Home > ブルートレイン

ブルートレイン


  • Posted by: F&F
  • 2009年3月14日 10:55

いつ頃からブルートレインと呼ばれるようになったのだろうか。
私は母方の田舎が石川県金沢市で、小さい頃はいわゆる夜行列車で金沢に行ったことを覚えている。

途中で50Hz/60Hzの切り替え区間があって、しばらくの間慣性走行するとかそんな感じだったのかな。
というか、あの路線はAC給電だったのか。

高校生の頃にバイトをしてお金を貯め、夜行で鳥取に行ったことがあった。
冬休みだったかな。

そんなブルートレインも姿を消した。
平均乗車率の低下で非採算に追い込まれたのだとか。
採算が取れなくてもかまわないのは高速道路くらいなものなのかも知れない。
新幹線推進派は新幹線網の整備で特急や急行列車を廃する方向に向いている。
確かに高速列車は付加価値が高いわけだし、得にビジネス時の移動手段として速度は重要である。
観光にしても同じなのかな。
移動区間はささっと通り過ぎ、旅先での時間を楽しむ。

船舶での世界旅行があるように、寝台特急というのも悪くないような気もするんだけど。

ブルートレインの乗車率低下は集客努力を怠ったためだとも言われる。
ようするに廃止を前提とした運転だったと言うことだ。
これも時代なのかも知れないが…

   

Comments:5

きっさ 2009年3月14日 11:41

新幹線や飛行機に比べて少しでも安ければと、何度思ったことか。
寝台料金がサービスの質の割に高すぎる気がしました。あれでは…

2009年3月14日 13:33

狭いベッドであの料金だと乗る気がしません。
飛行機+ホテルのほうが安くて快適です。

でも超豪華な寝台特急なら高くても乗ってみたいと思います。
なぜでしょう。

くぬぎざ 2009年3月14日 13:35

日本で周波数が変わるデッドセクションがあるのは,
北陸新幹線だけですね。

北陸本線は交流電化なので,直流←→交流のセクションはあります。
また,交流区間には,位相が変わるセクションもたくさんあります。
交流電化の場合,変電所によって位相のずれがあるので,
複数の変電所をパラにつなげません。そのため,変電所ごとに
絶縁された区間が存在します(数十kmおき)。

海江田かずな 2009年3月14日 15:35

集電装置の下は天井が低いので、上段がなく中段が広いとか?

> 超豪華な寝台特急
大阪~札幌の、あれ。トワイライトエクスプレス最後尾(笑

> 変電所ごとに絶縁された区間が存在します
通過するだけの短時間なら良いが、停車してはいけない
区間ってありましたよね。以前、それでトラブルも・・・。

YASU 2009年3月14日 16:23

新幹線が無い頃は「あさかぜ」で東京まで行って、それから東北本線で盛岡、そこから花輪線で田山ってルートで田舎(山口県)から父の勤務地(花輪鉱山)へ向かっていました。
まあ、小学校に上がる前に新幹線が開通し、利用頻度は下がりましたけど...
ブルートレイン無くなるのはちょっと残念ですね。

コメント投稿には JavaScript が必要です。ブラウザのJavaScript 機能を有効にしてください。

サインインしなくてもコメントの投稿は出来ます。
サインインしている場合はお名前などを入力せずに、そのまま投稿できます。

登録は簡単&それによって何かが起きるわけではないのでお気軽にどうぞ。
登録ページ書き込み→確認メール送信→確認メールのURLクリックで承認、の手順です。
確認メールに書かれたURLにアクセスしないと登録は完了せず、正しいログイン状態に移行できません。
コメント フォーム
コメント投稿完了までには少し時間がかかります。
二重投稿にご注意下さい。

Home > ブルートレイン



VC