コラム

ノックスドールはサビに弱い

スチール物置の屋根部分が錆びたので、ノックスドールを塗っておいたが錆が浮いて来た。ノックスドールがサビに負けてしまうのは工具箱でも経験済みだし、このスチール物置の棚板でも同様だった。工具箱や棚板にはノックスドールに代えてPOR-15を塗り、...
乗物

バッテリーを充電する

充電制御車は走行状態によってはバッテリーが満充電ではなくなる。山を下りる時はエンジンブレーキを使うので充電されるが、山を登ってくる時は余り充電されない。夕方ならヘッドライトが点灯するので充電モードになるが、日中だとオートライトは木陰でも余り...
コラム

自動車メーカの関係

昨年末に日産とホンダの話が出た。 ホンダと日産自動車が経営統合するに当たり2026年夏に立ち上げる予定の共同持ち株会社は、ホンダが過半を出資する方向で協議が進む見通しだ。ホンダと日産の話も気になるところではあるが、個人的には株式会社SUBA...
コラム

タイムラプス更新

12月は中旬から気温が下がり、平年並みくらいになった。1月は寒いか平年並みの予想が、平年並みか寒いになった。2月は平年並み、3月は暖かい予想なので、的中すれば春の訪れは早まりそうだ。ウチでは12月から灯油暖房を本格的に使い始め、1ヶ月で30...
コラム

早いもので今年も終わり

今年も一年ありがとう御座いました。2024年は暑い夏というか、長い夏だった。日中は暑く、しかし朝晩はそこそこ気温が下がったので、この山の中でも紅葉が見られた。例年だと余り色づかない木が、そこそこ綺麗に紅葉した。来年がどんな気候になるのかなど...
コラム

ロシア?の坂登り動画

中国の動画よりスピード感のあるロシアの崖登り。チャネル登録していなかったので見つけることが出来なくなっていたが、発見した。凍土を上るのでμが低く、どの車も苦戦している。中国の動画と違ってトラクション制御の問題よりも、タイヤのグリップ力だとか...
コラム

浴室のシリカスケールを掃除する

浴室の床面に白っぽい汚れが付いた。浴室の汚れとしてはカルシウムやマグネシウム類の水垢、それらが石けんと混ざった金属石けん、水中に含まれるケイ素が固まったシリカスケールがある。水垢や金属石けんはサンポールなどの酸性洗剤で溶かすことが出来る。し...
コラム

自動車用緊急保安炎筒

いわゆる発炎筒、火薬式の寿命は3年から4年だ。LED式は電池のチェックだけしておけば良いので便利だ。エーモンのLED式は約φ27の、いわゆる細型発炎筒と同じだ。最近の車はφ27のものが多いが、大型車などではφ32が使われている。ミニは大型車...
コラム

中国の山登り動画

登れるか登れないかは、トラフィックコントロールの制御によって決まってしまう感じがする。トラフィックコントロールは(今の車には)ほぼ付いているわけだが、空転する車輪を止めきれないために他の車輪に駆動力が伝わっていない車もある。Jeepのラング...
コラム

今のスズキを作り上げた人

鈴木修氏が亡くなった。鈴木氏に関しては過去にも書いた事があるが、47万円のアルトを作った人と言えば分かりやすいだろうか。もっとも47万円のアルト自体を知らない人も、今は多いと思うけど。元々はもっと安い軽自動車を作りたかったという。しかしどう...
生活

ヒューズをブレーカに交換した

ソーラーシステムのバッテリー端にヒューズを入れている。通常過負荷に対してはチャージコントローラが電流を遮断するのだが、配線の短絡などに対しての保護のためにヒューズを入れている。自動車用ではないかと思われる40Aのものを使っているのだが、先日...
コラム

こんな所にも詐欺業者が来るのか

近頃流行の屋根修理業者を装う詐欺業者が来ているそうだ。国民生活センターのページには、PIO-NET(注)にみる屋根工事の点検商法に関する年度別相談件数として、以下のグラフがある。もっと人口密度の高い所に行けば良いのに、田舎の方だとご近所ネッ...