なパワーを発揮するモデルが少なかったからだ。
では何故100を買ったか?,今までのモデルがリブ20のマイナーチェンジとすれば、今回の100はかなり中身が変わった(メモリ間系とか,遅いと評判のHDDインタフェースとか)らしいので、興味があったのだ。
もちろんワイド液晶も魅力ではある。


実際に使ってみるとリブ30とは随分違う。
リブ30の場合は、その遅さに慣れることから始まるわけだが100だとさほど違和感無く使える。
やはりWindowsにはこの位のCPUパワーとメモリ(標準実装で32MB)が最低限必要と言うことだろう。
何せリブ30だとメモリ増設後でも20MBしか無かったのだ。
さっそく3DBenchを回してみる。
今時古いベンチで..と思われるかも知れないが、少なくともその数値が100以下の場合、CPUパワー,メモリ周りのパフォーマンス,描画速度をうまく数値化するお手軽ベンチだと思う。
内容 3DBench結果
リブ30ノーマル 47.6
リブ30/133 62.5
リブ30/133WB 71.4
リブ100 125.0

Pentium90がこの世に登場した頃,3DBenchで100を超えるのは一つの目標だったモノだ。
クロックアップや高速ビデオカード,メモリタイミングのチューニングなどによってやっとその数値を達成したという感じ。
それがどうだ,125だよ,リブのくせに(失礼)クロックアップの話が出たついでに(無理矢理だけど)リブ100クロックアップの可能性も探ってみよう。
現在の状態は66MHzの2.5倍動作のはずだ。
Pentiumには4倍までの動作モードが用意されているから、166/200/233/266MHzに設定できるはずである。
倍率設定はBFピンで行うのだが、端子状態と動作倍率は以下のような関係になっている。
BF0(186Pin) BF1(185Pin) BF2(184Pin) Bus/Core Ratio Bus/Core Frequency
2/5 66/166MHz
1/3 66/200MHz
2/7 66/233MHz
1/4 66/266MHz
ノーマル状態ではBF0〜BF2が全てLowに設定されているというわけだ。
ちなみにBF1のみプルアップ抵抗が内蔵され、他の端子はプルダウンされているらしい。
で、基板の方を見てみると..って話の前にこちらをご覧頂こう。
LCD側/裏蓋/本体基板と3分割にされた図遠くから見ればリブ100もリブ30もさほど変わらない。

基板の裏側(と、勝手に呼んでいる)の状態がこれ。
HDDはIBMのOEM品だ。
カードスロットは2枚用になっている。
リブ30ではカードスロットの下にチップセットがあったのだが、100ではそれが無くなりカードスロットが増えたという具合。
ちなみにHDDのカッコン、カッコンは言わなくなった。

これは本体基板の上に実装されているヒートパイプだ。
写真右側に半分顔を出しているのがビデオチップ,その左側にPentiumは実装されているのだが、丁度その上部から左側に向かってヒートパイプが伸びている。

実際に使っていると、ケース裏面左側,つまりHDDの付近が最も温かくなる。
CPUの発熱はキーボード側に逃げてくるはずなのだが、キーボードはリブ30改より冷めている。
本体基板のスキャン写真がこれ。

色が変なのは毎回のことで皆さんも慣れたかな?3光源のスキャナって事でお許し頂きたい。
中央で光っているのは銅板(と言うほど厚くなくて銅テープと言った感じ),EMI対策だと思う。
左の方のコネクタはメモリ拡張用,その上がサウンドチップ,ビデオチップの下側のコネクタはLCDインタフェースだ。
サウンドチップ周りにアナログ回路もあるが、このS/Nの悪さ(ノイズの多さ)と言ったら芸術的?だ。
サウンド出力がONになると「サーッ」とノイズが聞こえるのだが、最初は「波の音」でも出してるのかな?なんて思ったくらい。
サウンド機能内蔵をカタログにうたい,サウンド関係のアプリも実装しているのだから、もう少しまともな設計をして欲しい。
こんなプアな回路のまま製品化されるようではメーカとして情けない,と思わないのかな?こんな調子でモデムでも設計されたら、さぞパフォーマンスの出ないシロモノになるだろう。
ビデオチップ横の茶色い物体,これがPentiumだ。
CPUの倍率設定端子にパターンは付いていない。
もしかして端子の内側(端子よりCPU側の基板上)でGNDに接続されているのか?そうだとするとPentiumの足上げという,難しい作業に挑まなくてはならなくなる。
或いは基板のどこかに引っぱり出してあるのだろうか??それにしても汎用チップの多いこと,ゲートアレイ起こすほど製品寿命が長くないのか?或いは販売数量が見込めないのか?専用チップ化すればもう少しの小型化(カードスロットとHDっで面積はほぼ決まるが)と低消費電力化が達成できるはずだ。


