生物 RO/DI水を溜める RO/DI水を溜める。水道水を使おうか迷ったのだが、とりあえずはRO/DI水を溜める事にした。バッファが少ないようなら、重曹でも少し溶かそうか。ソイル系底砂を使うので、pHは急降下するはずだ。濾材は基本的には現在の外部フィルタに入っているも... 2024.04.09 生物
乗物 オイル上がり 写真はジムニーのエンジンのステムシールを交換した時のものだ。ステムシールってゴム的なもので出来ているのに、相当な寿命がある。軽自動車だとエンジン回転数が高い訳で、ステムシールも酷使される。この作業を行った時はピストンリングも替えた。オイル下... 2024.04.09 乗物
乗物 車を取りに行ってきた 注文→支払い→車庫証明などを揃え→販売店に郵送→他府県登録→登録完了となり、取りに行ってきた。車庫証明を取ったのは久しぶりなのだが、個人でも有料になっているんだ。昔は個人は無料、ディーラなど法人が取る時は有料だった。交付までに土日が挟まった... 2024.04.09 乗物
雑記 通信会社と小売業 ◆ ドコモはdマーケットを展開しているが、品揃えの問題と価格の問題で私は魅力を感じていない。ドコモには価格競争という概念がないのかなと思うような値付けのものが多い。◆ auはauPAYマーケットがあり、こちらは他の通販サイトよりも安価な値付... 2024.04.09 雑記
乗物 保険の切り替え 自動車保険を切り替えなければいけない。Webから手続きしようと思ったのだが、一部契約条件の変更が出来ない。そこで電話で変更の手続きを行った。今回は車両保険にも入ったが、それは車両保険に入ってもあまり保険料が変わらなかったからである。その車両... 2024.04.08 乗物
コラム 整備性 今まで最もイグニションプラグ交換がしにくかったのは、SL500(R230)の113型エンジンである。これはシングルカム・ツインプラグなので、V8エンジンで16本のイグニションプラグがある。シングルカム化は燃費向上と排ガス問題をクリアするため... 2024.04.08 コラム
生物 クエン酸投入 がらんとした水槽に寂しさを感じる。海水を全部抜き、底砂を排除し、真水で洗う。配管などにも水を通し、水が澄んできたら水槽いっぱいに水を張る。そこに5kgのクエン酸を投入、pHは2.4程度になった。写真で水槽の底に溜まっているのは、溶け残りのク... 2024.04.08 生物
雑記 WiFi モジュール ◆ WiFiやGPSなどのロジック部と無線部がモジュール化された事でコストダウンが加速した。今はワンチップデバイスが主流であり、これにアンテナを付ければWiFi機能を実現させることができる。◆ 価格は60円前後と安い事で、様々な機器がWiF... 2024.04.08 雑記
生物 海水水槽→水草水槽(3) 水槽の中の生き物は次の飼い主さんの元へ。環境が変わるので死んでしまう生き物もあるかも知れない。これはショップから買う時も同じで、これは魚だけではなく犬や猫でも同じ。生き物にとって移動は大きなストレスになる。次の環境になじめば又元気に成長する... 2024.04.07 生物
コラム 16Hzのキツツキ キツツキの木を突く速度は様々なのだが、最大では20Hzにもなるそうだ。で、このあたりにも高速キツツキがいて、それが電話のリンガーに聞こえる。丁度16Hz位で木を突いていて、打撃サイクルが速いからなのかコココココッではなく、電話のリングバック... 2024.04.07 コラム
コラム ミニの見分け方は難しい 1世代目、2世代目、3世代目、そして新型を見分けるのはあまり難しくはない。フロントグリルやボディサイズが異なるからで、どれが新しくてどれが古いかは分からないにしても、違う形である事は分かる。これが第3世代の前期・中期・後期となると、見分け方... 2024.04.07 コラム
雑記 ミニバン ◆ 日本外人記者の記事で、日本と中国のワンボックスカーは独自の進化を遂げている、ガラパゴスカーだとの記事があった。日本ではワンボックスカーをミニバンと呼ぶが、アレはどう見ても違う。米国などで使われているミニバンは、GMCやFORDなどの車の... 2024.04.07 雑記