2024-12

コラム

早いもので今年も終わり

今年も一年ありがとう御座いました。2024年は暑い夏というか、長い夏だった。日中は暑く、しかし朝晩はそこそこ気温が下がったので、この山の中でも紅葉が見られた。例年だと余り色づかない木が、そこそこ綺麗に紅葉した。来年がどんな気候になるのかなど...
コラム

ロシア?の坂登り動画

中国の動画よりスピード感のあるロシアの崖登り。チャネル登録していなかったので見つけることが出来なくなっていたが、発見した。凍土を上るのでμが低く、どの車も苦戦している。中国の動画と違ってトラクション制御の問題よりも、タイヤのグリップ力だとか...
コラム

浴室のシリカスケールを掃除する

浴室の床面に白っぽい汚れが付いた。浴室の汚れとしてはカルシウムやマグネシウム類の水垢、それらが石けんと混ざった金属石けん、水中に含まれるケイ素が固まったシリカスケールがある。水垢や金属石けんはサンポールなどの酸性洗剤で溶かすことが出来る。し...
コラム

自動車用緊急保安炎筒

いわゆる発炎筒、火薬式の寿命は3年から4年だ。LED式は電池のチェックだけしておけば良いので便利だ。エーモンのLED式は約φ27の、いわゆる細型発炎筒と同じだ。最近の車はφ27のものが多いが、大型車などではφ32が使われている。ミニは大型車...
コラム

中国の山登り動画

登れるか登れないかは、トラフィックコントロールの制御によって決まってしまう感じがする。トラフィックコントロールは(今の車には)ほぼ付いているわけだが、空転する車輪を止めきれないために他の車輪に駆動力が伝わっていない車もある。Jeepのラング...
コラム

今のスズキを作り上げた人

鈴木修氏が亡くなった。鈴木氏に関しては過去にも書いた事があるが、47万円のアルトを作った人と言えば分かりやすいだろうか。もっとも47万円のアルト自体を知らない人も、今は多いと思うけど。元々はもっと安い軽自動車を作りたかったという。しかしどう...
生活

ヒューズをブレーカに交換した

ソーラーシステムのバッテリー端にヒューズを入れている。通常過負荷に対してはチャージコントローラが電流を遮断するのだが、配線の短絡などに対しての保護のためにヒューズを入れている。自動車用ではないかと思われる40Aのものを使っているのだが、先日...
コラム

こんな所にも詐欺業者が来るのか

近頃流行の屋根修理業者を装う詐欺業者が来ているそうだ。国民生活センターのページには、PIO-NET(注)にみる屋根工事の点検商法に関する年度別相談件数として、以下のグラフがある。もっと人口密度の高い所に行けば良いのに、田舎の方だとご近所ネッ...
コラム

思えば昨年の今頃も…

2023年12月、値引き規制が2万円→4万円に変更された。この変更により安価にスマートフォンが買えなくなるよと、メディアや販売店は煽った。下の画像は当時のITmediaのものである。結局の所値引き上限が拡大されるので、むしろ安くなった。と言...
コラム

自動運転はトロッコ問題

テスラが自動運転で走行中、車道でよろけた老人がいた。これを避けるためにテスラは左にハンドルを切り、対向車と正面衝突した。正面衝突した弾みで若干後退し、老人にぶつかった。これを以てテスラは凄い、老人の命を救ったとPostしたのはエキセントリッ...
コラム

直っていることに気づかなかった話

HDDレコーダの修理は何回かやっているが、これは直すことが出来た例である。ただ直ったことに気づかずに、遠回りをしてしまった。取説をよく読んでから修理というか動作確認をすれば良かったのだが、Panasonic製やSONY製とはちょっと操作が違...
コラム

危ない右折車

先日危ない右折車に遭遇した。運転者は60歳代くらいの女性で、前の車が右折したのを見て何も確認せずに右折を開始した。危ないなと思いながらこちらは速度を落とし、右折させる事にした。余り速度が出ていなかったので、急ブレーキと言うほどの減速は必要な...