ついつい中身の方が先になってしまったが、ノーマルの使い勝手などを少々。
買ってきてから最初に行ったのはネットワークカードのインストールだ。
松下製のこのカード,箱には「Windows標準のドライバで使用可能」となっている。
これならPCMCIAソケットに挿すだけで使用可能になると言う便利さがある,で、他の安いカードに見向きもせず..いや、十分迷ったのだが..コイツにした。
と、所が!取り説を読んでみると「専用ドライバを組み込むこと」とあるではないか!インチキだ!と叫んでも始まらないので、ドライバを組み込むことにした。
リブ100はカードスロットが2つになったから、片側には純正FDドライブを入れておけばいい。
で、無事にカードが認識される..筈が,一応認識されているのだが、何故かWindows起動時に****.VXDが無いか壊れている,なんて不気味なメッセージが出る。
それでも一応立ち上がって動いているけど..なんか気に入らないなあ,と思いながら色々いじっていたらFDが認識できなくなりやがった。
何で?どうして?純正FDはドライバ無しでも動くのに..とにかくDOSでは認識するが、Windowsでは認識しない。
c \windows\options\cabsからsetu
を立ち上げてWindowsを再インストールしてみたが、どれそれのファイルが古いだの何だの色々文句が付く。
だったらリカバリディスクで最初からインストールし直そう!と思ったのも無理のない話だと思いませんか??再インストールもリブ30の頃のFDベースと違って、CDから出来るから簡単に違いない。
でも,だよ、DOSレベルでSCSIカードとCD-Driveをうまく認識するだろうか?手持ちのポータブルCD-Driveはパイオニア製の24倍速,リブの取り説によると、DOS用のドライバを手動で組み込めば何でも使える,とあるが、当たり前だ。
それが面倒だから..って言ってる(自分)のだ。
でも案ずるより産む方がたやすかった。
リカバリメニューの中で「その他の..」を選ぶと、若干品番は違うながらも「パイオニア製...」が有ったのだ。
リカバリディスクの指示に従ってパイオニアのドライバディスクを突っ込むと、難なく認識して再インストールが始まった。
さすが24倍速,ビリビリ振動しながら300Mバイト弱のコピーを終えるのはこのドライブを使う度に感じる。
5400r.p.mで回せるように作られた無いんだよね,CDメディアの方は。
最近ケンウッド(か?)が発表した、7トラックまとめて読んでメモリ上でつなぎ合わせる方式(回転数を低く押さえながら40倍速?だそうだ)の方が良さそう,って感じ。
ま、多少振動しても速度が速いのは有り難い。
CR-ROMからのコピーが終了して再インストール完了となる。
一度電源を切って再起動すると、そこには買ってきて最初に現れるのと同じ画面,これも当然だが、うまく行って一安心,ってところだ。
さて、何故FDが認識しなくなったのか?FDが認識できなくなるまでの再現実験を行った。
何せ色々アプリを入れてからの再インストールは面倒だからね。
実験の結果解ったのは、サードパーティー製のPCMCIAカード用アプリ(Card Works)をインストールするとダメになると言うこと。
後に「FDをご使用の場合にはCard Worksをアンインストールして下さい」と補足説明をオンラインマニュアルの追加版?に見つけるが、紙にも大書きしておいてもらいたいところ。
ちなみに****.VXDが足りない..エラーに関しては不明のままだ。
これはIE4と共にインストールされない状態でHDDに入っている。
IE4もこのアプリも「インストールするのは自由だけど動かなくなっても知らないよ」って事を暗黙のうちに言っていた訳ね。
かくして再々々インストールが終了したら、真っ先にIE4とこのアプリを抹消したことは言うまでもない。


電池の保ちに関して調べてみた。
リブ30の時と同じように、WindowsのDOS窓で3DBenchを回しっぱなしにするやり方。
この方法だと殆どディスクアクセスは発生しない。
リブ100に関しては、結構HDDが電力を食っている感じがする。
ディスクアクセスが多いと電池の減りが早いからだ。
私が常用しているPentium-Pro200改のマシンと比較してもHDD速度はリブの方が速かったりする。
Pentium-Proの方は2年ほど前のHDDなので遅くても仕方ないかなあ?って感じだが、参考までにHDベンチの結果をご覧頂こう。
リブでの画面コピーはFn+Ins(全画面をクリップボードにコピー)及びAlt+Fn+Del (アクティブウインドウをコピー)で出来ますよ。
Pentium-Pro 200MHz改(ってほどの改造じゃない)233MHzの結果
Libretto100(ノーマル)の結果
そうそう、電池の話だったっけ。
WindowsからDOS窓を開いて3DBenchを回しっぱなしにしてテストを行った。
モデル 連続動作時間
リブ30ノーマル 77分
リブ30改133MHz 70分
リブ100 99分
この結果はにわかに信じられなかった(笑),Pentium化されて電池の保ちが良くなった(ようだ)との話は聞いていたが、こんなに動作し続けるとは..ま、実際のアプリで使うとディスクアクセスが起きるだろうから、もう少し動作時間は短くなるかも知れない。