Aliexpressのトラブルと返金
- 2021.01.21
- 日々のこと
Aliexpressでは度々買い物をしているが、はじめてトラブルに遭遇した。販売店に悪意があったのかどうかは不明なのだが、悪意なくしてこのような問題は起きないと考えられる。 何が起きたのか? 購入した […]
Aliexpressでは度々買い物をしているが、はじめてトラブルに遭遇した。販売店に悪意があったのかどうかは不明なのだが、悪意なくしてこのような問題は起きないと考えられる。 何が起きたのか? 購入した […]
オゾン発生器はこれまで何台も買っている。いずれも中華ものなのだが、だいたい1年くらいで壊れてしまう。前回修理したものはガラス管を通して無声放電させるタイプで、ガラス管付近のリード線などからリークして不 […]
20年前にはメタルハライドランプ全盛だった。横浜時代には250Wのメタハラを3台、150Wのものを4台、70Wのものを1台使用していた。メタハラは発光効率はさほど低くはない(50lm/W~80lm/W […]
樹木の伐採、切った木を移動するなどのためにウインチが欲しくなった。これまではジムニーで引っ張るなどしていたのだが、自由な場所で自由な方向に引っ張るのが大変だ。そこで中華ウインチを買ってみることにした。 […]
ウチでは何台かのECHO dotを使っている。目覚まし用のアラームをセットするとか、リマインダーをセットするとか、ちょっとしたタイマーをセットするのに使っている。 天気予報を聞いたりニュースを聞いたり […]
インクジェットプリンタを使っているが、ランニングコストの高さには参る。キヤノンのMG3530を使っていたのだが、カラー印字のコストはA4サイズ1枚あたり24円(キヤノンのデータ)にもなる。 そこで補充 […]
スリーアップの蓄熱式足温器を購入したのは2018年だった。蓄熱を行えば後はコードレスなので便利に使っていた。2019年の冬にも使おうとしたのだが、加熱しなくなっていた。ギリギリ保証期間内の故障だったの […]
元々は3,646円で売られている漏水センサが、Amazonのセールで980円になっていた。(セールは本日(11月29日)迄かも知れない)センサは単純な抵抗検出式だが、Wi-Fiのインタフェースがあると […]
昨年に引き続き異例に暖かい冬、奥野ダムに行ってみた。奥野ダムは伊東市にある小さなダムで、その割に観光客が多いのかいつも駐車場に車がいる。そんなに良いところなのかなと思いながらも、いつも側の県道を通るだ […]
ダイソンディジタルモーターとはいったいどのような代物なのか? 実はこれ、単なるDCブラシレスモータなのだ。DC45までは(写真の)単相2極モーター、DC58からは2相4極モーターとなっている。通常ブラ […]
テトラのペルチェクーラーCR-2とCR-3を使って加温している。ヒートポンプ式のクーラーは熱交換なので、投入電力の2倍~4倍くらいの発熱量(冷房も暖房も)がある。1kWのエアコンの能力は2kW~4kW […]
吸い込み仕事率はJISによって性能表示が義務付けられているので、当初ダイソンはこれを公表していた。しかし公称値を保証できないとして、その後公表しなくなった。 騒音値は公表が義務づけられているものではな […]
前回の記事ではバッテリーを殻割してセルバランスを整えてみた。しかしインジケータは赤の点滅でありバッテリーは復活しなかった。 そこでバッテリーユニット内部のBMS基板を交換して復活させた。復活させたバッ […]
毎度分解清掃では面白味もないので、分解せずに洗浄した場合にどの程度汚れが落ちるのかを検証してみることにする。今回はダイソンV6 triggerというモデルだ。V6はDC74と基本的には同一だが、ゴミ分 […]
最初に書いておくが、分解清掃に大きな意味があるとは思えない。確かに分解掃除すれば綺麗にはなるが、綺麗にするだけであれば分解しないで水洗してしまった方がずっと楽だからだ。サイクロンユニット部分にマジック […]
最初に書いておくが、分解清掃に大きな意味があるとは思えない。確かに分解掃除すれば綺麗にはなるが、綺麗にするだけであれば分解しないで水洗してしまった方がずっと楽だからだ。サイクロンユニット部分にマジック […]
最初に書いておくが、分解清掃に大きな意味があるとは思えない。確かに分解掃除すれば綺麗にはなるが、綺麗にするだけであれば分解しないで水洗してしまった方がずっと楽だからだ。サイクロンユニット部分にマジック […]
市販パーツで構成した電気柵用電源に関してはこちらに書いた。電源部以外の電気柵に関すること、リークやイグニションコイルに関することも同ページを参照されたい。その時にも触れたが、PICを使ったものを製作し […]
現在使用しているオシロはテクトロのTDS3012Bである。2CH入力で100MHz帯域という、当時としてはライン用みたいな感じの安価なモデルの位置づけだった。現在のレベルからすれば古さは隠せないものの […]
前回はセルバランスを整えるなどを行った。しかしダイソン純正のBMS(バッテリー・マネジメント・システム)はエラーを表示し、バッテリーは再び使えるようにはならなかった。少なくともバッテリーセルは生きてい […]
MMD研究所のデータなので、情報の信頼性という点で多少怪しげではあるが、スマートフォン依存は10代の女性と20代の助成に多い頭囲結果があった。 これはスマートフォンだからと言うことではなく、従来型携帯 […]
ダイソンのハンディー掃除機のバッテリーは寿命が短い。ダイソンでは1.5年から2年で交換した方が良いとも言っている。実際に使ってみても2年くらいすると、突然モータが停止するなどが増えてくる。 国産ハンデ […]
データ使用量無制限を謳っていたサービスが破綻していく。アイディアとしては各MNOと契約を行い、それらを適宜切り替えることで通信量の制限から逃れる、空いている事業者の通信路を使う事でパフォーマンスを出そ […]
ダイソンの掃除機は吸引力は弱い。これを助けるのが回転ブラシだ。回転ブラシに頼るのはロボット掃除機のルンバも同様で、回転ブラシなくしては小さなゴミすら拾い取ることは出来ない。 ダイソンの回転ブラシはモデ […]
宮崎アニメの中でTV放送回数が多いのは、風の谷のナウシカ、となりのトトロ、天空の城ラピュタだそうだ。いずれも17回か、それを超える回数放送される人気作品だ。 放送回数が多いのは、繰り返し放送しても視聴 […]