Jebao Dosing Pump DP-4

購入したが3年も使わず放置していたドージングポンプである。使い始めたのは2022年4月頃からだ。久しぶりに電源を入れると日付が狂っていた。内部にCR1220ボタン電池があるのだが、この電圧が0.3Vし […]

床用ワックス

リビングは、従来は年に1回程度ワックスがけをしていた。今はルンバを使うようになったので、年に2回はワックスがけをする。ルンバは床に対する攻撃性も低くはないので、ワックスの耐久性にも影響している。 横浜 […]

中華パルス充電器が壊れた

中華パルス充電器の電源が入らなくなった。いつ壊れたのかは不明である。2年保証が付いているので販売店に連絡をすると、代替品を送ってくれるという。代替品は12V/8Aタイプと、この壊れたものの2倍の容量が […]

中華パルス充電器(2)

前回紹介した中華パルス充電器が壊れた。2年保証が付いているので販売店に連絡すると、既にあのタイプは販売していないから新しいものを送るよと連絡が来た。新型は容量の大きいし機能も多いよとの事なので、それを […]

さび止め塗料を比較する

不要となったジムニー用のディスクローターを放置していたのでかなり錆びた。そこで、このサビを落とさない状態でいくつかの塗料を塗ってみた。サビ転換剤はサビの上から塗れるのだが、さび止め塗料系のものはサビを […]

カーペットは洗えるのか?

絨毯と言っても高価格な品物ではなく、化学繊維などで出来たものを洗ってみた。3畳用のラグ(比較的薄手のもの)は洗濯機で洗ったことがある。しかし3畳用のラグでもそこそこ苦労したわけで、果たして洗えるだろう […]

古いデジカメを触る機会があった

一番古いデジカメは2010年頃のものである。この頃はまだまだ各社で画質の差があったし、 画作りの点でも違いが出ていた。自然な色合いを求めるメーカもあれば、いわゆる記憶色を追うメーカもあった。SONYや […]

ルンバの長期使用レポート

ルンバに関しては、びっくりマーク!に関して、家具への攻撃問題に関して書いた。最近のモデルはLiDERを使用した近接検知により、家具への攻撃は減少している。ただし完全というわけではなく、椅子の脚など細い […]

リン酸塩・硝酸塩のコントロール

リン酸塩や硝酸塩は栄養塩と呼ばれる。海の表層水ではいずれもゼロに近いが、深層水では栄養塩濃度が高い。これは深層に於いては硝酸塩やリン酸塩を消費する生物(藻類なども)が少ないからだとされる。 水槽内では […]

トロロ藻対策でリセット

トロロ藻対策に関しては以前の記事をご覧頂くとして、結果的にはトロロ藻再発となった。トロロ藻と言っても活着性のもので、これはヤドカリも殆ど食べてくれない。もしかするとライブロックから簡単に外れるタイプの […]

kowa SCOPE CAMERA SQ-II

コーワの医療用スコープカメラを清掃してみた。これはファイバースコープに付けて画像を撮影するためのフィルムカメラらしい。ファインダを見ると埃が多数混入している。そこで分解し、清掃してみようというわけだ。 […]

センサーライトとモバイルバッテリー

いつ入手したのかも忘れてしまったセンサーライトがある。赤外線センサの人感ライトで、内蔵のバッテリーや乾電池で動作する。小型の物なので部屋に置いておけば勝手にライトが点灯する、みたいな感じだ。いや、感じ […]

18650の容量を測る

ダイソンの掃除機用バッテリーら外した18650が沢山ある。これが使えるかどうか、どの程度使えるものか、容量を測って選別したい。 容量計は中華もので、抵抗負荷で放電させて放電電流の積算値を表示するものだ […]

1 2 7