−AD-
サスペンションセッティング(7/15)
◆ 自動車各社は操縦安定性とNVHの吸収を考えながら、厳しいコスト制約の中でサスペンションを設計する。スバルだったか、ポルシェに意見を求めたという記事が過去にあった。ポルシェはスバルのサスペンションセッティングに対して、日本で売るのならもっと柔らかい足にした方が良いとアドバイスをしたという。スバルはポルシェの意見を取り入れながらもグローバルで通用するサスペンションセッティングを目指したいとして、過度に柔らかい足にはしなかったという話だ。

◆ 日本の場合はサスペンションが柔らかい=乗り心地が良いみたいな感じで、操縦性を追求できないとトヨタの技術者も言っていた。何かと独自性を発揮するホンダは、サスペンションセッティングも独特だ。ロールセンターを下げたセッティングにした車もあったし、昔のオデッセイはバンプラバーに頼るセッティングになっている。

◆ 通常でバンプラバーとの隙間は10mm程度しかなく、サスペンションがストロークするとバンプラバーが力を受けることになる。さすがにこれでは乗り心地も何もないので、バンプラバーを切ってしまう人が多い。しかし元々の設計がバンプラバーありきなので、それを切ってしまうと車がふらつくなど弊害が出るのだとか。

◆ ホンダ的にはサスペンションの縮み側はバンプラバーだけで受け止め、伸び側はバネとショックアブソーバが効くようにしてあるのかな。ホンダがやることなので何か理由があるのだろうが、マイナーチェンジ後のモデルでは普通のセッティングになったとか。

◆ またRC1(形式)用にホンダから乗り心地改善パーツが発売された。ロアアームやショックアブソーバがセットになったものなのだが、何でロアアーム?ショートショックアブソーバにしてバンプラバーに当てないセッティングではなく、ロアアームを替えるの?リアに関してはショックアブソーバとバネを換えるのだが、バネは柔らかい方向に変更されている。またショックアブソーバも減衰力を半分くらいまで下げてあったはずだ。改善キットと工賃で10万円以上払うことになるが、価格に見合った改善効果はないなどと言われる。

◆ ワンボックスカーのリアサスは特に、車室内へのサスペンション構成部品の出っ張りを避けるため、ストロークには余裕がない。トヨタのマルチリンクリアサスなど、凄いところにスプリングが付いているしショックアブソーバの取り付け部もかなり下げてある。操縦性を云々する車ではないが、ここまでやるんだみたいなサスペンションで、でも乗り心地に関しての評判は悪くないのがさすがである。

◆ ジムニーは荷物を200kg位積むとリアのバンプラバーが当たり始める。ちょっとした段差でもガツンとショックが来るのですぐに分かる。空荷状態であればバンプラバーに当たることは無いのではないかな。ジムニーに関しては車外スプリングで車高を上げると乗り心地が改善される。

◆ ミニはバンプラバーには当たっていないと思う。というか、そこまでストロークするのかな?何かに激しく乗り上げるとかすればストロークすると思うが、元々バネが固いしストローク量も少ないサスペンションなので定員乗車しても何も起きないような気がする。

昨日までの雑記は雑記置き場に移動しました。
PC版TOPページ



LIVE CAM.


お知らせ


全文サーチ


どこに何があるのか見つける為に。
F&FのBlog風1


2008−2020
F&FのBlog風A


2020−2024
F&FのBlog風A


2024-
F&FのBlog風N


2020−
HP関係


SSIとかcgiとかiアプリとか
気象関係


F&F観測所付近の映像と気象データ。
自動車関係


ワックスや燃費グッズテスト
PC関係


第一期?オーバクロック世代
旅行など


海外旅行・国内旅行・ツーリング
魚と珊瑚と猫


水草、無脊椎飼育・ネコ
デジカメ


デジカメ比較・内部拝見
家電製品他


携帯電話・家電製品・スマートフォン
料理関係


普通の人はやらない調理法
ニュースIndex


ニュースの見出し
住宅関係


土地取得から完成まで
ポリシー


プライバシーポリシー
12星座占い


当たるかな??
BBS


何でもお気軽に
LINK



Twitter



Tnx! 116,292,330 Access