あなたは116,289,945人目のお客様です.  Since July 12 1996
*

投稿者はトラックドライバーだった(7/14)
◆ だいぶ前の話になるが元はこれである。制限速度に満たない速度で追い越し車線を(追い越しのために)走っているのだが、どうやら後ろが詰まってしまっている。走行車線の車両との速度差が少ないので、延々追い越し車線を塞ぐ形になっている。90km/hで走るトラックを95km/hで走るトラックが追い越そうとしている時のようだなと思ったのだが、投稿者がトラックドライバーだったことを最近知って妙に納得出来た。

◆ 投稿主の主張は制限速度を守って走って何が悪い的に見える。多くのトラックも同じような感じなのだろう。それで渋滞が起きようが、それは後ろから制限速度以上で来た車が悪い、俺は悪くないという考え方だ。実際この方の他の投稿を見ても、自分が渋滞を作らなくても渋滞している道路はいくらでもあるみたいな投稿もあった。

◆ こういう方には何を言ってもダメで、自分の考え方こそが全て正しいとなる。勿論制限速度を超えないことは正しいし、走行車線の車より速く走行して追い越していることも法には触れない。追い越し車線のトラックや乗用車はさっさと先に行きトラックは走行車線に戻っているが、投稿者はゆっくりマイペースで走り続ける。

◆ 法定速度までは10km/hの余裕があるが、投稿者は先行するトラックより遅い速度をキープしているので90km/h以下という事だ。走行車線の車との速度差が少ないのなら追い越す理由がないし、早く行きたいから追い越すのであれば速く走れば良い。と言うことで、この方は一体何のために追い越し車線に出て行ったのだろう。投稿者はこういう運転が楽しい、追い越しには必然性があるから追い越したのだと書いている。

◆ 一般道でも前を走る車に追いつかないようにゆっくり走るのがポリシーのようだ。こうした運転に対して批判的Repも多いが、本人は教習車の走り方をしているだけだとか、大型トラックの走りはこうなるとかと書いている。まあ教習車に乗ったらそうした運転をすれば良いし、大型トラックに乗ったらそれなりの運転をすれば良い。

◆ 私から言わせれば、寿司屋に行ってこれがフランス式ですと、フォークとナイフを持ち出すみたいな感じを受ける。寿司をフォークとナイフで食べてはいけないという法律はないから、誰にも咎められる理由がないとなりそうではある。

◆ この方の投稿に賛同する意見もあり、自分も見習って追い越すときには走行車線の車との速度差が開かないように注意します、って、これはさすがにネタかな。また自分は法に反する運転はした事がないから追い越し車線も法定速度以下で走るのが当然だという書き込みもあった。

◆ この方が云々ではないのだが、右直事故に於ける双方の勘違いみたいな記事があった。右折する側は、直進車は速度を出していないから多少無理があると思っても右折してしまったという言い訳だ。ゆっくり走っている車が安全運転をしているとは限らないし、特に高齢者ともなれば速度は出さないが前は良く見ていないとか、前方に危険を感じてからブレーキに足を乗せるまでに2秒もかかっちゃうとか、そういう事が起きる。

◆ ようするに周りの交通の流れに乗れない、協調した運転が出来ない車が事故を誘発しやすいという事になる。そして事故は注意していても起きるものだ。私は路地の手前や横断歩道の手前ではアクセルペダルから足をブレーキペダルの上に移す(ペダルは踏まない)事にしている。0.1秒でも早くブレーキが踏めるように。


