雑記 さび止めは難しい ◆ さび止め実験、ディスクブレーキロータに塗った方は特段異常はないのだが、工具箱下部に塗ったノックスドールは、錆に押されて浮いてしまった。ここは今までにも錆転換剤や赤さび色のさび止め塗料を使ったが、いずれも剥がれた。◆ 現場を見た訳ではない... 2024.06.24 雑記
コラム アーリーアダプタ マニアと呼ばれる人の全てが悪いなんて事は決して無いが、迷惑行為を行う人間が交ざるのも事実だ。撮り鉄問題は度々ニュースにもなるが、マニアがマニアとしての行為を実行する為に手段を選ばないみたいな、自己中心的使命感を持ってしまう。 これは鉄道マニ... 2024.06.23 コラム
コラム 同じ名前の違う車 最初はカローラだったかなぁ、その後マークXもあった。マークXが売れていた頃、マークXと名前を付ければ売れるに違いないとFF車にマークX何とかと名前を付けた。マークX自体はFRレイアウトのセダンで、FF車とは何の関係もない。今だとヤリスがそう... 2024.06.23 コラム
コラム ワックスの耐久性 昨日は薄曇りだったので、長雨の前にと洗車とワックスがけをした。天井とボンネットはワックスの塗り直しを以前にしたが、ドアやサイドパネルは2ヶ月ぶり位か?特にワックスが落ちている感じではないのは、車の縦の面のワックスは落ちにくいからだ。それでも... 2024.06.23 コラム
雑記 空気抵抗係数 ◆ 初代RX-7であるSA22Cが発売された頃は、空気抵抗係数低減競争が盛んだった。その後大型クロカン4WDブームとなり、さらにはワンボックスカーが流行ると空気抵抗係数などと言う言葉さえも出なくなった。◆ 最近この言葉を又聞くのは現行プリウ... 2024.06.23 雑記
コラム アップデートすべきか? ミニの車両の各ユニットのファームウエアアップデートが、ISTAにPSDをインストールしたことで可能になった。4.46.4版のアップデートファイルもあるのだが、これはISTAに未だ組み込んでいない。アップデートはISTAで所定のボタンをポンと... 2024.06.22 コラム
コラム 水素カーボンクリーニング 水素をエンジンに吸入させるとカーボンが取れるのだそうだ。HHOガスと書かれているので、水を電気分解して得られた酸素と水素をまとめてエンジンに吸入させるのかな。このガスが燃えるみたいな動画もあった。ではこのガスを吸わせて何が起こるのか?高濃度... 2024.06.22 コラム
コラム SSDを入れ替える レッツノートには480GBのSSDを入れたのだが、ISTAにSDPを入れたら残り容量が殆ど無くなって日本語のファイル群が入れられなくなった。他のPC用に960GBのものを買ってあったので、それと入れ替えるか。当初はSDPは入れる予定ではなか... 2024.06.22 コラム
雑記 答えの出ない仕事は面倒 ◆ ある時ある企業から問い合わせがあった。全く知らない会社ではなく、経営者の方とも面識があるし、仕事をしたこともある。その企業のクライアントが製品のノイズ対策で苦労していると言うのだ。◆ そこそこ高出力の高周波電源を内蔵したもので、電波が回... 2024.06.22 雑記
コラム 夢は捨てていないのか? ソフトバンクの宮川氏は「いつまでも3位に甘んじるつもりはありません。2番目、1番目と上を目指してまいりたいと思っています。」と語った。 2006年に孫さんは「10年後にトップを取る」と言ったが、その夢は夢で終わった。iPhoneのバラマキや... 2024.06.21 コラム
コラム 内視鏡カメラ 以前に購入したのは千円位のフレキシブルスコープカメラだ。余り使わないかなと思ったのだが、安かったので買ってみた。解像度に不満はあるものの、これが結構便利なのだ。ジムニーと違ってミニはエンジンルームがぎっしりなので、内視鏡カメラがあると観察が... 2024.06.21 コラム
コラム トーの測り方 車の前輪(或いは後輪)のトーの測り方は意外に難しい。サイドスリップゲージから換算する事も出来るが、確度という点で余り良いとは言えない。トーとは車両が直進する状態に於ける、車輪の向きである。画像はレーザ墨出し器を使ったらどうかなと言う事で考え... 2024.06.21 コラム