乗物

オイル交換時期

ジムニーの指定オイル交換時期は5000kmごととなっている。ミニは日本では1.5万kmが指定だが、距離より先に1年の方が早く来るだろう。現状での走行距離は年間1万km前後だからだ。確か欧州では3万kmごとの交換指定だったような気がする。それ...
乗物

車を買った(5)

ミニを買ったところは茅ヶ崎(神奈川県)なので、見に行くことにした。販売店は国産・輸入車を扱うところで整備工場もあった。ミニは想像以上に綺麗で、いや、ジムニーを買った時のイメージがあったので中古車に期待はしていなかった事もあるのだが、内外装共...
雑記

土木工事は大変 (1)

◆ 1月と2月に土留めを作った話はBlogの方にも書いたのだが、資材を運ぶのが大変だった。運んできた資材の総量は3t以上になった。一番多いのが砂や砂利で2t近く使った。セメントは600kgくらい、コンクリートブロックが500kgくらい、コン...
コラム

独禁法違反

独禁法違反でAppleが提訴された。 シェア65%だと仕方がないだろうなぁ。マイクロソフトも歩んできた道で、他社を支援して生かさず殺さず作戦をやらないといけない。Appleの場合は特に囲い込みが激しいので、余計に目立つ。営利企業なのだから当...
コラム

パジェロ復活

三菱のヒット商品だったパジェロ、パジェロ人気にあやかってパジェロミニとかパジェロジュニアだっけ、そんな車も登場した。しかしクロカン4WDブームは急速にしぼみ、三菱は苦境に立たされることになる。当時三菱は、パジェロ人気にあぐらをかいて他車種の...
乗物

車を買った(4)

ジムニーは21年前の車で21.4万kmほど走っている。それでも今のところは壊れていないのだから凄い。古くてボロい車だが、でもこのジムニーは相当頑張り役立ってくれた。海洋深層水を運び、砂やセメントを運び、雪の日もM+Sタイヤで山道を登った。重...
雑記

次世代通信方式

◆ CDMAによる移動体通信が実現したのは凄いなと思った。固定通信や衛星通信などでは使われていたが、相手との距離や電波状態が変化する移動体通信の世界で、CDMA方式が安定に使えるのは凄い。◆ 以前にも書いた事があるが、現在の技術というかデバ...
コラム

保険料はどうなるのかな

ジムニーからミニに車を替えると任意保険料が少し安くなるみたいだ。正確な見積もりではないのだが、料率は上がると思うので、安全装備的な問題?どこかオプション補償か何かの設定を間違えたかな?ジムニーは車両保険対象外だったが、ミニは加入できる。ここ...
コラム

トヨタのチカラ

2024年度のEV車購入補助金は、自動車メーカのGX貢献度に応じて金額を決めるそうだ。EVに大反対していたものの、昨年あたりから言う事をコロッと買えたトヨタには限度額の85万円を出す。同じ車を売るスバルは政治献金額が少なかったのか、65万円...
乗物

車を買った(3)

ミニの2世代目まではダッシュボードセンターに巨大な速度計があるという、クラシカルなデザインだ。3代目になると液晶パネルになり、ミニっぽくなくなったと言えばそうなる。なので2代目を好む人が一定数いるというのが、まあミニのオーナらしいと言えばそ...
雑記

消えていく水族館

◆ 水族館の寿命は40年〜50年だと言われる。設備や建物自体の老朽化により、建て直しなどの大規模な改修が必要になる。しかし資金的な問題もあり、思うようには行かない。静岡県内でも営業公開をやめた施設もあるし、取り壊される水族館もある。◆ 静岡...
コラム

ガソリンの寿命の記事更新

ガソリンは腐るのか?2016年から保存してきたガソリン、添加剤を入れたガソリンの比較記事を更新した。今回は燃焼実験も行ったが、ガソリンって腐らないんじゃないの?という認識である。ガソリンの寿命