Home > 大弛に行く(3)

大弛に行く(3)


  • Posted by: F&F
  • 2012年7月24日 11:01

1207241100_400x300.JPG
オート三輪は展示してあるものではない。
奥多摩湖、すなわち小河内ダムが出来てダム湖に沈んだ村の人が放置していったものなのだとか。

小河内ダムの着工は1938年、完成が1957年と言う事なので、車自体が活躍していたのは60年以上も前になる。
ダム建設に反対する日本共産党はダム破壊工作活動などを行ったとされる。
当時の村長は「千數百年の歴史の地先祖累代の郷土、一朝にして湖底に影も見ざるに至る。實に斷腸の思ひがある。けれども此の斷腸の思ひも、既に、東京市發展のため其の犠牲となることに覺悟したのである」と残している。

小河内ダムは発電用にも使用出来、19MWの電力を得る事が出来る。
これで「京」がギリギリ動かせるはずだ。

オート三輪はダイハツのSDB7型らしい。
エンジンはプッシュロッド単気筒の794ccで、22馬力と5.2kgmのトルクを発生し最高速度60km/hで走れた。
オート三輪は製造コストが節約出来て、日本の狭い道路でも小回りが利いたと言われる。
四輪車よりもハンドル切れ角を大きくできたのだろうか。

前輪が1本なのでブレーキ性能に不安はあるが、当時の速度からすれば問題なかったのかも。
コーナリング性能も同じくでトラックは求める性能が違うから良いとして、3輪のセダン?もあったとか。

続く…

   

Comments:2

してん Author Profile Page 2012年7月25日 06:06

普段はあまり気にしない旋回半径ですが、単車で2m台、4輪で4m台などというとほとんど全長と変わりません。
外から見るとタイヤは限界まで切れていますから「当時の技術では」3輪の方が有利だったのでしょうね。

もう一つオート3輪の歴史では免許無しで使えた事が大きいですね。
(何でも免許の時代ですが、戦後ぐらいまでは法が現状を追っていた)
今で言う時速20キロ以下の小型○○ぐらいだから厳しい必要も無かったようですが。

レオナルドクマ博士 Author Profile Page 2012年7月25日 13:42

今のバイクのエンジンよりもよっぽどカッコ良いじゃないですか?
なんで最近のはあんなにかっこ悪いんだろ。
安っぽい金型使ってるのが見え見えで所有欲が湧かないですね。

コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。

サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。

登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント フォーム
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。

Home > 大弛に行く(3)



VC