コラム

肝硬変配信者K氏の入院

アルコール性肝硬変配信者K氏は、背中が痛いと言って救急車を呼んだ。搬送先の病院でK氏は、医師に治療方針を指示するなどした。病院食と薬を出す順番や茶のいれ方を指示するも、聞き入れて貰えないと不満を漏らす。Xには以下Postしている。--病院に...
コラム

古い車と排気ガス

ジムニーは排気系が温まるまでは、結構排ガスが臭かった。排ガスの規制値はその車の年式によって異なる。平成10年でCO4.5%/HC500ppm~現行だとCO1%/HC300ppmかな。触媒の能力は経年で下がって来て、新車時(つまり、モード測定...
コラム

網で囲ってみる

昨年イチジクの枝を切り挿し木したのだが、鹿に食べられてしまった。今年になって新芽が出たイチジクがあるのだが、それも鹿に食べられてしまう。そこで電気柵を延長して、生き残ったイチジクの苗2本を守る事にした。それ以外の苗はどうするか?既に何度も食...
雑記

空間利用の効率化?

◆ 三菱地所レジデンスは賃貸住宅向けとして新たな提案祖行う。浴室から洗い場を排除して浴槽面積だけにしたものだ。同社によればホテルライクなシステムの導入だそうだ。風呂に入らない時に浴槽は洗い場となり、普段シャワーの利用がメインの層に有効だとす...
コラム

ふるさと納税

ふるさと納税ポータルは様々な企業が運営している。そしてポータルサイトを利用すると利用金額に応じたポイントが付与される所がある。しかしそれはおかしいと言う事で、来年秋にはポイント付与が禁止される。何故おかしいかというと、では自治体が返礼品とし...
コラム

挿し木

挿し木は葉の落ちている冬にしか出来ないと思っていたのだが、今の時期でも育つものは育つ。写真はイチジクなのだが、葉が付いたままの枝を地面に挿し、その葉が全部彼落ちて新芽が出てきた。挿し木をした全てがうまく行くわけではないが、確率としては低くな...
コラム

カブトムシ

ピンボケになってしまったが、カブトムシである。ヤマトの配達のオネーさんが、あら!カブトムシがいる!と叫んだ。玄関のドアの上の方に張り付いていて、他にクワガタも張り付いていたらしい。私が見た時にはカブトムシだけになっていて、そのカブトムシも翌...
雑記

追い越させることに変わりはない

◆ ジムニーはパワーもないし、コーナリングが不得手なので伊豆スカイラインを走るのは苦手だった。後ろから来る車やバイクがいれば、安全そうな場所を見つけて道を譲る。そしてこれはミニに乗っていても変わることはない。◆ 後ろから車が来ると言う事は、...
コラム

中華電源にクーリングファン

中華定電圧電源にヒートシンクを付けたのだが、どうも冷え方が今ひとつだ。ヒートシンクを付けたアルミ板の温度は下がるが、アルミ板に付けられていない発熱体があるようなのだ。トランジスタやダイオードはアルミ板に放熱されている。それ以外に何が温まるの...
コラム

壊れかけの家(2)

おそらく大きな窓が付いていたと思われ、それが落ちてしまった家だ。ここも以前に写真を載せたが、今は木々が生い茂って家の中は見えなくなっている。壁がなくなった事で屋根にも歪みが出たのか、瓦は落ちている。こういう壊れ方の場合は壊れた部分から風が吹...
コラム

手強いスラッジ(4)

ディーゼルエンジンのススと言えばマツダなのだが、マツダ車以外でもスス問題は発生する。ただしマツダのクリンディーゼルは低圧縮比なので、NOxは少ないがPMが多い。他社製ディーゼルエンジンが尿素処理を必要とするのに対して、マツダはそれを必要とし...
雑記

エンジンオイルの品質センシング

◆ エンジンによってはエンジンオイルの交換時期を、単純な走行距離やエンジン稼働時間ではなくエンジンオイルの状態で示す仕組みのものがある。これはOQS(Oil qualitysensor)を使ったものだ。OQSの仕組みとしては誘電率と導電率で...