この記事のURIは http://www.fnf.jp/r.php?y=2025&m=7&d=14 です。
*クリック保証広告


昨日までの雑記は 雑記置き場に移動しました。


F&Fのblog風Annex
肝硬変配信者K氏を偲ぶ
森永は怪しいのか?
Chrome拡張機能と気象業務法第17条
ASUSのルータが壊れた
Roombaを直した
山梨県はガソリンが安かった
ある店で見つけたもの
唯我氏殺人事件・検察求刑(第4回公判)
伊東市長の学歴詐称問題
第27回参議院議員通常選挙 参院選2025
F&Fのblog風Next
洗面台の水垢を削り取る
放射線量を測る
アロマディフューザは直るのか?
ミニF55のサイドブレーキワイヤーゴムブーツを交換する
MacroDroidによる通話自動録音マクロ配布
ゲッターエースのテストと修理
フロントサスの異音はブッシュか?
フロントサスのダストブーツを交換する
ミニにタイヤチェーンは付けられるのか?
カーシャンプーの粘度を上げるとお得なのか?
リンク等に関して
本ページのリンクはご自由に!
情報の転載はご遠慮下さい(引用はどうぞ)

トップページの雑記にリンクを張って頂く場合、記事は毎日入れ替わりますので blogの 記事宛にして頂くと合理的です。 こうするとリンク位置はF&F側で自動的に調整されるからです。
各ページのファイル名が変わる事はそう多くはないので、ディープリンクでも結構ですが、 記事その他の削除が無いとは限りません。
画像そのものをあなたのページに表示する場合は、F&F内の画像のあるページにもリンクを張って下さい。

地震速報
2010年以前よりご利用いただいていた地震速報メールですが、2017年に新規受付を停止し2018年にサービスを完全停止しました。
その理由として情報取得が上手くいかなくなった事、スマートフォンのアプリなどで簡単に地震情報が取得できるようになったからです。
長期にわたりご利用ありがとうございました。

AD1

過去の記事

LIVE CAM.

全文サーチ
どこに何があるのか見つける為に。

F&FのBlog風1
2008年9月〜2020年6月


F&FのBlog風A
2020年7月〜2024年3月


F&FのBlog風A
2024年4月〜

F&FのBlog風N
2020年7月〜

HP関係
SSIとかcgiとかiアプリとか

気象関係
F&F観測所付近のライブ映像と気象データ。

自動車関係
ワックスや燃費グッズテスト、HID、スクータの話題など。

PC関係
炭酸ガス冷却のオーバクロックとか、色々改造とか。

旅行など
海外旅行、国内旅行、ドライブやツーリングなど

魚と珊瑚と猫
水草、無脊椎飼育の他、ネコの話題も。

デジカメ
デジカメ比較テストや内部拝見など。

家電製品他
携帯電話、家電製品の内部拝見、Webカメラやレーザも。

料理関係
普通の人はこんな事はやらないだろうなぁ。

Newsの見出し
RSSで集めたNewsの見出し

住宅関係
土地取得から完成までのお話し。

ポリシー
プライバシーポリシー

12星座占い
当たるかな??

BBS
何でもお気軽に

LINK
X
Youtube
みんから
F&Fに関して
自動車関係のページには、WAXテストをはじめとする用品テストや燃費節約用品のテストなどがあります。
家電関係のページは携帯電話やPHS、その他色々な物の実験や評価の寄せ集めで、「その他全部」と思って頂いても良いかも知れません。
他はIndex通りというか、ま、料理のページに「マトモさ」を期待してご覧頂くと、かなりの違和感を感じる事になりそうです。
F&Fサイト内で行われている実験を追試する場合は安全に十分注意してください。 卵の電子レンジ加熱では、思わぬ破裂によって火傷をしてしまったとの報告も受けています。 くれぐれもご注意下さい。

メールアドレスはこれ ですが、うまく送れない場合は こちらをご利用下さい。
spam除けの工夫がしてあり、信頼性の低いIPアドレスやSMTPサーバからのメールは受けません(リターンは返ります)。
Amazon   楽天

   javaが無効のブラウザから メールリンクをクリックすると正しい宛先が現れません。
【特定電子メール法に基づく表示】広告メール等の送信はお断りします。

  *成果報酬型広告*
VC

世界各地Davis気象計を設置した人たちの情報