コラム ガソリン携行缶が錆びた ガソリン携行缶が錆びていた。何故ここが錆びるかと言えば、ここにはゴムが嵌まっているからだ。何かにぶつけた時に傷ついたりしないように、ゴムでガードされている。しかしそのゴムと金属の隙間に水や汚れが入り、抜けにくい。その湿気た状態が長期に渡って... 2024.07.13 コラム
コラム インテークポートとバルブの汚れ( 1) 直噴エンジンのインテークバルブは汚れる。初期の頃の直噴エンジンはこれが問題となったが、現在の欧州車のエンジンは余り問題になっていない。その理由として過給器と組み合わせた低速型エンジンにしたことにある。そもそも過給器付きエンジンだとバルブオー... 2024.07.13 コラム
コラム 昔の新聞(3) 味の素の広告が載っている。味の素自体は1908年に開発(発見)されたそうなので、この時点で40年以上の歴史があるのか。1945年からはガラス瓶に入った、食卓タイプの味の素が販売されている。1956年にはハイミーが加えられ、国際化にも力が入れ... 2024.07.13 コラム
雑記 どちらが良いかという話 (2) ◆ 2世代目のミニと3世代目(或いは4世代目)のミニのどちらが良いかという話があって、で、ジムニーでもそんな話があったなと思い出して、昨日の記事を書いた。今日の話はたまに出かける横浜の某店舗のお客さんに(私がミニを買ったと言う話が伝わって)... 2024.07.13 雑記
コラム やっぱりまぶしい 前にも少し書いたが、ライトのまぶしい車が増えた感じがするんだなぁ。ジムニーに比較してミニは車高が低いから、と言うことではないと思う。後方の車のライトで自車の影が前車に映るのだから、後方の車のライトのセッティングがダメでしょ。基準だと10m先... 2024.07.12 コラム
コラム FUEL1は何が変わったのか? ワコーズのFUEL1は燃料添加剤なのだが、何度かマイナーチェンジしている。ワコーズによれば成分を凝縮・濃縮したのだそうだ。しかしPEA含有量は変わっておらず、酸化防止剤などを入れたとか。これによって難燃性になり、第二石油類から第三石油類に分... 2024.07.12 コラム
コラム 昔の新聞(2) ナショナル発電ランプの広告が載っている。ナショナルって三洋電機だったのか…それともナショナルの発電ランプの販売元が三洋電機なのかな?残念なことに価格が書かれていない。経済相談の欄には一尺五寸などの寸法表記がある。まだメートル法になっていなか... 2024.07.12 コラム
雑記 どちらが良いかという話 (1) ◆ だいぶ前の話になるが、ジムニーの従来型であるJB23と現行型のJB64のどちらが良いかというMailを頂いた。ジムニーに乗るのは初めてで、現在は4ドアの小型車に乗っているという。何でジムニーかというと、軽自動車で維持費が安いこと、定年後... 2024.07.12 雑記
コラム 道路の穴に落ちた問題はどうなった か? 山道の歩道路に出来た穴に屋嫌が落ちたのは4月頃だったっけ。事故届を警察に行い、道路管理者である伊豆市に連絡した。伊豆市は法律に従った保証をする事になるが、実際には保険会社が金を払う。そして保険会社は過失割合が云々と言い始める。保険会社から提... 2024.07.11 コラム
コラム 昔の新聞(1) 記事は日教組がストを行うというもの。日教組って今でもアレなのだが、70年以上前からアレだったのか。労働者の権利としてストを否定する気はないのだが、日教組のことだから義務を果たさず権利を主張するみたいな事ではないあったのかな? 2024.07.11 コラム
コラム ミニ関係の話題も一段落 ミニ関係だとか実験的な記事はBlog_Nの方に書く予定なので、こちらの方はネタ切れである。ネタがないのが一番、ではないが、何事も起こっていないと言う事だ。ジムニーにしても同様で、いくつかの整備や油脂類交換後は手間をかけること無く使えていた。... 2024.07.11 コラム
雑記 ネットワーク利用制限 ◆ 割賦でスマートフォンを入手し、そのまま売り飛ばして残債を払わないという転売屋が横行した時期があった。これに対して事業者は、その未払いのあるスマートフォンのIMEIでロックをかけ、使用出来ないようにした。これがネットワーク制限などと呼ばれ... 2024.07.11 雑記