信号機の話もう一つ(10/27)
◆ 昔からある交通信号機制御に、制限速度で走ると赤信号に引っかからないというものがある。これは理屈では可能なのだが実際にはかなり難しい。信号機は等間隔で設置されているものではないし、上り車線と下り車線の両方で適切な制御を行う事は難しい。
◆ 更にはいったん信号に引っかかり始めると、余程速度を出してその状態から抜け出さない限り、毎回信号に引っかかる事態にもなる。信号待ちで停車し、信号が青に変わって発進すると、その先の信号が赤になるなんて経験をした方もいると思う。東京周辺だと青梅街道がそんな感じだったが、今は変わっただろうか。
◆ 一部地域では車速感応型の信号機が使われている。速度違反車両を検出すると、その先にある信号機を赤にして車を止めようとする。信号機は押しボタン式歩行者信号なので、通常歩行者がいない時に車両側の信号機が赤に変わることはない。しかし速度違反車両があれば、信号機を強制的に赤に変えて違反車両を停車させる。
◆ だが違反者はその信号機制御の事を知っているので、信号無視をして突っ切る。つまり歩行者がいないのに(自分が速度超過をしたから)赤になっているだけだと認識する訳だ。歩行者がいなければ事故にはならないが、速度超過と歩行者横断が重なれば信号無視の車が歩行者と衝突する危険もある。
◆ そもそも信号無視をする車が悪い訳だから捕まえれば良いのだが、手間の割に稼ぎが少ないという事なのかな。速度超過も度を超せば危険だが、例えば50km/h制限の2車線道路を65km/hで走るよりも信号無視の方が余程危険だ。
◆ この速度超過検出式信号機は上り線と下り線の車両を同時に止める(歩行者信号兼用なので当たり前)ので、上り車線で速度超過の車両がいると下り車線の信号も赤になる。速度検出器の設置著か信号機連動など結構お金がかかっていると思うのだが、その割に適切な制御とは言い難いんだなぁ。
◆ 県警はシステムについては公開していないそうだが、自動速度取り締まり機は測定精度が問題になるのに対して、速度超過検出器はそこまでの信頼性は要らない。検出器の写真があったが、超音波の反射で位置検出(2点間の通過時間)を測るのか?超音波ドップラーではないように思うのだが、そんな感じのものだった。
◆ 速度超過の抑制であれば速度取り締まり機を使うべきで、海外では実用化されている2点間の通過時間による平均速度の検出による取り締まりなどは有効だ。カメラでナンバーを撮影して時間を計測するので、同時に取り締まりのためのデータも取得が出来る。途中でその道路を逸れてしまったり、休憩を挟んだりすれば取り締まれなくなるが、自動取り締まり機のようなスポットでの祖d九度計測ではないので速度超過の抑制効果は大きい。
◆ 今でも地味に使われているVICSだが、これも信号機制御連動型の渋滞抑制みたいな案があった。都内の一部地域で実証実験がされていたが、いつの間にか実験装置はなくなっていた。そういえばVICSの2.4GHz帯電波ビーコンは既に廃止されている。赤外線ビーコンが総務省管轄で電波ビーコンが国交省で、利権争いの結果2方式が生まれたんだったかな。赤外線ビーコンは故障率が高い割に設置箇所が増えなかった。当時はモバイル通信も現実的ではなかったし、WiFiも使われていない時代だったから、システム的には(当時としては)先端性があった。

| F&Fのblog風Annex |
|
アングルアダプタは使えるか? エンジンは良いけど記事がね… マキタのバッテリーに不満を漏らす人 ヤジ将軍だそうだ ヤフーに止めて貰った 個人情報漏洩事件 WiFi接続可能な時計は当たり前? フロントカメラが壊れた 少し木を切った そろそろオイル交換の時期 |
| F&Fのblog風Next |
|
ヘッドライトコート剤の耐久性テスト 聴力を測ってみる 直らなかった日立工機の電動カンナ 洗面台の水垢を削り取る 放射線量を測る アロマディフューザは直るのか? ミニF55のサイドブレーキワイヤーゴムブーツを交換する MacroDroidによる通話自動録音マクロ配布 ゲッターエースのテストと修理 フロントサスの異音はブッシュか? |
| リンク等に関して |
|
本ページのリンクはご自由に!
情報の転載はご遠慮下さい(引用はどうぞ) トップページの雑記にリンクを張って頂く場合、記事は毎日入れ替わりますので
blogの
記事宛にして頂くと合理的です。
こうするとリンク位置はF&F側で自動的に調整されるからです。 |
| 地震速報 |
|
2010年以前よりご利用いただいていた地震速報メールですが、2017年に新規受付を停止し2018年にサービスを完全停止しました。 その理由として情報取得が上手くいかなくなった事、スマートフォンのアプリなどで簡単に地震情報が取得できるようになったからです。 長期にわたりご利用ありがとうございました。 |
| AD1 |

|
●過去の記事 ●LIVE CAM. |
|
●全文サーチ どこに何があるのか見つける為に。
|
|
●F&FのBlog風1 |
|
●F&FのBlog風A |
|
●F&FのBlog風A |
|
●F&FのBlog風N |
|
●HP関係 SSIとかcgiとかiアプリとか
|
|
●気象関係 F&F観測所付近のライブ映像と気象データ。
|
|
●自動車関係 ワックスや燃費グッズテスト、HID、スクータの話題など。
|
|
●PC関係 炭酸ガス冷却のオーバクロックとか、色々改造とか。
|
|
●旅行など 海外旅行、国内旅行、ドライブやツーリングなど
|
|
●魚と珊瑚と猫 水草、無脊椎飼育の他、ネコの話題も。
|
|
●デジカメ デジカメ比較テストや内部拝見など。
|
|
●家電製品他 携帯電話、家電製品の内部拝見、Webカメラやレーザも。
|
|
●料理関係 普通の人はこんな事はやらないだろうなぁ。
|
|
●Newsの見出し RSSで集めたNewsの見出し
|
|
●住宅関係 土地取得から完成までのお話し。
|
|
●ポリシー プライバシーポリシー
|
|
●12星座占い 当たるかな?? |
|
●BBS 何でもお気軽に |
|
●LINK ●X ●Youtube ●みんから |
| F&Fに関して |
|
自動車関係のページには、WAXテストをはじめとする用品テストや燃費節約用品のテストなどがあります。 家電関係のページは携帯電話やPHS、その他色々な物の実験や評価の寄せ集めで、「その他全部」と思って頂いても良いかも知れません。 他はIndex通りというか、ま、料理のページに「マトモさ」を期待してご覧頂くと、かなりの違和感を感じる事になりそうです。 F&Fサイト内で行われている実験を追試する場合は安全に十分注意してください。 卵の電子レンジ加熱では、思わぬ破裂によって火傷をしてしまったとの報告も受けています。 くれぐれもご注意下さい。 メールアドレスはこれ ですが、うまく送れない場合は こちらをご利用下さい。 spam除けの工夫がしてあり、信頼性の低いIPアドレスやSMTPサーバからのメールは受けません(リターンは返ります)。 |
|
Amazon
楽天 |