Home > トップページが更新されました

トップページが更新されました


  • Posted by: F&F
  • 2011年7月26日 10:30

コイル(7/26)
◆ 無線機を自作する人など今の時代ほんの一握りだろう。買ってきた方が安くて性能が良い時代でもあるし、そもそも無線で遊ぼうなどと言う人が減っている。私が無線回路をいじくり回していた中学生とか高校生とかの頃は、コイルというと東光のハムバンド用みたいな感じだった。
フェライトコアの入ったボビンにオープンに巻かれたもので、専用シールドケースも売られていたような気がする。トヨムラ扱いの空心コイル(エアダックスコイル)なんてのもあったが、これは真空管でHF帯の送信機を作る用みたいな感じか。
 …続きを読む

   

Comments:6

fushikiz Author Profile Page 2011年7月26日 16:52

>私はAM,FM,SSBいや違うな、SSBを作るためのフィルタなど高価で買えなかったのでDSBなのだが

まだ部品箱にSSBのフィルターとキャリア水晶はいっているんですよね。たしか5MHzと9MHzの2個あったはずが、先日一個しかなかったので紛失したようです。5MHzの方が残っていた気がする。あまりにも高価
だったので入手したものの勿体無くて使わないうちにDSPの時代に
なってしまったものです。戦艦大和のようなものかな。

どなたかお使いのご希望があれば、郵送料当方負担にてお送りします。

老婆心ですが、なぜ5MHzと9MHzかというと、当時の自作はシングル
スーパー(プレミックス)でUSBとLSBを作る関係で都合がいいから
ですが、自由に周波数を作れる今となってはどうでもいい話ですね。

当時は各メーカーは廉価版SSBトランシーバーを作るのにいろいろ策を
めぐらしていたことを思い出します。

FUSHIKIZ

YASU Author Profile Page 2011年7月26日 23:12

無線機自作なんて懐かしい話なので反応。
クリスタルフィルターってそんなに高価でしたっけ?
私は9MHzで作ったかな?IF系の増幅器は東芝のICを使ったような...
DBMはモジュール、初段の増幅と、一段目のミキサにはデュアルゲートFETの3SK35か45って感じで受信機を作りましたね。
細かいことは忘れてますけど...
ディップメーター、周波数カウンタ(秋月で買った安物)は有ったので調整に苦労はしませんでした。
一応、プリント基板も自分で起こしてました。
感光タイプなんてのも有ったけど、まだ有るのかな?

パワーV-MOS FETのリニアアンプでは基板のパターンが荒いのでPカッターで銅の部分を削って作ったりと荒っぽいこともしてましたね(^_^;)

fushikiz Author Profile Page 2011年7月27日 00:39

>DBMはモジュール、初段の増幅と、一段目のミキサにはデュアルゲートFETの3SK35か45って感じ

ジェネレーターのパーツで年代がしのばれますね。
1)ダイオード4個+アンバランスドミキサー
2)ICによるDBM+ICによるミキサー(Icomが好きなタイプ)
3)DBMモジュールにMOS-FETミキサー
4)DBMモジュールにDBMモジュールミキサーにパワーをぶっこむ
5)最初からDSP
6)番外として、低周波移相器x高周波移相器

とするとYASUさんは新らしめのDBMに古風なMOS-FETがお好きという分析になりますかね。しかしパワーはV-MOSで強力に。。。でしょうか。

我が家のSSBトランシーバーは福岡地震のとき棚から落下してパネルとパネル基盤にヒビが入っててしまい、修理したのですがなぜかゼネカバ機能だけが回復しませんでした。パターン修理漏れかいな。ただ、免許更新しなかったので移動局50Wは無効になってしまいました。せっかく友人に保証人になって申請したのに。その友人
も無線やっていませんので、まあいいかな。

先日7MHzのぞいたら空いていました。2mも空いていました。430
はタクシー運転手さんしかいなかった。パケットも聞こえませんでした。寂れています。

fushikiz

F&F Author Profile Page 2011年7月27日 08:41

ダイオードで平衡変調器を組んだ記憶もあるのですが、バランスがずれたりでうまく安定して動かなかったような。
楽でうまく動作したのはICでした。
カラーTV用の平衡復調器を使ったもの。
出力が大きく取れるのでその後のアンプも楽だったし。
ただし15Vとか24Vとか、高い電圧が必要だった気がします。

YASU Author Profile Page 2011年7月27日 14:01

DBMモジュールはICじゃなくてダイオードのやつで、そんなに世代は離れていないと思います。
メーカーは忘れましたがCANパッケージに入ってました。
まあ、手持ちの部品を含めて設計したので新旧混在にはなってましたけど...
ストックには2SA100、2SB56なんてのも有りましたし(^_^;)

fushikiz Author Profile Page 2011年7月27日 20:00

>2SA100、2SB56

我が家にも在庫していますよ。
エコ時代なので、例えば電池駆動の場合はVbeの小ささ
が効きますね。例えば6石スーパー+ソーラーバッテリー
の震災用ラジオとか、ゲルマの方が有利ですね。

しかしTrうごくかしらん。昔バラしたら粉がでるやつと
シリコングリースがでるやつがあった。まだ動くかいな。

FUSHIKIZ

コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。

サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。

登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント フォーム
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。

Home > トップページが更新されました



VC